hakuraidou_blog のすべての投稿

男性ホルモン「テストステロン」は自己中心性増す|英ロンドン大学研究

Dave Wade

by Anne Worner(画像:Creative Commons)




男性ホルモン「テストステロン」は自己中心性増す、英研究

(2012/2/6、AFPBB)

男性ホルモンの1種、テストステロンは人の判断をゆがめさせ、協力が必要な時も1人で判断したほうがよいような印象を与えるとの研究報告が1日発表された。

英ロンドン大学(University of London)のニコラス・ライト(Nicholas Wright)氏率いる研究チームは、テストステロンを投与された女性たちが協調行動をとりにくくなることを実験で示した。

英ロンドン大学の研究チームによれば、男性ホルモン「テストステロン」は自己中心性を増すという研究結果が出たそうです。

「だから、男と女はすれ違う」ではこのようなエピソードが紹介されています。

だから、男と女はすれ違う―最新科学が解き明かす「性」の謎

中古価格
¥106から
(2017/3/30 09:45時点)

NASAの男女混成チームを見ると、成功の要因はチームのコミュニケーションがとれていること。

コミュニケーションを円滑にする女性特有の能力。

そして、目標を達成しようという男性が得意な能力。

それらがうまく組み合わさるとき、最強の力を発揮するチームが生まれるのではないか。

男性だけだと、競争が優先されるため、より遠くまで探査できるが、人命救助がおろそかに。

女性だけだと、お互いを気遣うあまり、探査が思うように進まない。

男性の特徴は、目標を達成しようとする気持ちが強いことや競争が優先されることですが、こうした特徴は、テストステロンによる自己中心性によるものみたいですね。







【男性ホルモン(テストステロン)関連記事】

1日1時間のウォーキングで遺伝的肥満傾向の悪影響半減

DSC_8561 edit

by bradfordst219(画像:Creative Commons)




遺伝的肥満傾向、1日1時間のウォーキングで悪影響半減

(2012/3/15、AFPBB)

遺伝的な肥満傾向は座りがちなライフスタイルによって増幅されるが、毎日1時間ほどキビキビと歩けば悪影響を半分に抑えることができる、という研究結果が発表された。

毎日1時間のウォーキングで遺伝的肥満傾向の悪影響を半分に抑えることができるそうです。

※1時間で1000歩歩くといわれていますので、約6千歩ということですね。

ただ、今回の記事は、テレビを見続けるといった座りがちな生活が肥満度指数(BMI)に及ぼす効果というのがポイントのようです。

14日に米カリフォルニア(California)州で開催された米国医師会(American Medical Association)の会議で発表を行ったQibin Qi氏は、「テレビを見続けるといった座りがちな生活が肥満度指数(BMI)に及ぼす効果を直接検討した初の研究」だと説明した。

研究では女性7740人、男性4564人の身体活動とテレビ視聴時間について、2年間にわたってデータを集めた。

その結果、1日1時間歩けば「肥満への遺伝的影響は少なくなり、BMIで言えば半分は抑制される」ことが明らかになったという。BMIは身長に対する体重の割合を示す指数で、30以上は肥満とされる。

今回の研究では、週40時間テレビを見ている人のBMI値への遺伝的影響が0.34kg/m2だったのに対し、1日1時間以下しかテレビを見ない人では0.08kg/m2と違いがみられた。

しかし、歩く運動によって遺伝的影響は0.06 kg/m2減少すると研究チーム推奨している。

日頃テレビをよく見る人にとって、ウォーキングは肥満解消により効果的と言えそうです。

【関連記事】

動かない生活習慣で寿命が5年縮む!

オーストラリア・ブリスベーン市クイーンズランド大学のJ.Lennert Veerman博士らがBritish Journal of Sports Medicine 2011年8月15日オンライン版に発表した研究で、毎日6時間以上テレビを見ている人は、テレビを見ない人に比べて5年近く寿命が短くなっていることが明らかになりました。

長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしい

座っているときは、体の代謝に必要な仕組みがストップされているそうです。

普段からよく歩く人達に歩く量を減らしてもらう実験を行うと、糖分や脂肪の代謝機能が低下し、体脂肪率が増加したそうです。

モナリザ症候群

あまり活動的に行動しないと、「交感神経」の働きが鈍り、脂肪の代謝がスムーズに行われず、結果やせにくい体になってしまう

あなたを太らせている14の習慣

食事の際に、テレビを見ている時間が長くなると、食事の時間が長くなり、食べ過ぎてしまいそうです。

また、テレビを見ると、運動する時間が少なくなることも理由にあるかもしれません。

「テレビの視聴時間を減らすと、カロリー消費が増えるらしい」という研究結果

36名の被験者のうち無作為に抽出した20名にのみテレビの視聴時間を半減させ、3週間モニタリングしたそう。

すると、後者のグループでは一日あたりのカロリー消費が120カロリー増えるという結果が出ました。

これは1週間で換算すると、8マイル(約12.9キロ)のウォーキングに匹敵するカロリー消費です。

<幼児肥満>孤独な夕食+寝不足+テレビ=1.7倍 米調査







こんなソーシャルメディア・ハラスメント(ソーハラ)する人は嫌われる!

