「未分類」カテゴリーアーカイブ

結石対策|尿路結石予防に抗酸化物質を摂取してオステオポンチンの働きを抑制しよう|#ためしてガッテン(#NHK)

> 健康・美容チェック > 結石 > 結石対策|尿路結石予防に抗酸化物質を摂取してオステオポンチンの働きを抑制しよう|#ためしてガッテン(#NHK)

2015年4月15日放送のNHKためしてガッテンのテーマは「結石(尿路結石)」です。

【目次】




■「尿路結石」は日本人の10人に1人が生涯で一度は経験する病気!?

■遺伝や体質的に結石ができやすい人がいる

■結石ができやすい体質はおしっこでわかる

尿が酸性化していると結石ができやすいそうです。

肉食中心の食生活をしていると、尿が強い「酸性」に傾き、結晶の原因になるそうです。

リトマス試験紙で、phが5.5.以下が3日以上続く場合は、結石ができやすい生活習慣だと考えられるため、食生活など生活習慣の改善が必要。

■野菜食べてても「結石」になる理由

vegetables

by Rick Ligthelm(画像:Creative Commons)

肥満になり内臓脂肪が増えると、アンモニアの産生を抑制するため、酸性に傾く。

尿が酸性に傾くと、結石ができやすくなる。

→ クエン酸 について詳しくはこちら

【関連記事】




■結石を予防する方法

●「結晶」を固めて「結石」へと成長させているのは、「オステオポンチン」。

オステオポンチンは、腎臓の細胞がシュウ酸の攻撃に反応して出す物質なのだそうで、シュウ酸は体にとって猛毒であるため、オステオポンチンがシュウ酸カルシウムとして固めていることで体を守っていると考えられるのですが、このオステオポンチンが働きすぎると、結石となってしまうそうです。

お茶や青魚、ブルーベリー、大豆、かぼちゃ、にんじんなどに含まれる「抗酸化物質」を摂取することで、オステオポンチンの働きを抑制できるそうです。

→ 抗酸化作用・抗酸化物質を含む食品 について詳しくはこちら

●また、肉や卵などの尿を酸性にする食品を多く摂取していると、尿中の結晶が増え結石のリスクが高まるので、野菜や海藻類、果物などを摂取して、バランスの良い食事に改善することによって結石のリスクは減るそうです。

●コレステロールを多く含む食品は結石の原因となるので気をつけましょう。

→ コレステロール について詳しくはこちら

●結晶の材料である「シュウ酸」を含む食品や「プリン体」を含む食品の過剰な摂取も避けた方がよいそうです。

→ 腎臓結石・シュウ酸を含む食品 について詳しくはこちら

→ プリン体を多く含む食品 について詳しくはこちら

腎臓結石を予防する方法

●1.5~2リットルを目標に水分をたくさんとるようにする。

特に、夏の暑い日に汗をたくさんかくような時には、尿の出や色(あまり濃い尿とならないように)を気にしながら十分に水分をとるようにしましょう。

●動物性タンパク質の取りすぎによって、尿中のカルシウム排泄量を増やすために結石ができやすくなります。

また、尿酸の元であるプリン体を多量に含むレバーなどを摂り過ぎると、高尿酸血症となり、痛風の原因となると同時に尿酸結石の原因となります。

●腎結石ができやすい人は、シュウ酸塩を高濃度に含むほうれん草やチョコレート、ナッツなどを避けたほうがよいようです。

また、シュウ酸塩の吸収を抑えるため、

  • 塩分を控えめにする
  • 肉の摂取量を減らす
  • 1日に何杯か水を飲む

ことも大事です。







【関連記事】
続きを読む 結石対策|尿路結石予防に抗酸化物質を摂取してオステオポンチンの働きを抑制しよう|#ためしてガッテン(#NHK)

思春期特発性側弯症と生活習慣との関連はない|やせ形の女の子に側弯が多い|慶應義塾大学




Brandywine Ballet Company

by Jim, the Photographer(画像:Creative Commons)

