> 健康・美容チェック > 脳卒中 > 脳梗塞 > 血栓 > 脳梗塞の治療は血栓を溶かす薬「t-PA」と「血栓回収療法」で劇的に改善されている!
【目次】
■「t-PA」の登場で脳梗塞の治療は劇的に改善
by Naval Surface Warriors(画像:Creative Commons)
(2016/3/10、毎日新聞)
脳に詰まった血栓を溶かす薬「t-PA」(アルテプラーゼ)が保険適用になり、迅速に治療を受ければ後遺症なく社会復帰することも可能になった。t-PAは静脈から点滴投与して血栓を溶かし、脳の血管を「再開通」させる。当初は発症から3時間までしか投与できなかったが、その後、4時間半までは治療効果があるとの研究報告があり、12年にタイムリミットが延長された。
血栓とは|血栓の症状・原因|血栓を溶かす食べ物・飲み物・運動によれば、医療現場では脳梗塞の治療に「t-PA(tissue plasminogen activator:組織プラスミノーゲン活性化因子)」という血栓を溶かす薬があるそうです。
「t-PA」の治療効果は高く、発症後4.5時間以内の使用で、後遺症の程度を軽減することが可能なのだそうです。
「t-PA」は私たちの体の中(血管の内側の細胞)でも作られていて、日常的にできる血栓を溶かしてくれているそうです。
■「t-PA」の登場で脳梗塞の治療は劇的に改善
脚の付け根から直径1〜2mmのカテーテル(管)を血管に入れ、血栓を除去する「血栓回収療法」だ。モニターに映し出された画像を確認しながら、カテーテルの先端を血栓のある場所に到達させる血管内治療だ。
脳梗塞の治療で劇的な効果を発揮したt-PAですが、脳の太い動脈が詰まるとt-PAだけではなかなか血栓が溶けず、血流が再開しないこともあるそうです。
また、t-PAを投与できても、介護の必要がない状態で自宅に帰れる割合は40%程度なのだそうです。
そこで登場したのが、カテーテルを血管に入れて血栓を除去する「血栓回収療法」です。
「心筋梗塞の治療で、冠動脈の詰まった部分を中から広げるカテーテル治療がありますが、血栓回収療法はそれを応用した治療と言えます」。東京医科歯科大付属病院血管内治療科教授の根本繁さんはそう説明する。
血栓回収療法にはステント型と吸引型の2つあります。
ステント型は、脚の付け根からカテーテルという細い管を挿入し、ステント(筒状の網)にからめて血栓を回収する方法です。
吸引型は、器具の先端で崩した血栓を吸い取り、カテーテルの中に回収する方法です。
血栓回収療法の登場によって、どう変わったのでしょうか?
オーストラリアとニュージーランドで脳梗塞患者70人を対象にした研究では、t-PA投与後にステント型の血栓回収療法を実施したグループの24時間以内の再開通率は100%。90日後の生活自立率は71%だった。t-PAだけのグループでは24時間以内の再開通率は37%、90日後の生活自立率は40%にとどまった。救命率に差は見られなかったものの、血栓回収療法を施した方が社会復帰できる確率は2倍近く高かったのだ。
t-PAだけのグループよりもt-PA投与後にステント型の血栓回収療法を実施したグループのほうが社会復帰できる確率が大幅に高くなったそうです。
血栓回収療法は発症から8時間まで治療が可能だ。t-PAだけだった時代より、タイムリミットが3時間半も延びた恩恵は大きい。
血栓回収療法は発症からのタイムリミットが4時間半だったのが、8時間まで治療を可能にしました。
■脳梗塞の典型的な症状を知ることが大事
症状が一時的に出て消失する一過性脳虚血発作(TIA)が起こる場合もある。「15〜20%の人は90日以内に、そしてその半分は48時間以内に脳梗塞を起こします。一時的に症状が治まっても、できるだけ早く病院へ行くようにしてください」。
脳卒中の初期症状である「一過性脳虚血発作」の3つの症状とは?によれば、一過性脳虚血発作は、脳に十分な血液が送られていないために起こるもので、脳の血流が一時的に悪くなって神経症状が出現しますが、すぐに回復する発作のことをいいます。
脳卒中の初期症状である「一過性脳虚血発作」には、顔が引きつる、腕に力が入らない、呂律が回らないといった主な3つの症状があり、一つでも当てはまれば受診したほうが良いようです。
