「ポリフェノール」タグアーカイブ

ナッツの健康・美容効果|カシューナッツ・ピーナッツ・アーモンド・ピスタチオ・クルミ・マカダミアナッツ|#世界一受けたい授業




2010年10月16日放送の世界一受けたい授業では「ナッツ」を取り上げました。

講師 井上浩義 慶応義塾大学医学部化学教室教授

■ナッツとは

nuts

by theilr(画像:Creative Commons)

ナッツとは、かたい皮や殻に包まれた食用の木の実のこと。

※エリカ・アンギャルさんもミス・ユニバース・ジャパンの間食にもすすめる食材。

ナッツは天然サプリメントと呼ばれるほど栄養が豊富

ダイエットのサポートにもなると注目の食材。

【関連記事】

ナッツ摂取でガンの再発と死亡率が大きく低下、米研究

(2017/5/18、ロイター)

米国の研究チームが、週に57グラム以上のナッツを食べた結腸ガン経験者の再発率とガンによる死亡率が、食べなかった人よりはるかに低いとの研究結果を発表した。この量は、アーモンドなら48粒、カシューナッツなら36粒の量となる。

ボストンのダナ・ハーバー・ガン研究所の博士らが行なった研究によれば、週に57グラム以上のナッツを食べた人のほうが食べなかった人より、結腸ガン経験者の再発率とガンによる死亡率が低いということがわかったそうです。

大腸がんの症状(初期症状)チェック・原因・予防によれば、大腸がんには、直腸がんと結腸がんがあり、結腸がんは、以前は日本では少なかったのですが、近年急速に増加しています。

【追記(2024年10月31日)】

体にいいナッツ5種、がんや認知機能などに効果、ベストはどれ?(2024年10月27日、ナショナルジオグラフィック)によれば、ナッツ類を摂取すると、がんリスクの低下、骨の強化、血糖値の安定化による糖尿病リスクの低下、心血管リスクの低下といった効果があるそうです。

■がんリスクの低下

Bolling, B.W.; Aune, D.; Noh, H.; Petersen, K.S.; Freisling, H. Dried Fruits, Nuts, and Cancer Risk and Survival: A Review of the Evidence and Future Research Directions. Nutrients 2023, 15, 1443. https://doi.org/10.3390/nu15061443

■糖尿病リスクの低下

【参考リンク】
De Souza, R.G.M.; Schincaglia, R.M.; Pimentel, G.D.; Mota, J.F. Nuts and Human Health Outcomes: A Systematic Review. Nutrients 2017, 9, 1311. https://doi.org/10.3390/nu9121311

■心血管疾患のリスクの低下

Plant Foods, Antioxidant Biomarkers, and the Risk of Cardiovascular Disease, Cancer, and Mortality: A Review of the Evidence

■体重増加を抑える

Prospective study of nut consumption, long-term weight change, and obesity risk in women

ナッツはカロリーが高いイメージがありますが、ナッツの食事に取り入れても体重増加は促進されず、むしろ体重増加と肥満リスクが低下していることがわかりました。

ナッツに含まれる栄養成分が満腹感を与え、空腹を紛らしてくれて、また腸を健康にするからと考えられます。

Walnuts Consumed by Healthy Adults Provide Less Available Energy than Predicted by the Atwater Factors123

アーモンドやクルミは吸収されるカロリーが少ないことを示す研究もあります。

■血圧を下げる

Nut consumption and risk of hypertension in US male physicians

■認知機能の向上

Chauhan, A.; Chauhan, V. Beneficial Effects of Walnuts on Cognition and Brain Health. Nutrients 2020, 12, 550. https://doi.org/10.3390/nu12020550

■コレステロール値を下げる

Guasch-Ferré, M.; Tessier, A.-J.; Petersen, K.S.; Sapp, P.A.; Tapsell, L.C.; Salas-Salvadó, J.; Ros, E.; Kris-Etherton, P.M. Effects of Nut Consumption on Blood Lipids and Lipoproteins: A Comprehensive Literature Update. Nutrients 2023, 15, 596. https://doi.org/10.3390/nu15030596

■長寿

Association of Nut Consumption with Total and Cause-Specific Mortality

■カシューナッツ

亜鉛・マンガンなどのミネラルのバランスが非常に良い。

※亜鉛が減ると、免疫力が下がってくる。

→ 亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量 について詳しくはこちら

 

■ピーナッツは薄皮ごと食べろ!

ピーナッツの薄皮には、抗酸化力があるポリフェノールがたくさん含まれている。

特に、レスベラトロールという種類のポリフェノールが含まれている。

レスベラトロールは、ぶどうの皮やピーナッツの皮に多く含まれている。

そのため、ピーナッツは薄皮も一緒に食べると、非常に抗酸化力が上がると考えられる。

→ 抗酸化食品|抗酸化作用とは・抗酸化物質 について詳しくはこちら

■アーモンド

ロマリンダ大学などで行なった実験

肥満の方を2つのグループに分けて、一つは普通のダイエット食、もう一つはダイエット食+アーモンド(1日84g)を1ヶ月食べて過ごすという実験。

アーモンドを食べたグループの方が、体重が減って、ウエストも締まるという結果が出たそうです。

同じものを食べてもアーモンドによって、さらにダイエット効果が上がったということ。

アーモンドには脂肪も含まれているものの、食物繊維(ゴボウの約2倍、サツマイモの約4倍)も含まれている。

この他、ホルモンバランス、肌の状態を整えるビタミンEが補える。

■アーモンドは200回噛め!

アーモンドの細胞は非常に硬くて厚い。

栄養を吸収するためには、非常に時間がかかる。

たくさん噛むことで消化液がたくさん分泌され、また、食べたという感じが出てくるので、ダイエットのサポートにもなる。

【追記(2024年10月31日)】

Dose Response of Almonds on Coronary Heart Disease Risk Factors: Blood Lipids, Oxidized Low-Density Lipoproteins, Lipoprotein(a), Homocysteine, and Pulmonary Nitric Oxide: A Randomized, Controlled, Crossover Trialによれば、高脂血症患者の食事で間食としてアーモンドを食べると、冠状動脈性心疾患リスクが大幅に減少するそうです。

体にいいナッツ5種、がんや認知機能などに効果、ベストはどれ?(2024年10月27日、ナショナルジオグラフィック)によれば、アーモンドの皮には抗酸化物質のポリフェノールが豊富に含まれているため、悪玉(LDL)コレステロール値を下げる効果があると考えられるそうです。

【関連記事】

■ピスタチオ

脂肪分は肉やバターの脂とは違って、オレイン酸という非常に良質な油が入っている。

ジョージメイソン大学の実験

コレステロールが高めの人の摂取カロリーの15%だけをピスタチオに変えて4週間過ごしてもらうという実験によると、コレステロール値が下がって、心臓病のリスクが下がってきたという研究結果が出たそうです。

【追記(2024年10月31日)】

■ピスタチオ

Nutrition attributes and health effects of pistachio nutsによれば、ピスタチオには光によるダメージから目を守り、認知機能の低下から脳を守るルテインとゼアキサンチンが含まれているそうです。

 

■クルミ

クルミは魚と一緒に食べると良い!

悪玉コレステロールの値を低下させるオメガ3系という脂質が含まれている。

クルミをひとつかみ(約28g)食べると、1日に必要とされるオメガ3を全て摂取できる。

魚にはクルミとは違う動物系のオメガ3が入っている。

ロマリンダ大学の実験結果、植物系・動物系の2種類のオメガ3を一緒に摂ることによって、それぞれ単体でとったよりもコレステロールが下がってくるということがわかったそうです。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら

体にいいナッツ5種、がんや認知機能などに効果、ベストはどれ?(2024年10月27日、ナショナルジオグラフィック)によれば、クルミに含まれるオメガ3は中性脂肪の減少、炎症の抑制、血圧の改善にも関連しているため、心臓病のリスクを下げるのに役立ち、またクルミに含まれるエラグ酸(ポリフェノール)には大腸がんの予防効果がある可能性が指摘されているそうです。

【関連記事】

 

■マカダミアナッツ

※なぜナッツとチョコレートの組み合わせが多いのか?

