hakuraidou_blog のすべての投稿

「動の疲れは静で取る。静の疲れは動で取る」/「動の疲れ」には休息が、「静の疲れ」には軽い運動が効果的である




1. 「動の疲れ」と「静の疲れ」

多くの人が疲労を休息することでとろうとしますが、「動の疲れは静で取る。静の疲れは動で取る」といいのではないかという提案です。

疲労の種類を「身体的な疲労(動の疲れ)」と「精神的な疲労(静の疲れ)」に分けます。

動の疲れ: 身体的な活動(例: 運動、肉体労働)による筋肉やエネルギーの消耗。筋肉の微細な損傷やエネルギー枯渇が主な原因で、休息や睡眠による回復が効果的。

静の疲れ: 長時間のデスクワークや集中作業による精神的・神経的な疲労。座位行動(sedentary behavior)や認知的な負荷が原因で、血流の低下や脳の過剰な緊張が関与。

この分類は、疲労研究における「身体的疲労(physical fatigue)」と「認知的疲労(cognitive/mental fatigue)」の区別と一致します(Boksem & Tops, 2008)。

2. 背景

2.1 動の疲れと休息

身体的な疲労(動の疲れ)は、運動による筋肉の微小損傷やエネルギー代謝の消耗(例: グリコーゲンの枯渇)に関連します。

研究によれば、適切な休息や睡眠は筋肉の修復を促進し、ホルモンバランスを整えることで回復を助けます(Dattilo et al., 2011)。

例えば、睡眠中に成長ホルモンが分泌され、筋組織の修復やエネルギー回復が促進されることがわかっています。

2.2 静の疲れと運動

一方、静の疲れは、長時間の座位行動や認知的な負荷によるストレスが原因で発生します。

座位時間が長いと、血流が低下し、脳への酸素供給が不足することで認知機能が低下します(Carter et al., 2018)。

また、長時間のデスクワークは筋肉の硬直やコリを引き起こし、身体的な不調にもつながります。

軽い有酸素運動の効果: ウォーキングやストレッチなどの低強度運動は、血流を改善し、脳への酸素供給を増加させる。これにより、認知疲労が軽減され、気分が向上する(Hillman et al., 2008)。

ストレッチとリラクゼーション: ストレッチは筋肉の緊張を緩和し、副交感神経を活性化することでリラクゼーション効果をもたらす(Montero-Odasso et al., 2020)。

深呼吸の効果: 深呼吸は自律神経系を調整し、心拍変動(HRV)を改善することでストレスを軽減する(Zaccaro et al., 2018)。

2.3 現代社会と静の疲れの増加

現代社会の便利さにより「体を動かす機会が減った」ことが指摘されています。

これは、座位行動の増加に関する研究と一致します。

世界保健機関(WHO)は、長時間の座位が健康リスク(例: 心血管疾患、認知機能低下)を高めると報告しています(Bull et al., 2020)。

特に、8時間以上の座位時間は、血流停滞や代謝異常を引き起こし、「体が重い」「頭がぼんやりする」といった症状につながる可能性があります。

3. 疲れの種類の見極めと実践的アプローチ

動の疲れへの対処:休息と睡眠: 十分な睡眠(7-9時間)を確保し、筋肉の回復を促す。

栄養補給: タンパク質や炭水化物を摂取し、筋グリコーゲンの補充を支援(Burke et al., 2011)。

静の疲れへの対処:軽い運動: 1日20-30分のウォーキングやストレッチを行う。研究では、10分間の軽い運動でも認知機能が改善することが示されている(Yanagisawa et al., 2010)。

