> 健康・美容チェック > 熱中症 > Oasis(オアシス)|10歳の少年が車内での熱中症を防ぐデバイスを考案|このアイデアを発展させる2つのアイデア
■Oasis(オアシス)|10歳の少年が車内のでの熱中症を防ぐデバイスを考案|このアイデアを発展させる2つのアイデア
by Lars Plougmann(画像:Creative Commons)
【天才】10歳の少年が「車内での熱中症を防ぐデバイス」を考案! 開発&商品化に向けてすでに始動中!!
(2017/6/23、ロケットニュース24)
米ニュースサイト『boredpanda』によると、車中での熱中症を防ぐデバイス「Oasis:オアシス」を考案してネットで話題を呼んでいるのは、米テキサス州に住む10歳のビショップ・カリー君だ。
<中略>
気になるオアシスの仕組みだが、デバイスを車内に設置すると車中の気温を測定し、危険な温度に達するとオアシスから冷たい空気が流れ出すのだという。
車内の気温を測定し、熱中症になるような危険な温度になると、「Oasis(オアシス)」と呼ぶデバイスから冷たい空気が出るような仕組みを10歳の少年が考案したというニュースです。
→ 熱中症の症状・原因・対策 について詳しくはこちら
このニュースを読んで考えたことは2つ。
1つは、自動車メーカーがこうしたアイデアを採用すればよいのではないかというものです。
車内に子供やペットがいるかどうかをセンサーで察知し、異常な温度になれば、エアコンから冷たい空気が出て熱中症を防ぐと同時に、車の持ち主のスマホに連絡するような仕組みや車外の人にブザーで知らせるような仕組みになるとよいのではないでしょうか?
【関連記事】
もう1つは、車ではなくウェアラブルデバイスとして体温を調節するデバイスはできないかということです。
Make It Wearable Finalists | Meet Team Wristify
WRISTIFY|快適な体温に調節してくれる装置が発明された!?によれば、MITではWristifyというは、空気と肌表面温度をモニターして「暑い」や「寒い」という信号を手首に送ることで体温を快適な温度に保つ、という体温調節リストバンド型装置を発明しているというニュースを以前紹介しました。
人間の肌の特性(人間の肌はちょっとした刺激にも敏感に反応し、体温はすぐに変化し、その変化は体全体にまで及ぶ)を利用して、体の一部に負荷を与えることにより、体温を調節するのだそうです。
高齢者の熱中症、6割が自宅で発症している!?その理由とは?によれば、高齢者は、1)老化に伴い皮膚の温度センサーの感度が鈍くなることで、暑さを感じにくくなる、2)熱放散能力が低くなるため、体に熱がたまりやすくなり、深部体温が高くなりやすい、3)体内の水分量の減少、のどの渇きを感じにくい、といったことから、センサーを活用することで熱中症予防ができるのではないでしょうか。
■まとめ
車内での熱中症を防ぐデバイスを10歳の少年が考案したというのは素晴らしいですよね。
車内で取り残された子供やペットが熱中症で体調を崩すという事故を減らすためにもこうしたアイデアが広まっていくといいですね。
→ 熱中症の症状・原因・対策 について詳しくはこちら
また、STEM(STEAM)教育やプログラミング教育が進めば、こうしたアイデアが子供たちの中から続々と出てくるかもしれませんね。
【教育 関連記事】
- ロボット×プログラミング×遊び=トイ・プラットフォームTOIO(SONYのおもちゃ) #STEM #STEAM #EDUCATION
- #SONY ロボット・プログラミング学習ができるSTEM教育キットKOOV|「TINKERING(ティンカリング)」とデザイン力を育てる
- 初心者だからこそわかる!プログラミング教育を通じて学ぶことができる5つのこと・能力とは?
- NTTドコモ、「ロボットプログラマー」職業体験ができるパビリオンオープン|#キッザニア
- STEAM教育|なぜ子供の教育に「ART(芸術)」が欠かせないのか?
- STEAM教育×VR|VRを用いた教育に効果はあるのか?|VRが授業の形を変えるかもしれない!?
- DFROBOT’S BOSON KIT|モジュール化したロボットキットがコーディング・IOTなど子供のSTEM教育に役立つ
- 折り紙の原理で組み立てる低コストで、軽くて、丈夫な「折り紙顕微鏡(FOLDSCOPE)」|MANU PRAKASH(マヌ・プラカシュ)
- 安くて電気を使わず人力で動く血液遠心分離機「PAPERFUGE」|回転するおもちゃからインスピレーション|スタンフォード大
【関連記事】
- なぜ熱中症になると「熱失神(めまい・立ちくらみ・失神)」という症状を起こしてしまうのか?|熱中症の症状
- なぜ熱中症になると、熱けいれん(筋肉痛・手足がつる・こむら返り・筋肉の痙攣・大量の汗)という症状を起こしてしまうのか?
- なぜ熱中症になると熱疲労(めまい・頭痛・吐き気・嘔吐)の症状を起こすのか?
- なぜ熱射病になると、体温が高い・意識障害・手足の運動障害・けいれん・おかしな言動や行動という症状を起こすのか?|熱中症の症状
- 熱中症は脱水状態や睡眠不足、腸内環境の悪化などにより体温調節機能が働かなくなることが原因で起きる
- 熱中症予防のためにも、「暑さ指数(WBGT)」(環境省)をチェックしよう!
- 熱中症で死亡した人の9割が屋内|65歳以上の高齢者やエアコン不使用のケースが多い
- 熱中症対策|経口補水液の作り方・インターバル速歩・牛乳|世界一受けたい授業 7月8日
- 異常に喉が渇くのは実は病気のサインかも!?のどの渇きの原因とは?
- なぜ水だけ飲んでも熱中症の予防にならないのか!?
- 熱中症は真夏より梅雨明けが危険!?|梅雨明けこそ熱中症のリスクが高いので注意
- 熱中症にかかりにくくなる「暑熱順化」とは|暑熱順化で身体はどう変わるか?
- #所ジョージ さんは熱中症で2度救急搬送されていた!その時の状況・原因とは!?
- 高齢者の熱中症、6割が自宅で発症している!?その理由とは?
- 熱中症を予防するには5月から運動+糖質とたんぱく質を含む食品を摂取して、暑さに強い体作りを行ないましょう
- 熱中症の原因には「かくれ脱水」がある!?|みんなの家庭の医学
- 高齢者の熱中症、6割が自宅で発症している!?その理由とは?
【関連記事】
- フィットネストラッカーのデータから心房細動は脳卒中によるものと判断され救われたケースがある
- なぜフィットネストラッカーがダイエットの妨げになってしまうのか?|ピッツバーグ大学
- 【肌の上のラボ】汗を分析するデバイスで病気診断|ノースウエスタン大学
- 皮膚ガスを検知して疲労度やストレス度を測るデバイスの開発|皮膚ガス分析による健康管理で病気予防|東海大学
- 保険とIoTを融合した健康増進サービスの開発に注目!|ウェアラブルデバイスをつけて毎日運動する人は生命保険・医療保険の保険料が安くなる!?
- 心拍・心電位などの生体情報を取得できる機能素材「HITOE」を使ったウェア「C3FIT IN-PULSE」を活用して不整脈の臨床研究|東大病院・ドコモ
- ウェアラブルデバイス、次に注目されるのは「耳の中」!?|耳の中から生体情報が取得可能|耳の穴で反響した音の違いによって個人認証
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の早期発見に期待!着衣型ウェアラブルデバイスの開発がスタート
- 腕と胸に装着して喘息症状を予測するウェアラブルデバイスを開発|米ノースカロライナ州立大学
- サンワサプライ、心拍数を測定・記録できるマウスを発売|ヘルスケア、ウェルネスに特化したウェアラブルデバイスに注目
- ウェアラブルデバイス・AI(人工知能)・スマホアプリを活用した救急医療支援システムとは?
- 健康管理に対する関心は高いのに、なぜウェアラブルデバイス市場の成長は鈍化しているのか?
- 【糖尿病予防】ウェアラブルデバイスで健康データを記録し生活習慣を改善するモデル事業|経済産業省
- ウェアラブルデバイスで得た生体データによる病気の予兆を検知することで運転手の突然の体調変化による死亡事故を未然に防ぐシステム
- テクノロジーと医療分野のトレンド|ウェアラブルデバイス・健康アプリ・医学研究|メアリー・ミーカー(MARY MEEKER)レポート
- スマートウォッチは病気の早期発見に役立つ|正常値とベースライン値の確立が重要|スタンフォード大
- Cardiolens|Hololensを使って相手のバイタルサインをリアルタイムで可視化するAR・MRアプリ
【センサー 関連記事】