チョコレートにはポリフェノールという抗酸化物質が入っている。

マカダミアナッツには、ミネラルがたくさん含まれて、非常に栄養バランスが優れている食品になっている。

ただ、糖質がありますので、食べ過ぎには注意。

●マカダミアナッツオイル

ナッツのオイルは不飽和脂肪酸という非常にサラサラした劣化しない油。

マカダミアナッツオイルには、加齢と共に減少してくるパルミトレイン酸という成分が20%も含まれている。

パルミトレイン酸は、人間の皮脂に非常に近い成分で、直接肌に塗って補給することでしっとりとした肌になると言われているそうです。

スモークミックスナッツ5袋セット
3種のナッツ(アーモンド、カシューナッツ、クルミ)をおつまみの定番として親しんでいただけるようクセの少ない桜のチップで燻製し、ほどよい塩味に仕上げました。

スモークミックスナッツ5袋セット 2,415円(税込)

スモークピスタチオ5袋セット
ウイスキー樽に使用されたナラで燻製することで殻を剝く手が止まらなくなるファンの多いナッツです。ほんのりと甘い香りが漂います。

スモークピスタチオ5袋セット 2,415円(税込)







ハニーナッツ(ナッツのはちみつ漬け)レシピ・作り方

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

食事から摂るポリフェノールで男性の大腸がん(結腸がん)のリスクが低下する!




ポリフェノール摂取とがん罹患リスクとの関連について(国立がん研究センター)によれば、ポリフェノールの主たる摂取源である飲料(コーヒー、お茶、アルコール飲料)を除いた、食事由来のポリフェノールに絞った場合でも解析したところ、部位別にみると、ポリフェノール摂取量が最も少ないグループに比べて、摂取量が最も多いグループで、男性で28%の結腸がんリスクの低下がみられました。

→ 大腸がんの症状(初期症状)チェック・原因・予防 について詳しくはこちら

■背景

ポリフェノールは、強い抗酸化作用や抗炎症作用を有するため、がんの予防に寄与することが期待されています。

ポリフェノール摂取とがん罹患リスクとの関連について(国立がん研究センター)によれば、これまでの研究では、ポリフェノール摂取が大腸がん、胃がんや、肺がん・口腔がんなどの喫煙関連がんのリスクを下げることが報告されていますが、がん全体のリスクとの関連は明らかになっていませんでした。

【補足】

ベリー類、お茶、ダークチョコレート、リンゴなど多様なフラボノイドを含む食品を摂ると病気のリスクが下がり、寿命を延ばす可能性がある!によれば、お茶、ベリー類、ダークチョコレート、リンゴなど、フラボノイドを豊富に含む色とりどりの食品を摂取する人は慢性疾患のリスクを大幅に低減し、寿命を延ばす可能性があることがわかりました。

■まとめ

コーヒー、お茶、アルコール飲料を除く食事由来のポリフェノール摂取量が多いほど、男性で結腸がんの罹患リスクが低いという結果は、野菜・果物由来のフラボノイド摂取と大腸がんリスク低下の関連を報告した中国の研究結果や、アントシアニン摂取と結腸がんリスク低下の関連を報告したアメリカの研究結果とも一致しているそうです。

動物実験や細胞実験でも、複数のポリフェノール(アントシアニジン、イソフラボン、フラボノールなど)について、アポトーシス誘導、腫瘍増殖抑制などによって結腸がんを予防する効果があることが示唆されています。

大腸がん(結腸がんを含む)のリスクを下げるためにもポリフェノールを含む食品・飲み物を摂取していきましょう!

→ 大腸がんの症状(初期症状)チェック・原因・予防 について詳しくはこちら

【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】

→ 【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】 3,780円(税込) の予約注文はこちら







【関連記事】

ポリフェノール摂取で肝臓がんリスクが下がる!




