「病気」カテゴリーアーカイブ

スティーブ・ジョブズ、臓器移植を語る

Steve Jobs

by India7 Network(画像:Creative Commons)




ジョブズ氏、臓器移植を語る

(2010/3/23、ギズモード・ジャパン)

臓器提供を待っている被移植者の中で、最も病状が悪いと診断されたジョブズ氏は昨年肝臓の移植手術を受けました。

幸運にも、ジョブズ氏は臓器提供を受けることができましたが、カリフォルニア州(ジョブズ氏在住)には、臓器提供を待ちながら亡くなってしまった方が昨年だけで400人ほどいました。

Appleのスティーブ・ジョブズ氏は肝臓移植を受けることができましたが、同じように臓器提供を待っていた方が多く亡くなったそうです。

先日、ジョブズ氏はパロアルトにあるLucile Packard子供病院にアーノルド・シュワルツェネッガー州知事と共に訪れ、アメリカ初の生きているうちに臓器提供の登録を呼びかけるためのイベントで現在のカリフォルニアの臓器提供システムと自身の体験について語りました。

自分は幸運だった。

ジョブズ氏は自分が4時間以内で行わなくてはいけない臓器移植手術を国を横断して受けにいけた自分の環境についてそう語ります。

「昨年カリフォルニアでは400人という人が臓器提供を待ちながらも亡くなった。自分も死んでいたかもしれない。」

ジョブズ氏は、本当に幸運だったようですね。

現在はとても健康なようです。

臓器提供によって命を救われたジョブズ氏は、現在の臓器提供者システムに対して、指摘をしています。

ジョブズ氏は、現在の臓器提供者のシステムを「あなたは臓器を提供しますか?」という至って簡単な質問をしない実に曖昧なやり方だと指摘しました。

【関連リンク】







北川景子さん、胃腸炎でドクターストップ。花粉症にも悩む。

Kitagawa Keiko "Something Like Something Like It" at Opening Ceremony of the 28th Tokyo International Film Festival

by Dick Thomas Johnson(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 胃が痛い > 急性胃腸炎 > 北川景子さん、胃腸炎でドクターストップ。花粉症にも悩む。




北川景子が多忙なあまり、胃腸炎でドクターストップ。花粉症も追い討ちか?

(2010/3/24、Techinsight japan)

女優の北川景子が映画の番宣や雑誌の取材で超多忙な日々を送っている。

そんな彼女がついに胃腸炎になったことをブログで明かした。

ドクターストップがかかり食事も普通にできない状態だというのだが。

<中略>

また、彼女は花粉症にも苦しんでいるようで映画「花のあと」の公開日には
「天候に恵まれたおかげで花粉も元気が良すぎて私は最悪なコンディションです・・・」
と花粉に悩む様子を記している。

北川景子さんが、忙しさのために、胃腸炎となってしまったそうです。

→ 急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃の病気(胃腸の病気)の症状・原因・対処法・予防 について詳しくはこちら

以前の記事(北川景子さんのスタイルを維持する方法)でも書きましたが、食べるのが大好きとのことでしたので、食べれない状況とは辛いようですね。

また、花粉症にも悩んでいるとのこと。

今の人気からすれば忙しいために、休む時間もないのかもしれませんが、上手に体のメンテナンスが出来る時間をとっていただきたいですね。

⇒ 花粉症の症状 について詳しくはこちら

⇒ 目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法 について詳しくはこちら

⇒ 目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン? について詳しくはこちら







【花粉症 関連記事】

胃腸の病気

胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防

胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状

胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事

胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事

過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック

大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防

大腸がん予防方法・大腸がんの危険度チェック|たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学

Double Check

by Guian Bolisay(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 大腸がん > 大腸がんチェック > 大腸がん予防方法・大腸がんの危険度チェック|たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学




2010年3月23日放送のたけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学では、日本人の3大病として、大腸がんを取り上げていました。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

