「未分類」カテゴリーアーカイブ

クールベジ(夏野菜)で体温下げて夏を乗り切ろう

夏野菜

by Ken Yamaguchi(画像:Creative Commons)




室温ではなく体温下げる「クールベジ」

(2011/6/28、オルタナ)

クールベジとは、体の余分な熱を逃がすカリウムと水分を含む夏野菜のことで、熱中症予防や夏バテ予防に良いとされている。

節電が求められる今夏、室温ではなく、体温を下げるクールベジが注目を集める。

夏野菜にはカリウムを多く含んだ野菜が多く、ミニトマト、ゴーヤ、なす、きゅうりなどが代表的である。

カリウムには利尿作用があり、水分とともに体の余分な熱を体外に放出し、体をクールダウンさせる効果があるという。

熱を加えると、カリウムの30%程度が失われてしまうと言われているため、カリウムを食べ物から摂るためには、生のままが適しているという。

今年は節電の夏のため、エアコンの設定温度をいつもよりも高めにしたり、使わないということが増えることと思います。

しかし、これからの季節は、熱中症にも注意が必要であり、別の方法で涼を取る必要があります。

そこで、今回の記事で提案されているのは、カリウムと水分を多く含む夏野菜で熱中症予防・夏バテ予防をしようというものです。

夏の旬の野菜には、体を冷やす性質を持つものが多いので、今年の夏はうまくとりいれていきたいですね。







「裸足感覚シューズ」はブレイクするか

Vibrams FiveFinger Trek

by Poi Apeles(画像:Creative Commons)




ランニングシューズは過保護!? 新トレンド“裸足感覚シューズ”はブレイクするか

(2011/5/19、nikkei TRENDYnet)

ランナー必読の書として米国ではロングセラーとなっている『BORN TO RUN』。「人類にとっての走ることの意味」などをテーマとした内容は日本でも人気を博しており、ランナー以外の人々にも話題となっている。

そして同書の中にあるひとつの考え方が、世界中のランナーの間に波紋を呼んでいる。

「クッション性やサポート性に優れたシューズがランナーにとっては過保護になり、ケガの原因となっているのでは?」というものだ。

ランナーが着地する際には体重の3倍ほどの衝撃がかかることから、これまではクッション性に優れたシューズがケガを防止すると考えられていた。

また、着地時に足が内側に過剰に倒れこむ「オーバープロネーション」の改善にはミッドソール内側の硬度を上げたミディアルポストが効果的とされていただけに、この考え方はランナーたちにとって衝撃的だった。

同書では「ベアフットランニング」として裸足で行うランニングを紹介。

今回の記事は大変興味深いものでした。

それというのも、このブログで以前取り上げた「裸足」は足に優しいランニング法?-米ハーバード大研究結果という記事の中で、

裸足で走るランナーは、つま先の付け根に近い部分で着地することが多い。

そのため、足が最初に着地したときに地面を瞬間的に捉える足裏部分の面積が小さくなる。

その結果、足先と脚部が自然にバネのように動いて、それ以上のショックが吸収されるのだという。

という記事を取り上げており、実は、裸足のほうが足にとってやさしいのではないかと疑問に思っていたからです。

そして、最近では、裸足感覚を特徴とするシューズが注目されているそうです。

記事の中では、

“5本指”が特徴のビブラムファイブフィンガーズ

Vibram FiveFingers Bikila

by drazz(画像:Creative Commons)

メレル「ベアフットコレクション」

ナイキフリー

オン・オフロードの2種類から選べるニューバランス「minimus」

が紹介されています。

しかし、裸足感覚シューズは初心者ランナーには注意が必要なようです。

裸足感覚のシューズは、2011年夏のシーズンはトーニングシューズとともに最も注目されるスポーツシューズとなる可能性が高いとされている。

しかしこれらのシューズが従来のスポーツシューズからすべて取って代わるかというと、そうではない。

ダイレクトに筋肉強化を働きかけるので効率的に筋力をアップさせることができるが、毎日着用するには一般ユーザーには負荷が強すぎる場合も多く、裸足感覚シューズと通常のスポーツシューズを上手に使い分けることが不可欠である。

また裸足感覚シューズを着用する際には下記のことに注意したい。

●初めて着用するときには短い距離を歩くことからスタートし、足にシューズの感覚を慣れさせることが不可欠。何度か履いてシューズが足になじんでからランニングやトレーニングへと移行すること

●これまで使用していなかった筋肉を使うことになるので、初めは無理せずに運動の負荷は徐々に上げていくこと

●関節などに故障を抱えている場合は使用しないほうが無難

記事によれば、裸足感覚シューズは毎日着用するには負荷が強すぎる場合もあるため、徐々に初めて行ったほうが良いようです。

果たして、裸足感覚シューズはブレイクするでしょうか。

注目です。







<たばこ>ペットも受動喫煙でがんの恐れ

Dachshund

by Tam Tam(画像:Creative Commons)




<たばこ>人間だけではない ペットも受動喫煙でがんの恐れ

(2011/2/15、毎日新聞)