ポリフェノール摂取とがん罹患リスクとの関連について(国立がん研究センター)によれば、総ポリフェノール摂取量が多いグループは最も少ないグループに比べて肝臓がんのリスクが低くなり、摂取量が最も多いグループでは男性で34%、女性で37%、肝臓がんのリスクが低下していることが分かったそうです。

→ 肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら

■背景

ポリフェノールは、強い抗酸化作用や抗炎症作用を有するため、がんの予防に寄与することが期待されています。

ポリフェノールとして一般的に知られているものには、カテキン(緑茶)、アントシアニン(ブルーベリー)、コーヒーポリフェノール(クロロゲン酸)などがあります。

ポリフェノール摂取とがん罹患リスクとの関連について(国立がん研究センター)によれば、これまでの研究では、ポリフェノール摂取が大腸がん胃がん肺がん、口腔がんなどの喫煙関連がんのリスクを下げることが報告されていますが、がん全体のリスクとの関連は明らかになっていませんでした。

【補足】

ベリー類、お茶、ダークチョコレート、リンゴなど多様なフラボノイドを含む食品を摂ると病気のリスクが下がり、寿命を延ばす可能性がある!によれば、お茶、ベリー類、ダークチョコレート、リンゴなど、フラボノイドを豊富に含む色とりどりの食品を摂取する人は慢性疾患のリスクを大幅に低減し、寿命を延ばす可能性があることがわかりました。

■まとめ

総ポリフェノール摂取量が多いほど肝がんにかかるリスクが低いという結果が出ました。

動物実験ではコーヒー由来のポリフェノールであるクロロゲン酸が肝臓の酸化ストレスや肝がん細胞の増殖を抑制することが示されており、また、世界がん研究基金によるがんのリスク・予防要因の評価では、コーヒー摂取は肝がんをほぼ確実に予防すると結論づけていることから、コーヒー由来のポリフェノールによるがん予防効果が影響したと考えられます。

コーヒー摂取量が多いと、肝がん発生リスクは低くなる|厚労省研究班で紹介した厚生労働省研究班によると、コーヒー摂取量が多いと肝がんリスクは低下すると発表したそうです。

コーヒーについては、「ほとんど飲まない」に対し、「1日1杯未満」は67%、「1日1-2杯」は49%、「1日3杯以上」は54%となり、それぞれ肝がん罹患のリスクが下がっていました。

一日の食生活の中でコーヒーから最も多くのポリフェノールが摂取されている|お茶の水女子大大学院で紹介したお茶の水女子大大学院の近藤和雄教授の調査・研究によれば、一日の食生活の中で仕事の合間や食後に飲むコーヒーから最も多くのポリフェノールが摂取されていることが分かったそうです。

コーヒーが私たちにとって最も身近なポリフェノールであり、肝臓がんのリスクを下げてくれる飲み物だったんですね。

肝臓がんのリスクを下げるためにもポリフェノールを含む食品・飲み物を摂取していきましょう!

→ 肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら

【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】

→ 【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】 3,780円(税込) の予約注文はこちら







【関連記事】

ブルーベリーの摂取がメタボの人の高血圧や酸化ストレスの改善に役立つ!




「The Journal of Nutrition (2010)」に掲載された研究によれば、メタボと診断された人たちが1日350gのブルーベリーを8週間食べると、収縮期血圧が6%、拡張期血圧が4%減少し、酸化ストレスマーカーも大きく改善することがわかりました。

→ ブルーベリーの健康効果 について詳しくはこちら

【参考リンク】

■概要

この研究は、ブルーベリーを食べることで、メタボリックシンドローム(メタボ)を持つ肥満の人の心血管疾患(心臓や血管の病気)のリスクがどれくらい減るかを調べたものです。

メタボとは、高血圧、高血糖、高脂血症、腹部肥満などが組み合わさった状態で、心臓病や糖尿病のリスクを高めます。

この研究では、ブルーベリーに含まれるポリフェノール(特にアントシアニン)という成分が、血圧や酸化ストレスを減らし、心血管の健康を改善するかを検証しました。

■どんな研究をしたの?

