「病気」カテゴリーアーカイブ

中国で健康食品ブーム!いずれ米国をしのぐ世界最大の消費国に?―中国メディア

People's Square Station (Tilt Shift)

by kanegen(画像:Creative Commons)




中国で健康食品ブーム!いずれ米国をしのぐ世界最大の消費国に?―中国メディア

(2010/5/10、Record China)

2010年5月9日、中国新聞網によると、経済的に豊かになるにつれ、中国人の健康意識が急速に高まっており、サプリメントなど健康食品は中国人の生活にとって必要不可欠な存在になりつつある。

中国といえば、健康食品やサプリメントというよりも、漢方薬というイメージだったのですが、現在は、健康食品ブームなのだそうです。

【関連記事】

中国保健協会によるサプリメント商品市場研究報告書では、単一国家・地域のうち、09年の市場規模は米国が161億ドルで世界最大。

2位は中国で134億ドル。

3位は日本で127億ドル。

06年の時点で中国の市場規模は59億ドルだったが、わずか4年で2倍以上も成長しており、2010年には世界最大の健康食品消費国になるとも見られている。

現在は、サプリメントの市場規模は、アメリカが第一位ですが、人口でいえば、今後は、中国が世界最大の健康食品消費国となりそうです。

 

これほど中国で健康食品の市場が成長しているのはなぜなのでしょうか。

中国における健康食品の生産・販売は1990年代に始まった。

当初はその大部分を欧米からの輸入品が占めていたが、2000年代に入ると、中国国内での生産や販売店のチェーン展開が進み、中国国内の保健食品市場が急速に成長したという。

薬品と比べ、健康食品は利幅が大きいことから、小売側ではこれらの販売促進に力を注いでいる

健康食品の利幅が大きいことから、小売店が積極的に販売するようになったことが理由の一つにあるようです。

その他には、急速な経済成長による食生活の変化や運動不足で、糖尿病脂肪肝高血圧肥満などの生活習慣病が増えていることが理由の一つにあると思います。







コーンフレークや精白パンが血管内皮機能に障害をもたらし、心疾患リスクを増大

Lauren's Cornflake Cakes

by Andrew(画像:Creative Commons)




コーンフレークや精白パンが血管内皮機能に障害をもたらし、心疾患リスクを増大

(2009/6/18、nikkei net)

血糖値を上昇させる炭水化物の豊富な食品(コーンフレークや精白パンなど)を摂取すると、血管内皮機能が障害され、心血管疾患のリスクが増大することが新しい研究で示された。

また、別の研究では食事の炭水化物を減らすと満腹感が増し、食事量が減ることも明らかにされた。

血糖値を上昇させる炭水化物の豊富な食品(コーンフレークや精白パンなど)を摂取すると、血管内皮機能が障害され、心血管疾患のリスクが増大するそうです。

また、この研究結果を参考にすると、低GI(血糖インデックス)食品を摂取するようにしたほうが良いようです。

このことから、高GI食によって血管内皮機能が障害されると考えられ、健康のためにはGIの低い炭水化物(オートミール、果物や野菜、豆類、ナッツ類など)を摂取するほうがよいと、著者の1人であるテルアビブ大学のMichael Shechter博士は述べている。

炭水化物を管理することが大事になってきそうです。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病を予防する方法

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因

糖尿病の合併症

糖尿病の食事

糖尿病の運動療法

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

ビールが骨強くする可能性、シリコン多く含む=米研究

Beer.

by Connie Ma(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 骨粗しょう症 > ビールが骨強くする可能性、シリコン多く含む=米研究




ビールが骨強くする可能性、シリコン多く含む=米研究

(2010/2/9、ロイター)

米カリフォルニア大学の研究チームは、ビールにシリコンが多く含まれ、骨を強く保ち骨粗しょう症を予防する可能性があるという研究結果を発表した。

<中略>

研究に参加したチャールズ・バムフォース氏は発表で「大麦麦芽とホップを多く含むビールは、シリコンも多い。シリコンが多く含まれるのは大麦の外皮の部分で、小麦には比較的少ない」と説明した。

米カリフォルニア大学の研究チームによれば、シリコンが多く含まれるビールには骨粗しょう症を予防する可能性があるそうです。

また、この研究では骨密度や臨床データを調べた訳ではないため、あまり真剣に受け止めるべきではないとも付け加えた。

今後の研究に期待したいですね。







iPadで不眠症? 可能性指摘する専門家も

Week 51, of 52. Almost done.

by Kamilla Oliveira(画像:Creative Commons)




眠れないのはiPadのせい? 可能性指摘する専門家も

(2010/5/14、CNN.co.jp)

米アップル社の多機能携帯端末「iPad」が米国で発売され人気を呼んでいるが、こうしたバックライト式の端末を就寝前に使うと睡眠サイクルが乱れ、不眠症の原因になるのではないかと懸念する声が出ている。

今回の記事は、今注目の「iPad」を取り上げていますが、実際は、バックライト式の端末、例えばノートPCやスマートフォン全般に当てはまることです。

iPadやノートPC、スマートフォンといった製品の普及で、ユーザーが就寝直前まで明るい光を見続けることがかつてなく増えた。

しかしこうした光のせいで脳が夜を昼と認識してしまい、睡眠パターンが妨げられて不眠症の悪化につながる可能性があると指摘する専門家がいる。

以前取り上げた「質のいい睡眠のための3か条とは」によれば、

2.『寝る前のPCやモバイルチェックはしないこと』。

ある研究によれば、就寝前のメールチェックはエスプレッソ2杯分程度の覚醒作用があるといわれているそうです。

強い光を浴びることで脳が刺激されて、眠りづらくなると考えられます。

ノースウエスタン大学の神経科学教授、フィリス・ジー氏は「可能性として、就寝前に(iPadやノートPCを)使えば、その光のせいで脳が刺激されて眠くなくなり、眠りにつくのが遅くなることはある。

