「Clubhouse」タグアーカイブ

ライブ配信やClubhouseが盛り上がっているのは「エフェメラル」なものの価値が高まってるから?/「いま」を大事にしたい!自由にインタラクティブにコミュニケーションしたい!




エフェメラルなものの価値が高まってる?/「いま」を大事にしたい!自由にインタラクティブにコミュニケーションしたい!
エフェメラルなものの価値が高まってる?/「いま」を大事にしたい!自由にインタラクティブにコミュニケーションしたい!

ネイサンDumlao|unsplash

InstagramのStoriesやSnapchatに代表される24時間で投稿が消える機能を「エフェメラル機能」というそうですが、「エフェメラル」とはどういう意味なのでしょうか?

エフェメラル(ephemeral)には、「つかの間の、一時的な、刹那の、はかない」という意味があります。

私たちには「つかの間の、一時的な、刹那の、はかない」というものに対して、価値を感じる感覚がありますよね。

例えば「桜」。

満開に咲いた桜だけではなく、その散っていく様までも美しく感じるものです。

エフェメラルには美しさを感じるだけでなく、気軽さという性質も持ち合わせています。

消えてしまうからこそ気軽に投稿できるわけですね。

また、インスタストーリーズでは24時間で消えてしまうとわかっているからこそ毎日見てしまうという習慣をも生み出しています。

スマホ時代に拡張される「テレビ」カルチャー(2018/4/10、電通報)の中から「エフェメラル」について書かれている所を抜き出し自分なりに解釈すると、「エフェメラル」には「はかなさと自由」があり、アーカイブ化されないからこそ自由であり、はかなさゆえ人々は「自由」なコミュニケーションに接近でき、エフェメラルであることが同期性と不可分に結びついているということが書かれています。

まるで「一期一会」のことを書いているようですね。

「一期一会」とは、一生で一度の出会いという意味だけではなく、今というこの機会は二度と繰り返すことのない瞬間なのだから、その今をいかに大事にするかという意味が込められています。

InstagramのStoriesやSnapchatの「エフェメラル機能」が求められたのも、ライブ配信が盛り上がっているのも、人々が「いま」を大事にしたい、自由にインタラクティブにコミュニケーションしたいという気持ちが現れているのではないでしょうか?

今大人たちの間で「Clubhouse(クラブハウス)」という音声型SNSが盛り上がっているのも「エフェメラル」なものを求めているからなのかもしれませんね。







P.S.

もしかすると、全てのデータをアーカイブする/ログする世界への反発する気持ちの無意識の表れなのかもしれませんが。

Clubhouseの盛り上がりはVRとライブコマースの普及の序章に過ぎない!?




Clubhouseの盛り上がりはVRとライブコマースの普及の序章に過ぎない!?
Clubhouseの盛り上がりはVRとライブコマースの普及の序章に過ぎない!?

ウィリアム・クラウゼ|unsplash

Clubhouseのような音声メディアには直接リンクも貼れず、購買への導線設計もどうしたらいいかわからないが、異常なエンゲージメントの高さと消費時間の多さがあるわけで、そこに何か次のヒントがあると考えます。

「ミライをつくろう!」ではVRが一般的に普及するためには3つのことを経る必要があると書かれています。

1)VRよりもARが先に伸びる
2)音のARによる一般化(例:減損現実)
3)HMDをずっとつけたままにすること

ARが、着ける人々が便利になるメガネのような機器の延長線上にあるものとして登場し見慣れるようになる。(例:ARを着けることで人の情報が表示される、産業分野など)

「音のAR」の役割として、ヘッドホン・イヤホンによるナビゲーション、スマホと連動した音声操作、ノイズをカットするといったことが一般的になる。

イヤホンの進化において重要なのは、外の音を拾うことができるようになったこと。

このことにより、イヤホンを着けたままの状態で周りと会話ができるようになりました。

つまり、イヤホンをずっとつけたままにできるようになったわけです。

すでにイヤホンの存在はVRが一般化するための条件を備えているといえます。

最近ではポッドキャストが注目されていますが、こうしたことを踏まえると、イヤホンの一般化が重要な役割を果たすのではないかと考えられます。

●常にイヤホンを着けた状態が珍しくなくなってきた(例:AirPodsを着けると耳からうどん)
●ノイズキャンセリング率を100%にして仕事や勉強に集中する
●通勤・通学中にオーディブルを聴く(忙しい人はビジネス書の朗読を聴ける)
●耳が遠くなった人は音を大きく調整できる
●エンタメとして音楽を聴いたり、ラジオやポッドキャストを聴いたり、ASMRを楽しんだり
●仕事や日常生活でリマインダーや秘書(AIアシスタント)サービスを音声で受ける
●スマートスピーカー的(モビリティのあるイヤホン)に活用して買い物の指示をしたり、Nestなどのスマートホームアプリと連携して、話しかけるだけで、料理や洗濯で忙しいときでも、照明などのスマートホーム デバイスを操作したり。

音声メディアの普及はVRの一般化の直線状にあるものであり、Clubhouseのような音声型SNSが盛り上がるのは必然だったのでしょう。

そして、もう一つはライブ配信からのライブコマースという流れです。

ここには短尺動画で人気があるTikTokがライブ配信を始めたことがつながっていくのではないかと考えました。

TikTokのライブ配信・マネタイズ手段の導入によって、短尺動画業界、ライブ配信業界、YouTubeの勢力図が変わっていく

■2021年のTikTokは「直線的な『回答』から曲線的な『回遊』への転換」

■「興味からいきなり購買へと駆り立てられる『興味突破』の購買行動が起きている」

■なぜTikTokはライブ配信をはじめたのか?

2021年のTikTokでは「欲しい回答を求めてインターネットを検索する時代は終わり、検索するのさえも面倒くさがる人たちが回遊しながら情報を得る場が求められている」ことから「直線的な『回答』から曲線的な『回遊』への転換」が起こっていきます。

そして、すでに「興味からいきなり購買へと駆り立てられる『興味突破』の購買行動が起きている」という兆しが出てきています。

また、TikTokはライブ配信を確立された収益化のモデルだと理解しながらも、ショー形式を優先することなく、強力なインタラクティブツールであり、フォロワーとの緊密なつながりを保てることを活かして、ショッピング機能を重視する、つまりライブコマースを重要な収益源を選ぶのではないかと考えられます。

つまり、音声メディアの盛り上がり→音のAR→HMDの常時着用→VRという一つの流れと短尺動画の人気→ライブ配信→ライブコマースというもう一つの流れがあり、その二つの流れが重なった時に「VR×ライブコマース」という大きな波が訪れるのではないかと考えられるのです。

VRとライブコマースの組み合わせという大きな波が来る前に少しずつ試していきましょう!

ライブ配信(ライバー)・ライブコマース(FACEBOOKショッピング)…「ライブ」の価値が高まっている!

「ライブ配信」「常時接続」の時代を見越して、ライブ配信にチャレンジ!どうすればいいライブ配信ができるようになるの?