顔:顔の半面がひきつる。いつもみたいに笑顔が作れない。
腕:腕に力が入らず、腕をあげたままキープできない。
話す:ろれつが回らない。
■脳梗塞の症状
1.片側手足の運動障害
- 腕が重い
- 腕が上がらない
- 手で物がつかめない
- 足が重い
- 歩けない
- 立ち上がれない
2.言葉の障害
- 言葉が不明瞭になる
- 呂律が回らない
- 言葉が出てこなくなる
- 言葉が理解できなくなる
3.めまい・ふらつき・歩行障害
- めまい
- 体がふらつき歩くことができない
- 一人で立っていられない
- 歩くと片方に傾く
4.眼の障害
- 片方の目が急に見えなくなる
- 視野が狭くなる
- そばにいる人や物に気づかない
5.意識障害(意識の混濁)
- 話しかけても反応がない
- いびきをかく
■脳梗塞予防のガイドライン
脳梗塞を防ぐには、動脈硬化を進行させる高血圧を抑え、不整脈が見つかったらすぐに治療を受けることが重要という。
脳卒中予防のためのガイドライン(10個のポイント)についてまとめました。
高血圧:定期的に血圧を測り、血圧が高い人は治療をしましょう。
糖尿病:血糖値を測り、糖尿病または糖尿病予備軍の人は治療を受けましょう。
不整脈:不整脈が見つかったら、病院に行きましょう。
タバコ:禁煙しましょう。
アルコール:飲酒は控えめにしましょう。
コレステロール:脂質異常症(高脂血症)と診断された人は治療を受けましょう。
運動:運動することが脳卒中予防につながります。
塩分・脂肪分:食事の塩分を控えめに、低脂肪の食事をしましょう。
肥満:太りすぎは糖尿病や脂肪肝などの生活習慣病のリスク要因です。
脳卒中:脳卒中の症状があればすぐに受診。
■血栓回収療法の課題
最も大きいのは、この治療を実施できる専門医の不足だ。日本脳神経血管内治療学会が認定する専門医は全国に約1000人しかおらず、t-PA実施後、血栓回収療法ができない病院は少なくない。
日本脳神経血管内治療学会が認定する専門医が少ないため、t-PA実施後、血栓回収療法ができない病院も多いようです。
【循環器病の診療体制】tPA療法、非専門医の実施求める声〜脳卒中・心血管疾患WGが急性期の診療体制で議論
(2016/8/25、日本医事新報社)
脳卒中WGでは、血栓溶解(tPA)療法を普及させるため、厚労省が同日提示した実施施設の要件案を緩和すべきとの認識で一致した。
脳卒中医でなくてもtPA療法の普及のためにも実施施設の要件を緩和すべきという声が挙がっているようです。
(2016/11/25、時事通信)
治療ができないエリアの調査と公表▽有効性の啓発▽実践の支援―の3項目を重点に掲げ、全国で治療に関する講座の開催や、医療機関と医療機器メーカーの橋渡しなどに取り組む。
日本脳神経血管内治療学会は、脳梗塞の最新治療法「血栓回収療法」を全国で受けられる体制を実現するため、普及に関する学会宣言を発表しました。
→ 脳梗塞とは|脳梗塞の症状・原因・予防 について詳しくはこちら
【関連記事】
- 心房細動患者の脳梗塞リスクを計算する方法
- なぜ心房細動による脳梗塞が増えているのか?2つの理由
- 肥満+高めの血圧で心房細動のなりやすさが1.7倍に上がる!?
- 脈をとって脳梗塞の原因となる心房細動を見つけよう!
- 不整脈とは|不整脈の症状・原因・判断する基準の脈拍
- 脈拍の簡単な測り方|脈はどこでとればいいの?
- 脈拍の正常値の範囲|脈拍の状態を知ることで健康管理をしよう!
- なぜ脳梗塞は月曜日に起こりやすいのか?
- 低血糖でも脳梗塞リスクがある?|ヘモグロビンA1Cが低くても脳梗塞や心筋梗塞のリスクが上がる|国立がん研究センター
- 仕事のストレスが多い女性は脳卒中や脳梗塞になりやすい
- 循環器疾患リスクチェック|心筋梗塞や脳梗塞の10年先の発症リスクがわかる|国立がん研究センターや藤田保健衛生大など
- 【ガッテン】血栓を溶かす方法は運動をして「T-PA」を増やす|血栓の原因はフィブリン|脳梗塞・心筋梗塞予防
- 冬(1月・2月)は心筋梗塞・脳梗塞が起こりやすい季節!?
- 脳卒中(脳梗塞)・心筋梗塞が起こりやすい時間帯は「朝から午前中」。その理由とは?
- テレ東・大橋未歩アナを襲った「若年性脳梗塞」、首ボキボキすることが原因も