> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > 【名医のザ太鼓判】血糖値が高いと薄毛になる?|舞茸が血糖値スパイクを防ぐ|茶色い炭水化物が糖質の吸収を穏やかにする|かかと落としが骨ホルモンが分泌され血糖値を下げる|食後に眠くなるのは血糖値のせい?|9月3日
【目次】
- 舞茸が血糖値スパイクを防ぐ
- 食後に眠くなるのは血糖値のせい?
- 血糖値が高いと薄毛になる?
- 立川志らくさんのケース(座りすぎ・睡眠不足)
- 茶色い炭水化物が糖質の吸収を穏やかにする
- 香川県と糖尿病
- 高血糖のリスクを高める5つの行動
- かかと落としが骨ホルモンが分泌され血糖値を下げる
2018年9月3日放送の「名医のTHE太鼓判!」では【血糖値の3つの新常識】を取り上げます。
【出演者】
#渡部建(#アンジャッシュ) #山瀬まみ #児嶋一哉 #原西孝幸(#FUJIWARA) #藤本敏史 #内山信二 #今陽子 #嶋大輔 #立川志らく #中条きよし #丸山桂里奈 #芳村真理
■舞茸が血糖値スパイクを防ぐ
血糖値スパイク(グルコーススパイク)が危ない!~見えた!糖尿病・心筋梗塞の新対策~|#NHKスペシャルによれば、「食後の血糖値の急激な変化」のことを「血糖値スパイク」(食後高血糖)と呼んでいます。
血糖値スパイクは一般的には「グルコーススパイク」と呼ばれており、ジェットコースターのように血糖値が急上昇及び急降下することをいうそうです。
血糖値スパイクになりやすい食事というのは、急激に血糖値が上昇しやすい食事であり、例えば、おにぎりや野菜ジュースなどのような食事は注意が必要です。
この記事でも、血糖値の上昇は抑えるためにサラダなど食物繊維を多く含むものを一緒に食べたり、おにぎりより先にから揚げを食べると、肉に含まれる脂質やタンパク質に反応して、胃の動きがゆっくりになることで血糖値の急上昇を防ぐなど食べ方の工夫を紹介していました。
舞茸には食物繊維が豊富であるため、糖の吸収を緩やかにし、血糖値の急激な上昇を防ぐために効果的といえそうです。
【追記】
番組によれば、舞茸を1日50グラムを目安に食べることで血糖値上昇を防ぐことができるそうです。
【マイタケ 関連記事】
- #渡辺直美 さんが行なったまいたけダイエット(食物繊維・MXフラクション)の効果とは!?
- 胆汁酸ダイエット|古い胆汁酸を排出する食材・方法(腸もみ)|#世界一受けたい授業
- 糖尿病になりにくい県ナンバーワン愛知県の食習慣から学ぶ糖尿病予防の方法|赤味噌(メラノイジン)・アサリ(マグネシウム)・喫茶店のモーニング(セカンドミール効果)|#サタプラ
■「食後に眠くなるのは血糖値のせい?」
炭水化物食べた昼食後に猛烈睡魔の人 機能性低血糖症の恐れで紹介した新宿溝口クリニックの溝口徹院長によれば、炭水化物を頻繁に食べる人で、昼食後仕事が手につかないほど眠くなる人は、機能性低血糖症の恐れがあるそうです。
【追記】
番組での解説によれば、食後に眠くなるのは血糖値が上昇することで大量のインスリンが分泌され、低血糖状態になることが原因だと考えられるそうです。
■「血糖値が高いと薄毛になる?」
なぜ9月になると抜け毛が最も増えるのか?その原因とは?によれば、人間の髪の毛は2~6年の間に成長し、髪の毛のうちの90%は成長していますが、残りの部分は、抜け落ちる前に2~6か月の休息状態(テロゲン状態というそうです。)にあります。
ヘルスラインのDoes Diabetes Cause Hair Loss?によれば、余分な砂糖が血管を傷つけてしまうことで器官や組織に栄養を与えるために体に酸素を運ぶことができず、髪の成長サイクルに影響を与え、抜け毛につながると考えられるそうです。
また、2型糖尿病は冠動脈疾患、末梢動脈疾患、腎症および神経障害などのいくつかの合併症を引き起こす原因となりますが、毛包も高血糖の影響を受けやすいことから、2型糖尿病の早期発見のマーカーとして活用することを検討する研究がありました。
→ 薄毛・抜け毛の原因(男性・女性)・対策・予防・チェック について詳しくはこちら
【関連記事】
【参考リンク】
- J. Jaime Miranda, Alvaro Taype-Rondan, Jose Carlos Tapia, Maria Gabriela Gastanadui-Gonzalez, and Ricardo Roman-Carpio HAIR FOLLICLE CHARACTERISTICS AS EARLY MARKER OF TYPE 2 DIABETES Med Hypotheses. 2016 Oct; 95: 39–44. doi: 10.1016/j.mehy.2016.08.009
■立川志らくさんのケース(座りすぎ・睡眠不足)
●座り過ぎ
座る時間が増えると、糖尿病やメタボリックシンドロームのリスクが増える!?で紹介したオランダの研究チームによれば、座る時間が増えると、2型糖尿病の発症リスクやメタボリックシンドロームのリスクが増大することがわかったそうです。
