hakuraidou_blog のすべての投稿

98%の日本人が「ビタミンD不足」!?




98%の日本人が「ビタミン D 不足」に該当

(2023/6/5、東京慈恵会医科大学)

東京慈恵会医科大学などの研究によれば、2019年4月から2020年3月までの期間に東京都内で健康診断を受けた5,518 人を対象に調査を実施したところ、98%がビタミン D 不足に該当していたことを明らかになりました。

■ビタミンDと健康の関係

ビタミンDはどんな栄養素?必要摂取量は?によれば、ビタミンDが不足すると、骨粗しょう症だけでなく、高血圧、結核、癌、歯周病、多発性硬化症、冬季うつ病、末梢動脈疾患、自己免疫疾患などの疾病への罹患率が上昇する可能性が指摘されています。

また、厚生労働省によれば、ビタミンD欠乏は転倒や骨折などから身体活動が低下し、筋肉量を減少させ、サルコペニア(加齢に伴う筋力の減少、または老化に伴う筋肉量の減少)及びフレイルティのリスクを高める恐れがあると書かれています。

【関連記事】

高齢者を対象にした研究によれば、血中25─ヒドロキシビタミン (体内のビタミンD量の指標となるビタミンDの代謝物)濃度が50nmol/L未満であると身体機能の低下、筋力の減少、血中パラトルモン(副甲状腺ホルモン)濃度の増加、転倒及び骨折のリスクが高いことが報告されています。

■まとめ

今回の研究で気になったのは、測定されたビタミンDのほとんどが動物あるいは日光由来のビタミンD3であり、シイタケなどの植物由来のビタミンD2はほぼ検出されなかったそうです。

つまり、食生活が変わってことが関係しているのでしょうか、植物由来のビタミンDが摂取されなくなっているんですね。

ビタミンDは骨粗しょう症や骨折の予防にも欠かせない重要な栄養素ですので、ぜひ摂っていきたいですね!

→ 骨粗鬆症とは|骨粗しょう症の症状・原因・予防する方法(食べ物・運動)

■ビタミンDを含む食べ物

ビタミンDはサケ・マグロ・サバ・イワシ・サンマ・カレイ・ブリ・しらす干しなどの魚類やきくらげ・干し椎茸などのキノコ類に多く含まれています。

また、厚生労働省によれば、牛のレバー、チーズ、卵黄にも少量のビタミンDが含まれているそうです。







ビタミンDサプリを摂取するとガンの死亡率は 12%減少する!|東京慈恵会医科大学




ビタミン D サプリメントを摂取すると癌の死亡率は 12%減少する

(2023/5/9、東京慈恵会医科大学)

● ビタミン D サプリメントの連日内服により癌種に関係なく癌死亡率が 12%減少した
● 70 歳以上の場合は癌死亡率が 17%減少し、高齢者で特に有効だった
● 癌の発症前から連日で内服していた場合は 13%、発症後でも 11%の癌死を予防した
● 連日の内服は有効だったが、月 1 回の大量内服では無効だった

東京慈恵会医科大学の研究によれば、ビタミンDサプリメントを摂取すると、がん死亡率が12%減少することがわかったそうです。

■ビタミンDと健康の関係

ビタミンDはどんな栄養素?必要摂取量は?によれば、ビタミンDが不足すると、骨粗しょう症だけでなく、高血圧、結核、癌、歯周病、多発性硬化症、冬季うつ病、末梢動脈疾患、自己免疫疾患などの疾病への罹患率が上昇する可能性が指摘されています。

また、厚生労働省によれば、ビタミンD欠乏は転倒や骨折などから身体活動が低下し、筋肉量を減少させ、サルコペニア(加齢に伴う筋力の減少、または老化に伴う筋肉量の減少)及びフレイルティのリスクを高める恐れがあると書かれています。

【関連記事】

高齢者を対象にした研究によれば、血中25─ヒドロキシビタミン (体内のビタミンD量の指標となるビタミンDの代謝物)濃度が50nmol/L未満であると身体機能の低下、筋力の減少、血中パラトルモン(副甲状腺ホルモン)濃度の増加、転倒及び骨折のリスクが高いことが報告されています。

■まとめ

ビタミンDが健康に欠かせない栄養素とわかっているものの日本人の多くが摂っていない栄養素でもあります。

98%の日本人が「ビタミンD不足」!?

ぜひビタミンDを含む食べ物を積極的に摂っていきましょう!

→ ビタミンDを含む食べ物 はこちら







ビタミンDはどんな栄養素?必要摂取量は?ビタミンDを含む食品・サプリメントがこれからの健康食材としてビジネスの将来性はある?ない?どっち?





■ビタミンDを含む食品・サプリメントがこれからの健康食材としてビジネスの将来性はある?ない?どっち?