マインドフルネスと深呼吸: 5分間の深呼吸や瞑想で副交感神経を活性化し、ストレスを軽減。

座位行動の中断: 1時間ごとに5-10分の軽い活動(例: 立ち上がって歩く)を取り入れることで、血流を改善(Dunstan et al., 2012)。

■まとめ

「動の疲れ」には休息が、「静の疲れ」には軽い運動が効果的であるという考えは、現代の疲労研究や健康科学の知見と一致します。

特に、現代社会における座位行動の増加は「静の疲れ」を蓄積させ、軽い運動による回復の必要性を高めています。

自分の疲れを見極めて、デスクワーク中心の日はウォーキングやストレッチを、体を使った日は栄養補給と睡眠を重視しましょう。







【参考文献】
Boksem, M. A., & Tops, M. (2008). Mental fatigue: Costs and benefits. Brain Research Reviews, 59(1), 125-139.
Bull, F. C., et al. (2020). World Health Organization 2020 guidelines on physical activity and sedentary behaviour. British Journal of Sports Medicine, 54(24), 1451-1462.
Burke, L. M., et al. (2011). Carbohydrates for training and competition. Journal of Sports Sciences, 29(sup1), S17-S27.
Carter, S. E., et al. (2018). Sedentary behavior and cardiovascular disease risk: Mediating mechanisms. Exercise and Sport Sciences Reviews, 46(2), 80-86.
Dattilo, M., et al. (2011). Sleep and muscle recovery: Endocrinological and molecular basis for a new and promising hypothesis. Medical Hypotheses, 77(2), 220-222.
Dunstan, D. W., et al. (2012). Breaking up prolonged sitting reduces postprandial glucose and insulin responses. Diabetes Care, 35(5), 976-983.
Hillman, C. H., et al. (2008). Be smart, exercise your heart: Exercise effects on brain and cognition. Nature Reviews Neuroscience, 9(1), 58-65.
Montero-Odasso, M., et al. (2020). The interplay between gait and cognition: Can exercise help? Nature Reviews Neurology, 16(6), 305-317.
Yanagisawa, H., et al. (2010). Acute moderate exercise elicits increased dorsolateral prefrontal activation and improves cognitive performance with Stroop test. NeuroImage, 50(4), 1702-1710.
Zaccaro, A., et al. (2018). How breath-control can change your life: A systematic review on psycho-physiological correlates of slow breathing. Frontiers in Human Neuroscience, 12, 353.

あなたも今日から始められる!最先端科学が解き明かす『若さを保つ12の秘訣』クイズ!




まずは本題の前にクイズ!

あなたも今日から始められる!最先端科学が解き明かす『若さを保つ12の秘訣』クイズ!

歳を重ねても若々しく、健康でいたいと思うのは誰しも同じ。現代科学が発見した『老化の12の要因』を逆手にとって、毎日の生活習慣で『若さ』をキープする方法があるんです!

このクイズで、あなたの生活に取り入れやすいアンチエイジングの秘訣を見つけよう。

どの選択肢が老化を遅らせる鍵か、選んでみて!

設問1: 腸内細菌を若々しく保つ秘訣は?

老化の指標「腸内細菌叢の不均衡」を防ぐには、腸内環境を整えることがカギ。次のうち、最も効果的な生活習慣はどれ?

a) 毎日甘いデザートを食べる
b) ヨーグルトや納豆などの発酵食品を積極的に摂る
c) 長時間座りっぱなしの生活を続ける
d) 水分をほとんど摂らない

設問2: 代謝を若く保つ食事のコツは?

「栄養感知の異常」は老化を加速させる要因。代謝を整えて若さを保つには、どんな食事が効果的?

a) 毎食ファストフードを食べる
b) 野菜、魚、全粒穀物をバランスよく摂る地中海式食事
c) 炭水化物を完全にカットする
d) 夜遅くに大量の食事を摂る

設問3: ミトコンドリアを元気にする方法は?

「ミトコンドリアの機能障害」は老化の大きな原因。エネルギーの工場を元気にする生活習慣は?

a) 毎日8時間以上ソファで過ごす
b) 週3回のウォーキングや軽いジョギング
c) タバコを吸い続ける
d) 毎日エナジードリンクを飲む

設問4: 全身の炎症を抑える生活習慣は?