座る時間を1日90分短くすることで、糖尿病を防げるかもしれない!?で紹介したレスター大学の研究者によれば、糖尿病のリスクを患っている人は、座っている時間を1日90分短くすることで、糖尿病を防ぐことができるかもしれないということでした。
そこで番組が提案したのは、トイレに行く時間を運動する時間に変えるというアイデア。
【名医のTHE太鼓判】もち麦10日間生活&トイレぶらぶら体操で内臓脂肪を減らす!(FUJIWARA原西孝之さん、ニッチェ近藤さん、ナダルさん)|7月9日でも以前紹介した「ゾンビ歩き(トイレぶらぶら体操)」は、トイレに行くときに、お腹に力を入れ、姿勢を正し、体をブラブラさせながら歩くだけ。
ベースとなる考え方はスロージョギングの考え方で、普通に歩くより3倍のカロリーを消費してくれるそうです。
一日平均6-8回トイレに行くため、運動量が飛躍的に上がるそうです。
●睡眠不足
徹夜をする子供は糖尿病のリスクが高まる?によれば、睡眠時間を毎日6時間、あるいはいつもより1時間でも多く睡眠をとった場合は、インスリン抵抗性が9%改善されたそうです。
睡眠障害のある患者は、糖尿病・高血圧・動脈硬化になりやすい?で紹介した大阪市立大学大学院のグループの研究によれば、糖尿病治療と一緒に不眠治療を行うことで、糖尿病が改善し、血管障害(血糖値・動脈硬化)を予防できる可能性があるそうです。
このことから、睡眠不足と血糖値コントロールの関係については2つの可能性があると考えられます。
1.徐波睡眠では、血圧や血糖を調節する自律神経(副交感神経)が活発に働くと考えられており、睡眠の質が低下すると、血糖値のコントロールがうまくいかなくなる
2.血糖値のコントロールがうまくいかなくなると、睡眠の質が低下し、不眠などの睡眠障害が起きる
→ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法 について詳しくはこちら
【関連記事】
- 糖尿病治療と一緒に不眠治療を行うことで、糖尿病が改善し、血管障害を予防できる可能性がある!?(2015/4/14)
- 睡眠時間5時間以下は糖尿病リスクが5倍高い|良い睡眠のための食べ物・ストレッチ(白濱龍太郎)|#ジョブチューン
■茶色い炭水化物が糖質の吸収を穏やかにする
ブラウンフードダイエットとは?|低GIの食べ物を選んでダイエットによれば、茶色の炭水化物は、血糖値をゆるやかに上げて脂肪を付けづらい低GIのものが多数で、食物繊維も豊富です。
白米よりも玄米、食パンよりもライ麦パン、うどんよりもそばなど、積極的に茶色の食品を食べるダイエット法のこと。
エリカ・アンギャルさんおすすめ!ダイエット7つの食材・食事|たけしの家庭の医学によれば、GI値(グリセリック・インデックス)は血糖値の上がりやすさの指標です。
消化しやすい食品を食べると血糖値が急激に上がりますが、GI値が低い繊維質の食べ物は血糖値が上がりにくいです。
【追記】
血糖値が上がりにくい食材は精製されていない玄米など茶色い炭水化物。
玄米などに含まれる食物繊維が血糖値を上げにくくし、マグネシウムがインスリンの働きを活性化してくれるそうです。
マグネシウムが糖尿病抑制(2012/9/25)によれば、食事でマグネシウムを摂取している人は糖尿病になりにくいということが福岡県久山町の住民の健康診断データを21年間にわたって追跡した九州大チームの調査で確認されています。
また、マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ない?|世界一受けたい授業 12月4日で紹介した家森幸男先生によれば、高血圧・高脂血症・糖尿病などに関係しているのはマグネシウムとタウリンであることが研究でわかっているそうです。
→ マグネシウムを含む食品 について詳しくはこちら
→ 血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品 について詳しくはこちら
【関連記事】
■香川県と糖尿病
【香川県と糖尿病 関連記事】
- 香川県の小4の血液検査で1割の子どもが肝機能、脂質、血糖値の異常値を示す
- 香川県の糖尿病死亡率が大幅に下がっている|厚生労働省の人口動態統計
- <香川県>糖尿病による死亡者数ワースト3位|炭水化物(うどん)の重ね食べ・早食いなど県民の食習慣が原因?
■高血糖のリスクを高める5つの行動
1.食前の野菜ジュース
野菜ジュースに含まれる果物の糖類は血糖値が上がりやすいそうです。
ただ、飲みにくい緑色野菜中心の野菜ジュースであれば血糖値上昇を抑えられる可能性があるそうです。
【関連記事】
- 食前に野菜ジュースを飲むと、食後の血糖値の上昇を抑える効果-カゴメがヒト試験で確認
- 食前野菜ジュースダイエットのやり方・効果|なぜ食前に野菜ジュースを飲むとダイエットできるの?【#初耳学】
- 食前に野菜ジュースを飲むことによる食後高血糖抑制効果はベジタブルファーストと同等の効果がある!
