hakuraidou_blog のすべての投稿

松原のぶえさん腎臓移植手術 入院前から、週3回通院して人工透析を受けるなど、治療をしていた

> 健康・美容チェック > 腎臓 > 腎臓の病気 > 松原のぶえさん腎臓移植手術 入院前から、週3回通院して人工透析を受けるなど、治療をしていた




松原のぶえ腎臓移植手術…事務所「何も答えられない」

(2009/5/14、夕刊フジ)

演歌歌手の松原のぶえ(47)が都内の病院に入院し、きょう14日にも腎移植手術を受けることが分かった。松原は以前から腎臓を患い、仕事をしながら闘病を続けてきた。

松原のぶえさんが腎臓移植手術を受けることが分かったそうです。

記事によれば、松原さんは以前から腎臓を患っていたそうです。

松原は入院前から、週3回通院して人工透析を受けるなど、治療を続けていた

松原のぶえさんが腎臓を患っていたとは知りませんでした。

今回、腎臓を提供してくれたドナーはご両親なのだそうです。

関係者によると、ドナー(臓器提供者)は松原の肉親で、手術は生体腎により行われ、早ければ1カ月以内で退院できるもようだ。

肉親から提供された腎臓の場合、拒絶反応などが少なく、退院後は生活上の制約もほとんどないという。

手術が成功し、また元気な姿を見せていただきたいですね。







腎臓関連ワード

腎臓とは|腎臓の働き・機能・位置

腎臓の病気

腎臓(腎機能)の数値|クレアチニン・eGFR

腎臓に良い食べ物・食事

慢性腎臓病とは|慢性腎臓病(CKD)の症状・原因・チェック

腎臓結石|腎結石の症状・原因・痛み・食事

お酒に弱いのに飲酒・喫煙をすると食道がんリスク190倍になる!?

Holiday drinks

by Scott(画像:Creative Commons)




お酒に弱いのに飲酒・喫煙…食道がんリスク190倍に

(2009/5/14、読売新聞)

顔がすぐに赤くなるお酒に弱い体質の人が飲酒と喫煙をすると、食道がんになるリスクが、飲酒も喫煙もしない人に比べ、最大190倍も高くなることが、東京大学の中村祐輔教授と松田浩一助教の研究でわかった。

同じ体質の人でも、飲酒・喫煙をしないと、リスクは7倍程度に下がった。

東京大学の中村祐輔教授と松田浩一助教の研究によれば、顔がすぐに赤くなるお酒に弱い体質の人が飲酒・喫煙をすると、食道がんになるリスクが190倍になる可能性があるそうです。

何が原因なのでしょうか。

発がん性が指摘されているアセトアルデヒドをアルコールから作る酵素と、アセトアルデヒドを分解する酵素の二つが、食道がんのリスクに関連していることを突き止めた。

アセトアルデヒドをアルコールから作る酵素と、アセトアルデヒドを分解する酵素の2つが、食道がんのリスクに関連しているそうです。

記事によれば、アセトアルデヒドは、お酒だけでなく、タバコの煙に含まれているそうです。

つまり、お酒に弱い人で、2つの酵素を作る働きが弱い人が、飲酒・喫煙をすると、アセトアルデヒドが増えることで、食道がんになるリスクが高くなるというわけですね。

お酒の弱い人は、自身の体質をよく理解し、生活習慣に気をつけることで、食道がんの予防ができそうです。







梨田監督、「高血圧」と指摘される 血圧測定イベントで

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > 梨田監督、「高血圧」と指摘される 血圧測定イベントで




まさかの高血圧…塩分は当分ナシダ監督

(2009/5/9、日刊スポーツ)

日本ハム梨田昌孝監督(55)が9日、札幌ドームでの試合前に、ショックな出来事に見舞われた。

パ・リーグ6球団合同の「ウデをまくろう、ニッポン!」と銘打った血圧測定イベントにゲスト参加。

前日8日には「上は120くらいで、下は85くらい」と自信を見せていたが、意外な結果にあぜん。

「144-91」との数字が出て、同席していた日本高血圧学会理事長の島本和明氏に「高血圧です」とバッサリと切られた。

5月17日の「高血圧の日」を前に、高血圧啓発キャンペーンを行なわれているようです。

自分の血圧は大丈夫だと思っていても、実は高血圧という方もいるようです。

梨田監督が血圧測定イベントに参加したところ、「144-91」との数字が出て、「高血圧」と指摘されてしまいました。

この高血圧の日をきっかけに、ぜひご自身の血圧について知りましょう。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら







【関連記事】

5月17日は「高血圧の日」、2009年の高血圧啓発のテーマは”減塩”と”医師相談”

Salt

by Leonid Mamchenkov(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > 5月17日は「高血圧の日」、2009年の高血圧啓発のテーマは”減塩”と”医師相談”




5月17日は「高血圧の日」、今年の高血圧啓発のテーマは”減塩”と”医師相談”

(2009/4/28、マイコミジャーナル)

日本高血圧協会と日本高血圧学会は、高血圧啓発キャンペーン「ウデをまくろう、ニッポン!」を実施する。

2007年より展開している同キャンペーンの今年のテーマは”減塩”と”医師への相談”。

「高血圧の日」の5月17日が最終日となる、日本高血圧週間5月9日~17日を中心に、高血圧の危険性や減塩・医師への相談の重要性などについて啓蒙活動を行う。

日本高血圧協会と日本高血圧学会が行なう高血圧啓発キャンペーンの2009年のテーマは”減塩”と”医師への相談”。

プロ野球の各地のスタジアムで血圧測定イベントが行われているそうです。

この機会にぜひ自分の血圧を測ってみましょう。

そして、高血圧についてもっと勉強していきたいですね。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら







【関連記事】

明治安田生命、メタボリックシンドローム予防・改善支援Webサイト開設




明治安田生命、メタボリックシンドローム予防・改善支援Webサイト開設

(2009/5/1、日経トレンディネット)

明治安田生命保険は2009年5月1日、同社Webサイト上にメタボリックシンドローム予防・改善支援サービス「メタボッチ」を新設した。

メタボ度のチェックや、改善シミュレーションが利用できる。無料。

明治安田生命がメタボリックシンドローム予防・改善支援サービス「メタボッチ」を開設したそうです。

生命保険各社は、メタボ健診が始まり、より一層健康管理について関心が高まるということから、ヘルスケア分野に力を入れているようです。

生活習慣病の予備群・患者向けに、保健師・看護師・管理栄養士らによるヘルスケアを働きかけ、発症・重篤化の予防をサポートするサービス(有料)も提供している。

今後もこうしたサービスが増えていきそうです。