「慢性炎症」は老化を加速させる隠れた敵。炎症を抑えて若さを保つには?

a) 毎日ストレスを溜め込む
b) 十分な睡眠とオメガ3豊富な食事
c) 過剰な飲酒を続ける
d) 高糖質のお菓子を毎晩食べる

【解答編】

設問1の正解: b) ヨーグルトや納豆などの発酵食品を積極的に摂る
解説: 腸内細菌の多様性は免疫や代謝に影響し、老化を遅らせる鍵。発酵食品は善玉菌を増やし、腸内環境を整えるよ!
今日からできること: 朝食にヨーグルトをプラスしたり、夕食に味噌汁を飲んでみて。食物繊維たっぷりの野菜も忘れずに!

設問2の正解: b) 野菜、魚、全粒穀物をバランスよく摂る地中海式食事
解説: 地中海式食事はインスリン感受性を高め、代謝の老化を抑える。オメガ3や抗酸化物質が豊富で、心臓や脳にも◎!
今日からできること: オリーブオイルで野菜を炒めたり、週に2回はサバやサーモンを食べてみよう。

設問3の正解: b) 週3回のウォーキングや軽いジョギング
解説: 有酸素運動はミトコンドリアの機能を高め、活性酸素のダメージを軽減。運動は若さの特効薬!
今日からできること: 1日30分の早歩きを始めてみて。階段を使うだけでも効果あり!

設問4の正解: b) 十分な睡眠とオメガ3豊富な食事
解説: 睡眠不足や悪い食習慣は炎症を悪化させる。オメガ3(青魚やナッツ)と良質な睡眠は炎症を抑え、全身の健康をキープ!
今日からできること: 夜は7~8時間睡眠を確保。週1でサバ缶をサラダにトッピングしてみよう。

■12の老化要因の中で生活習慣の改善で影響するものは何?具体的な改善方法

現代の最先端科学で解明されている12の老化要因『AGING HALLMARKS(Hallmarks of Aging)』は老化の根本的なメカニズムを特定するために、2013年にオランダの研究チームによって生み出された枠組み。

1)ゲノム不安定性(ゲノムのアンフェアンテイ)
DNAの損傷や修復メカニズムの低下により、遺伝情報が不安定になる。

2)テロメアの短縮(テロメアのたんしゅく)
染色体の末端にあるテロメアが細胞分裂ごとに短くなり、細胞の老化や死を引き起こす。

3)エピジェネティックな変化(エピジェネティックなへんか)
遺伝子の発現を制御するエピジェネティックな修飾(DNAメチル化やヒストン修飾など)が変化し、老化に関与。

4)プロテオスタシスの喪失(プロテオスタシスのそうしつ)
タンパク質の折り畳みや分解のバランスが崩れ、異常タンパク質が蓄積する。

5)栄養感知の異常(えいようかんちのいじょう)
インスリンやmTOR経路など、栄養やエネルギー感知のシグナル伝達が乱れる。

6)ミトコンドリアの機能障害(ミトコンドリアのきのうしょうがい)
ミトコンドリアのエネルギー産生能力が低下し、活性酸素種(ROS)の増加を引き起こす。

7)細胞老化(さいぼうろうか)
細胞が分裂を停止し、炎症性因子を分泌する「老化細胞」が蓄積する。

8)幹細胞の枯渇(かんさいぼうのこかつ)
組織の修復や再生を担う幹細胞の数や機能が低下する。

9)細胞間コミュニケーションの変化(さいぼうかんコミュニケーションのへんか)
細胞間のシグナル伝達やホルモン調節が乱れ、炎症や組織機能の低下を招く。

10)腸内細菌叢の不均衡(ちょうないさいきんそうのふきんこう)
腸内微生物の多様性やバランスが崩れ、免疫や代謝に影響を与える。

11)テロメア以外のDNA損傷応答の異常(テロメアいがいのDNAそんしょうおうとうのいじょう)
DNA損傷に対する修復や応答メカニズムが適切に機能しない。

12)慢性炎症(まんせいえんしょう)
加齢に伴う低級炎症(インフラメイジング)が全身で進行し、組織の老化を加速。

【参考リンク】

  • López-Otín C, Blasco MA, Partridge L, Serrano M, Kroemer G. Hallmarks of aging: An expanding universe. Cell. 2023 Jan 19;186(2):243-278. doi: 10.1016/j.cell.2022.11.001. Epub 2023 Jan 3. PMID: 36599349.

