「未分類」カテゴリーアーカイブ

【ジョブチューン】ベストセラーの医療本を書いた日本の名医SP|3月26日

Doctor

by Jeff Eaton(画像:Creative Commons)




2016年3月26日放送のジョブチューンのテーマは「ベストセラーの医療本を書いた日本の名医が大集合!医者ぶっちゃけスペシャル」でした。

【目次】

■風邪で高熱が出た時に、汗をかいて熱を下げるのは大間違い!?常識が覆る!

児玉和彦(小児科医)

こどものみかた(上)~シミュレーションで学ぶ見逃せない病気/ケアネットDVD

新品価格
¥4,536から
(2017/3/30 11:20時点)

こどものみかた(下)~シミュレーションで学ぶ見逃せない病気/ケアネットDVD

新品価格
¥4,536から
(2017/3/30 11:21時点)

●汗をかいて熱を下げるのは間違い

病気が治り、熱が下がるときに、自然と汗をかくので、無理やり汗をかくようにしなくても良いそうです。

●「はしか・水ぼうそう・おたふくかぜは子どもの時にかかったほうが良い」はウソ!

おたふくかぜは1000人に1人は難聴になることがあるので、かからないほうがいいそうです。

【関連記事】

1日1分で若返り効果!モダイオラスをもみほぐす簡単マッサージ方法

是枝伸子(歯科医)

美人に見られたければ顔の「下半分」を鍛えなさい! 歯科医が教える整形級美顔術 (講談社の実用BOOK)

新品価格
¥1,296から
(2017/3/30 11:22時点)

●スマホを使い過ぎると、老け顔になる

スマホで下を向いた姿勢を続けていると、顔の筋肉がたるんでしまい、ほうれい線が深くなり、老け顔になってしまいます。

【関連記事】

●顔の筋肉を鍛える方法

ガムやスルメを噛む

●顔の筋肉をほぐすマッサージ方法

  1. 口角の横とほうれい線の延長線上のモダイオラス(えくぼができる位置にある顔の筋肉が集まっているポイント)を親指(内側から)と人差し指(外側から)でつかむ。
  2. 30秒から1分揉みほぐす。

また、頬(ほお)の一番高い位置にも筋肉が集中しているので、同じ方法で揉みほぐすようにする。

片頭痛を予防する方法|片頭痛にはおやつが効果的・片頭痛に良い食べ物

清水俊彦(脳神経外科医)

図解 専門医がサポートする! しつこい頭痛をぐんぐん解消させる! 最新治療と正しい知識

新品価格
¥1,404から
(2017/3/30 11:22時点)

●片頭痛の人はおやつを食べたほうが良い

片頭痛は脳の血管が拡張すると頭痛が起きてしまいます。

血糖値が下がると、脳の血管が緩んで片頭痛が起こりやすいため、おやつを食べて血糖値を上げるとよいそうです。

オススメのおやつは、アメや砂糖を入れたミルクティーです。

バナナや柑橘類には血管を広げる物質が含まれているので、避けたほうが良いようです。

●片頭痛の見分け方

緊張型頭痛と片頭痛の見分け方・対処法|得する人損する人 1月30日によれば、緊張型頭痛と片頭痛の簡単な見分け方は、頭痛が起きたら、お辞儀をして首を振ってみること。

痛みが増せば→片頭痛

●片頭痛を予防する方法

片頭痛にはセロトニンが関係しています。

セロトニンは日光がなければ合成されず、春先にはセロトニンが不足してしまいます。

セロトニンを合成するためには、肌を露出する服装をして、日光を浴びたほうが良いそうです。

【セロトニン 関連記事】

●片頭痛に良い食べ物

  • 微糖コーヒー(糖分が血管を縮め、カフェインで水分排出)
  • 納豆(マグネシウム・ビタミンB2)
  • ブロッコリー(マグネシウム・ビタミンB2)

睡眠時間5時間以下は糖尿病リスクが5倍高い|良い睡眠のための食べ物・ストレッチ

白濱龍太郎(睡眠専門医)

病気を治したければ「睡眠」を変えなさい (予約の取れないドクターシリーズ)

新品価格
¥1,188から
(2017/3/30 11:22時点)

