hakuraidou_blog のすべての投稿

仏政府、破裂やガンの原因となる恐れのあるPIP社豊胸シリコンの摘出に助成

フランス政府、PIP社豊胸シリコンの摘出に助成 がんとの関連指摘で

(2011/12/21、CNN.co.jp)

フランス厚生省は21日、豊胸手術や乳房再建手術で埋め込まれたシリコン製のインプラントががんの原因になる恐れがあるとして、インプラント摘出手術の費用を助成すると発表した。

問題になっているのは、ポリ・アンプラン・プロテーズ(PIP)という企業が豊胸手術に使っていたインプラント。

英国の美容整形外科学会によれば、PIPは医療用に適していないマットレス用のシリコンを豊胸手術に使っていたとされる。

CNNによれば、フランスのポリ・アンプラン・プロテーズ(PIP)という企業の豊胸用シリコンに破裂の恐れやガンの原因となる恐れがあるとして、フランス政府は摘出費用の助成を行うと発表したそうです。

しかし、このニュースはフランスだけにとどまらず、他国でも販売されていたとして、更に影響を与えています。

破裂恐れの仏社製豊胸材、オランダ企業が別ブランドで販売

(2011/12/27、ロイター)

世界で約30万人が使用する仏企業ポリ・アンプラン・プロテーズ(PIP)社製の豊胸用シリコーンに破裂の恐れがあることが判明。

これに関連し、オランダ保健当局は25日、同国内でPIPの製品が別名で約1000人に販売されていたことが分かったと明らかにした。

PIPは豊胸材メーカーとして世界3位だったが、医療用ではなく安価な産業用シリコーンを使用していたことが発覚。

仏政府 豊胸用シリコン除去を勧告

(2011/12/24、NHK)

この製品はヨーロッパのほかの国や南米にも輸出され、フランスのAFP通信は日本を含む65か国以上に輸出されたと伝えていますが、パリにある日本大使館では日本に輸出されたケースはいまのことろ確認されていないとしています。

一方、この製品を輸入しているイギリスの政府機関は23日に声明を出し、「がんとの関連や体内で破れる危険性が高いという証拠はない」として、取り除くことは必要ないという見解を示しました。

NHKの記事によれば、世界各国で販売されており、各国によってその対応は分かれているようです。

【関連記事】

ハリウッドで人気の美少女ニーナ・ドブレフ(Nina Dobrev)が、ホリデーシーズンのダイエット法を伝授

Nina Dobrev

by Gage Skidmore(画像:Creative Commons)




ハリウッドで人気の美少女ニーナ・ドブレフが、ホリデーシーズンのダイエット法を伝授

(2011/12/24、インフォシーク)

アメリカで大ヒット放映中のバンヴァンパイアドラマ「ヴァンパイア・ダイアリーズ」の美少女ヒロイン=ニーナ・ドブレフ(22)が、パーティ三昧でどうしても太りがちなホリデーシーズンをどう太らずに乗り切るか、その秘訣を教えてくれた。

「要はバランスよ」と言うニーナ。

「私は普段からヨガをしているんだけど、甘い物が大好物だからどうしても食べ過ぎてしまうの。特にこういうホリデーシーズンはね。でもいっぱい食べ過ぎた翌日は、ヨガやジムに行くようにしているわ。それだけでも太らないものよ」。

すごく単純な方法ですよね。

「食べ過ぎた日の翌日は、ヨガやジムに行って運動をする」

こうした決め事・ルールを作るのもいいかもしれませんね。
行動科学を活用して、ダイエットが継続しやすい状態を作る!

この方法のポイントは、結果ではなく、行動・プロセスに着目して行う点にあります。

  • ハードルを下げる
    ポイントは「わざわざ」ではなくついでに
    楽に楽しく、徐々に回数を増やす
    例)冬にジョギングするのは億劫になりがち。そこで、外に出る前にウォーミングアップして体を温めるようにする。
  • 小さなゴールを多くつくる。
    ダイエットは簡単に結果が出ないもの。そこで、小さなゴールを作ることで、小さな達成感を積み重ねることで継続しやすい状態を作る。
    例)エクササイズをしたら、カレンダーにシールを貼るなど
  • 使うものは目のつくところに
    ジョギングやウォーキングをする方は、道具を出しておく。
  • ごぼうびと罰を設定
    例)行動を○回続けたら、自分にご褒美を与える。
    例)行動を一度休んだら、罰を与える。自分のお小遣いを妻に渡す。
  • 行動契約書を作る
    ⇒ 目につくところに貼る。
  • サポーター(家族)
    周りにダイエットを宣言する。
  • 誘惑に対して、手間がかかるようにする。
    例)テレビを見ると運動する時間が無くなる場合は、テレビを見ないように、主電源を切る、または録画する。
  • 誘惑に対して、行動のハードルを高くする
    例)必要以上にお金を持たないようにする。
  • 最終目標(ゴール)をより具体的にする
    数値と期限を設ける。
    例)○月●日までに▲kgダイエットする。

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【ヨガ関連記事】

ポーラ・パットン(Paula Patton)、MI4(ミッション:インポッシブル)の撮影で産後ダイエットに成功

Paula Patton

by Gage Skidmore(画像:Creative Commons)




“『MI4』ダイエット”成功者、ポーラ・パットンが体験を語る

(2011/12/19、インフォシーク)