思春期特発性側弯症とスポーツ活動や生活習慣との関連-適切なスポーツ活動や生活習慣指導へ-

(2017/2/16、慶應義塾大学プレスリリース)

その結果、側弯症と生活習慣の関連について、通学鞄の重さ、鞄の種類、寝る姿勢、睡眠時間、布団やベッドなどの就寝習慣、食生活などは側弯症とは関連はなく、一方で、バレエなどの一部の運動は側弯症と関連があることを発見しました。

慶應義塾大学の研究グループが東京都予防医学協会と共同で行なった思春期特発性側弯症と生活習慣の関連についての調査によれば、通学かばん(重さや種類)、睡眠(寝る姿勢や睡眠時間、布団やベッドなどの就寝習慣)、食生活など日常で行われる生活習慣や動作は側弯症に関連がないことがわかったそうです。

■思春期特発性側弯症とは?

思春期特発性側弯症とスポーツ活動や生活習慣との関連-適切なスポーツ活動や生活習慣指導へ-

(2017/2/16、慶應義塾大学プレスリリース)

側弯症は背骨がねじれるように曲がる疾患です。

神経や筋肉の病気、脊椎の奇形などの既知の原因で起きる場合もありますが、多くは原因が特定できない特発性側弯症というタイプです。

特発性側弯症の中で最も発症の頻度が高いのが、思春期に発症する特発性側弯症で、日本人の約 2%にみられます。

今まで側弯症の発症には遺伝的要因が関与すると考えられ、慶應義塾大学医学部整形外科学教室と理化学研究所骨関節疾患研究グループは、側弯症の発症に関係する遺伝子「LBX1」「GPR126」「BNC2」を世界に先駆けて発見しています。

側弯症とは背骨がねじれるように曲がる病気で、これまでの研究によれば、側弯症の発症に関係する遺伝子「LBX1」「GPR126」「BNC2」を発見しています。

【参考リンク】




■BMI18.5 未満(痩せ傾向)とクラシックバレエをしたことがある女児に側弯が多い

思春期特発性側弯症とスポーツ活動や生活習慣との関連-適切なスポーツ活動や生活習慣指導へ-

(2017/2/16、慶應義塾大学プレスリリース)

しかし、肥満度を表す BMI について、BMI18.5 未満(痩せ傾向)の女児に側弯が多いことを観察しました(BMI 18.5-24.9 に対する BMI18.5 未満の側弯のオッズ比(OR)は 1.38倍)。

<中略>

スポーツ経験では、クラシックバレエが側弯との関連が示唆されました。クラシックバレエをしたことがない中学生(女子)と比較して、したことがある中学生(女子)の側弯 OR は1.3 倍でした。

今回の研究でわかったことは、やせ形の女の子に側弯が多いこと、またクラシックバレエをしたことがある中学生に側弯が多いことです。

【参考リンク】

ただ、なぜクラシックバレエによって側弯になるのか、側弯になるようなやせ形の女の子がバレエを選んでいるから多いのか、やせ形だから側弯になったのか、側弯になりやすいからやせ形なのかについてはわかっていません。

つまり、クラシックバレエと側弯には関連性があることが示唆されるものの、クラシックバレエによって側弯になりやすいとは現在のところは言えないということです。







【関連記事】
続きを読む 思春期特発性側弯症と生活習慣との関連はない|やせ形の女の子に側弯が多い|慶應義塾大学

【#楽器の日】音楽のテンポとノリによって、無意識のうちに運動量が変わる!?




■音楽のテンポとノリによって、無意識のうちに運動量が変わる!?

