hakuraidou_blog のすべての投稿

「健康な女性の卵子凍結保存を推奨しない」-日産婦

A candid girl multitasking

by Pedro Ribeiro Simões(画像:Creative Commons)




<健康女性の卵子凍結助成>日産婦「推奨せず」との考え示す

(2015/2/8、毎日新聞)

順天堂大浦安病院(千葉県浦安市)と浦安市が、健康な女性が将来の妊娠に備えて卵子を凍結保存するバンク構想を進めていることについて、日産婦の苛原(いらはら)稔・倫理委員長は7日、毎日新聞の取材に「(健康な女性を対象とすることは)推奨しない」との考えを示した。

数年前より卵子の老化に関するニュースが話題になりましたが、健康な女性の卵子を凍結保存するバンク構想が進められていることに対して、日産婦は「推奨しない」という考えを示したそうです。

【関連記事】

その理由は何なのでしょうか?

苛原委員長は理由として、(1)卵子を凍結保存した場合、将来妊娠できる可能性は高くはなく有用性がはっきりしていない(2)女性が妊娠を先送りすると出産年齢が上がり、医学的なリスクが高まる--の2点を挙げた。

卵子が老化するという情報について認識が広がる中で、卵子を凍結保存することで将来の妊娠に備えようという社会の流れが出来、卵子バンク構想ができたのだと思います。

しかし、高齢での妊娠・出産のリスクによれば、高齢での妊娠・出産は若い女性に比べて、流産や早産・難産、妊娠高血圧症候群、ダウン症などのリスクが高くなるそうです。

それにしても、女性のライフプランはとても難しくなっていると感じます。

女性が高度な教育を受けるようになり、社会進出した結果、人生の将来設計が以前と比べると先延ばしになっていますが、健康的に妊娠・出産できる時期と仕事が面白くなる時期が一緒になっているのは、人生設計を考える上ですごく大変なことだと思います。

女性が結婚・妊娠/出産をしたことでも上手くいく新しいキャリアプランができることが望ましいですね。







【女性不妊関連記事】

【関連ワード】

スマホでHIVと梅毒を検査する技術を開発|米コロンビア大学

Kiev, Ukraine

by Sharon Hahn Darlin(画像:Creative Commons)




■スマホでHIVと梅毒を検査する技術を開発|米コロンビア大学

スマートフォンでHIVと梅毒を検査、新技術開発 米研究

(2015/2/5、AFP)

米コロンビア大学(Columbia University)の技術者らが主導した研究によると、この新たに開発されたスマートフォン向けのアクセサリー機器で、血液数滴を用いたHIVと梅毒の抗体検査が実施可能になるという。

途上国に住む人の失明の危機をスマホで解決!?スマホのフラッシュやカメラ機能を使い、血糖値管理ができる技術が研究されている!?などをこれまで取り上げてきましたが、コロンビア大学の研究によれば、スマホでHIVと梅毒の検査ができる技術が開発されたそうです。

A smartphone dongle to diagnose sexually transmitted infections

検査の仕組みとしては、次の通り。

1.テスト機器をスマートフォンに接続します。

2.血液サンプルを採り、使い捨てのプラスチックコレクターに血液を挿入します。

3.サンプルを分析するためのマイクロ流体チップにプラスチックコレクターを挿入します。

4.アプリを開き、患者IDを入力します。

5.液体サンプルが入ったチップのカセットをテスト機器に接続します。

6.15分後結果が出ます。

十分な医療サービスが提供できない遠隔地医療がスマホによって変わっていきそうですね。

【参考リンク】







【関連記事】

犬は人間の感情を理解している!?ハンガリー科学アカデミーが科学的検証

Puppy Love

by smlp.co.uk(画像:Creative Commons)




犬は人間の感情を理解、ハンガリーの研究者が科学的検証

(2014/2/24、ロイター)

ハンガリー科学アカデミーの研究チームは、MRI装置(磁気共鳴画像装置)内で動かないよう11匹の犬を訓練し、約200種類の音を聞かせ、脳の神経画像を撮影。同様の実験で撮影した人間の神経画像と比較した。その結果、泣き声などの感情的な音に対して犬が人間と同じように処理していることが分かった。

犬が人間の感情を理解している可能性があるそうです。

ただ、別に声に出して「大変」とか「つらい」というのを出しているわけではなくても、不思議なもので、自分が大変なときやつらい時に寄り添ってくれるんですよね。

つまり、それは音だけで人間の感情を読み取っているわけではないということではないでしょうか。

あなたは歩き方から感情を読み取ることができますか?によれば、「喜怒哀楽」と「恐怖」の5つの感情の歩行パターンをデータ化することにより、歩く速度や頭、胴体の姿勢など動作の一部から約70%の確率で感情を読み取れることに成功したというものです。

声の調子や表情の変化だけでなく、歩き方からも、相手の感情を読み取ることができるということですので、犬ももしかしたら音で感情を理解するのではなく、しぐさ・態度からも感情を読み取っているのではないでしょうか。

また、ひとつの可能性として、感情が伝染しているのかもしれません。

感情は伝染する?|感情が移行する「情動感染」によれば、感情の伝染を引き起こしているのは、脳内のミラーニューロンと呼ばれる神経細胞の一つで、他人のまねをするよう自分の行動に働きかけているものだと考えられています。

犬もミラーニューロンが人間と同じように発達していることによって、感情が伝わっているのかもしれません。







【関連記事】

TOTO、腸内環境の健康状態を臭いで判定する技術を開発

Toilet training blues

by Nathan(画像:Creative Commons)




TOTO、腸の健康度を臭いで判定 技術を開発

(2015/1/4、日本経済新聞)

TOTOは便のにおいを分析し、腸内環境の状態を測り、健康状態を示すシステムが開発しているそうです。

2009年に誰もが簡単に利用できる健康管理システムとして、トイレを活用した健康管理システムを提案していましたが、いよいよできてきましたね。

海外でも日本のトイレが人気ですが、日本はトイレでここまでやるのかというのを今回の研究でまた感じてくれるのではないでしょうか。







プラズマ照射溶液を用いた加齢黄斑変性の新たな治療法を開発-名大

Laboratories

by Saint Louis University Madrid Campus(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性 > プラズマ照射溶液を用いた加齢黄斑変性の新たな治療法を開発-名大




■プラズマ照射溶液を用いた加齢黄斑変性の新たな治療法を開発-名大

名大,プラズマ照射溶液を用いた加齢黄斑変性の新たな治療法を開発

(2015/1/21、OPTRONICS)

名古屋大学の研究グループは,開発したプラズマ照射溶液(プラズマ活性溶液と呼ぶ)を用いて加齢黄斑変性の新たな治療法を開発した(ニュースリリース)。

以前iPS細胞を使った加齢黄斑変性の治療が話題になりました(IPS網膜を使った加齢黄斑変性の治療、厚労委が了承 安全性を確認)が、名大の研究グループは、プラズマ活性溶液を用いた新しい加齢黄斑変性の治療法を開発したそうです。

→ 加齢黄斑変性 について詳しくはこちら

加齢黄斑変性は脈絡膜から異常な脈絡膜新生血管(CNV)を生じることにより偏視,視力低下,失明などに至ることがある疾患であり,これまでも同大では,放射線治療法,光線力学的療法,抗血管内皮増殖因子(VEGF)薬の硝子体注射療法などの治療を行ない,黄斑疾患の治療成績を向上させてきた。

研究グループは今回,プラズマ活性溶液の硝子体注射療法による加齢黄斑変性の治療という新しい治療法を考案した。独自に開発した超高密度プラズマ装置を用いて,リン酸緩衝生理食塩水にプラズマ照射しプラズマ活性溶液(PAM)を作成した。In vitroの実験系を用いて,PAMはヒト網膜内皮細胞のチューブ形成を阻害することが分かった。

記事によれば、プラズマ活性溶液の硝子体注射療法は、レーザーによりマウスの眼に人工的に誘導された脈絡膜新生血管(CNV)を抑制することが分かったそうです。

より安全な治療法が生まれるといいですね。







【関連記事】