女優のポーラ・パットンが、産後の減量はアクション・シーンの撮影にお任せだったことを打ち明けました。

公開中の映画『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』(11)で主要人物のジェーン・カーター役を演じているポーラは、撮影開始時はちょうど産後5か月でした。

スタントを自分でこなすために実践したマーシャル・アーツのカポエイラやキック・ボクシング、武器を使用したトレーニングが、ベイビー・ウエイト(産後落ちてほしい脂肪)の消滅につながったそう。

主演のトム・クルーズらとロンドンでのプレミアに出席した際、ポーラはエンターテインメント・メディア「バング・ショービズ」に、「あの当時、キレ味抜群の体型だったとは言えないわ。でも、『すべてのスタントを自分で』という望みをもってトレーニングを積むうちにイイ感じにルックスが整ったの」と語りました。

ポーラ・パットンさんは、映画『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』のアクションシーンの撮影でのトレーニング(マーシャル・アーツのカポエイラやキック・ボクシング、武器を使用したトレーニング)が産後のダイエットに効果的だったそうです。

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







恋をすると脳内はどんな状態になるの?|脳内物質が精神状態を変化させる?

要注意!「恋わずらい」はコカイン中毒と同じ状態だという事実

(2011/12/15、Gow!Magazine(ガウ!マガジン))

■恋をすると脳内はどんな状態に?

恋に落ちると、男女ともに『オキシトシン』という脳内ホルモンが分泌されます。

『オキシトシン』は“抱きしめホルモン”とも呼ばれていて、男女間で接着剤のような役割を果たします。

これがふたりに強い絆をもたらし、協力して出産と子育てに備える準備をするのです。

また、セックスしたい衝動を引き起こす『テストステロン』、快感ややる気を引き出す『ドーパミン』も、大量に分泌されます。

これら数種類の脳内物質は、精神をハイにし通常とは異なる精神状態へと導きます。

それがいわゆる『恋わずらい』の状態なのです。
(参照:「脳内麻薬の仕組み」より)

恋に落ちると、脳内では次のような変化が起こるようです。

  • 男女ともに『オキシトシン』という脳内ホルモンが分泌
  • セックスしたい衝動を引き起こす『テストステロン』が分泌
  • 快感ややる気を引き出す『ドーパミン』が分泌

つまり、恋をすると、さまざまな脳内物質が分泌され、いつもとは違う精神状態になるということです。

 

【関連記事】

キス、それは化学反応の問題=米研究

キスをすると複雑な化学反応が引き起こされるとの研究結果が発表されました。

<中略>

このテスト結果によると、愛のホルモンともいわれるオキシトシンは男性では急増しましたが、女性では減少したそうです。

また、ストレスホルモンであるコルチゾールはすべての人で減少したそうです。

 

【関連記事】

川澄奈穂美選手が体幹トレーニングを行う理由とは

High school girls soccer

by Flint Olympian and CANUSA Games(画像:Creative Commons)




川澄奈穂美のトレーニングに潜入

(2011/12/19、Number)

ケガをきっかけに徹底的に始めた体幹トレーニング。

でも、大学4年生の時に左膝の十字靭帯を断裂するケガを負いました。

それがトレーニングをするうえで転機になったので、人生って分からないですよね。

手術をしてからずっとリハビリをしていたんですが、その時に出会ったのが体幹トレーニングです。

もちろん、それ以前から取り入れてはいましたが、徹底的にやったという意味ではケガをしたのがきっかけになったんです。

膝の十字靱帯断裂のケガをきっかけに始めたのが、体幹トレーニングだったそうです。

いま、体幹のメニューは腹筋、スタビ(スタビライゼーション)などで、火、水、木、金と週4日取り入れています。

2、3日やらないと次の時がしんどくなります。

腹筋だけで4、5種類ありますが、キツいけれど苦にはなりません。

あ、そういえば中学、高校の時も家で暇さえあれば腹筋してました。

気が向けば腹筋、ベッドでゴロンとしてても腹筋、みたいな(笑)。

体幹トレーニングのメニューは週4日行なっているそうです。

腹筋は体幹トレーニングの中心ですが、体幹を鍛える意味を理解しておくのは重要だと思います。

陸上の選手って短距離にしても、マラソンにしても、軸がしっかりしているからフォームがきれいなんですよね。

それは体幹がしっかりしているから。

走る姿を見ていると、きっとキツいトレーニングをしてるんだろうな、と想像がつきます。

だから私の感覚としては、サッカーで速く、疲れないで走るために体幹を鍛える――そんな発想をしてます。

体幹を鍛える意味を理解しておくのは重要というこの部分はすごく大事だと思います。

あなたの体幹トレーニング、間違っていませんか?という記事でも書きましたが、なぜ体幹を鍛える必要があるのかという意味を知らずに行なってしまうと、間違った方向に進んでしまいかねないですよね。

間違った考えで行うと、身体を固定して鍛えたり、部分部分だけをみて鍛えることにより、筋力は強化できたものの、実際の(競技に必要な)動きができなくなることもあると思います。

川澄奈穂美選手は、サッカーで速く、疲れないで走るためというしっかりとした目的をもって体幹を鍛えているのでそうした失敗はしないのではないかと思います。

試合のときにはユニフォームを着ているのでわかりませんでしたが、すごく鍛えられた背中ですよね。

【関連記事】