老化の12の指標(Hallmarks of Aging)のうち、生活習慣の改善によってある程度対処可能な項目は何でしょうか?

【生活習慣の改善が影響する指標】

■腸内細菌叢の不均衡

対処法: 食物繊維や発酵食品(ヨーグルト、納豆、キムチなど)を積極的に摂取し、腸内細菌の多様性を高める。加工食品や高糖質・高脂肪食を控える。プロバイオティクスやプレバイオティクスのサプリメントも有効な場合がある。

効果: 腸内環境の改善は免疫力や代謝の向上につながり、老化関連疾患のリスクを軽減。

■栄養感知の異常

対処法: バランスの取れた食事(地中海式食事をモデルに、野菜、果物、全粒穀物、良質な脂肪を重視)。カロリー制限や断続的ファスティング(断食)を検討するが、無理のない範囲で。過剰な糖質や加工食品を避ける。

効果: インスリン感受性の向上やmTOR経路の調整により、代謝の老化を遅らせる可能性。

■ミトコンドリアの機能障害

対処法: 定期的な有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、サイクリングなど)や筋力トレーニングでミトコンドリアの機能を高める。抗酸化物質を含む食品(ベリー類、緑黄色野菜、ナッツ)を摂取。過剰なカロリー摂取を避ける。

効果: ミトコンドリアのエネルギー産生能力が向上し、活性酸素によるダメージが軽減。

■慢性炎症

対処法: 抗炎症作用のある食品(オメガ3脂肪酸を多く含む青魚、オリーブオイル、クルミなど)を積極的に摂る。ストレス管理(瞑想、ヨガ)、十分な睡眠、禁煙、適度な運動も重要。肥満を防ぐ。

効果: 全身の炎症レベルを抑え、老化関連疾患(心血管疾患、糖尿病など)のリスクを低減。

■細胞老化

対処法: 適度な運動と健康的な食事で老化細胞の蓄積を抑える。抗酸化作用のある食品や、レスベラトロール(赤ワインやブドウに含まれる)などの成分が研究で注目されている。過剰な紫外線や喫煙を避ける。

効果: 老化細胞による炎症性因子の分泌を抑え、組織の老化を遅らせる可能性。

■プロテオスタシスの喪失

対処法: 十分なタンパク質摂取(魚、豆類、鶏肉など)を確保し、筋肉量を維持するための運動(特にレジスタンストレーニング)を行う。過剰なアルコールやストレスを避ける。

効果: タンパク質の品質管理が向上し、異常タンパク質の蓄積を抑制。

■細胞間コミュニケーションの変化

対処法: 炎症を抑える生活習慣(上記の慢性炎症対策と同様)や、ホルモン分泌を整えるための十分な睡眠、ストレス管理が有効。ビタミンDやマグネシウムなど、細胞シグナルに関与する栄養素も意識。

