hakuraidou_blog のすべての投稿

飛蚊症にパイナップルが効く?




Xの投稿で「飛蚊症(ひぶんしょう)」にパイナップルが良いという話題が広まっています。

飛蚊症は、視界にチラチラ浮かぶ黒い点や糸みたいなものを見える目の病気のことなのですが、飛蚊症がパイナップルで改善するかもしれないって話、確かに気になりますよね。

そこで、今回は、関連する研究を基にわかりやすくまとめました!

→ 飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方 について詳しくはこちら

1. パイナップルと飛蚊症の関係は?

台湾で行われた2019年の研究によると、パイナップルに含まれる「ブロメライン」という酵素が、飛蚊症の原因となるコラーゲン(目のゼリー状部分にたまるタンパク質)を分解する可能性があるそうです。

388人の参加者に3か月間毎日パイナップルを食べてもらう実験で、約70%の人が飛蚊症が減ったと報告したそうです。

さらに2022年の研究では、ブロメラインを含むサプリメントを高用量で摂取したグループで、飛蚊症が大幅に減ったという結果も出ています。

【参考リンク】

2. どんな仕組み?

ブロメラインは、タンパク質を分解する力がある酵素で、目の奥にあるコラーゲンを少しずつ溶かしてくれる可能性があるそうです。

これが飛蚊症の「チラチラ」を減らす仕組みと考えられています。

ただこの研究には、1)比較対象となるパイナップルを食べないグループ)がなかったから、偶然改善したのか、パイナップルの効果なのかがはっきりしないこと、2)パイナップルには糖分が多いため、血糖値が上がるリスクがあり、糖尿病の人には注意が必要なこと、血液サラサラする薬と反応する可能性があるから注意が必要なこと、4)もっと大規模な研究が必要なことなど、といった課題もあります。

■まとめ

将来的にはパイナップルに含まれる成分から飛蚊症の治療薬が生まれる可能性が期待されます。

ただ飛蚊症が気になる人はちゃんと眼科で診てもらってくださいね。

→ 飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方 について詳しくはこちら

【補足】

1. 研究の目的

この研究では、飛蚊症(目の前にチラチラ見える黒い点や糸)を減らす新しい方法として、フルーツ由来の酵素(特にパイナップルのブロメライン)をサプリメントで摂取する効果を調べました。対象は、普通の飛蚊症(自発性)と、硝子体出血(目の内部の出血)による飛蚊症の2つのグループです。

2. 実験の方法

参加者: 30~60歳の224人(男性126人、女性98人)が参加。2017年9月~12月に台湾の高雄武装総病院で募集されました。

サプリメント: 1カプセルにブロメライン190mg、パパイン95mg、フィシン95mgを含む混合フルーツ酵素(MFE)を用意。参加者は以下の4グループに分かれました:

グループ1: プラセボ(ビタミンC 10mg/日、効果なしのダミー)。
グループ2: 1日1カプセル(低用量)。
グループ3: 1日2カプセル(中用量)。
グループ4: 1日3カプセル(高用量)。

期間: 3か月間サプリを毎日摂取し、1、2、3か月後に飛蚊症の数をチェック。
測定: 超音波や写真で飛蚊症を確認し、視力(CDVA)の変化も調べました。

3. 結果は?

自発性飛蚊症(実験1): 1カプセル: 55%の人が飛蚊症が減った。
2カプセル: 62.5%が減った。
3カプセル: 70%が減った(用量が多いほど効果アップ!)。

硝子体出血による飛蚊症(実験2): 1カプセル: 18%が減った。
2カプセル: 25%が減った。
3カプセル: 56%が減った。
視力も0.63LogMAR(かなり見えにくい)から0.19LogMAR(かなり改善)に上がった。

プラセボ群: ビタミンCだけだとほとんど効果なし(95%が飛蚊症が残った)。

4. 仕組みは?

ブロメラインなどの酵素が、目のゼリー状部分(硝子体)のコラーゲンを分解し、飛蚊症の原因となる「混濁」を減らすと考えられています。
抗酸化作用(体内の酸化ストレスを抑える力)も確認され、これが効果を後押ししている可能性があります。

5. 注意点と限界

限界: すべての飛蚊症が消えたわけではなく、一部のコラーゲンは分解しきれなかった。もっと詳しい仕組みの研究が必要。
リスク: 3か月間試しても副作用(網膜損傷など)は出なかったけど、個人差があるかもしれない。







元木大介さんの激ヤセの真相とは?「病気(がんや糖尿病)じゃないか?」という心配の声!




