「病気」カテゴリーアーカイブ

糖尿病の新診断基準が決定-日本糖尿病学会

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c) > 糖尿病の新診断基準が決定-日本糖尿病学会





糖尿病:学会が新診断基準決める 確実に早期発見しやすく

(2010/5/27、毎日新聞)

日本糖尿病学会(門脇孝理事長)は27日、岡山市内で総会を開き、糖尿病の新診断基準を決めた。

従来の血糖値による診断に加え、過去1~2カ月の平均的な血糖状態を示すヘモグロビンA1c(HbA1c)を取り入れる。

確実に早期発見しやすくなり、糖尿病や合併症の減少が期待できるという。

7月1日から適用する。

日本糖尿病学会で、糖尿病の新基準が決まったそうです。

また、HbA1cの数値を国際基準に合わせる方針も確認された。7月1日から国際学会の発表などで新しい基準を使用する。

国際基準にあわせていくようですね。

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは についてはこちら。

 

P.S. 1年以上前から糖尿病の診断基準の見直しという案が出ていましたが、実際に変わるまでには、時間がかかるものなんですね。

【関連基準】







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

手足口病、近年最多ペース=重い合併症に注意|手足口病を予防する方法|感染研

Simply Wonderful (soft glow)

by sole_lover(画像:Creative Commons)




手足口病、近年最多ペース=重い合併症に注意―感染研

(2010/6/1、時事通信)

子どもの口や手足に発疹(ほっしん)を起こす「手足口病」の発生報告数が、データがある過去11年で最も多くなっていることが1日、国立感染症研究所の定点調査で分かった。

ほとんどは軽症で済むが、まれに重い合併症を起こすことがあり、安井良則主任研究官は「今後の発生動向に注意が必要」としている。

手足口病の発生報告数が過去11年で最も多くなっているそうです。

■手足口病とは、どんな病気?

手足口病とは、どんな病気なのでしょうか。

手足口病は、乳幼児を中心に夏に流行するウイルス性感染症で、水疱(すいほう)性の発疹が主症状。

多くは自然に回復するが、まれに髄膜炎や心筋炎などを起こし命にかかわることがある。

複数の原因ウイルスのうち、エンテロウイルス71(EV71)が原因の場合は髄膜炎の発症率が高いことが知られている。

手足口病とは、乳幼児の口や手足に発疹を起こすウイルス性の感染症なのだそうです。

まれに合併症を起こすことがあるため、注意が必要なようです。

■手足口病を予防する方法

では、どうすれば、予防ができるのでしょうか、

手足口病 - 日本医師会 によれば、

・手洗いの励行(これは特におしめ等を交換した時重要です)
・汚れた衣服は洗濯する
といった一般的な注意が必要です。

最近は、手洗いなど清潔に気を使う家庭が増えているというイメージがあるため、過去11年の間で感染症が増えているのはなぜなのか気になるところです。







30代を中心とする若い女性のアルコール依存症患者が増加傾向、厚労省研究班が報告

Beer Girl

by ElCapitanBSC(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 30代を中心とする若い女性のアルコール依存症患者が増加傾向、厚労省研究班が報告




若い女性のアルコール依存症患者が増加傾向、厚労省研究班が報告

(2010/5/30、神奈川新聞)

30代を中心とする若い女性のアルコール依存症患者が増加傾向にある。

厚生労働省研究班は、女性の新規患者が10年間で約5割増えたというデータを報告。

調査に携わった国立病院機構久里浜アルコール症センター(横須賀市野比)の樋口進副院長は「社会進出する女性が増え、家庭にいるときよりも飲酒の機会が増えたことなどが背景にある」と指摘している。

厚生労働省研究班によれば、30代を中心とする若い女性のアルコール依存症患者が増加傾向にあるそうです。

以前も、女性は男性より肝臓へのリスクなどアルコールの影響を受けやすい。という記事で取り上げました。

20代前半では、飲酒する女性の割合が男性を上回ったそうです。

その理由としては、社会進出によりストレスが増えたことやお酒を入手しやすくなった、飲みやすいお酒が増えたなどがあげられるそうです。

女性が男性よりもお酒を飲む割合が増えている傾向にあるようです。

それにしても、アルコール依存症になる女性が増えているというのは心配ですね。

樋口副院長によると、女性の依存症患者は男性患者に比べ、うつ病や摂食障害など精神的に不安定な人の割合が高いのが特徴。

ストレスや悩みを抱えている人が一時的に楽になろうとアルコールに頼る傾向があるほか、食事と同様にアルコール摂取量もコントロールできなくなった過食症の患者も多く見られるという。

仕事でのストレスや人間関係のストレスを解消しようとアルコールに頼る傾向があるのかもしれません。

また、女性がアルコールを飲むことに関しては気になることが一つ。

女性は男性に比べ肝臓が小さいことなどからアルコールの血中濃度が高くなりやすく、肝臓障害が起きやすいと指摘されている。

お酒は適度(あくまで適量です。)であれば、健康によいのではないかという研究が進んでいるようですが、女性は男性より肝臓へのリスクなどアルコールの影響を受けやすいので、気をつけましょう。

【関連記事】







肝臓関連ワード

肝臓

肝臓の病気

脂肪肝

肝炎

NASH

NAFLD

肝硬変

肝臓がん

肝臓の数値

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

コレステロール

亜鉛不足チェック

タウリン

メタボリック

中性脂肪

みんなが悩む体の不調ランキングベスト5-gooランキング




gooランキングに「よく悩まされている体の不調は?」というアンケートランキングが紹介されていました。

 

goo ランキング
よく悩まされている体の不調は?

1 肩こり
2 頭痛
3 腰痛
4 便秘
5 目の疲れ

(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.

 

パソコン作業などのデスクワークが多いからでしょうか、肩こり・頭痛腰痛目の疲れというキーワードが上位ですね。

 

肩こり頭痛解消法

眼精疲労を予防する。

パソコン環境の改善・休憩をとる。

メガネやコンタクトレンズの矯正

十分な睡眠時間をとる。

ストレッチ

低体温を解消する

⇒ より詳しい肩こり頭痛解消法についてはこちら。

 

腰痛の原因

腰痛の原因ごとに予防法があります。

筋肉疲労や筋力の低下による腰痛

骨格の歪みによる腰痛

血行不良による腰痛

ストレスによる腰痛

腰痛の原因ごとの予防法はこちら。

 

目の疲れ解消法

定期的に目を休める。

遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる。

蒸しタオルで目を暖め血行をよくする。
蒸しタオルは小さめのハンドタオルを濡らして、電子レンジで30秒から1分ほど温めれば簡単にできます。

目の周囲をマッサージする。

普段から目や身体の血流をよくするよう食事に気をつけ、健康補助食品などを利用する。

紫外線などによる影響もあるため、サングラスをかける。

目の疲れ解消法 についてはこちら。

 

便秘解消法

生活習慣の改善と食事の改善で便秘を解消しましょう。

便意があったら、排便を我慢しない。

食事をしっかり摂る。

規則正しい生活でストレスを解消する。

朝食を必ずとる。

適度な運動をして、腹筋を鍛える。

水分をしっかり摂取する。

便秘解消法 について詳しくはコチラ。

 







適度の飲酒、糖尿病のリスク減らす可能性=研究

glass of wine

by Steve Bedak(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 糖尿病の症状 > 適度の飲酒、糖尿病のリスク減らす可能性=研究




適度の飲酒、糖尿病のリスク減らす可能性=研究

(2010/5/26、ロイター)

健康な成人が1日にグラス1─2杯のアルコール飲料を摂取した場合、まったく飲酒しなかった人と比べて、特定の糖尿病の罹患率が低いとするオランダでの研究結果が25日明らかになった。

オランダでの研究結果によれば、一日に1~2杯の飲酒は、糖尿病のリスクを減らす可能性があるそうです。

研究は、オランダ国立公衆衛生環境研究所と同国の複数の科学・医学関連の研究施設が、主に40歳以上の人々がかかる「2型糖尿病」に焦点を当て、成人3万5000人を対象に10年間にわたって実施。

その結果、健康的な生活に加えて適度の飲酒を続けた人たちは、アルコールを完全に控えた人々と比べて2型糖尿病にかかる割合が40%低かった。

このように紹介されると「お酒を飲んだ方がいいなら、どんどん飲もう」という人がいるかも知れないので、あくまでも「適度な飲酒」が大事なポイント。

適度な飲酒とはどのくらいの飲酒なのでしょうか。

同研究では「適度な飲酒」量について、女性の場合は1日最大グラス1杯、男性の場合は同2杯と定義している。

また「健康的な生活」については、バランスの取れた食生活と適度な運動を行うこと、肥満を予防し喫煙をしないこととしている。

まとめると、

●バランスのとれた食生活

●適度な運動

●禁煙

●肥満予防

●適度な飲酒(女性一日グラス1杯、男性一日グラス2杯まで)

が糖尿病のリスクを減らす生活と言えそうです。

 

→ 糖尿病の症状 について詳しくはこちら







【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品