2.早食い
早食いだと、血糖値を下げるホルモン「インスリン」の分泌が間に合わず、血糖値が上昇してしまいます。
早食いの人は肥満になるリスクが4.4倍|岡山大が学生追跡調査によれば、肥満でなかった人も、早食いを続けるうちに肥満になっていくということが確認されたそうで、早食いの人と早食いでない人を比較すると、早食いの人は肥満になるリスクが4.4倍もあるそうです。
満腹になるまで早食いをする人は、そうでない人に比べ3倍、太り過ぎになりやすい|大阪大によれば、大阪大の磯博康酸の研究チームによれば、満腹になるまで早食いをする人は、そうでない人に比べ3倍、太り過ぎになりやすいそうです。
女子栄養大学のダイエット術|世界一受けたい授業によれば、よく噛むと満腹中枢が刺激され、噛む行為が脳内のヒスタミン神経系に作用し、内臓脂肪が燃焼することが明らかになっているそうです。
【関連記事】
ヒスチジンを含む食品をよく噛んで脳内ヒスタミンを増やし食欲を抑える|ためしてガッテン(NHK)
噛むという刺激が咀嚼中枢を通って結節乳頭核という部分に届きます。
実はここがヒスタミンを作っているところ。
そうして、満腹中枢をヒスタミンが刺激するために、満腹感を感じるようになる。
また、ヒスタミンは、交感神経も刺激して、その信号は直接内臓脂肪まで届いて、内臓脂肪を減らしてもくれる。
つまり、噛むという行為自体が満腹感を高めてくれるということがわかった。
糖尿病を予防するために、血糖値の急上昇を防ぐためには、よく噛みましょう。
【関連記事】
3.昼食を抜く
血糖値スパイク(グルコーススパイク)が危ない!~見えた!糖尿病・心筋梗塞の新対策~|#NHKスペシャルによれば、朝食を抜くと、インスリン拮抗ホルモン(血糖値を上げるホルモン)が働き、血糖値を下げないようにします。
その状態で丼ものやラーメンなどの糖に変わりやすい炭水化物が多い昼食をとると、食後血糖値が高くなり、血糖値が下がりにくくなってしまうそうです。
また、これは朝食だけに限ったことでなく、昼食と夕食の食べる間隔が長い場合も同じであるため、グルコーススパイク対策としては、できるだけ決まった時間の感覚で食べたほうが良いようです。
糖尿病になりにくい県ナンバーワン愛知県の食習慣から学ぶ糖尿病予防の方法|赤味噌(メラノイジン)・アサリ(マグネシウム)・喫茶店のモーニング(セカンドミール効果)|#サタプラによれば、朝食を食べることで、昼食時以降の血糖値に影響を及ぼすという「セカンドミール効果」が糖尿病予防のカギになるそうです。
「セカンドミール効果」とは、朝食(ファーストミール)を食べることで昼食以降(セカンドミール)の食後高血糖を上がりにくくしてくれる効果なのだそうです。
朝食を抜くということは、前日の夜の食事から何も食べていない状態が昼まで続くことになり、そのことによって、小腸が糖分を積極的に吸収してしまい、食後に血糖値が上がりやすくなるそうです。
4.サラダの具材(根菜類には糖質が含まれる)
サラダは健康にいいから大丈夫というわけではなく、サラダに含まれる食材によっても異なり、血糖値をコントロールしようとご飯を減らしていても、れんこんやじゃがいもなどの根菜類は糖質が多く含まれるため、摂取する糖質の量が増えることがあるので注意が必要。
5.食後1時間半経ってからの運動
運動は血糖値のピーク(血糖値は食後30分~1時間でピークを迎える)を迎える前に開始するのが効果的なのだそうです。
■かかと落としが骨ホルモンが分泌され血糖値を下げる
【ガッテン】オステオカルシン(骨ホルモン)をかかと落としで増やして血糖値を下げる!|オステオカインが全身の臓器を制御しているで紹介した九州大学大学院歯学研究院口腔細胞工学分野の平田雅人主幹教授らのグループが行なったマウスを使った実験によれば、オステオカルシン (osteocalcin) が GLP-1 (インクレチンの1種で、インスリンの分泌を促し血糖値の上昇を防ぐ) の分泌を促すことがわかったそうです。
骨ホルモン(オステオカルシン)を増やす方法とは、「かかと落とし」!
かかと落としとはいっても、格闘技のあのかかと落としではありません。
かかと落としのやり方は、立った姿勢で、ゆっくりと大きく真上に伸び上がり(かかとを上げてつま先立ちのような姿勢になり)、一気にストンとかかとを落とすというものです。
回数は一日30回が目安で、血糖値(HbA1c)が高めの方におすすめです。
骨には神経細胞のネットワークのように刺激が伝わる性質があるため、かかとからの刺激が体の骨全体に伝わります。
糖尿病関連ワード
■薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査