ペットの受動喫煙に関する研究は米国でいくつかの発表事例がある。

マサチューセッツ大が93~00年に実施した調査によると、家庭内で副流煙にさらされた猫が悪性リンパ腫になる危険性は、さらされていない猫の2・4倍。

その環境が5年以上続くと、3・2倍に上がるとされる。

また、コロラド大が92年に発表した研究では、喫煙者に飼われている犬ががんになるリスクは通常の1・6倍。

特にダックスフントのような鼻先の長い犬種は鼻腔(びくう)がんの発症リスクが高まるとの結果が出た。

ペットの受動喫煙の影響に関する研究によれば、

●家庭内で副流煙にさらされた猫が悪性リンパ腫になる危険性は、さらされていない猫の2・4倍。その環境が5年以上続くと、3・2倍に上がるとされる。(マサチューセッツ大)

●コロラド大が92年に発表した研究では、喫煙者に飼われている犬ががんになるリスクは通常の1・6倍。特にダックスフントのような鼻先の長い犬種は鼻腔(びくう)がんの発症リスクが高まる。

といった結果が出ているそうです。

これまでの研究によると、煙に含まれる有害物質の粒子は空気中で下降するので、体高の低いペットは人間より影響を受けやすい。

ニコチンは血管を収縮させるため、特に心疾患のある小型犬は注意が必要だ。

ただし、ペットの前でたばこを吸わなければ大丈夫、というわけでもなさそうだ。

例えば猫の場合、毛繕い(グルーミング)をする際、室内に残った有害物質を無意識に口に入れてしまう。

さらに喫煙者の呼気は一酸化炭素が多く、抱っこした飼い主の息がかかるうちに体調を崩すケースもあるという。

体高の低いペットは煙に含まれる有害物質の粒子は空気中で下降するので、人間より影響を受けやすいそうです。

また、猫の場合は、毛づくろいをする際に、室内の有害物質を口に入れてしまうことがあるそうです。

ペットは言葉が話せないのですから、ペットの健康を考えて、ぜひ禁煙をして欲しいですね。







【関連記事】

避難所の9割カロリー不足 大規模ほど低栄養




避難所の9割カロリー不足 宮城県調査 大規模ほど低栄養

(2011/4/26、河北新報)

宮城県内の避難所で提供される食事の栄養量を県が調べ、避難所の9割でカロリー不足、7~8割でタンパク質とビタミンが欠乏していることが25日、分かった。

被災者の栄養不足が裏付けられ、改善が急務となっている。

記事によれば、宮城県内の避難所の9割でカロリー不足、7から8割でたんぱく質/ビタミンが不足しているそうです。

また、大規模避難所ほど低栄養の傾向があるようです。

対策としては、肉や大豆製品、牛乳などが同時に取れる食物が必要だということです。

 

【関連記事】

 







「地震酔い」 の症状を訴える人が増える|地震酔いを解消する方法はリラックスをすること

Tired

by Eduardo Merille(画像:Creative Commons)




■地震酔いとは

地震でもないのに揺れてる…「地震酔い」 リラックスを

(2011/3/18、朝日新聞)

地震でもないのに揺れているようなめまいやふらつきなどを感じる「地震酔い」に悩む人が増えている。

車酔いや船酔いと同じように、視覚情報と平衡感覚とのズレが原因だ。

ストレスも一因といい、専門家は「不安を和らげることが大切」と呼びかける。

地震でもないのに揺れているようなめまいやふらつきなどを感じる「地震酔い」に悩む人が増えているそうです。

関東に住んでいる人から聞いた話によれば、

「ずっと揺れているような感じがして、気持ちが悪い」

とのことでした。

ただ、車酔いや船酔いと同じように平衡感覚が乱れていることだけが原因ではなく、ストレスも関わっているそうです。

もしかすると、口に出さないだけで、不安な気持ちを抱えているのかもしれません。

災害・紛争地域での医療支援が専門で、阪神大震災でも救護活動をした日本赤十字九州国際看護大学の学長、喜多悦子医師によると、地震酔いは周期が長い揺れが何度も続く場合に起きやすいという。

今回は揺れた時間が長く、余震の回数も多かったため、症状を訴える人が多いとみる。

「余震がまた来るかも知れない」という不安感が、症状を強めている面もある。

地震酔いは、周期が長い揺れが何度も続く場合に起きやすいそうです。

また、「地震(余震)がまたいつ来るかもわからない」ということが揺れに対する感覚を敏感にしていることも影響を与えているのかもしれません。

■地震酔いを解消するには

ゆっくりとした深い呼吸を何度か繰り返すと、気分が落ち着くという。

地震酔いを解消する方法としては、まずは「呼吸を整えること」。

呼吸が乱れてると感じたら、息をゆっくりとまず吐くようにしましょう。

息をしっかりと吐いてしまえば、自然と空気を吸いたくなります。

自律神経のバランスを整えるポイントは「ゆっくり」を意識することによれば、吐く息を意識し「4秒かけて吸う、8秒かけて吐く」ようにするとよいそうです。

避難所では周囲の人と手をさすりあう、手を握るなどの「手当て」も、効果的だという。

声を掛けあうことやスキンシップをとることも良いと思います。

「温かいお茶を少しずつ飲んだり、手足を伸ばしたりしてリラックスを心がけてみて」

散歩したり、お風呂に入ったりするなど自分がリラックス出来る方法をこうしたときには心がけてやるようにすると良さそうです。

【関連記事】

 







【追記(2016/4/16)】

2016/4/14熊本を震源地とする地震が起きました。

余りにも多い余震で常に揺れているような感覚があります。

これが「地震酔い」という症状に近いものだと思います。

【関連記事】

【追記(2016/4/17)】