WhatsApp

by Hernán Piñera(画像:Creative Commons)




■こんなソーシャルメディア・ハラスメント(ソーハラ)する人は嫌われる!

アプローチから交際終了までFacebookで完結する男子が増加中?の中でFacebookで困った人の例をいくつか挙げたのですが、今回紹介するニュースでは、ソーシャルメディア・ハラスメント(ソーハラ)について取り上げられています。

その中から気になるものを取り上げてみたいと思います。

すべての投稿に即「いいね!」 こんな「ソーハラ」オヤジは嫌われる

(2012/4/10、Jcastニュース)

1.すべての投稿に即「いいね!」してくる

すべての投稿に「いいね!」を押してきたり、投稿した途端に「いいね!」が押されると、まるで監視されている(ストーキングされている)ような感じがするのではないでしょうか。

2.フェイスブックの投稿を、リアルの会話につなげてくる

プライベートな話題について根掘り葉掘り詮索されるのは嫌ですよね。

4.まったく面識のない自分の友人に「友達」申請する

面識がないその女性の友人に友達申請されるというのも困りますよね。Facebookでは共通の友人が表示されるので、誰からのつながりかがわかります。「●●さんって、○○さんの友達?」ってことで気まずいことになってしまいかねません。

Facebookの公式ヘルプ(ヘルプセンター)には、このように書かれています。

Facebookは実世界の友達や家族、個人的に知っている人と交流するための場です。

Facebookはあくまでもこれまでにリアルで面識のある人と交流するための場であるので、その点を守ることが紳士だと思います。

7.意識されたい下心が見え見えの投稿をしてくる
8.自分の投稿に反応しろと圧力をかけてくる
リアルで会ったとき、「僕の投稿、見てくれた?」「最近『いいね!』つけてくれないよね」などと言われる。

自分の投稿を見たかどうかを聞いてくるのも嫌ですよね。

■まとめ

会社の上司(男性)としては、若い女性と仲良くなりたいのでしょうが、女性としては、仕事上の関係でいたいと思っている人もいます。信頼出来る上司になりたいならそれをわかってやってほしいですよね。

女性側の対策としては、

「プライベートで活用したいので、会社の人は受け付けないようにする」

「Facebookのプライバシー設定の公開範囲を絞る(友達リストも見れないようにする)」

などが考えられます。







【関連記事】

メンソールたばこ、脳卒中のリスクが2倍以上=研究

Jesus smokes menthol

by MR.EUGENE $$(画像:Creative Commons)




メンソールたばこ、脳卒中のリスクが2倍以上=研究

(2012/4/13、ロイター)

米内科学会誌「アーカイブス・オブ・インターナル・メディシン」に発表された研究で、メンソールタイプのたばこを吸う喫煙者は、他の喫煙者に比べ、脳卒中になるリスクが2倍以上であることが明らかになった。

メンソールたばこを吸う喫煙者は、ほかの喫煙者に比べて、脳卒中のリスクが2倍以上があることが分かったそうです。

→ 脳卒中の症状・前兆・原因・予防 について詳しくはこちら

メンソールたばこのほうが他のたばこよりもマシだと思っている人もいたでしょうね。







【関連記事】

レディー・ガガ、「ダイエットを奨励している」とTwitterが炎上!

lady gaga blonde rose

by Selena(画像:Creative Commons)




以前、レディー・ガガは摂食障害の過去を告白したという記事を紹介しましたが、そんなレディー・ガガさんが、今度はTwitter上で「チーズバーガーのことを考えながら、サラダを食べる」というツイートをしたことで、ダイエットを奨励しているとして炎上しているそうです。

レディー・ガガ、「ダイエットを奨励している」とツイッターが炎上!

(2012/4/13、シネマトゥデイ)

かつて摂食障害に苦しんでいたと告白したこともあるレディー・ガガが、今度はツイッター上で「ダイエットを奨励している」と非難を浴びている。きっかけとなったのは「チーズバーガーのことを考えながら、サラダを食べる」というガガのツイートだ。

 

ガガはジョークのつもりだったのかもしれないが、同ツイートに付されていたハッシュタグ「ポップ・シンガーは食事を取らない(#PopSingersDontEat)」はダイエットを示唆しているように解釈できなくもない。そのことをめぐり、「こんなことを言う前は尊敬していたのに……」「全然面白くない」「お手本となるべき人がこういうことを言うなんて」とツイッター上ではガガへの非難が巻き起こっている。

以前は確かにティーンエイジャーの過度なダイエットに警鐘を鳴らしていました。

レディー・ガガ、摂食障害の過去を告白。ダイエットに警鐘も。

私はこう言いたいの。ダイエットに死にもの狂いになるのは止めなくちゃ。だってみなさんくらいの年齢の子供達には影響が大きいもの。女の子達は(無理なダイエットで)病気になっているわ。」

ただ、レディー・ガガさんはダイエット(トレーニングを含む)をしており、ダイエット自体を否定しているわけではないと思います。

【関連記事】

レディー・ガガさんとしては、若い女性の過度なダイエットは病気になることもあるので、気をつけて欲しいといっているではないでしょうか。

【関連記事】

⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング