hakuraidou_blog のすべての投稿

ヒトの皮膚細胞から作った幹細胞を肝細胞に成長させることに成功|ケンブリッジ大

Naval Medical Research Center labs support Operation United Assistance

by US Army Africa(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > ヒトの皮膚細胞から作った幹細胞を肝細胞に成長させることに成功|ケンブリッジ大

ヒトの皮膚細胞から肝細胞を作製、英ケンブリッジ大

(2010/9/1、AFPBB)

英ケンブリッジ大学(Cambridge University)の研究チームが、ヒトの皮膚細胞から作った幹細胞を肝細胞に成長させることに成功した。

肝硬変や肝臓がんで障害を起こした肝臓の修復への応用が期待されている。

医学誌「Journal of Clinical Investigation」に25日発表された。

英ケンブリッジ大学の研究チームによれば、人の皮膚細胞から作った幹細胞から肝細胞を作ることに成功したそうです。

これによって、肝硬変肝臓がんといった肝臓の病気の治療や治療法の研究や肝臓以外の臓器への応用も考えられるそうです。







 border= 肝臓関連ワード

肝臓

肝臓の病気(肝臓病)

脂肪肝

肝炎

NASH

NAFLD

肝硬変

肝臓ガン

肝臓の数値

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

胆管・胆管がん

皇后さま、せきぜんそくの可能性|宮内庁




皇后さま、せきぜんそくの可能性=数カ月薬物治療―宮内庁

(2010/9/8、時事通信)

宮内庁は8日、皇后さまがせきぜんそくにかかった可能性が高いため、薬物治療を受けられると発表した。

皇后さまがせきぜんそくにかかった可能性が高いと発表があったそうです。

■せきぜんそくとは

ぜんそく特有の喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューといった呼吸音)はなく、せきだけが慢性的に続く病気のこと。

■せきぜんそくの症状

  • 3~4週間以上せきが続く
  • かぜ薬やせき止めを飲んでも効かない
  • 会話中や運動中にせき込みやすい
  • 夜間から明け方にかけて症状が出やすい
  • せきの発作が激しいときは眠れなくなる
  • 胸の痛み
  • おう吐など

【関連記事】







糖尿病予防に亜鉛を含む食品|寿命をのばすワザ百科 9月3日

2010年9月3日放送の寿命をのばすワザ百科では、病気を予防する食材を紹介していました。

■糖尿病予防に亜鉛を含む食材

カキに多く含まれる「亜鉛」が血糖値を正常に保つ手助けをして、糖尿病から守ってくれるそうです。

カキの栄養について詳しくはこちら。

亜鉛 についてはこちら。

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは についてはこちら。

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

脳梗塞予防にタウリンを含む食品|寿命をのばすワザ百科 9月3日

2010年9月3日放送の寿命をのばすワザ百科では、病気を予防する食材を紹介していました。

■脳梗塞予防にタウリンを含む食品

えびなどの甲殻類に多く含まれるタウリンには、悪玉コレステロールを減少させる効果があるそうです。

タウリン についてはこちら。

コレステロール についてはこちら。

悪玉コレステロール についてはこちら。

 

P.S.  番組放送の当日に、「高コレステロール=長寿、脂質栄養学会が指針」とニュースが流れていましたが、実際コレステロールと長寿の関係はどうなのでしょうか。

現在の個人的な意見としては、コレステロール値が適切なのかというのが気になる点であり、また全体的な数値とのバランスをみたほうがいいのではないか、と思っています。

【タウリン関連記事】

<2型糖尿病>日本人発症リスク1.2倍 遺伝子発見|東大

Tokyo_Shinjuku Cafe'

by Roberto Ciucci(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > <2型糖尿病>日本人発症リスク1.2倍 遺伝子発見|東大




<2型糖尿病>日本人発症リスク1.2倍 遺伝子発見 東大

(2010/9/6、毎日新聞)

小太り程度でも日本人が欧米人に比べて2型糖尿病を発症しやすくなる遺伝子を、門脇孝・東京大教授(糖尿病学)の研究チームが発見した。

この遺伝子に変異があると発症の危険性が1.2倍高くなるという。

早期発見や予防薬開発に役立つと期待される。

5日付の米科学誌ネイチャージェネティクス(電子版)に発表した。

<中略>

このうち、「UBE2E2」と呼ばれる遺伝子では、遺伝子を構成する塩基配列が健康な人と異なると糖尿病の危険が1.2倍高くなると推定。

日本人患者の15%がこのタイプと考えられるという。

東京大学・門脇孝教授の研究チームによれば、日本人が糖尿病を発症しやすくなる遺伝子「UBE2E2」が発見されたそうです。

東洋人は、欧米人のように明白な肥満でなくても発症する人が多い。

また、血糖値を制御するインスリンの分泌量が欧米人の半分しかないことが知られており、今回の遺伝子はインスリンを分泌する細胞内で働いている。

日本人などのアジア人はやせ型でも糖尿病を発症することがあります。

今回の遺伝子がその原因であれば、今後治療薬の開発に役立つと考えられそうです。

 

P.S. ところで、以前取り上げた記事では、別の遺伝子が関係していると紹介されていましたが、どうなのでしょうか。

【関連記事】
「やせ形で糖尿病」リスク遺伝子発見-東大

遺伝子変異により、KCNJ15と呼ばれる遺伝子の働きが過剰に高まり、インスリンの分泌が不足するため、痩せ型でも糖尿病を発症する危険性が高まるのだそうです。

 

【関連記事】







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品