「女性」カテゴリーアーカイブ

女性は押しに弱い?|女性へのアプローチは何度も繰り返すことが大事(リベンジ告白)|ホンマでっか




■女性は押しに弱い?|女性へのアプローチは何度も繰り返すことが大事(リベンジ告白)|ホンマでっか

Ben & Caitlin

by Jason Corey(画像:Creative Commons)

女性へのアプローチは1度じゃダメ

(2012/6/23、R25

心理学者の内藤誼人さんによれば、

愛の告白というのは、繰り返せば繰り返すほど、OKの返事をもらえる可能性が上がるもの

なのだそうです。

「米テキサス大学の心理学者マーティー・ハセルトン氏が、217人の大学生を対象に、異性から告白されたときの気持ちについて、どのような男女差があるのかをリサーチしました。得られた回答を集計した結果、ほとんどの男性が喜んで受け入れるのに対し、女性はその告白自体を疑う傾向が顕著だったそうです」

異性から告白された場合、ほとんどの男性が喜んで受け入れるのに対し、女性は告白自体を疑う傾向にあるそうです。

なぜ女性は男性からの告白を疑うのでしょうか?

なぜこのような男女差が生まれるかというと、これには生物としての役割の違いが関係しています。女性は1人の男性と結ばれ、妊娠・出産に1年の期間を要します。つまり、相手選びに慎重になるのは本能的なものなんですよ

女性が相手選びに慎重になるのは本能からくるもののようです。

そのため、男性が女性に対してアプローチする場合には、何度も繰り返すことで、本気であることを示し、心の壁を崩す必要があるようです。




【関連記事】

ダマされやすい女の特徴・心理|ホンマでっかTV 6月13日

■リベンジ告白に女性は弱い!?

リベンジ告白(フった相手にもう一回告白される)されたら付き合う女性→57%(約6割)

もう一度告白したい男性は51%、そのうちリベンジ告白をしたのは66%、リベンジ告白成功26%

■同じ事を繰り返されるとダマされ易い!?

根本原因は抵抗疲労を利用する。

抵抗疲労とは、同じ事を繰り返すことで抵抗できなくなる

例:DV→暴力に抵抗する事が疲れる→正常な判断力を失いダマされる

■1年間に1500回繰り返すと「嫌」も「良い」になる!?

嘘の事を1500回聞かされるとその人の中では真実に

1500回繰り返す事で→脳が疲労し寄り切られる







【告白 関連記事】
続きを読む 女性は押しに弱い?|女性へのアプローチは何度も繰り返すことが大事(リベンジ告白)|ホンマでっか

好きな人を見ると瞳孔が開くのか!?|男性と女性に違いがあるのか?

2011年11月1日放送予定のカスペ!・発見!からだの不思議サスペンスTVの番組予告に興味深いテーマがありましたので、調べてみました。

そのテーマは、「好きな人を見ると瞳孔が開く!?」。

このことを検索すると、昔江角マキコさんの恋愛の科学という番組でこの実験が行われていたようです。

そこで「本当に好きな人を見ると瞳孔が開くのか?」「実際に瞳孔が開くとすれば、なぜ好きな人を見ると瞳孔が開くのか?」「女性と男性に違いがあるのか?」について調べました。

これを知れば、あなたが気になる人があなた自身のことを好きかどうかがわかります!




【目次】

■好きな人を見ると瞳孔が開くのか!?|男性と女性に違いがあるのか?

Cheeky glance

by Lars Plougmann(画像:Creative Commons)