Runners from Asia

by Michael Coghlan(画像:Creative Commons)

エクササイズに最適な音楽はテクノ!10%も運動量がアップ:ベルギー調査

(2013/7/11、IRORIO)

ベルギーのGhent大学の研究者、Marc Leman氏によると、人はエクササイズ中に聴く音楽のテンポとノリによって、無意識のうちに運動量が変わるという。

<中略>

例えばレゲエやクラシックのようなリラックス効果のある音楽を聴くと、自然と人は歩幅を縮めてしまう。逆に、繰り返しが多く攻撃的なイメージのテクノやポップスを聴くと、歩幅が広がり足取りも強くなるため、運動量が10%程度もアップするという。

エクササイズ中に聴く音楽によって、無意識のうちに運動量が変わるそうです。

今日は運動量を増やしたいなという時には、テクノやポップス、軽く運動したいなという時にはリラックス効果のある音楽を聴くとよさそうですね。







【関連記事】
続きを読む 【#楽器の日】音楽のテンポとノリによって、無意識のうちに運動量が変わる!?

スマホ巻き肩とは?|肩こり・偏頭痛・耳鳴りの原因にも

【目次】




■「スマホ巻き肩」とは?

Texting in the Rain

by Garry Knight(画像:Creative Commons)

「スマホ巻き肩」増加中!肩こり、偏頭痛、耳鳴り・・・ひどくなると首の頸椎症でしびれ

(2015/6/9、Jcast)

スマホ巻き肩に詳しい首都大学東京の竹井仁教授(理学療法士)は、「頭が前に出て肩を丸めた姿勢でやっているので、猫背になり肩が内側に丸まった状態」と解説する。

スマホ巻き肩とは、肩が内側に丸まった状態のことをいうそうです。

ケータイがスマホに変わって、スマホから手が離せなくなり、以前紹介した「女子高生、スマホ1日7時間」によってもたらされる4つの影響とは?によれば、人によってはスマホを一日7時間使用しているわけですから、何らかの影響が出ても不思議ではありません。

【関連記事】

■スマホ巻き肩は健康にどのような影響を与えるのか?

「スマホ巻き肩」増加中!肩こり、偏頭痛、耳鳴り・・・ひどくなると首の頸椎症でしびれ

(2015/6/9、Jcast)

   スマホ巻き肩を長時間続けると、筋肉が硬直して血流が悪くなり、肩こりの原因になる。さらに放置しておくと、偏頭痛が出たり、ひどくなると目のかすみ、耳鳴り、首に頸椎症を起こして痺れが出る危険性があるという。

「スマホ巻き肩」にご用心 ゆるい酸欠状態で疲労感

(2016/7/7、毎日新聞)

筋肉が硬直して血流も悪くなるから、肩や首のコリに悩まされる。さらに「この姿勢では首が伸び、顎(あご)が突き出てポカンと口が開く状態になりやすいんです。無理して口を閉じるとこめかみや口の筋肉が常にこわ張り、口を開け閉めすると痛みが伴う顎(がく)関節症や、喉が伸びることでモノがのみ込みにくくなる嚥下(えんげ)障害を招く恐れもある」(竹井さん)のだ。

【スマホ巻き肩の健康に対する影響】

【関連記事】




■スマホ巻き肩でゆるい酸欠状態になり疲れを感じやすくなる!?

「スマホ巻き肩」にご用心 ゆるい酸欠状態で疲労感

(2016/7/7、毎日新聞)

「慢性的に疲れが取れない、体がだるい、という人はスマホ巻き肩が原因の可能性があります」と話すのは、呼吸器専門の「池袋大谷クリニック」(東京都豊島区)の院長、大谷義夫さんである。

スマホ巻き肩であるということは、肩を内側に丸めた状態であり、その状態だと、横隔膜が圧迫されてしまい、深呼吸ができず、浅い呼吸になりがちなのだそうです。

普段は肺活量5440ミリリットルで、肺年齢18歳相当の人と測定された男性が、スマホ巻き肩になる姿勢では、肺活量3720ミリリットル、肺年齢は41歳相当と「老化」が進んだ。

スマホ巻き肩の人は日常的に『ゆるい酸欠状態』が続いていると考えられるそうです。

スマホ巻き肩によって、ゆるい酸欠状態が続くと、取り込む酸素の量が減ってしまうわけですから、エネルギーが作りづらくなります。

特に体に大切なブドウ糖は、酸素が少ないとうまくエネルギーに変換されません。だからスマホ巻き肩で取り込む酸素量が減れば、全身の疲れを感じやすくなります

酸素が少ないと、ブドウ糖はエネルギーに変換されないため、慢性的に疲れやすい、体がだるいといった症状を招く恐れがあります。

酸素が減れば頭もボンヤリするし、脂肪を燃やすのに必要な酵素の働きが鈍り太りやすくなる。浅い呼吸で横隔膜の動きが乏しくなり、横隔膜の下にある腸に与える刺激が減って便秘を招く恐れも。

 竹井さんも「収縮した筋肉を緩めるには酸素をもとに作られるアデノシン三リン酸(ATP)が必要だが、酸素が少ないとATPが減り、筋肉が固まったままになる。肩、首のコリを悪化させる要因になります」と警告する。

スマホ巻き肩で酸素が少なくなると、頭がぼんやりしたり、太りやすくなったり、便秘になりやすくなるそうです。

■スマホ巻き肩を予防する方法

肩や腕、首を動かして血流を滞らせないようにすることを習慣づけましょう。

肩や肩甲骨周辺の筋肉をほぐすとよいということでしたので、この記事でもコメントしている竹井仁さんの筋膜リリースのやり方を紹介します。

【#世界一受けたい授業】肩こり改善!筋膜リリースのやり方(竹井仁)|1月9日

解説:竹井仁さん(首都大学東京)

1.右手を頭の後ろ(手の平を前に)、左手を背中の後ろ(手の平を後ろに)にまわします。
2.(後ろからみた場合)肩甲骨を反時計回り(時計回り)に回るようにゆっくりと回します。
3.鼻を左肩に近づけるように横を向き、姿勢を30秒~45秒キープ。
4.その姿勢のまま、次は、右足を左足の前に出して、足を交差させ、体を左に倒し、この姿勢を30秒~

※反対側を同様に左右を反転させて行ないます。
※これを1日3回。
※気持ちの良い範囲内で伸ばすようにしましょう。

■頑固な肩こりを解消!しわを伸ばす筋膜リリース
※4つの体操を1日3セット(キープする時間は20秒から90秒)
※重要なことは気持ちの良い範囲内で伸ばすこと。
※転倒などに注意しましょう。

●斜め腕伸ばし筋膜リリース

  1. 右腕を斜め後方に伸ばします。指先が床にもぐりこむイメージで
  2. 顎を引いて首を左にゆっくり倒します。この時右肩が上がらないように左手で押さえるようにしてください。
  3. 左耳を前に出すように首を回します。この状態で20秒~90秒キープ
  4. 次に、首を反対に回し、鼻を左肩に近づけていきます。この状態で20秒~90秒キープ
  5. 反対の腕も同じように行ないます。

●平泳ぎ風 筋膜リリース

  1. 両腕を前に伸ばします。背中を丸めないように、肩甲骨だけを押し出すイメージで。この状態で20秒~90秒キープ
  2. 肘を高さをキープしたまま、両腕を開くように後ろに引きます。この状態で20秒~90秒キープ
  3. 肩甲骨を起こすイメージで両腕を上に上げます。この状態で20秒~90秒キープ

●S字筋膜リリース

  1. 右手を頭の後ろ、左手を背中の後ろにまわし、肘を90度に曲げます。
  2. その状態から腕を半時計回りに回します。この状態で20秒~90秒キープ
  3. その状態から右足を前に出しクロスさせ、体を左に倒します。この状態で20秒~90秒キープ
  4. 左右を反対にして同じように行ないます。