ビタミンDを含む食品・サプリメントがこれから健康食材としてのビジネスの将来性があるかどうかをチェックしてみたいと思います。

これまでよく知られているのが、ビタミンDが骨粗鬆症に役立つという情報ですが、ビタミンDが不足すると、様々な病気になるリスクが高まるといわれるようになりました。

このブログで特に注目するのがフレイル対策です!

なぜフレイル対策に注目したかといえば、健康寿命を延ばす方法|2030年代には健康寿命を5歳延伸|新産業構造ビジョンで紹介した「新産業構造プラン」にあります!

2030年代には健康寿命を5歳延伸|新産業構造ビジョン
2030年代には健康寿命を5歳延伸|新産業構造ビジョン

参考画像:新産業構造ビジョン(2017/5/30、経済産業省)|スクリーンショット

新産業構造ビジョン(2017/5/30、経済産業省)によれば、2030年代の⽬指すべき将来像における「健康を維持する」という課題に対して、3つのことに取り組むことが掲げられています。

● 健康寿命の延伸(健康寿命を5歳延伸、平均寿命と健康寿命の差を短縮)

● ⽣活習慣病※患者の減少
糖尿病、心疾患、高血圧、脳血管疾患等

● 国内の健康寿命延伸を支える事業者※の拡大(市場規模5.5兆円を2020年に10兆円、2030年には更に拡大)

※健康機器、予防・健康管理サービス、健康⾷品等

国の方針の一つとして健康寿命を延ばしていくことが柱になっており、その健康寿命を延ばすために注目を集めるようになったのが「フレイル対策」なのです。

多くの高齢者がフレイル(虚弱状態)を経て徐々に要介護状態に陥る|厚生労働省
多くの高齢者がフレイル(虚弱状態)を経て徐々に要介護状態に陥ります。加齢に伴う変化(食欲の低下・活動量の低下・社会交流の低下・筋力低下・認知機能低下・多くの病気をかかえている)→危険な加齢の兆候(低栄養・転倒・サルコペニア・尿失禁・軽度認知障害(MCI))

参考画像:高齢者の低栄養防止・重症化予防等の推進について|厚生労働省スクリーンショット

要介護者等の状況|平成28年国民生活基礎調査の概況|厚生労働省によれば、要介護度別にみた介護が必要となった主な原因として「高齢による衰弱」(16.2%)になっています。

「フレイル(高齢者の虚弱)」の段階で対策を行ない、要介護状態の高齢者を減らそう!で紹介した厚生労働省によれば、多くの高齢者が中間的な段階(フレイル)を経て、徐々に要介護状態に陥るそうです。

高齢者は健康な状態から急に要介護状態になるわけではなく、食欲の低下や活動量の低下(社会交流の減少)、筋力低下、認知機能低下、多くの病気をかかえるといった加齢に伴う変化があり、低栄養、転倒、サルコペニア、尿失禁、軽度認知障害(MCI)といった危険な加齢の兆候(老年症候群)が現れ、要介護状態になると考えられます。

そこで、フレイルの段階で、適切な介入・支援を行なうことができれば、要介護状態に至らず、生活機能の維持・向上が期待できるというのが今注目されている考え方です。

厚生労働省によれば、ビタミンD欠乏は転倒や骨折などから身体活動が低下し、筋肉量を減少させ、サルコペニア(加齢に伴う筋力の減少、または老化に伴う筋肉量の減少)及びフレイルティのリスクを高める恐れがあると書かれています。

【関連記事】

高齢者を対象にした研究によれば、血中25─ヒドロキシビタミン (体内のビタミンD量の指標となるビタミンDの代謝物)濃度が50nmol/L未満であると身体機能の低下、筋力の減少、血中パラトルモン(副甲状腺ホルモン)濃度の増加、転倒及び骨折のリスクが高いことが報告されています。

【参考リンク】

つまり、経済産業省は健康寿命を延ばす対策を行ない、厚生労働省がフレイル対策にビタミンDは欠かせない栄養素の一つであるとまとめていることから、ビタミンDを含む食品の価値はこれからぐーっと上がっていくこと間違いなしです!

では、どんな食品にビタミンDが含まれているのでしょうか?

ビタミンDはサケ・マグロ・サバ・イワシ・サンマ・カレイ・ブリ・しらす干しなどの魚類やきくらげ・干し椎茸などのキノコ類に多く含まれています。

また、厚生労働省によれば、牛のレバー、チーズ、卵黄にも少量のビタミンDが含まれているそうです。

ビタミンDは食品、サプリメントから摂取ができ、そして日光に当たることで体内で生成されます。

ツナとしらすと夏野菜のまぜそば(えごま蕎麦)の作り方

太陽の光に当たるとビタミンDが作られるということを聞いたことがある人もいると思いますが、肌の老化(シミ・しわなど)を防ぐためや皮膚がんのリスクを下げるために、太陽の光を避けたり、日焼け止めを塗っていると血中のビタミンD濃度が欠乏状態になることがあるそうです。

そういった方はぜひビタミンDを食品またはサプリメントから摂取するようにしましょう!