効果: ホルモンやサイトカインのバランスが整い、組織間の連携が改善。

【生活習慣で対処が難しい指標】

ゲノム不安定性: DNA損傷は避けられないが、禁煙や紫外線対策、抗酸化物質の摂取でリスクを部分的に軽減。

テロメアの短縮: 運動、ストレス管理、十分な睡眠がテロメアの短縮速度を遅らせる可能性があるが、完全な制御は困難。

エピジェネティックな変化: 食事(葉酸やビタミンB群)や運動で一部影響可能だが、直接的な介入は限定的。

幹細胞の枯渇: 運動や栄養で組織の修復をサポートできるが、幹細胞の再生を直接促すのは難しい。

テロメア以外のDNA損傷応答の異常: 抗酸化作用のある生活習慣で間接的に影響を与えられるが、根本的な解決は困難。

■まとめ

生活習慣の改善で特に効果が期待できるのは、「腸内細菌叢の不均衡」「栄養感知の異常」「ミトコンドリアの機能障害」「慢性炎症」の4つです。

【取り入れたい生活習慣】

〇食物繊維や発酵食品(ヨーグルト、納豆、キムチなど)を積極的に摂取し、腸内細菌の多様性を高める。
〇プロバイオティクスやプレバイオティクスのサプリメントも有効な場合がある。
〇バランスの取れた食事(地中海式食事をモデルに、野菜、果物、全粒穀物、良質な脂肪を重視)。
〇定期的な有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、サイクリングなど)や筋力トレーニングでミトコンドリアの機能を高める。
抗酸化物質を含む食品(ベリー類、緑黄色野菜、ナッツ)を摂取。
〇抗炎症作用のある食品(オメガ3脂肪酸を多く含む青魚、オリーブオイル、クルミなど)を積極的に摂る。
〇ストレス管理(瞑想、ヨガ)、十分な睡眠、禁煙、適度な運動も重要。
〇十分なタンパク質摂取(魚、豆類、鶏肉など)を確保し、筋肉量を維持するための運動(特にレジスタンストレーニング)を行う。
ビタミンDマグネシウムなど、細胞シグナルに関与する栄養素も意識。

→ 認知症予防のために毎日食べたい!抗炎症力や抗酸化力を持つ○○科の野菜とは何?

→ オメガ3を毎日飲むと老化を遅らせる効果があることが判明!

【避けたい生活習慣】

〇加工食品や高糖質・高脂肪食を控える。
〇過剰なカロリー摂取を避ける。
〇肥満を防ぐ。
〇過剰な紫外線や喫煙を避ける。
〇過剰なアルコールやストレスを避ける。

→ オメガ3脂肪酸を含む食品 について詳しくはこちら

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

【新物】島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)

南極の宝石(オメガ3サプリメント)
南極の宝石(オメガ3サプリメント)

南極の宝石(オメガ3サプリメント)







日本人の平均身長が低下しているのは低出生体重児の増加が原因!?「妊娠中の適切な体重増加の推奨」の影響もある!?




日本人の平均身長は低下傾向―低出生体重児増加が影響している可能性あり―(国立成育医療センター)によれば、1980年以後に生まれた成人の平均身長は低下しており、低出生体重児増加も一因になっている可能性があるそうです。

身長の約8割は遺伝的に決定されるが、約2割は栄養状態や健康状態などの幼い頃の生活環境で決定されるため、成人身長はこれらの幼少期の環境の指標になるといわれている。特に、早産あるいは胎児発育不全により、低出生体重児として生まれた児は成人身長が低くなりやすいことは国内外の研究で示されている。また、身長が低いほうが高血圧、冠動脈疾患、脳血管障害を起こすリスクが上がり、平均寿命も短くなりやすいという結果も幅広い人種や国における複数の研究で得られている。

アメリカ出生児の中で日本人が最小―背景には母親の妊娠中体重増加の抑制―(2017年、国立成育医療研究センター)によれば、日本人がアメリカで生まれる児のうち最も出生体重が小さいという原因は、遺伝や人種に因るものではなく、やせ型や標準体型の妊婦の体重増加量が少ないことに起因していることがわかりました。

【参考リンク】

これまで低出生体重児の増加には女性のヤセ願望・女性のヤセすぎ問題と関連して取り上げられることが多かったです。

【関連記事】

ただ一つの可能性として「妊娠中の適切な体重増加の推奨」によって、それほど気にする必要がなかった人が過度に気にしすぎてしまって、体重をコントロールしようとした結果、低出生体重児が増加しているのではないでしょうか?