メタボと診断された48人(男性4人、女性44人、平均年齢50歳、BMI約37.8)を2つのグループに分け、8週間毎日以下のものを摂取してもらいました

ブルーベリーグループ: 冷凍乾燥ブルーベリー50g(生ブルーベリー約350g、2.3カップ分)を水(960mL)に溶かして飲み物として飲む。
対照グループ: 同量の水(960mL)を飲む。

■結果

●血圧の低下

ブルーベリーグループでは、収縮期血圧(上の血圧)が6%、拡張期血圧(下の血圧)が4%下がりました。

これは、ブルーベリーのアントシアニンが血管をリラックスさせ、血流を改善する働きがあるからと考えられます。

●酸化ストレスの減少

ブルーベリーグループでは、血液中の酸化LDL(悪玉コレステロールが酸化したもの)が28%、脂質過酸化マーカー(MDAとHNE)が17%減りました。

酸化ストレスは血管を傷つけ、心臓病のリスクを高めるので、これが減るのは心血管の健康に良い影響を与えます。

■ブルーベリーが効果を発揮した理由

ブルーベリーには**ポリフェノール(特にアントシアニン)**が豊富で、これが以下の効果をもたらすと考えられています。

抗酸化作用: 体内の「酸化ストレス」(細胞を傷つける反応)を抑え、血管や心臓を守る。

抗高血圧作用: 血管を広げて血圧を下げる(一酸化窒素の生成を助ける)。

■まとめ

この研究は、ブルーベリーがメタボの人々の血圧と酸化ストレスを下げるのに役立つことを示しました。

毎日の食事にブルーベリーを取り入れることで高血圧や心血管疾患の予防につながることが期待されますので、心臓や血管の病気を予防したい方はブルーベリーを食べましょう!

【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】

→ 【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】 3,780円(税込) の予約注文はこちら







【関連記事】

ロスマリン酸の健康効果とは?/抗アレルギー作用(花粉症対策)/アルツハイマー病予防




ロスマリン酸は、シソ科植物(えごまの葉、赤しそ、ローズマリー、バジル、ミントなど)に多く含まれるポリフェノールの一種で、抗酸化作用や抗炎症作用を持つ天然成分として知られています。

近年では、抗アレルギー作用(特に花粉症対策)やアルツハイマー病予防への効果が注目され、研究が進んでいます。

以下に、最新の研究動向を抗アレルギーとアルツハイマー病の観点から簡潔にまとめます。

1. 抗アレルギー作用(花粉症対策)

ロスマリン酸は、抗酸化作用と抗炎症作用により、アレルギー性疾患(花粉症、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎など)の症状を軽減する可能性が示されています。

メカニズム:
ロスマリン酸は、ヒスタミンの遊離を抑制し、免疫系の過剰反応を抑えることで、鼻炎や皮膚の炎症、かゆみ、喘息などの症状を軽減します。

活性酸素による炎症反応を抑制し、アレルギー症状の悪化を防ぎます。

研究例:
シソ科植物(特に赤しそやローズマリー)に含まれるロスマリン酸は、花粉症やアレルギー性鼻炎の症状を軽減することが日本での研究で確認されています。

化粧品分野では、ロスマリン酸を含むシソ葉エキスやローズマリー葉エキスが、20年以上の使用実績で皮膚感作性が低いとされ、アレルギー性皮膚炎の抑制に役立つ可能性が示唆されています。

実用例:
赤しそジュース中のロスマリン酸が健康食品として利用され、アレルギー症状の緩和に寄与する可能性が報告されています。

機能性表示食品として、ロスマリン酸を含むローズマリーエキスが一時的なイライラ感や日中の眠気を軽減する効果で注目されています。

2. アルツハイマー病予防

ロスマリン酸は、脳機能の維持やアルツハイマー病予防に関連する効果が研究で明らかになっています。

特に、アミロイドβ(Aβ)凝集の抑制や神経伝達物質の保護が注目されています。

メカニズム:
アミロイドβ凝集抑制: ロスマリン酸は、アルツハイマー病の原因の一つであるアミロイドβ(Aβ)やαシヌクレインの凝集を抑制し、分解を促進する効果が試験管レベルや動物実験で確認されています。