■ビタミンDの必要摂取量

厚生労働省によれば、ビタミンDの必要摂取量は、年齢によって異なります。

米国食品栄養委員会(米国の専門家グループ)による年齢別1日当たりの平均推奨摂取量です(国際単位IUで表示)。

生後12カ月 400 IU
小児1-13歳 600 IU
10歳代14-18歳 600 IU
成人19-70歳 600 IU
成人71歳以上 800 IU
妊婦および授乳婦 600 IU


■まとめ

ビタミンDを含む食品・サプリメントがこれからの健康食材としてビジネスの将来性はある?ない?どっち?
ビタミンDを含む食品・サプリメントがこれからの健康食材としてビジネスの将来性はある?ない?どっち?

unsplash-logoCaroline Attwood

経済産業省は健康寿命を延ばす対策を行ない、厚生労働省がフレイル対策にビタミンDは欠かせない栄養素の一つであるとまとめていることから、ビタミンDを含む食品・サプリメントがこれからの健康食材としてビジネスの将来性は「あり」です!







【関連記事】

タウリンを摂取することはより健康的で長生きする鍵になる!?

> 健康・美容チェック > タウリン > タウリンを摂取することはより健康的で長生きする鍵になる!?




【目次】

■タウリンを摂取することはより健康的で長生きする鍵になる!?

Taurine May Be a Key to Longer and Healthier Life(2023/6/8、コロンビア大学)

コロンビア大学など世界中の数十人の老化研究者が参加した新しい研究によると、タウリンの欠乏が動物の老化の原因であることがわかり、またタウリンを補充することが老化防止に役立つことが期待されるそうです。

同じ研究では、タウリンのサプリメントが線虫、マウス、サルの老化プロセスを遅らせ、中年マウスの健康寿命を最大12%延ばすこともわかりました。

なぜタウリンを補充することが老化防止に役立つと考えられるのでしょうか?

ビジェイ・ヤダブ博士のコメントをまとめると、骨の形成におけるタウリンの役割を明らかにした骨粗鬆症の研究やタウリン濃度が免疫機能、肥満、神経系機能と相関している(年齢とともに低下するすべてのプロセスをタウリンが調節)ことから、血中のタウリン濃度が全体的な健康と寿命に影響を与える可能性があると考えました。

人間の年齢では60歳に相当する2歳のマウスに1年間タウリンを補給したマウスは未治療のマウスよりも健康だったそうです。

具体的に言えば、タウリンが雌のマウス(「閉経」したマウスでも)の加齢に伴う体重増加を抑制し、エネルギー消費量を増加させ、骨量を増加させ、筋持久力と筋力を改善し、うつ病様および不安行動を軽減し、インスリン抵抗性を低下させたことから、長生きしただけでなく、より健康的な生活を送れるという結果が出ています。

また、6か月間タウリンサプリメントを毎日与えられた中年のアカゲザルの研究によれば、タウリンは体重増加を防ぎ、空腹時血糖値と肝臓損傷のマーカーを減少させ、脊椎と脚の骨密度を増加させ、免疫系の健康を改善しました。

これらの研究は人に対して行われたものではありませんが、毎日の食生活の中に魚介類を食べるきっかけになるのではないでしょうか?

【参考リンク】

タウリンサプリ通販

■【補足】タウリンとマグネシウムを摂取することによって、循環器疾患・心血管疾患の進展が抑制

食肉の成分に心臓病予防効果|財団法人日本食肉消費総合センター

WHOは、1985年から心臓病などの循環器疾患の世界的な疫学調査を行っていますが、その調査から食肉や魚介類、内臓などに多く含まれているタウリンの摂取量が多い地域で、心臓病などによる死亡率が男女を問わず、低いことがわかりました。

タウリンは、メチオニンなどと同様に硫黄を含むアミノ酸の仲間で、含硫アミノ酸と呼ばれており、食肉類では心臓や肝臓や舌に多く含まれています。

WHOの報告によれば、タウリンとマグネシウムを摂取することによって、循環器疾患・心血管疾患の進展が抑制されることがわかっているそうです。

タウリンやMgの積極摂取で血管内皮前駆細胞の機能が向上

(2013/10/30、日経メディカル)

タウリンやマグネシウムの摂取することによって、酸化ストレスを抑制され、血管内皮前駆細胞(EPC)機能の向上をもたらすと考えられることから、タウリンやマグネシウムを含む食品を積極的な摂取することにより、血管内皮修復機能が高まることで、心血管疾患が抑制され、長生きにつながることが期待できそうです。

