hakuraidou_blog のすべての投稿

【テニス】錦織圭、胃酸過多による胃けいれんの症状回復 腎臓結石は治療せず

IMG_9186

by angelicalbite(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃痛(胃が痛い) > 【テニス】錦織圭、胃酸過多による胃けいれんの症状回復 腎臓結石は治療せず




錦織、腎臓病で入院治療=男子テニス

(2011/5/11、時事通信)

男子テニスの錦織圭(ソニー)のマネジメント会社は10日、腎臓病のため9日のイタリア国際シングルス1回戦を棄権した錦織がローマ市内の病院で診察を受けたと発表した。

錦織は左腎に重い症状があると診断され、精密検査と治療のため入院。

10日朝まで治療を受けた。

数日中に快方に向かう見込みとしている。

錦織が入院、炎症の左腎臓を治療

(2011/5/11、日刊スポーツ)

男子テニスの錦織圭(ソニー)のマネジメント会社は10日、イタリア国際のシングルス1回戦(9日)を腎臓結石のため棄権した錦織がローマ市内の病院に入院し、ひどい炎症を起こしていた左腎臓の治療を受けたと発表した。

イタリア国際のシングルス1回戦を腎臓結石のため棄権した錦織圭選手が左腎にひどい炎症の症状があると診断され、治療を受けたそうです。

腎臓は、肝腎かなめといわれるように、肝臓と同様に重要な臓器の一つで、血液を濾過し、余分な老廃物や塩分を取り除くという、重要な役割を担っています。

錦織圭選手はケガで悩まされている印象であり、大変心配ですね。

腎臓の病気 についてはこちら

【追記(2016/5/11)】

腎臓結石で入院の錦織圭、全仏オープン出場へ

(2011/5/18、スポニチアネックス)

14日に日本に帰国して検査した結果、腎臓結石は治療をするほどのものではなく、むしろ胃酸過多による急性の胃けいれんの症状が見られたという。

日本での検査の結果によれば、腎臓結石は治療をするほどのものではなく、胃酸過多による胃けいれんの症状が見られたそうです。







【関連記事】

腎臓関連ワード

腎臓とは|腎臓の働き・機能・位置

腎臓の病気

腎臓(腎機能)の数値|クレアチニン・eGFR

腎臓に良い食べ物・食事

慢性腎臓病とは|慢性腎臓病(CKD)の症状・原因・チェック

腎臓結石|腎結石の症状・原因・痛み・食事

オルソケラトロジーとは?手術しない視力回復方法

The bane of my existence. Putting in these contact lenses.

by AngryJulieMonday(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > コンタクトレンズ > オルソケラトロジーとは?手術しない視力回復方法




【体験】手術しない視力回復オルソケラトロジーを2日間体験してわかったこと

(2011/5/8、ロケットニュース24)

■オルソケラトロジーとは

『オルソケラトロジー』は、眼球を矯正する専用ハードコンタクトレンズを着用して睡眠し、朝起きたときにそのレンズをはずす。

すると、眼球がレンズによって矯正されたため、正しく光を受け止めることができ、視力が回復するというもの。

しかしレンズをはずすと時間とともに眼球がもとの形状に戻っていくので、寝る前にまた着用して寝る必要がある。

オサートによる視力矯正法とオルソケラトロジーとは違う視力回復法なのでしょうか。

※オサートとは、コンタクトレンズをつけて角膜を凹型に矯正することで、見えるようになるというもの。

元記事では、オルソケラトロジーの体験をした感想が紹介されていますので、気になる方は是非ご覧になってみてください。

→ コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア について詳しくはこちら

→ 目の病気 について詳しくはこちら







目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

ジェニファー・ハドソン、ダイエットで歌唱力アップ

_MG_5937

by David(画像:Creative Commons)




ジェニファー・ハドソン、ダイエットで歌唱力アップ

(2011/4/26、Oops)

ジェニファーは2009年8月に長男を出産した後、一念発起してダイエットに挑戦。自身がイメージ・キャラクターを務めるダイエット食品〈Weight Watchers〉のプログラムの力を借り、80ポンド(約36.3キロ)の減量に成功した。

スリムで美しい身体を手に入れ、周囲を驚かせた彼女だが、このダイエットが歌声にもいい影響をもたらしたと主張。

英テレビ番組「Daybreak」にて、「ハイスクール時代は、ピアノと同じくらいの音域で歌えたの。

痩せたおかげで、当時の状態が取り戻せたわ」と述べている。

ジェニファー・ハドソンさんによれば、ダイエット後ハイスクール時代の音域を取り戻したとコメントしたそうです。

太っていることで音域が狭くなっていたということなのでしょうね。

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







時間をできるだけゆっくりとかけて食べることでやせられる理由とは?

Duck Fillet - Annie Smithers Bistrot

by Alpha(画像:Creative Commons)




ゆっくり食べると痩せられる理由 (2008/12/26、lifehacker)

体重を減らしたり、健康的な食事でちょうどよい体重をキープする要因や、その方法はたくさん紹介されています。

そんな中、ブログ「HealthAssist」では、今まで思っていた以上に「ゆっくり食べる」ことは利点があると指摘しています。

人間が満腹感を得るのは食事の量ではなく、血糖値が上がるかどうかです。

早食いだと血糖値が上がらず満腹感を得るのに時間がかかってしまうため、食べ過ぎてしまうと考えられています。

身体は、満腹感を得るまで時間が必要なので急いで食べてはいけない、とかというよく聞く話に加え「インスリン耐性」と他の要因が、ゆっくり食べることの重要性を裏付けているとのこと。

食べる量とスピードは有名な「フレンチ・パラドックス(フランスの逆説)」の理由のひとつです。この逆説は、同じようにカロリーが高く脂肪分が多い食事をしているにもかかわらず、アメリカ人よりフランス人のほうが心臓病や肥満が少ないという現象です。それに関して「フランス人はアメリカ人より長い時間をかけて少ない量を食べる」という報告があります。また、日本人の研究者が、最近、食べるスピードとBMIや肥満との強い関係を明らかにしました。

時間をできるだけゆっくりとかけて食べることで食事がより少ない量で済むようになるというわけですね。

また、他にも日本人の研究で、早食いは糖尿病と心臓病の可能性を高めるインスリン耐性と関連があることが明らかになっています。また、早食いはメタボリック症候群になるリスクも高めるとか。

早食いは糖尿病・心臓病・メタボリックになる可能性もあるとのこと。

食べる量(カロリーなど)だけでなく、食べ方も注意が必要なようです。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







なぜフランスでジムは不人気なのか?

GreenwoodAthleticClub@TiffanyLevine (14)

by Greenwood Athletic and Tennis Club(画像:Creative Commons)




フランスでジムは不人気、政府の働きかけ求める声も

(2010/9/28、ロイター)

フランスでは健康的な食生活や運動への関心が高まっているが、ジム通いをする人はまだ限られているという。

インターナショナル・ヘルス・ラケット&スポーツクラブ・アソシエーション(IHRSA)によると、2008年にフィットネスクラブに会員登録していたのは国民のわずか5.4%で、イタリア人の9.5%や英国人の11.9%、スペイン人の16.6%と比べて低かった。

フランスでは、ジム通いをする人は他のヨーロッパの国々の人に比べて少ないそうです。

イメージでは、スタイルを気にする人が多いような気もするのですが、どうなのでしょうか。

痩身イメージのフランス女性、26%が過体重=調査

調査にかかわったマリー・アリーヌ・シャルル博士は、都市型の生活様式が肥満が進んだ最大の要因だと指摘。

ロイターとの電話インタビューで「肥満率は都市部で急上昇している。座りがちな仕事が多く、交通機関が発達していることから歩く機会が少ない上、食べ物もすぐに入手できる」と話した。

この記事によれば、フランスの女性の26%が過体重であり、その要因としては、交通機関が発達していることから、歩く機会が少なく、また食べ物がすぐに手に入ることを挙げています。

ヨーロッパの都市は、建物や施設が密集し、交通網が高度に発達していることは他のヨーロッパの国々とも共通しているはずですから、もしかすると、本当は、他のヨーロッパの国々に比べると

フランスでは健康的な食生活や運動への関心が高まって

いないのかもしれませんね。

P.S.

自動車を利用せずに徒歩や自転車で移動すると肥満の予防になる

この研究から、全体的に見ると、欧州人は米国人の3倍の距離を歩き、5倍の距離を自転車で移動していることがわかった。

欧州人は年平均約381キロメートル歩き、約187キロメートル自転車で移動しているのに対し、米国人の徒歩での移動距離は年平均約140キロメートル、自転車での移動距離は約39キロメートルだ。

こうした運動量の差を体重に換算すると、欧州人は、米国人よりも約2.3〜4.1キログラム分余計にカロリーを消費していることになる。

この記事では、欧州人と米国人との肥満と自転車の関係を紹介しましたが、ヨーロッパの都市は、建物や施設が密集し、交通網が高度に発達していることが多いため、徒歩や自転車を利用する機会が多いと紹介しています。

先程の記事と比較すると、まったく反対のことを言っているような気もするのですが、両方の記事がどちらともあっているとすれば、アメリカ人がよほど歩く機会が少ないと言えそうです。