【初公開】元木大介、激ヤセの真相。全盛期から体重20キロ減…一体なぜ激痩せしたのか?

元木大介さんが激やせしているとSNSで話題になり、「病気(がんや糖尿病)じゃないか?」というような体調を心配する声が挙がっていました。

自身のYouTubeによれば、現役引退後の体重がMAXで90kgほどあったそうですが、現在は人生で一番細く、67~68kgまで落ちているそうです。

ダイエット方法は「自分の好きな物を食べて量を減らす」で、スクワットや腕立て伏せなどの運動を行い、お腹がすいたら炭酸水を飲むなどして生活習慣を改善し、それを継続していたら体重が落ちてしまったとのこと。

自身でもやせてしまったことによる「老け」を認識しているようです。

■まとめ

同じように体重がやせた有名人でも健康的に痩せたと感じる人もいれば、見ている人が心配するほど痩せたと感じる人もいて、どんな風に痩せるのかは大事なのではないでしょうか?

【関連記事】

【補足】

例えば、カロリーゼロ食品(食べ物)を1週間食べる0キロカロリーダイエットをしたら体はどうなるのか?によれば、カロリーのない食べ物、つまりゼロキロカロリーの食品だけで1週間過ごした女性は体重が約5キロやせたものの、胸のサイズも4センチ小さくなったそうです。

食事を抜くダイエットをするとなぜリバウンドしてしまうの?|食事制限による糖質制限ダイエットをすると「肥満スイッチ」がONになってしまう!?「飢餓に備えろスイッチ」見分け方とは(低カロリーダイエット)|ためしてガッテンによれば、脳は、ほぼ糖質だけをエネルギー源とする臓器であり、エネルギー源である糖質が不足すると、肥満スイッチをONにしてしまいます。

【低カロリーダイエットで肥満になるのはなぜか?】

低カロリー食で糖質が不足する

→脳が飢餓だと判断

→脂肪を蓄えようとする

→体脂肪率の増加

【!補足終わり】

元木さんは健康的にダイエットをしているとコメントしていましたが、「首のしわ」が気になっていたり、老けて見えるというのには瘦せ方に何か気になるところがあるのではないかと思ってしまうのは不思議ではないでしょう。

それでもMAX90kgあった体重を67~68kgまで落とすなんてすごいことですよね。

元木さんが肌にハリがあったままで70kgの体重になればそれだけで一冊本が書けそうです!







【関連記事】

飲酒とすい臓がんに関連はあるの?5年間飲酒習慣が一定の男性で、飲酒量が多いほど膵がんの罹患リスクが高くなる!




飲酒と膵がん罹患の関連について(国立がん研究センター)によれば、5年間飲酒習慣が一定の男性で、飲酒量が多いほど膵がんの罹患リスクが高くなることが示されました。

また、特に、非喫煙者男性ではその傾向が顕著に認められました。

→ 膵臓がんの症状(初期症状)・原因・予防 について詳しくはこちら

■まとめ

現在までの研究から、膵がん罹患のリスク要因として、喫煙(タバコ)、糖尿病や慢性膵炎の既往歴、膵がんの家族歴などが明らかになっていますが、飲酒量や飲酒習慣とすい臓がんとの関連についてこれまでわかっていませんでした。

今回の研究によれば、日本では海外に比べて多量飲酒をする人の割合が相対的に少ないこと、膵がんの症例数が少ないこと、他の生活習慣の影響など研究の限界があるものの、飲酒習慣があり、飲酒量が多いほどすい臓がんの罹患リスクが高くなっていることがわかりました。

飲酒は60以上の病気やケガの原因になりうる-WHOによれば、アルコールは消化やホルモン機能を担う膵臓にも影響が出ることがわかっており、男性では急性膵炎の30%、慢性膵炎の65%が飲みすぎが原因で起きるそうです。

お酒の飲みすぎによる慢性膵炎はすい臓がんのリスク要因なのですから、はっきりとわかっていないものの、すい臓がんのリスクを減らすためには飲みすぎには注意してくださいね。

→ 膵臓がんの症状(初期症状)・原因・予防 について詳しくはこちら







トランプ政権、コカ・コーラの甘味料を「本物のサトウキビ糖に」!MAHA(アメリカを再び健康に)」のスローガンを掲げ超加工食品に最優先に取り組み子供たちの食べ物を改善




コカ・コーラの甘味料「本物のサトウキビ糖」に トランプ氏(2025年7月17日、AFP)によれば、トランプ政権では「MAHA=Make America Healthy Again(アメリカを再び健康に)」をスローガンの一つに掲げて、合成着色料や人工甘味料を問題視しており、トランプ大統領はコカ・コーラに高果糖コーンシロップ(HFCS)ではなく本物のサトウキビ糖を使用することに合意したと発表しました。

背景には、加工食品やワクチン過剰接種が子どもの健康損ねる恐れ=米MAHA報告書(2025年5月23日、ロイター)によれば、MAHA報告書で、アメリカの子供たちの太りすぎや糖尿病、がん、精神疾患、アレルギー、自閉症などが増えているのは国家的危機と主張し、「超加工食品危機」に最優先で取り組み、子供たちの食べ物を改善していくことにあります。

世界的な食生活は、比較的安価で、非常に美味しく、すぐに食べられる超加工食品((ultra-processed foods;UPFs))がますます主流になりつつあり、アメリカ人は摂取するカロリーの約6割、砂糖の9割を「超加工食品」から摂取している!?で紹介した英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)の調査結果によれば、米国人は摂取するカロリーの58%、砂糖の90%を清涼飲料水やシリアル、袋詰めされたパンや焼き菓子、袋入りのスナック類、その他の菓子類、デザート類、再構成肉(チキンナゲットなどの材料)、即席めん類、スープなどの「超加工食品」から摂取していることがわかったそうです。

【関連記事】

こうしたことが社会問題となり、解決するための方法の一つとして、社会で健康的なライフスタイルにシフトチェンジしようという動きが出ています。

「所得」「地域」「雇用形態」「家族構成」の4つが「#健康格差」の要因|#NHKスペシャルで紹介しましたが、イギリスでは脳卒中や虚血性心疾患の死亡者数を8年間で4割減らすことに成功したそうで、その理由としては、イギリス食品基準庁が塩分を減らすように食品の塩分量の目標値を設定したことにあるそうです。

また、健康寿命は23区の平均よりも2歳短く、糖尿病の治療件数が最も多い足立区では、区民が「自然と」健康になるようにする対策として、飲食店にはお客のお通しに野菜を提供すること、肉のメニューと野菜のメニューを同時に頼まれても、必ず野菜から出してもらうようにお願いをし、また、区立のすべての保育園で野菜を食べる日を設け、調理は子ども自身が担当することで、楽しみながら野菜を摂取してもらうようにしたことにより、足立区の1人当たりの野菜消費量は年間で5kg増えたそうです。

健康の問題はその人個人の自己責任というのは簡単ですが、自分を律するというのは大変難しいもの。

「スイッチ 変われないを変える方法」(著:チップ・ハース ダン・ハース)によれば、セルフ・コントロールは消耗資源であり、例が挙げられています。

スイッチ! ──「変われない」を変える方法 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

新品価格
¥886から
(2017/1/22 17:06時点)

例:ウェディングレジストリ(アメリカで結婚時に新郎新婦が作る結婚祝儀のほしいものリスト)の作成やコンピュータの購入など複雑な選択や検討をさせられた人々はさせられていない人々よりも集中力や問題解決能力が落ちる事が分かっている。

例:ある研究によると、感情を抑えるように支持された被験者は、自由に涙を流した被験者と比べて、その後の身体持久力が低下することがわかった。

健康は大事とはわかっていても、セルフ・コントロールは消耗資源であり、毎日疲れている人が自分の健康のために食材一つ一つを吟味するというのは難しく、結果的にいつもと同じものを選んでしまうわけです。

トランプ政権がより健康的なものを選択するように企業に働きかけるというのは、健康の問題を自己責任とするのではなく、個人が意識的に健康的な生活習慣を選ぶという時代から、自然と選んでいるものが健康的なものという時代に変えていく方向に進んでいるということではないでしょうか?(もちろんコストは高くなるものの、それによって健康的な人が増えれば結果的に医療費が下がることも期待しているのではないでしょうか?)

【追記(2025年8月23日)】

サトウキビ糖使用の新コーラ製品投入、米国の砂糖供給揺るがす恐れ(2025年7月25日、Bloomberg)によれば、コカ・コーラは2、米国産のサトウキビ糖を使用した新しい製品を今秋に発売すると発表し、サトウキビ糖使用のコーラ製品が成功した場合、砂糖の需要増加により米国への最大の砂糖供給国であるメキシコや、世界最大の砂糖生産国であるブラジルからの輸入を増やす必要がありそうですが、ブラジルへの関税を高くした影響が出るかもしれません。

コカ・コーラ甘味料変更の高いハードル、コスト増加 農家に打撃(2025年7月18日、ロイター)によれば、米トウモロコシ精製業者協会(CRA)によると、米国の食品・飲料業界から高果糖コーンシロップが完全に排除された場合、トウモロコシ価格は1ブッシェルあたり最大0.34ドル下落し、農家の収入は51億ドル減少する可能性があるそうです。

つまり、コカ・コーラの原材料を高果糖コーンシロップ(HFCS)からサトウキビ糖に変更することは、コカ・コーラにとっては生産コストの増加となり、砂糖の輸入を増やさないといけないが関税によって価格が高くなる可能性があり、トウモロコシ農家にとっては収入が大幅に減少する恐れがあるわけですね。







【関連記事】

AHEI(代替健康食指数)とは?積極的に食べるべき食品と控えるべき食品




健康的な加齢に最も効果的だった食事は健康に良い食品を積極的に食べ、悪い食品を控える食事パターンだった!で紹介した「Nature Medicine」に掲載された研究によれば、健康的な加齢(老化)に最も効果的だった食事パターンとして紹介されたのが、健康に良い食品を積極的に食べ、悪い食品を控えることを目指した食事パターン「AHEI(Alternative Healthy Eating Index)」です。

【参考リンク】
Tessier, AJ., Wang, F., Korat, A.A. et al. Optimal dietary patterns for healthy aging. Nat Med 31, 1644–1652 (2025). https://doi.org/10.1038/s41591-025-03570-5

■AHEI(代替健康食指数)とは?

AAHEI(Alternative Healthy Eating Index)は、健康的な老化に最も効果的だった食事パターンとして、Nature Medicine(2025年)の研究で注目された食事指針です。

この食事は、バランスが良く、特定の食品や栄養素を重視することで、心臓病や糖尿病、認知症などの予防に役立ち、70歳以降も元気でいる可能性を高めます。

■AHEIの基本ポイント

AHEIは、健康に良い食品を積極的に食べ、悪い食品を控えることを目指した食事パターンです。

研究では、AHEIをしっかり守った人は、健康的な老化(認知機能・身体機能・メンタルヘルスが良好で、慢性疾患がない状態)の確率が、守らない人に比べて約2倍(オッズ比1.86)でした。

1. 積極的に食べるべき食品

AHEIでは、以下の食品を多く取り入れることが推奨されます。これらは栄養価が高く、体や脳の健康をサポートします。

●野菜(Vegetables)
推奨:1日5回以上(1回=1/2カップ程度)。
例:ブロッコリー、ニンジン、ほうれん草、トマト、レタスなど。
コツ:サラダやスープ、炒め物でカラフルな野菜を。コンビニのサラダやカット野菜も便利!
注意:ポテト(特にフライドポテト)は栄養価が低いのでカウントされません。

●果物(Fruits)
推奨:1日4回以上(1回=中サイズの果物1個や1/2カップ)。
例:リンゴ、バナナ、ベリー類、オレンジ、キウイなど。
コツ:朝食にフルーツを加えたり、スムージーにしたり。缶詰やジュースは糖分が多いので避けて。

●全粒穀物(Whole Grains)
推奨:1日90g以上(例:全粒パン2枚、玄米1膳)。
例:玄米、オートミール、全粒パン、キヌア、全粒パスタ。
コツ:白米や白パンを玄米や全粒パンに変える。コンビニの玄米おにぎりも選択肢!

●ナッツと豆類(Nuts and Legumes)
推奨:1日1回以上(1回=ナッツ30g、豆類1/2カップ)。
例:アーモンド、クルミ、ひよこ豆、レンズ豆、豆腐、納豆。
コツ:スナックにナッツ、食事に豆腐や納豆を。安くて栄養満点!

●不飽和脂肪酸(特に多価不飽和脂肪酸:PUFA)
推奨:総エネルギーの10%以上をPUFAから。
例:青魚(サバ、イワシ、サーモン)、オリーブオイル、亜麻仁油、アボカド。
コツ:週2回の魚料理や、サラダにオリーブオイルを。コンビニのサバ缶も手軽!

●低脂肪乳製品(Low-Fat Dairy)
推奨:適量(1日1~2回、1回=牛乳200mlやヨーグルト150g)。
例:低脂肪牛乳、プレーンヨーグルト、チーズ(少量)。
コツ:朝食にヨーグルトや牛乳を。砂糖入りヨーグルトは控えめに。

2. 控えるべき食品

AHEIでは、以下の食品を減らすことが重要です。

これらは健康的な老化の確率を下げる要因です。

●赤身肉・加工肉(Red and Processed Meats)
推奨:1日0.5回以下(1回=赤身肉85gやハム2枚)。
例:牛肉、豚肉、ハム、ソーセージ、ベーコン。
コツ:肉は週1~2回にし、鶏肉や魚、豆類でタンパク質を補う。

●トランス脂肪酸(Trans Fats)
推奨:総エネルギーの0.5%以下。
例:マーガリン、揚げ物(フライドポテト、ドーナツ)、市販の菓子パンやスナック菓子。
コツ:揚げ物やコンビニスイーツを控え、原材料表示で「トランス脂肪酸」をチェック。

●ナトリウム(Sodium)
推奨:1日2,000mg以下(塩分約5g、食塩小さじ1程度)。
例:インスタントラーメン、漬物、加工食品、ファストフード。
コツ:外食やコンビニ食を減らし、調味料を控えめに。自炊で塩分を調整!

●加糖飲料(Sugar-Sweetened Beverages)
推奨:1日0~1回(1回=缶ジュース1本)。
例:炭酸飲料、スポーツドリンク、甘いコーヒー飲料。
コツ:水や無糖のお茶に切り替え。コンビニで「無糖」を選ぶ!

3. 適度にOKなもの

●アルコール
推奨:女性は1日1杯以下、男性は2杯以下(1杯=ビール350ml、ワイン120ml)。
コツ:飲むなら適量を守り、飲みすぎない。飲まなくても健康には問題なし!

■AHEIが健康的な老化に効く理由

研究結果:AHEIをしっかり守ると、認知機能(記憶力や集中力)、身体機能(動ける体)、メンタルヘルス、慢性疾患予防が向上。

特に75歳まで健康に生きる確率が2倍以上!

なぜ効果的?:野菜や果物、全粒穀物の抗酸化物質や繊維が体の炎症を抑え、ナッツや魚の健康的な脂肪が脳や心臓を守る。

一方、加工肉やトランス脂肪酸、糖分の多い飲料は炎症や血糖値を悪化させるので、控えることでリスクが減る。

■まとめ

AHEIは特別な食事をするわけではなく、バランスよい食事をすることが大事です。

野菜や果物を毎日食べるというところから始めませんか?

【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】

→ 【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】 3,780円(税込) の予約注文はこちら

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)







【関連記事】

  1. オメガ3を毎日飲むと老化を遅らせる効果があることが判明!
  2. 【抗加齢医学研究の第一人者】オメガ3の油を摂取する時のポイントは悪い油の摂取量を減らすことも意識することが大事!
  3. ブルーベリーを週2-3回食べている人は糖尿病にかかる割合が低くなる!【あさイチ】
  4. ブルーベリーを食べると、体重や血糖値の管理(糖尿病予防)に役立つだけでなく、腸内環境を整えることで健康をサポートすることが判明!
  5. ブルーベリーのサプリメントによって高脂肪食ラットの腸内細菌叢のバランスの改善、全身の炎症が減り、インスリン抵抗性が改善
  6. ブルーベリーで認知症予防!ブルーベリーを毎日食べると記憶力やタスク切り替え能力といった認知能力を向上させる!
  7. ブルーベリーの摂取がメタボの人の高血圧や酸化ストレスの改善に役立つ!
  8. ブルーベリーのアントシアニンが糖尿病網膜症の原因となる高血糖が引き起こす網膜細胞のダメージを防ぐ!

【関連記事】