起きる時間と寝る時間を決める脳の時計の概日リズムにも影響するかもしれない」と話す。

体内時計にも影響を与えてしまうかもしれません。

【関連記事】

電子書籍端末のKindleとiPadにはどのような違いがあるのでしょうか。

Amazon Kindle 4

by ☰☵ Michele M. F.(画像:Creative Commons)

ベッドでの読書にも最適とうたわれるiPadは、従来の紙の書籍やアマゾンの電子書籍端末「キンドル」などと異なり、画面の光が至近距離から直接目に飛び込んでくる。

このため寝室でテレビを見る場合や電灯の明かりで読書する場合に比べ、睡眠パターンが妨げられやすいと研究者は言う。

iPadはkindleとは異なり、画面の光が目に入ってくるために、睡眠に影響を与える可能性があるようですね。

また、人間の目は青色の光に対して敏感であるとされるが、コンピューター画面や電話といった電子機器には、覚醒効果の目的でこの青色の光がよく使用されるという。

睡眠障害の専門医であるレンセラー工科大学のマリアナ・フィゲイロ准教授は、電子端末のバックライト画面と睡眠障害との関係が疑われる患者に、オレンジ色のレンズが付いたサングラスを処方しているという。

オレンジ色は青色を排除してくれるからだとういう。

人間の目は青色の光に対して敏感なので、覚醒効果があるようです。

これが先程のエスプレッソ2杯分の覚醒作用があるということなのかもしれません。

しかし、記事によれば、iPadやノートPCが睡眠サイクルを妨げる可能性についてなされた研究はないそうです。

ただし、iPadやノートPCが睡眠サイクルを妨げる可能性についてなされた研究はまだなく、関連を疑問視する研究者もいる。

CNNはiPadを持っている数人に取材したが、いずれも就寝前にiPadで読書を楽しんでおり、睡眠の問題は感じていないとの答えだった。

ただ、最近眠りづらくなったなと感じた人は、眠る1から2時間前は、ノートPCやiPadを見ないようにした方がいいかもしれません。

睡眠不足・不眠・睡眠時無呼吸症候群







実は肥満が多い!?ブラジルの健康産業にビジネスチャンス!

This girl is good!

by Gabriel Rocha(画像:Creative Commons)




【新興国に翔ける】ブラジルの健康関連産業に商機

(2010/4/27、SankeiBiz)

ブラジルで特にビジネスチャンスを感じるのは健康関連産業だ。

南部に行くとスタイルの良い人たちも多いが、多くの都市では、食文化からくる肥満が問題となっている。

町を歩けば一目了然だが、肥満率が非常に高い。

都市部の人口の8~9割は肥満である。

ブラジルにおいて、健康関連産業にビジネスチャンスを感じるのは意外でした。

それは、ブラジルの人々はスタイルがいい人をイメージしているからです。

しかし、多くの都市では、肥満率が高いそうです。

以前取り上げた「やせたい」願望、ブラジル1位 ダイエット国際調査-米誌という記事では、ブラジルの方が、ダイエット願望が強い理由として、リオのカーニバルなどで肌を露出する機会が多いことを挙げていましたが、実際は、肥満率が高かったからなのかもしれませんね。

 

なぜ、肥満率が非常に高いのでしょうか?

経済成長に伴う食文化の影響だ。

料理は肉料理が多く、チーズやバターなど、カロリー摂取量が多い。

30歳以上の1割が糖尿病患者で、さらに糖尿病の自覚のない人口も含めると4割に上る。

薬局では、SMBG(自己血糖値測定)関連の製品が多く売られている。

この市場は、ロッシュ、ジョンソン&ジョンソン、アボット、バイエルと欧米勢ばかりだ。

肥満の問題には、ブラジル国民の問題意識も高く、TV通販などでは、痩(や)せて見える矯正下着も多く売られている。

しかし、これらの商品は根本的な解決にはなっていない。食文化の改善が必要だ。

経済成長に伴い、食事に肉料理が多く、またカロリー摂取量が多いそうです。

※中国でも同様の状況が生まれています。

その点が、糖尿病患者・糖尿病の自覚のない人の割合が多い理由と言えそうです。

しかし、ブラジル国民も肥満に対しては、意識が高いようです。

ただ、食事を改善する必要性があることへの認識があまりないのかもしれません。

 

こうした理由から、ブラジルの健康関連産業にビジネスチャンスがあると考えられるようです。

日本の食文化は、健康イメージが定着しており、外食や食品産業には大きなビジネスチャンスがある。

実際に、日系人の経営する日本食レストランの大半の顧客は富裕層だ。

健康食品や健康機器は大きなポテンシャルがある。

記事によれば、日本の食文化には健康イメージが定着しているとのことです。

※日本の食文化への健康イメージと言うのは、全世界的に広まっているのでしょうか。興味があるところです。

そうした理由から、日本の食品や健康食品に対しては、良いイメージが持たれる可能性がありそうですね。

 

しかし、ビジネスチャンスがあるにもかかわらず、日本企業のブラジル進出は少ないそうです。

しかし距離的な問題やブラジル移民政策のトラウマなのか、日本企業のブラジルへの進出は少ない。

ブラジルにおける日系人の数は全人口の約1%の200万人弱を占める。

ブラジル移民は、言葉を換えると「和僑」である。

中国やインドが「華僑」や「印僑」を通じて、ビジネスを拡大させている様に、日本もこのブラジル和僑との連携を強化すべきだ。

それはブラジルだけでなく、南米全体でのビジネス展開の力となるに違いない。