この説を参考にすれば、日本人の女性の妊婦の体重増加量が増えれば、身長が高い子が増えていく可能性がありますね。

→ 「妊娠中の体重増加指導の目安」が変更になってるって知ってた!? について詳しくはこちら







【関連記事】

筋トレ(レジスタンストレーニング)で筋力が大きく向上するタイプの人は健康に良い腸内細菌が増えて腸内細菌叢が変化し病気予防に役立つ可能性




ある研究によれば、筋トレが特に筋力が大きく向上した人の腸内細菌に良い影響を与えることを示しました。具体的には、健康に良い細菌が増え、腸内環境が改善する可能性があります。

■背景

私たちの腸には「腸内マイクロバイオーム」と呼ばれるたくさんの細菌が住んでいて、これが体の代謝、免疫、老化などに大きな影響を与えます。

ランニングやサイクリングのような持久力トレーニング(有酸素運動)は腸内細菌に良い影響を与えることがわかっていますが、筋トレ(レジスタンストレーニング)の効果はまだはっきりしていませんでした。

この研究は、筋トレが腸内細菌にどう影響するかを調べるために行われました。

■結果

150人の運動不足の健康な大人が8週間の筋力トレーニングした結果、全体的な変化は少なかったものの、筋トレで筋力が大きく向上した人は腸内細菌の変化が大きく、炎症を抑えたり、腸の働きを良くしたりする効果があるとされる「Faecalibacterium」や「Roseburia hominis」という、健康に良いとされる細菌が増加しました。

■まとめ

筋トレで筋力が大きく向上した人は、「Faecalibacterium」や「Roseburia hominis」という、健康に良いとされる細菌が増加し、体の炎症が減ったり、腸が健康になったりするので、病気予防にも役立つことが期待されます。

腸内環境の変化は食べ物だけに限るものと思っていましたが、持久力トレーニングや筋トレでも変化をする可能性があり、それが病気予防に役立つとなると、運動に新しい意味・価値が出てきますね。

【参考リンク】

  • Resistance Training Reshapes the Gut Microbiome for Better Health
    Daniel Straub, Till Englert, Antonia Beller, Josua Stadelmaier, Mark Stahl, Joachim Kilian, Jens Borzym, Carola Rotermund, Tanja Akbuga-Schön, Sabrina Krakau, Stefan Czemmel, Sabine Weiler, Marc Pettenkofer, Jörg Pettenkofer, Ulli Maser, Sascha Dammeier, Andreas M. Nieß, Markus D Enderle, Sven Nahnsen
    bioRxiv 2025.08.13.670057; doi: https://doi.org/10.1101/2025.08.13.670057







オメガ3脂肪酸(EPA, DHA, DPA)を多くとっている人ほど、結腸がんの発生リスクが低い!




n-3およびn-6不飽和脂肪酸摂取と大腸がんとの関連について(国立がん研究センター)によれば、オメガ3脂肪酸(EPA, DHA, DPA)を多くとっているグループほど、結腸がんの発生リスクが低いことが分かりました。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

【新物】島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)

南極の宝石(オメガ3サプリメント)
南極の宝石(オメガ3サプリメント)

南極の宝石(オメガ3サプリメント)

【補足】

ナッツの健康・美容効果|カシューナッツ・ピーナッツ・アーモンド・ピスタチオ・クルミ・マカダミアナッツ|#世界一受けたい授業で紹介したボストンのダナ・ハーバー・ガン研究所の博士らが行なった研究によれば、週に57グラム以上のナッツを食べた人のほうが食べなかった人より、結腸ガン経験者の再発率とガンによる死亡率が低いということがわかったそうです。

オメガ3(EPA・DHA)の抗炎症効果で脳梗塞・心筋梗塞・ガンから身を守る!によれば、オメガ3脂肪酸の多い魚およびオメガ3脂肪酸摂取量が多いグループの肝がん(肝臓がん)リスクは低いと報告されています。

なぜオメガ3は肝がんのリスクを下げるのでしょうか?

それは、オメガ3の抗炎症作用とインスリン抵抗性の改善作用です。

オメガ3には抗炎症作用があると報告されており、肝臓がんの多くは慢性肝炎を経て発症するため、オメガ3による抗炎症作用を通して肝がんの発生を抑えているのではないかというのが一つ。







【関連記事】
大腸がんの患者が、オメガ3脂肪酸を大量に摂取すると、生存率が高まる可能性がある|研究【論文・エビデンス】
オメガ3脂肪酸、ビタミンD、筋トレで浸潤性のがんの発症リスクが61%減少!