●睡眠時間5時間以下の人は糖尿病のリスクが5倍高くなる

血糖値を上げるホルモンが睡眠時間が短いと分泌され、また血糖値を下げるホルモンであるインシュリンの働きが睡眠時間が短いと悪くなるそうです。

【補足】

糖尿病治療と一緒に不眠治療を行うことで、糖尿病が改善し、血管障害を予防できる可能性がある!?によれば、2型糖尿病患者の多くが睡眠障害を併発しているそうです。

睡眠不足になると、健康にさまざまな悪影響があります。

睡眠不足がすべての原因とはいえないでしょうが、睡眠不足をもたらす生活習慣によって、太りやすくなり肥満の原因となったり、糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まることが考えられます。

徹夜をする子供は糖尿病のリスクが高まる?によれば、睡眠時間を毎日6時間、あるいはいつもより1時間でも多く睡眠をとった場合は、インスリン抵抗性が9%改善されたそうです。

睡眠時無呼吸症候群

寝ている間に呼吸が止まってしまう睡眠時無呼吸症候群は心臓に負担がかかるため、狭心症や心筋梗塞脳梗塞のリスクが上がります。

睡眠時無呼吸症候群を注意すべきなのは肥満の人だけではなく、40代後半の女性も要注意なのだそうです。

女性は更年期に入りプロゲステロン(女性ホルモン)が少なくなることと加齢によって喉や首の筋肉が弱って気道が狭くなることによって、睡眠時無呼吸症候群になるリスクが高くなるそうです。

●良い睡眠をとるために良い食べ物

トリプトファンが含まれる味噌汁を朝飲むのがオススメ。

メラトニンがトリプトファンになるには15から16時間かかるので朝飲むのがオススメなのだそうです。

また、トリプトファンは大根、油揚げ、ほうれん草に含まれているので、具材に入れると良いようです。

●ストレッチ

肩甲骨周りに深部体温を上げる細胞が密集しているため、眠る1時間ほど前に肩甲骨周りをストレッチすると、眠る前には深部体温が下がり、よく眠れるそうです。

よく眠るために 深部体温下げる工夫によれば、眠くなる時は、体の深部の体温が下がり、深部体温が下がると眠くなります。

■肩こりは99%治る!?

竹井仁(医学博士)

肩こりにさよなら! ──あきらめていたすべての人へ

新品価格
¥1,296から
(2017/3/30 11:23時点)

筋膜とは、筋肉の束を包んでいる膜のこと。

肩こりはこの筋膜が硬くなっていることが原因の一つと考えられるそうです。

筋肉のコリはすぐにほぐれますが、コリとほぐしを繰り返す間に、筋肉の表面にある「筋膜」にシワができ、そのシワに引っ張られるように筋肉がコリ固まってしまうそうです。

つまり、この筋膜のシワを伸ばすことで慢性的な肩こりが治るそうです。

【筋膜リリース 関連記事】

認知症を予防する親指体操

長谷川嘉哉(認知症専門医)

親ゆびを刺激すると脳がたちまち若返りだす!

新品価格
¥1,404から
(2017/3/30 11:23時点)

●親指を動かして認知症予防

親指を動かすと脳への血流が1.5倍になり、認知症予防につながるそうです。

●親指体操1

  1. 親指を立てて、息を吐きながら、第一関節を曲げる。
  2. 息を吸いながら、親指を伸ばす。

※10回繰り返すことを1セットとして、1日2セット行なう。

●親指体操2

  1. 両手をパーにしてから、次に、右手の親指のみを出したまま閉じる、左手の親指を4本の指で握るを同時に行う。
  2. 両手をパーにする。
  3. 左手の親指を出して、両手を閉じる(握る)。
  4. 両手をパーにする。

※5回を1セットとして、1日4セット。

●認知症を予防する食べ物

●卵

卵の黄身に含まれるコリンは脳の神経細胞を活性化して認知症を予防するそうです。

一日1個

●カレー

ターメリックに含まれるクルクミンがアルツハイマー病の原因物質であるアミロイドβを減らしてくれるそうです。

老眼は治る!?アンチエイジング専門医が教える老眼改善トレーニング

日比野佐和子(アンチエイジング専門医)

9割の老眼は自分で治せる (中経の文庫)

新品価格
¥648から
(2017/3/30 11:24時点)

日比野佐和子先生によれば、老眼は目のストレッチ・眼球トレーニングで治せるそうです。

また、最近はスマホ老眼というスマホなどの画面を長時間見ることで目を酷使することにより、目のピント調整力が低下し、老眼と同じような症状になるひとが増えています。

●目のストレッチ方法

  1. 親指の爪をピントが合う一番近い距離で一秒見る。
  2. 腕を伸ばして親指の爪を一秒見る。
  3. 親指の延長線上にある対象物を一秒見る。

※30回行なう。

●8点ぐるぐるトレーニング

上・右上・右・右下・下・左下・左・左上・上

8方向に眼球を動かします。

※右回り・左回りを1セットとして、3セット行なう。

●老眼に良い食べ物

  • 赤ワイン(ポリフェノール)
  • カシス(カシスアントシアニン)

お薬手帳で薬代が40円安くなる!抗生物質には意味が無い!?

深井良祐(薬剤師)

なぜ、あなたの薬は効かないのか? 薬剤師しか知らない薬の真実 (光文社新書)

新品価格
¥821から
(2017/3/30 11:25時点)

●お薬手帳で薬代が40円安くなる

4月より、調剤薬局にお薬手帳を持って行くと、40円ほど割引してもらえるそうです。

●余った薬を持って行くと、更に割引される

余った薬を薬局に持って行くと、処方される薬の量を減らしてくれるそうです。

●抗生物質には意味が無い!?

風邪の原因の9割はウイルスが原因なので、抗生物質には意味が無いそうです。

では、なぜ抗生物質を処方されるのでしょうか?

ウイルスが原因でも、細菌によって悪化するおそれがあるので、予防するためには、抗生物質を処方することがあるそうです。

●良く効く薬を見分ける方法

効能の欄の一番先頭に書かれている症状の薬が一番効くそうです。

がん予防に効果的な食べ物

星野泰三(腫瘍内科医)

今からできるがんに克つ体の鍛え方

新品価格
¥1,296から
(2017/3/30 11:30時点)

●ブロッコリースプラウト

ブロッコリースプラウトには抗酸化作用を持つスルフォラファンが多く含まれています。

ブロッコリースプラウトには「スルフォラファン」という抗酸化力の高い成分が含まれており、スルフォラファンの抗酸化力は3日間も持続するそうです。

【関連記事】

●黒にんにく

●はと麦

●大豆製品

大豆イソフラボンには、大腸がん、乳がん、前立腺がんの予防効果があるそうです。

●牛肉は摂り過ぎないほうが良い

国立がん研究センターの10年に及ぶ追跡調査によれば、肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いそうです。

→ 大腸がんの症状・初期症状・原因 について詳しくはこちら

【関連記事】

便秘解消に効果的な食べ物

松生恒夫(便秘外来専門医)

腸に悪い14の習慣 (PHP新書)

新品価格
¥520から
(2017/3/30 11:31時点)

●すぐき

京のお漬物「すぐき」には生きて腸まで届くラブレ菌と呼ばれる乳酸菌が含まれています。

ヨーグルトの乳酸菌は胃酸で死んでしまうので、すぐきのほうがヨーグルトよりもオススメなのだそうです。

●オリーブオイル

おなかを触って冷たい人は内臓の冷えからくる便秘の恐れがあり、オリーブオイル(特にエクストラヴァージンオイル)を摂取するとよいそうです。

オリーブオイルに含まれるオレイン酸は小腸で吸収されにくく、大腸まで届くので、便の滑りをよくするため、便秘解消に効果的なのだそうです。

【関連記事】

●水溶性食物繊維

【補足】

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維

食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。

よく便秘の解消に食物繊維をとるのがいいといいますが、むやみに食物繊維をとることは、腸にとってよくありません。

不溶性食物繊維は、腸内で水分を吸収と膨らみます。

これが、便秘の解消に役立つといわれているのですが、腸のぜん動運動が弱く、便を押し出す力が足りないときに不溶性食物繊維を摂ると、便を押し出すことができないため、腸内でつまってしまいます。

●麦ごはん

白米:大麦=2:1の割合で混ぜた麦ごはんが便秘の人におすすめなのだそうです。

→ 便秘とは?|便秘解消方法 について詳しくはこちら

→ 便秘の原因 について詳しくはこちら

→ 頑固な便秘を治す方法|食べ物・ツボ・生活習慣 について詳しくはこちら

花粉症は栄養療法で8割以上が改善する!?砂糖をなるべく食べないことがコツ!

溝口徹(栄養療法専門医)

アレルギーは「砂糖」をやめればよくなる! (青春新書INTELLIGENCE)

新品価格
¥864から
(2017/3/30 11:32時点)

●砂糖を摂らない

アレルギーを抑制するコルチゾールと言うホルモンは血糖値の上昇を抑えるためにも使われるため、血糖値が上下動するとコルチゾールがアレルギーを抑制することに使われなくなるのです。

そのため、血糖値を上げる炭水化物や砂糖を摂らないことがよいそうです。

食事をするときには、たんぱく質(肉・魚)や野菜(葉物)を先に食べて、炭水化物を減らしたほうが良いそうです。

●ビタミンDの量を増やす

ビタミンDは免疫を調整する重要な役割があるそうです。

ビタミンDの量を増やすためには、日光を浴びる(日光を浴びることで生成される)こととビタミンDを含む食べ物を摂取する方法があります。

ビタミンDを含む食べ物は、あん肝・白子・しらす干し・煮干し・ししゃもなどです。

ビタミンDは魚の内臓に多く含まれているので、まるごと食べられる魚がおすすめなのだそうです。

【関連記事】

●オメガ3

花粉症にはオメガ3系脂肪酸が効果的なのだそうです。

クルミにはオメガ3が豊富に含まれており、1日25g(ひとつかみが目安)

→ オメガ3を多く含む食べ物 について詳しくはこちら

→ 花粉症の症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら







DeNAのヘルスケア事業、得意のゲームを健康情報管理サービスの機能に組み込む

Ingress Table

by Henri Bergius(画像:Creative Commons)




DeNAのヘルスケア事業、得意のゲームと融合へ

(2016/3/23、ニュースイッチ)

住友商事とディー・エヌ・エー(DeNA)は、企業の健康保険組合向けに共同運営する健康情報管理サービスの機能を拡充する。サービス内で利用可能なポイントを付与するゲームアプリケーションを開発し、2016年度に投入する。

DNA解析サービスに各社参入|DENAがDNA解析へ、東大医科研と組みヘルスケア分野に参入(2014年)によれば、モバイルゲームで培ったビッグデータ分析技術を遺伝子解析に生かそうというやり方でヘルスケア事業に参入しましたが、今回のサービスは得意のゲームと健康を組み合わせたものです。

大企業の健保組合 生活習慣病予防に特典―厚生労働省によれば、健康保険組合では、加入者が適度な運動を続けたり、規則正しい食生活を送ったりするなどして、生活習慣病の予防に心がけた場合の特典を設ける動きが出ているそうです。

メタボ改善を促す保健指導の成果に応じてポイントがもらえる!?その仕組みとは?では、成果に応じたインセンティブとしてポイントを与えて、そのポイントに応じて商品を交換するという仕組みが始まっています。

小さな達成感を積み重ねることで継続しやすい状態を作るためにも、生活習慣病に役立つことをしたら1ポイントというようにポイント制にしていくとよいのではないかと提案しましたが、そうした動きが広がっているようです。

DNA解析サービスに各社参入|DENAがDNA解析へ、東大医科研と組みヘルスケア分野に参入では、、客観的にどんなにいいと言われたことや必要なことであってもそれを継続するのは難しいという理由から、遺伝子情報解析を元にした生活習慣改善支援サービスを成功させるのは至難の業ではないかなと書きました。

例えば、緑内障 患者判断で治療中断18.7%によれば、「大した症状がない」、「継続受診が面倒」、「治療効果が実感できない」など病気自体への理解度が低いことや治療効果についての理解が低いという理由で、患者判断で緑内障の点眼治療を中断してしまっているそうです。

その他の病気でも、現時点ではたいしたことがなかったり、治療効果が実感できない、面倒であるといった理由から患者判断で薬の服用をやめてしまっている人がいるのではないでしょうか。

【関連記事】

糖尿病や緑内障の治療が必要な人でも途中で治療を辞める人が多いというのに、ただ分析しただけでは何も変わりません。

データを分析することよりも、いかに良い生活習慣に導いていくのかというその方法を考えていくことのほうがヘルスケア分野においては最も重要な事だと思います。

その答えの一つが、ゲームだと期待しています。

ダイエットを継続するモチベーションを維持することは自制心を伴うのでとても大変です。

INGRESSでダイエット?|ゲームを楽しむことで自然と健康的になれる!?によれば、健康のためにイングレスをするのではなく、好きで楽しいからイングレスをしたその結果として健康がついてくるということです。

ダイエットを目的とするのではなく、ダイエットを手段にし、楽しむことを目的とすることで、結果健康的になっているというのが理想的な流れではないでしょうか。

■まとめ

行動科学を活用して、ダイエットが継続しやすい状態を作る。によれば、結果ではなく、行動・プロセスに着目して行うことがポイントです。

  • 小さなゴールを多くつくる。ダイエットは簡単に結果が出ないもの。そこで、小さなゴールを作ることで、小さな達成感を積み重ねることで継続しやすい状態を作る。例)エクササイズをしたら、カレンダーにシールを貼るなど

  • ごぼうびと罰を設定
    例)行動を○回続けたら、自分にご褒美を与える。例)行動を一度休んだら、罰を与える。自分のお小遣いを妻に渡す。

Ingressのようなゲームを楽しむことによって、結果的に健康的な生活につながるような仕組みを作り上げると面白そうですね。







P.S.

利用者同士で情報交換できる仕組みがあるとさらに良いのではないかと思っています。

その理由は3つ。

1つ目は、友達と助けあうことがダイエット成功への近道!?によれば、友達と食生活の記録を共有しているユーザーはそうでないユーザーよりも体重を2倍以上減らすことに成功したから。

女性の脳の特徴を活かしてダイエット|ためしてガッテン(NHK)によれば、友達と一緒に運動をしたり、ダイエット情報(体重グラフ分析)の交換をすると、楽しくダイエットが出来るそうです。

2つ目は、ダイエットは仲間と一緒に取り組むと成功しやすい!?によれば、ダイエットのモチベーションを保つのは一人では難しいから。

女同士のウラの顔|ホンマでっかTV 4月25日によれば、女子にはグループで目標を立てて皆で協力した方が成績が伸びやすいそうです。

【関連記事】

3つ目は、社会的な「つながり」をダイエットに活用するによれば、近くに住んでいる人よりも社会的な絆が強い人の影響を人は受けやすいから。

生活習慣の改善を一緒に努力しているメンバーが時にはライバルとして、時には応援する人として、社会的絆が強くなればそれだけダイエットへの影響を強く与えることができます。




ロキソニン、重大な副作用の項目に「小腸・大腸の狭窄・閉塞」を追記

blessed be these tiny little pills!

by sunshinecity(画像:Creative Commons)




ロキソニン、重大な副作用に大腸閉塞など-使用上の注意に追記

(2016/3/23、医療介護CBニュース)

医薬品医療機器総合機構(PMDA)は22日、消炎や鎮痛などの効能・効果がある「ロキソプロフェンナトリウム水和物」(商品名・ロキソニン錠60mg、同細粒10%、ロキソプロフェンナトリウム内服液60mgなど)の使用上の注意について、厚生労働省が「重大な副作用」の項目に「小腸・大腸の狭窄・閉塞」を追記するよう指示を出したと発表した。

関節リウマチや変形性関節症腰痛、歯痛などの症状に対し、消炎や鎮痛などの効能・効果があるロキソニンの使用上の注意に対して、厚生労働省が重大な副作用の項目に「小腸・大腸の狭窄・閉塞」を追記するよう指示を出したそうです。

頭痛(偏頭痛)や生理痛で悩んでいる人には心配なニュースといえそうです。

【追記(2016/3/24)】

ロキソニンに「重大な副作用」 実際のリスクは? 厚労省に聞いた

(2016/3/24、Buzzfeed Japan)

同課の担当者によると、「重大な副作用」は、医薬品分野の専門用語。「もし症状が起こったら、健康に重大な影響がある副作用」という意味で、症状が軽い副作用と区別するために使う言葉だという。

「重大な副作用」という意味は、吐き気・嘔吐、腹痛、腹部膨満などの症状があらわれたら、医師に診てもらう必要があるという意味で、副作用が起きる確率が高いことを示しているわけではないそうです。







【関連記事】

疲れないハイヒール「ヤチャイカ(YaCHAIKA)」、パリコレデビュー

anrealage

参考画像:ANREALAGE 2016-17 A/W COLLECTION|YouTubeスクリーンショット




日本発「疲れないハイヒール」、ついにパリコレにデビュー(画像集)

(2016/3/7、ハフィントンポスト)

「疲れないハイヒール」として開発された「ヤチャイカ(YaCHAIKA)」の新作が3月1日、パリコレにデビューを果たした。

登場したのは、デザイナーの森永邦彦さんが手がけるブランド「アンリアレイジ(ANREALAGE)」とのコラボで生まれた「YaCHAIKA by ANREALAGE」というショートブーツ。

中央大学研究開発機構の山田泰之機構助教が開発した疲れないハイヒール「ヤチャイカ(YaCHAIKA)」がデザイナーの森永邦彦さんのブランド「アンリアレイジ(ANREALAGE)」とのコラボでパリコレデビューを果たしたそうです。

ANREALAGE 2016-17 A/W COLLECTION

■ヤチャイカ(YaCHAIKA)とは

ヤチャイカ(YACHAIKA)|疲れにくく、関節痛が予防できるハイヒールが開発される

  • 「第10回 ジェームズ ダイソン アワード」の国内一次審査では2位に選ばれる
  • 2枚の曲がった板バネとゴム板を用いることで、衝撃を吸収する機能を持ちながら、ファッション性も兼ね備えていることがポイント

 

[vimeo]https://vimeo.com/130859390[/vimeo]

YaCHAIKA – comfy high heels

ハイヒール愛用者はケガにご注意-豪研究
  • 歩幅が狭く、より足に力が入っており、膝が曲がったまま、いつも爪先立ちをしているような状態で歩いている
  • ふくらはぎの筋肉繊維が短くなってしまっており、ハイヒールを愛用していないグループよりも大きな力学的負荷がふくらはぎにかかっていた
  • ハイヒール愛用者は腱をあまり使わず筋肉に頼る歩き方をしており、アキレス腱などの腱が弱くなってけがをしやすくなっている
  • ハイヒール愛用者の歩き方は、底が平らな靴を履いている人よりもエネルギーが必要で、筋肉が疲れやすい







シャラポワが全豪OPでドーピング陽性、引退は否定|テニス

Sharapova

by Yan Nasilevich(画像:Creative Commons)




シャラポワが全豪OPでドーピング陽性、暫定的な処分へ

(2016/3/8、AFP)

陽性反応が出たのはメルドニウム(Meldonium)という物質。2006年から使用していたもので、今年になって禁止薬物に指定された。シャラポワは薬剤を服用する前に、禁止物質のリストを確認しなかったという。

重大発表がされるというニュースから引退するのではないかと噂されていた女子テニス、元世界ランク1位のマリア・シャラポワ選手の口から出たのは、今年1月の全豪オープンテニスでのドーピング検査で禁止薬物が検出されたという衝撃のニュースでした。

ソチ五輪金ボブロワがドーピング違反で選手権欠場

(2016/3/8、日刊スポーツ)

ことしから禁止薬物となった心臓治療に用いるメルドニウムに、1月の欧州選手権後の検査で陽性反応を示した。

2014年ソチ五輪のフィギュアスケート団体のロシア代表の金メダリストもメルドニウムで陽性反応を示したそうです。

露スポーツ相、自転車界には「いかなる種の問題」も存在しない

(2016/2/8、AFPBB)

ブレズニワの処分に先立ち、ロシア選手権の元王者エドゥアルト・ヴォルガノフ(Eduard Vorganov)についても、先月禁止薬物リストに加わったメルドニウム(Meldonium)に検体が反応したことで、所属するチーム・カチューシャ(Team Katusha)からすべての活動を禁止されている。

ロシア選手権の元王者もメルドニウムに検体が反応したことで活動を禁止されたそうです。

共通するのは、ロシアの有力選手であることと、2016年から禁止薬物となったメルドニウムで陽性反応を示したこと。

処方箋を出した医師の責任に話が及ぶと、沈痛な面持ちで「最後は自己責任」と自身の過失を強調した。

シャラポワ選手は「検査で陽性反応が出た。一切の責任を負う」と語っていますが、ロシアチームでドーピングの禁止薬物に対する確認漏れはなかったのでしょうか。







【関連記事】