瞳孔の話

あるテレビの番組で、この瞳孔のテストをしました。

男性に3枚のポスターを見せました。
1 ブルースリーの写真
2 可愛い子犬の写真
3 上半身裸の女性のヌード

すると、どの男性の瞳孔も 3 のヌード写真は全開になりました。

同じ事を女性にもしましたが、女性はどの写真を見ても、瞳孔が全開状態になることはありませんでした。

<中略>

この男の瞳孔が開く原因は、男性を支配する性ホルモン「テストステロン」の影響です。

このホルモンは男性的な肉体を作り、男らしさを演出すると、ともに、攻撃的な性行動を引き起こすのです。

そして、このホルモンの数値が高い男性ほど
○ 浮気をたくさんする
○ 家を空ける傾向が高い
○ 離婚率が高い
という結果が出ています。

悪いことばかりですが反面
○ 仕事がバリバリ出来る
○ 社会的に成功しやすい
○ 闘争本能が強い

実験レポート05

たとえば男性は、どんな女性のヌードを見ても瞳孔が大抵30%は拡大します。

しかし女性の場合、知らない男性のヌードを見ても、瞳孔は開きません。

<中略>

さらに、今回は男性を支配する性ホルモン「テストステロン」について徹底追求。

このホルモンは男性的な肉体と精神を作ると共に攻撃的な性衝動をひきおこします。

これについては、ペンシルバニア州立大学のアラン・プース教授が、4,000人以上の既婚男性を対象に調査を行いました。

それによると、テストステロンの値が高い男性は、結婚しても浮気に走ったり、家を出ていったりする傾向が強く、離婚率も極めて高いというデータが出ています。

また反面、闘争本能や競争意識をかきたてる働きもあり、出世が早かったり、事業に成功したりと仕事面でバリバリできる男が多いとか・・・。

一方、女性を支配する性ホルモン「エストロゲン」は、性衝動を受動的にする働きがあります。

つまり、女性は本来積極的に浮気相手を探したりはしないのです。

こちらの記事をまとめてみると、男性は男性ホルモン「テストステロン」の働きにより、女性を見ると、瞳孔が開くようです。

では、女性はどういうときに瞳孔が開くのでしょうか。

瞳孔の話

では、女性の瞳孔が全開する時はどんな時でしょうか。

無条件に全開するのは赤ちゃんを見た時です。

これは、自分、他人、どの赤ちゃんでも、みれば本能的に瞳孔が開くとされてきましたが、どうやら最近では、そうでない女性も多くなってきたといわれています。

好きな男性を見る時、女性の瞳孔の開き加減がおおきくなるのは
○ 仕事をしている時
○ スポーツをしている時
○ 考え事をしてるとき

つまり、一生懸命何かに打ち込んでいる男性を見る時の女性の瞳孔は開くそうです。

女性が男性を見るときに瞳孔が開くのは、一生懸命に何かを打ち込んでいるときみたいです。

ただ、注意して欲しいのは、女性の瞳孔が開いているからといって、男性に惚れているわけでないかもしれません。

瞳孔は、カメラの絞りのように光の入る量を調整している部分であり、人間は暗い場所に行くと瞳孔が開くと言われていますので、ただ単に暗いために瞳孔が開いている可能性があります。

※そもそも瞳孔が開いているか見て判断できるかどうかは疑問ですが・・・。




■まとめ

「好きな人を見ると瞳孔が開くのか?」

その答えは、次の通り。

男性の場合は、男性ホルモン「テストステロン」の働きにより、上半身裸の女性のヌードを見た時に瞳孔が開くそうです。

女性の場合は、好きな男性が一生懸命に何かを打ち込んでいるとき、瞳孔の開き加減が大きくなるそうです。

また、一目惚れの42%は17時以降! 暗い所で一目惚れが多発する理由とは?によれば、相手の瞳孔が大きくなっていると、無意識に自分自身に興味が持たれている=「好意を持たれている」と思ってしまうようです。

ちなみに、告白の成功率がアップする時間帯がある?によれば、暗闇や照明の暗い場所は、瞳孔が開いてしまうため黒目がちになり、人を2割増し素敵に見せる効果もあるそうです。

告白するなら、瞳孔が開いて黒目がちになり、魅力的になる少し薄暗い時間帯にするといいかもしれませんね。




→ 女性のひと目惚れ率は、1000人にひとり以下 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 好きな人を見ると瞳孔が開くのか!?|男性と女性に違いがあるのか?

【モテる同士がカップルになる秘密】なぜモテる男女ほどモテるタイプの男女に惹かれ合うの?




■【モテる同士がカップルになる秘密】なぜモテる男女ほどモテるタイプの男女に惹かれ合うの?

In Each Other's Arms

by Rachael Shapiro(画像:Creative Commons)

なぜなの? モテ男はモテ女に恋をし、モテナイ男はモテナイ女に恋をしてしまう傾向が高いと判明…

(2011/10/27、GIZMODE)

カリフォルニア大学バークレー校が行った、出会い系サイトでの恋人探しにはまっている男女3000名を対象に実施した調査結果によれば、モテる男女ほどモテるタイプの男女に惹かれる傾向が非常に高く、モテていない男女は、モテない男女(正確にはオンラインでもラブコールを送るメッセージが集まらない)へとアプローチする傾向が高いそうです。

この記事を読んで、「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)のこの部分を思い出しました。

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

新品価格
¥3,240から
(2017/3/30 09:36時点)

ネットワーク内では不幸な人は不幸な人同士で、幸福な人は幸福な人同士で群れをつくっている。
<中略>

幸福な人々とはお互いを友人に選ぶのかもしれないし、全員を同時に幸福にする同一の環境の中にいるのかもしれない。

モテる男女というのは、同じようなクラスタ(集合体・集まり)にいると考えられます。

同じようなモテるという幸福な環境にいる人は、同じような環境にいる人と群れを作りやすく、惹かれあうということがあるのではないでしょうか。

席に座るときには、同じような髪の色の人の隣に座ったり、メガネをかけている人はメガネをかけている人の隣に座る傾向があることからも、同じようなクラスタにいる人に安心感を持ったり、親近感を持ったりするのではないでしょうか。

そう考えると、モテるようになりたいという人は、モテているグループに所属するようになることが近道なのかもしれませんね。




P.S.

ある人が幸福な友人を持つと、その人が幸福になる可能性は約9%増大する。

不幸な友人を持った場合は、幸福になる可能性が約7%減少する。

<中略>

より幸福な友人を持つことが、私たち自身の感情を健やかに保つカギなのである。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)より

幸福な友人を持つことは、自分が幸せになる上でも大事なことみたいです。

【関連記事】







なぜ、彼女を褒め続けると、キレイになろうと努力するようになるのか?




229/365 - Testimonial!

by Courtney Carmody(画像:Creative Commons)

彼女を褒め続けるとどうなるのかという記事が話題になっているそうです。

ざっくりまとめられたところがあったので、引用します。

●彼女を褒め倒す

●1週間ほどで化粧品が変わる

●美容へのさらなる芽生え(パックなど頻繁に)

●衣服への探求(女性誌が増える)

毎日1カ月間「かわいい」「きれい」「好き」などの褒め言葉を言うことによって、きれいになろうと努力するようになったそうです。

なぜ、「かわいい」「きれい」「好き」などの褒め言葉を言われると、女性はキレイになろうと努力するのでしょうか?

一つは、褒められると、脳が活性化し、女性ホルモンが出るから。

女性はホメられるとキレイになるによれば、ホメられると次のようなことが起こるそうです。

●ホメられることによって、「報酬系」と呼ばれる脳の部位が活性化し、元気になったりイキイキしてくる

●「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンがたくさん分泌し、肌のコンディションが良くなる

●自信が出る

●ストレスホルモンを減らし、ドーパミンが出ることで積極的になる

もう一つは、暗示効果。

女性は周囲からの評価・役割を裏切ることが出来ない性質を持っているため、男性から「かわいい」「きれい」と褒められると、その評価を落としたくないという心理が働き、自分の評価を守ろうとして、キレイになろうと努力するのです。

もし、あなたの彼女・奥様にきれいでい続けてほしいならば、褒め言葉をかけ続けましょう。

きっとその期待に応えてくれるはずですよ。







【関連記事】
続きを読む なぜ、彼女を褒め続けると、キレイになろうと努力するようになるのか?

女性の気持ちを理解していない人ほど、セクハラを犯す傾向が高い!




■女性の気持ちを理解していない人ほど、セクハラを犯す傾向が高い!

Somebody else's problem

by Don Sambandaraksa(画像:Creative Commons)

セクハラを起こしやすい男の傾向とは?

(2011/10/6、R25)

「セクハラというのは、相手の気持ちやその場の空気を読めない人がやりがちなこと。OK/NGの明確なラインがあるわけではなく、相手との関係によるところが大きいため、難しいんです」

そう語るのは、心理学者の内藤誼人先生である。

セクハラにせよパワハラにせよ、冗談のつもりでいった言葉が、相手にとてつもない不快感を与えているケースは多そうだ。

つまりは互いの距離感や感覚をはかり間違えると、ハラスメントが起こりやすくなるのだと内藤先生は解説する。

「これは心理学的な調査でも実証されているんです。米サウスダコタ大学の心理学者ウィリアム・シュエインル氏が、80人の男性を対象に、読心スキルを調査するテストとセクハラ傾向テストの両方を行い、結果の相関関係を調べました。読心スキルは、80人の被験者に女性視点のムービーを見せ、シーンごとに“この時、この女性はどのような気持ちか?”という質問をして、その回答を採点したものです。結果、女性の気持ちを正しく理解していない人ほど、セクハラを犯す傾向が高いことが判明したのです」

米サウスダコタ大学の心理学者ウィリアム・シュエインルが読心スキルを調べるテストとセクハラ傾向テストを行ったところ、女性の気持ちを正しく理解していない人ほど、セクハラを犯す傾向が高いことがわかったそうです。

まぁ当然の結果といえば当然の結果ですよね。

しかし、問題は、読心スキルをいかに鍛えるかという点です。

「読心スキルとはコミュニケーション能力。つまり、経験してきた人間関係の総量に比例します。ですから、とにかく多くの人と積極的に交流を持ち、様々な対話を積み重ねることが、何よりのトレーニングになるんです。脳は年齢に関係なく発達しますから、今からでも決して遅くはないですよ」

読心スキル=コミュニケーション能力を高めるには、多くの人と積極的にコミュニケーションをとることがトレーニングになるようです。

ただ難しいと思うのは、はじめの一歩であり、そして、それを継続していくことですね。

現代はコミュニケーションツールがあるので、コミュニケーションをとっているように感じますが、実際は、直接コミュニケーションをとる機会があまりないのかもしれません。

直接顔を見たりしないと、相手が今どんな気持ちなのかはわかりませんよね。

※会っていてもわからないことも多いですが。

ただ、そのコミュニケーションを何度も何度も積み重ねることで、コミュニケーション能力は高まっていくのだと思います。

相手に不快感を与えるような言葉や行動をしないようにするためにも、多くの人と積極的に交流を持つようにしていきたいものです。







【関連記事】
続きを読む 女性の気持ちを理解していない人ほど、セクハラを犯す傾向が高い!