杉原輝雄、がん転移明かす=ゴルフ
(2009/1/26、時事通信)
前立腺がんと闘っている男子プロゴルフの杉原輝雄(71)が26日、関西プレスクラブの1月定例会で講演し、がんがリンパ節へ転移していることを明かした。
「昨年、リンパ節への転移が分かった。骨(への転移)よりはましだが、えらいことになったと思った」と語った。
放射線による治療を続け、4月のつるやオープン(兵庫・山の原GC)出場を目指す。
がんと戦いながらゴルフを続けているとはすごいです。
頑張ってください。
杉原輝雄、がん転移明かす=ゴルフ
(2009/1/26、時事通信)
前立腺がんと闘っている男子プロゴルフの杉原輝雄(71)が26日、関西プレスクラブの1月定例会で講演し、がんがリンパ節へ転移していることを明かした。
「昨年、リンパ節への転移が分かった。骨(への転移)よりはましだが、えらいことになったと思った」と語った。
放射線による治療を続け、4月のつるやオープン(兵庫・山の原GC)出場を目指す。
がんと戦いながらゴルフを続けているとはすごいです。
頑張ってください。
> 健康・美容チェック > 脳卒中 > 脳梗塞 > 朝丘雪路さん、脳梗塞を患っていた
朝丘雪路、脳梗塞(こうそく)を患っていた
(2009/1/26、スポーツ報知)
女優の朝丘雪路(73)が、脳梗塞(こうそく)を患っていたことが26日、分かった。
朝丘雪路さんが、脳梗塞を患っていたことが分かったそうです。
夫の津川雅彦さんも肺に穴があき、気胸だということで、心配で体調を悪くされなければよいのですが。
【関連記事】
→ 脳梗塞とは|脳梗塞の症状・原因・予防 について詳しくはこちら
【関連記事】
Gooキーワードセンターの注目ワード – 2009年01月26日(月)に逆ダイエットといったキーワードがありましたので、気になって調べてきました。
逆ダイエットとは、ご飯をいくら食べても体重が増えない人や痩せすぎというコンプレックスを抱えた人が行う体重を増加させるために行うことをいうようです。
やせるためにダイエットしたいと考える人や健康的に太りたいと逆ダイエットをする人など、人にはいろいろと悩みがあるものです。
【関連リンク】
by smalljude(画像:Creative Commons)
症状あっても受診「我慢」が6割近く
(2009/1/19、医療・介護情報CBニュース)
景気の悪化が深刻になる中、今年は「我慢」して医療機関にかからない場合があると考える人の割合が全体の6割近くに上ることが、病院検索サイトを運営する「QLife(キューライフ)」(山内善行代表取締役)の調査で分かった。
特に20-40歳代の女性では、69%が「あると思う」と回答している。
記事によると、病気の症状があっても、医療機関にかからず我慢する人の割合が6割近くに上るそうです。
その傾向は女性に特に現れているようです。
どんなときに「我慢」するかとの問いには、「(重くない)風邪」と答えた人が約半数で、「腰痛」や「ひざや肩などの関節痛」など、過去に経験したことのある症状であれば「我慢」しようと考える人も多かった。
また、「歯痛」や「頭痛」など、多数の市販薬がある症状では、医療機関に行かずに済ませる傾向が強いことが分かった。
これまで経験したことのある症状であれば我慢する傾向になり、市販薬がある症状の場合も我慢するようにしている傾向にあるようです。
ただ、この記事には、なぜ医療機関での受診を我慢するのかについては書かれていませんでしたので、その点が気になるところです。
などによってその我慢の意味合いが変わってきそうですが、みなさんはどうでしょうか。
中年男性は低所得ほど医療機関に入院する割合が高くなっている!?その理由とは?で紹介した千葉大の研究チームによれば、中年男性は低所得ほど医療機関に入院する割合が高くなっているそうです。
このようなことになっている理由として、記事では、治療の節約のために日頃の通院を控えた結果、健康を悪化させているのではないかという意見や自分の健康状態を顧みずに仕事を頑張りすぎているのではないかという意見がありました。
by zhouxuan12345678(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝硬変 > 肝硬変に有効な分子標的治療法 臨床試験年内にも|札幌医科大・日東電工
■肝硬変に有効な分子標的治療法 臨床試験年内にも|札幌医科大・日東電工
肝硬変に有効な新治療法 臨床試験年内にも 札医大・新津教授ら
(2009/1/25、北海道新聞)
札幌医科大の新津洋司郎・特任教授と、大手素材メーカー日東電工(大阪)のグループは、共同開発している肝硬変などに有効な新しい分子標的治療法について、今年後半にも臨床試験の開始を目指す。
新津教授らの治療法は、肝硬変などの原因となるコラーゲンを分泌する肝臓内の「星形細胞」に、遺伝子の一部(siRNA)を送り込み、コラーゲン分泌を促すタンパク質をつくる遺伝子に干渉して、分泌を抑制する。
体内にはもともとコラーゲンを溶かす酵素があるため、コラーゲンの分泌を抑えることができれば肝細胞が再生することを確認した。
札幌医科大の新津洋司郎・特任教授と日東電工のグループは、肝臓の病気である肝硬変に有効な分子標的治療法の臨床試験を今年の後半にも開始する予定なのだそうです。
この研究が進めば、肝臓だけでなく、肺やすい臓など他の臓器にも応用ができるそうなので、その他の治療法の確立にも役立ちそうです。
【関連記事】
【追記(2017/1/26)】
分子標的DDS技術を用いた線維症治療薬 肝硬変治療薬の患者様への投与試験を国内にて開始
(2015/5/28、日東電工)
Nittoは2008年より札幌医科大学並びに北海道大学からの協力のもと、肝硬変をはじめとする臓器線維症治療薬の開発を進め、2013年6月より米国にて実施した健常人に対する治験第Ⅰa相試験では、高用量の薬剤投与においても高い安全性が示されました。
また、2014年9月米国にて開始した患者様を対象とした治験第Ⅰb/Ⅱ相試験では、第1コホートの投与を終え、第2コホート(本年4月開始)からはブルガリアも実施サイトに加え、欧米にて安全性と治療効果の検証を進めています。
日東電工は札幌医科大学や北海道大学と協力して、分子標的DDS技術を用いた肝硬変をはじめとする臓器線維症治療薬の開発を進めているそうです。
【関連記事】
■肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック
■NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法
■肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP