「未分類」カテゴリーアーカイブ

初潮年齢が遅いと、なぜ腰椎骨折のリスクが高くなるの?実は子供の時の食生活が将来の骨粗しょう症のリスクを決めていた!?




女性関連要因と腰椎骨折との関連について(国立がん研究センター)によれば、初潮年齢が遅い、月経が不規則であると腰椎骨折のリスクが高くなる一方、生殖可能期間(初潮から閉経までの期間)が長いと、腰椎骨折のリスクが低くなるそうです。

■初潮年齢が遅いと、なぜ腰椎骨折のリスクが高くなるの?

女性関連要因と腰椎骨折との関連について(国立がん研究センター)

骨粗鬆症が原因でおこる高齢者の腰椎骨折は、特に女性で加齢と共に著しく増加し、要介護の原因や、要介護から死亡に至るリスクが高まることが報告されています。エストロゲンという女性ホルモンは、骨の代謝に関わり、骨折に予防的に働くと報告されており、エストロゲンの血中濃度が、月経周期や妊娠・出産などにより影響を受けることから、これらの女性関連要因が腰椎骨折と関連している可能性があります。

エストロゲンは骨の代謝にかかわって骨折に予防的に働きます。

骨粗鬆症によれば、閉経後の女性の場合、女性ホルモン(エストロゲンは骨の形成に関わる細胞の働きを促進し、骨吸収を抑制する働きがある)の分泌が低下して骨量が急激に減ってしまうと紹介しました。

視点・論点 「女子中高生の骨があぶない」(2012年11月29日)で紹介されている松田貴雄西別府病院スポーツ医学センター長によれば、

最近の研究では、初めて月経を迎える「初経」前後に、骨密度が 25~30%高まることがわかっています。骨密度は、80%を切ると危険ゾーンで、70%以下になれば骨粗鬆症です。この時期に 25%上昇しないと、閉経後並みの骨密度と考えなければなりません。

現在、米国スポーツ医学会では、「女性アスリートは無月経になったらどんな薬を使っても骨密度はあがらない」、「初経前後の骨密度上昇のチャンスを逃すと、大人になってから取り戻すことはできない」としています。

とあります。

この記事を参考に考えると、「初経」前後に、骨密度が25~30%高まるのですが、この骨密度上昇のチャンスを逃すと、骨粗しょう症のリスクを抱えてしまうということになります。

骨粗しょう症とは実は怖い病気で、骨粗しょう症の改善のための治療を行おうとしても、医師によれば、現在の骨密度を維持するだけで上昇することはないそうです。

【参考リンク】

つまり、いかに若いうち、具体的に言えば骨密度が25~30%高まる「初経」前後で骨密度が高まるかが大事なのかということになるのです。

しかし、日本の女子中高生の8割超が無月経などに陥る「フィーメール・アスリート・トライアド(FAT)」のリスクを抱えている!|順天堂大学女性スポーツ研究センターで紹介した順天堂大女性スポーツ研究センターの調査によれば、日本の女子中高生の8割超が「フィーメール・アスリート・トライアド(FAT:運動量に対するエネルギー不足から、女性が無月経や骨粗しょう症などに陥る)」のリスクを抱えているそうです。

また、女性アスリートが陥る3つの障害は「栄養不足」「月経(月経不順や無月経)」「骨」で紹介した順天堂大学付属浦安病院の「女性アスリート外来」で婦人科を担当する窪麻由美さんと中尾聡子さんによれば、陸上選手は貧血症状で診察を受けたところ、月経不順や無月経と診断される人が多いそうです。

先ほどの記事を参考にすると、若い女性アスリートの多くは実は閉経後並みの骨密度であり、その状態でトレーニングを行うために疲労骨折をしていると考えられます。

実際に、女子アスリートの5人に一人が疲労骨折を経験、「無月経」の状態の人も多いで紹介した女性アスリートを対象としたアンケート調査|日本産科婦人科学会によれば、次のような特徴があることがわかります。

●競技レベル別の無月経の頻度は、トップを目指して頑張る、全国・地方大会出場レベルのアスリートに、無月経が多い

●年齢別に見た疲労骨折の件数によれば、16~17 歳の件数が(全体の 40.2%)が最も多い

●競技系列別での無月経の頻度は、持久系(21.7%)と審美系(12.2%)が多い

●競技系列別での既往疲労骨折の頻度は、持久系で(49.1%)が高い

●BMI 低値群で無月経頻度や既往疲労骨折頻度が有意に高い

このことから、女性アスリートが疲労骨折を予防するためにも、そして将来的な腰椎骨折リスクを下げるためにも、骨密度上昇のチャンスを逃さないようにする、無月経にならないようにする、つまりは過度の減量を避けてしっかりとした食事を摂ることを心掛けてほしいですね。

→ 骨粗しょう症の症状・原因・予防・食事 についてはこちら

P.S.

ちなみに、「成長スパート」を知って身長を伸ばそう!で紹介した順天堂大学によれば、体重が増えないと身長も伸びないそうで、また、骨を伸ばすのに必要な栄養素として、カルシウム、たんぱく質、亜鉛、鉄分を摂るようにアドバイスしています。

→ 亜鉛を多く含む食べ物 について詳しくはこちら

さらにちなみに、カルシウムの働きと1日の摂取量で紹介されている健康科学振興財団によれば、

カルシウムは主に小腸で吸収されますが、吸収率は成人で20~30%とあまり高くありません。

とあり、

また、カルシウムの摂り方で紹介されている骨粗鬆症財団によれば、

もともと日本人のカルシウム摂取量はアメリカ人の3分の1にしかならない

そうで、カルシウムの摂りすぎを心配するよりも、多く摂取することを心掛けたほうが良いようですね。

【参考リンク】







中山美穂さん死去、死因は入浴中に起きた不慮の事故によるもの

俳優の中山美穂さん(54) 自宅で死亡(2024年12月6日、日テレNEWS)によれば、俳優の中山美穂さん(54)が、自宅で亡くなったことがわかったそうです。

中山美穂 体調不調でクリスマスコンサートの当日中止を発表「多大なご迷惑おかけし深くお詫び」(2024年12月6日、スポニチアネックス)によれば、中山美穂(54)さんが体調不調のため、公式サイトが12月6日に開催を予定していた「Miho Nakayama Christmas Concert 2024 in Billboard Live」大阪公演を中止すると発表されていたそうです。

【追記(2024年12月8日)】

中山美穂さん、死因は入浴中に起きた不慮の事故によるもので事件性なし 公式サイトで公表(2024年12月8日、日刊スポーツ)で紹介されている公式サイトによれば、事件性はなく、死因は入浴中に起きた不慮の事故によるものと判明したそうです。

今回は入浴中に起きた不慮の事故ということでヒートショックによるものかどうかはわかりませんが、一般的な話として、<入浴事故にご注意を>激しい温度差で血圧が急変動する恐れ|安全な入浴のための7カ条によれば、冬場の寒い時期には、温度差が激しいため、血圧が急激に変動してしまい、体に負担がかかってしまうために、入浴事故が多いそうです。

安全な入浴のための7カ条が紹介されていましたので、ご紹介します。

  1. 体調の悪いときは入浴を避けましょう。
  2. 家族などに知らせてから入り、途中で声をかけてもらいましょう。
  3. シャワー、かけ湯などでお湯に体を慣らしてから入りましょう。
  4. 42度以上の熱いお湯での入浴は避けましょう。
  5. 入浴前後に十分に水分を摂りましょう。
  6. 特に、冬期間は、脱衣所、浴室などを暖めて、居間の室温差をなくしましょう。
  7. 飲酒後の入浴は避けましょう。

安全な入浴のための7カ条を参考に、入浴事故には気をつけましょう。

特に高血圧の人は注意しましょう。

【関連記事】

高血圧の症状・食事・数値・予防・原因 については詳しくはこちら

【ラヴィット】19年ぶりのグラビア復帰が話題!若槻千夏さんの美容法はシミ取りレーザー!?




19年ぶりに週刊ヤングジャンプのグラビアに“復帰”する若槻千夏さんがグラビア撮影する様子をラヴィットで放送されたことが話題です。

バラエティのイメージが強い若槻さんがグラビア撮影ができるほどのコンディションを維持しているのには秘密があったようで、以前指原莉乃さんのYouTubeに出演した際に「美容のために何をしているか」という質問に指原さんが「(若槻さんは)美容のこと、全然やってないのにシミ取りレーザーだけ異常な数やっている」と話しました。

シミ取りレーザーは、専用のレーザーを照射してシミの原因となるメラニンを破壊し、シミの改善や肌のトーンアップなどの効果が期待できる治療法です。

シミ取りレーザーは、顔や手の甲のシミを改善する治療法で、専用のレーザーを照射してシミの原因となるメラニンを破壊します。シミの種類や治療箇所に適した治療法があり、シミの改善や肌のトーンアップなどの効果が期待できます。

どのくらい(数・頻度)シミ取りレーザーをしているのか、気になります。

→ シミの原因・予防・シミを消す方法 について詳しくはこちら







キクラゲのビタミンDで風邪対策|ビタミンDの濃度が高い人は死亡率が低く、寿命が延びる

2015年10月6日放送の林修の今でしょ!講座のテーマは「体の悩みを解消する最強の秋野菜ベスト6」でした。




第4位 キクラゲ(カゼ対策)

jelly ear mushrooms

by Wendell Smith(画像:Creative Commons)

「きくらげ」に含まれているビタミンDの濃度が高い人は死亡率が低く、寿命が延びるという研究結果が出ているそうです。

ビタミンD3は癌リスク低下に不可欠/カリフォルニア大 サンディエゴ校

(2005/12/7、アメリカ国立癌研究所)

カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)医療センターのMoores がんセンターの癌予防専門家によれば、毎日1,000IUビタミンD3を摂取すると、大腸癌、乳癌、および卵巣癌など特定の癌の発症リスクを最大50%まで下げられる。

ビタミンDの含有量はあらゆる食べ物の中でキクラゲはトップクラス。

キクラゲに含まれているビタミンDを増加させる方法は、日光に当てる。

おすすめレシピは「キクラゲの中華風炒めシラス入り」。

キクラゲとシラスの組み合わせは、骨を強くしたり心臓の働きを助けてくれるそうです。







【林修の今でしょ講座】体の悩みを解消する秋野菜ベスト6|10月6日
続きを読む キクラゲのビタミンDで風邪対策|ビタミンDの濃度が高い人は死亡率が低く、寿命が延びる

新型コロナ5類移行後の死者が1年で3万2千人にのぼり、インフルエンザの15倍!




コロナ死者、年間3万2千人 5類移行後、インフルの15倍(2024年10月24日、kyodo)で紹介されている厚生労働省の人口動態統計によれば、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類移行後の1年間で死者数が3万2千人と、季節性インフルエンザの約15倍になることがわかり、その大部分を基礎疾患のある高齢者が占めているそうです。

新型コロナが5類に移行したからと言って、決して新型コロナがなくなったり、病原性が低下したわけではありません。

だからこそ、これまで通り基本的な感染症対策を行わないといけません。

なぜマイコプラズマ肺炎と手足口病の患者数が増加しているの?新型コロナウイルスと関係あるの?によれば、新型コロナウイルスの感染拡大している中では、社会全体で感染予防対策が行われていたため、手足口病の患者は少なかったのですが、2024年は早いうちから流行し始め、全国的に広がっています。

感染症対策の基本である「石けんでしっかりと手洗いをする」「マスクする」ということしっかりをやっていきましょう!

そしてもう一つ意識しないといけないのは「心不全パンデミック」です。

コロナ感染が心不全のリスクを高める?によれば、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の持続的な感染が心不全のリスクを高める可能性があることがわかっていますが、実はコロナ以前から超高齢社会において心不全の患者が急激に増え続けると予想されており、専門家の間では「心不全パンデミック」とも言われていました。

心不全が増加しているのは、動脈硬化の増加によって、心臓病(心筋梗塞・狭心症など)が増加しているからです。

心不全による入院患者数は、2012年の約21万人から2016年には約26万人と、毎年1万人ずつ増加しているそうです。

ニュースを見ていると心不全で亡くなった有名人の方のニュースをよく見かけるため、新型コロナウイルスの後遺症やワクチンの副作用によるものを疑う声も多いのですが、実は大きなトレンドとして超高齢化社会においては心不全の患者が増えるというものがありました。

基礎疾患のある高齢者は新型コロナによる感染の影響を受けやすく、また超高齢化社会においてはそもそも心不全の患者が増加する傾向にあることを踏まえて、内臓脂肪を減らしてメタボを改善し動脈硬化を防ぐ、定期検査をして早期発見・早期治療を行うということを心掛けたいですね。

→ 動脈硬化改善・予防に良い食べ物 について詳しくはこちら