●バレリーナ風 筋膜リリース

  1. 右の手の平を自分に向け、左手の平を後ろに向け、右足を一歩前に出します。
  2. そこから右手を天井に、左手を床に向けて伸ばしていき、さらに体を軽く左にひねります。この状態で20秒~90秒キープ<
  3. 左右を反対にして同じように行ないます。

■3分で歩く効果アップ!筋膜ほぐし

右手→イスに手をかける
左足→少し前に出す
右足→少し後ろに下げる
左手→上に天井に向けて伸ばす 30秒
その後、体を後ろ側にひねる 30秒

1.天井に向けて手を伸ばす 30秒
2.体を後ろ側にひねる 30秒
3.椅子の背もたれに肘をかけてひねる 30秒

左右の手足を入れ替える

→ ひどい肩こり解消法(ストレッチ・ツボ・筋膜)・肩こり原因 について詳しくはこちら

→ 首が痛い(首の痛み)原因(ストレートネック)・解消法 について詳しくはこちら

→ 肩こり頭痛解消法|「肩が痛い」「頭が痛い」原因 について詳しくはこちら

【関連記事】

■まとめ

スマホ症候群チェックをしてみましょう。

スマホ症候群チェック(スマホを1時間以上使用している方)

1. スマホやパソコン使用で肩こりや首こりを感じる。
2. パソコンを一日5時間以上使っている。
3. 猫背である。
4. 天井を見ようとすると首に痛みや違和感がある。
5. 目が疲れやすく、ドライアイになっている。
*あてはまるものが2個以上ある人は、スマホ症候群になっている可能性が高いです。

当てはまる方はスマホ症候群の可能性がありますので、スマホから定期的に離れるようにしましょう。







【主治医が見つかる診療所】ココナッツオイルに含まれるケトン体は認知症・アルツハイマー病の予防・改善に効果がある!?

Dầu dừa

by Phu Thinh Co (画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 認知症 > 【主治医が見つかる診療所】ココナッツオイルに含まれるケトン体は認知症・アルツハイマー病の予防・改善に効果がある!?




2015年3月16日放送の主治医が見つかる診療所のテーマは「認知症完全予防スペシャル」です。

今回取り上げたのは、ココナッツオイル。

先日の世界ふしぎ発見でケトン体は認知症・アルツハイマー病の予防・改善に効果があることがわかってきていると紹介していました。

中鎖脂肪酸を含むココナッツオイルを食事に取り入れることによって、アルツハイマー病の症状が改善されたそうです。

その理由としては、アルツハイマー病の原因の一つとして、脳内で栄養であるブドウ糖を上手に使えなくなるということがあり、ココナッツオイルに含まれるケトン体を摂取することで、ブドウ糖ではなく、ケトン体を使用することになり、アルツハイマー病の症状が改善するのではないかと考えられているそうです。(まだ研究する必要はありそうです)







ちなみに、以前は、オメガ3で健康に!認知症が予防できるエゴマ油|主治医が見つかる診療所 12月15日では、認知症が予防できる油として「エゴマ油」を取り上げていました。

認知症に効果があるのは、エゴマ油に含まれるオメガ3(不飽和脂肪酸)です。

青魚に多く含まれるDHA・EPAもオメガ3に含まれます。

1日にオメガ3の必要摂取量を摂ろうとすると、イワシなら毎日2尾食べる必要がありますが、エゴマオイルは、そのほとんどがオメガ3でできていますので、スプーン1杯でオメガ3の1日の必要摂取量である2gを摂ることができます。

ただし、エゴマ油やアマニ油は熱に弱いため、加熱調理は避けましょう。

また、エゴマ油やアマニ油を保管するときには、常温保存ではなく、冷蔵庫での保存がおススメです。

→ エゴマ油 についてさらに詳しくはこちら

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

【関連記事】

オメガ3サプリを選ぶなら!

オメガ3サプリ通販ならハクライドウへ

⇒オメガ3サプリ通販ならハクライドウ

公開日時: 2015年3月16日 @ 13:35