【補足】健康と長寿に深く関与する2大栄養素は、タウリンとマグネシウム

affインタビュー 第44回|農林水産省

「タウリンは魚介類に含まれるアミノ酸の一種です。タウリンを摂取すると、交感神経の働きが抑えられて血圧が下がり、血管に脂肪がつきにくくなることが分かりました。

マグネシウムは塩分の排出に重要な役割を果たし、血糖値を調節するインスリンの働きを助け、また最近では動脈硬化の予防にも役立つことが分かってきました。私たちの体内のマグネシウムは加齢とともに減っていくので、食事で補わなくてはいけません。マグネシウムが足りなくなると、血管の壁にナトリウムがたまって水分で壁が厚くなり、血圧が上がりやすくなるからです」

家森幸男(京都大学名誉教授)さんは人が1日に排泄した尿を調べることで栄養評価をする方法を考案し、WHO(世界保健機関)の協力を得て、25年間に25カ国61地域の人々の尿を採取しデータを分析し、食事と栄養、病気との関係を解明する調査を行なった結果出た結論は、健康と長寿に深く関与する2大栄養素は、タウリンとマグネシウムだったそうです。

→ マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ない?|#世界一受けたい授業 について詳しくはこちら

■タウリンを含む食品を食べましょう!

国民一人一日当たり魚介類と肉類の摂取量の推移|水産庁
国民一人一日当たり魚介類と肉類の摂取量の推移|水産庁

参考画像:水産物の消費動向|水産庁(スクリーンショット)

水産庁による国民一人当たりの魚介類と肉類の摂取量推移によれば、平成18年には初めて肉類の摂取量が魚介類を上回り、21年には肉類と魚介類の摂取量が上回り、その差が拡大しているそうです。

イカ、タコ、シジミ、アサリ、ホタテ、カキなどの魚介類にはタウリンが含まれていますので、魚介類を食べるきっかけになるといいですね。

→ タウリンを含む食品 については詳しくはこちら

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!







【タウリン関連記事】
続きを読む タウリンを摂取することはより健康的で長生きする鍵になる!?

高齢者の4人に1人が血液中の亜鉛が低値! なぜ高齢者に亜鉛不足が多いの?

> 健康・美容チェック > 亜鉛不足 > 亜鉛不足・亜鉛欠乏症|ためしてガッテン(NHK)




高齢者の4人に1人が血液中の亜鉛が低値
高齢者の4人に1人が血液中の亜鉛が低値

ブルースチャップマン|unsplash

さまざまな不調の原因に~高齢者の亜鉛欠乏(帝京平成大学大学院健康科学研究科 児玉浩子特任教授)~(2022/2/20、時事メディカル)によれば、現在の高齢者の4人に1人が、血液中の亜鉛が低値なのだそうです。

「高齢者の床ずれがなかなか治らなかったり、頻繁に皮膚炎を起こしたりするケースでは、原因に亜鉛欠乏症があるかもしれません。味覚異常も、高齢だからと見過ごされているケースが少なくありません」

亜鉛が不足すると、肌荒れ・シミが目立つようになったり、爪が変形・変色したり、お酒に弱くなったり、抜け毛が多くなったり、立ちくらみを起こしたり、目が疲れやすくなったり、精力が衰えたり、生理不順を起こしたり、物忘れが激しくなったり、風邪をひきやすくなったり、味覚障害を起こしたりします。

なぜ高齢者に亜鉛不足が多いのでしょうか?

亜鉛欠乏症|亜鉛不足を引き起こす原因とは?|#ためしてガッテン(#NHK)によれば、腸での亜鉛の吸収が低下したり、亜鉛が薬と結びついて排出されてしまっていたり、食品添加物が亜鉛の吸収を妨げていたり、偏った食事で亜鉛が摂取できていないと、亜鉛不足に陥ってしまうと考えられるのですが、高齢者の場合は、消化吸収が悪くなることや食が細くなっていること、亜鉛を多く含む肉類を避けること、服用する薬が増えていて、糖尿病や関節リウマチ、うつ病やてんかん、痛風などの薬には、亜鉛を体外に排出する作用を持つ薬が多いこと、肝疾患や炎症性の腸疾患、糖尿病、腎疾患などの病気があると、亜鉛が欠乏しやすくなることが考えられます。

亜鉛不足が気になる方は亜鉛の多い食品を積極的に摂っていきましょう!

→ 亜鉛を含む食品 はこちら

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!







【関連記事】
続きを読む 高齢者の4人に1人が血液中の亜鉛が低値! なぜ高齢者に亜鉛不足が多いの?