また、2017年の日本蛋白質科学会で、スペアミント由来のロスマリン酸がAβの線維形成を強く抑制することが発表されました。

モノアミン濃度の上昇: ロスマリン酸摂取により、脳内のドーパミンやその他のモノアミン(セロトニンなど)の濃度が上昇し、これがAβ凝集を抑制することでアルツハイマー病予防に寄与するとされています(東京大学・金沢大学等の研究、2019年)。

神経伝達物質の保護: ロスマリン酸はアセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)の働きを抑制し、認知機能の低下を防ぎます。

抗酸化・抗炎症作用: 脳の酸化ストレスや炎症を軽減し、神経細胞の保護に寄与します。

【関連記事】

研究例:
2017年の研究(わかさ生活と鳥取大学)では、スペアミント由来のロスマリン酸がAβの線維形成を抑制し、認知症(アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症)の予防に役立つ可能性が示されました。

2019年の東京大学等の研究では、ロスマリン酸摂取によりマウスの脳内でドーパミン合成が活性化し、Aβ凝集を抑制する新たな作用機序が発見されました。

この効果は、αシヌクレインの凝集抑制にも繋がり、アルツハイマー病以外の認知症予防にも期待されています。

ヒト臨床試験(米国)では、スペアミント抽出物(ロスマリン酸高含有)の摂取により、理解力、認知力、注意力、集中力、作業記憶が改善したと報告されています。

実用例:
金沢大学の「能登ロスマリン酸認知症予防プロジェクト」など、ロスマリン酸を活用した製品開発や研究が進んでいます。

現在、レモンバーム抽出物(ロスマリン酸含有)を使用した認知症予防の介入試験が進行中です。

3. その他の効果

うつ・不安の軽減: ロスマリン酸は、GABAA受容体に作用して精神を安定させ、ドーパミンやセロトニンの減少による自律神経失調を抑えることで、うつや不安症状を軽減します。

エネルギー代謝: ロスマリン酸は筋細胞のエネルギー消費を促進し、AMPK経路を活性化することで生活習慣病予防に寄与する可能性が示されています(農研機構の研究)。

抗糖化作用: メイラード反応を阻害し、皮膚の老化防止にも寄与する可能性があります。

→ 糖化の症状・原因・チェック・糖化を防ぐ方法

4. 摂取方法

食品: ロスマリン酸は、えごまの葉、赤しそ、ローズマリー、スペアミント、レモンバームなどのシソ科ハーブに豊富に含まれます。ハーブティーや料理(サラダ、スープ)に取り入れることで摂取可能です。

5. 最新研究のポイントと今後の展望

抗アレルギー: ロスマリン酸のヒスタミン抑制作用や抗炎症作用は、花粉症やアレルギー性鼻炎の症状軽減に有効であることが複数の研究で裏付けられています。今後は、ヒトでの臨床試験や最適な摂取量の確立が期待されます。

アルツハイマー病: ロスマリン酸のAβ凝集抑制やモノアミン濃度上昇による予防効果は、マウス実験や試験管内研究で有望な結果を示しています。特に、2019年の東京大学等の研究で発見されたドーパミン経路を介した新たな作用機序は、アルツハイマー病だけでなく他の認知症予防にも応用可能な知見です。現在進行中のレモンバーム抽出物を用いたヒト介入試験の結果が待たれます。

まとめ

ロスマリン酸は、抗酸化・抗炎症作用を基盤に、花粉症対策としてヒスタミン抑制や炎症軽減により効果を発揮し、アルツハイマー病予防ではAβ凝集抑制やドーパミン濃度上昇を通じて有望な結果を示しています。

今後注目の栄養成分として人気を集めそうです。

【関連記事】