⇒ 大腸がんチェック について詳しくはこちら

肺・大腸・胃の中で、大腸がん検診の受診率は最低(2009年11月1日、東京新聞)で、大腸がんは今日本人が最も注意するべきがんなのです。

しかし、大腸がんは、生活習慣を改善することで、リスクを少なくできます。

 

■大腸がんの危険度チェック

1 運動不足

毎日合計60分歩く程度の運動をしていない方が該当

2 お酒をよく飲む

日本酒なら1合以上
ビールなら大瓶1本以上
焼酎や泡盛なら1合の2/3以上
ウィスキーやブランデーならダブル1杯以上
ワインならボトル1/3程度以上

3 肉やハム、ソーセージをよく食べる

一週間に食べる肉が500g以上が該当

※日本人の平均は約320g

肥満

男性のBMI(体重(kg)÷身長(m)÷身長(m))で27、女性では25を超える方が該当

5 喫煙

一日に一本でも吸っていれば該当

 

●3つ以上リスクがある方は特に注意が必要。

リスクが多いと相乗効果でさらにリスクが高まる場合もある。

●最もリスクが高いのは飲酒。

飲酒による大腸がんのリスク

一日に日本酒を

1合⇒1.4倍

2合⇒2.0倍

3合⇒2.2倍

4合⇒約3倍

便秘が大腸がんの原因になることはないそうです。

●植物性脂肪より動物性脂肪の方が大腸がんのリスクになる可能性があるそうです。

●生活習慣だけでなく、定期的な内視鏡検査が大切。

●大腸の粘膜は痛みを感じない。

●大腸内視鏡検査は、痛み止めの注射を打てば痛みを感じることはない。

●便潜血検査キット

先端で便をほんの少し採取

便にがんからの出血が混ざっていないかチェックする

出血があった場合は、内視鏡でがんの有無チェックする

※出血があっても、必ずがんがあるわけではありません

 

【参考】

日本人のためのがん予防法 – がん情報サービス

世界中からガンのリスクに関する論文を集め、徹底分析し、癌のリスクとなる要因を決定しようとする大規模プロジェクト。

喫煙

たばこは吸わない。他人のたばこの煙をできるだけ避ける。

飲酒

飲むなら、節度のある飲酒をする。

(日本酒なら1合、ビールなら大瓶1本、焼酎や泡盛なら1合の2/3、ウィスキーやブランデーならダブル1杯、ワインならボトル1/3程度)

【関連記事】

食事

食事は偏らずバランスよくとる。

* 塩蔵食品、食塩の摂取は最小限にする。
* 野菜や果物不足にならない。
* 加工肉、赤肉(牛・豚・羊など)はとり過ぎないようにする。
* 飲食物を熱い状態でとらない。

→*食塩は1日あたり男性10g、女性8g未満、特に、高塩分食品(たとえば塩辛、練りうになど)は週に1回以内に控えましょう。
→*野菜・果物を1日400g(たとえば野菜を小鉢で5皿、果物1皿くらい)はとりましょう。
→*ハム・ソーセージ・ベーコンなどの加工肉、牛・豚・羊などの赤肉の摂取は控えめにしましょう。
→*飲食物を熱い状態でとらないようにしましょう。

【関連記事】

運動

→たとえば、ほとんど座って仕事をしている人なら、ほぼ毎日合計60分程度の歩行などの適度な身体活動に加えて、
週に1回程度は活発な運動(60分 程度の早歩きや30分程度のランニングなど)を加えましょう。

【関連記事】

体形

成人期での体重を適正な範囲に維持する(太りすぎない、やせすぎない)

中高年期男性のBMI(体重(kg)/身長(m)2)で21~27、中高年期女性では19~25の範囲内になるように体重を管理する。

20歳になってからの体重を維持するのが良いといわれていますよね。

太り過ぎも良くないといわれていますが、やせすぎにも注意が必要ですね。

【関連記事】

肝炎ウイルス

地域の保健所や医療機関で、一度は肝炎ウイルスの検査を受けましょう。

肝炎ウイルス検査を受け、感染している場合は治療を受ける。

【関連リンク】







NYのレストランで「塩使用禁止法案」提出

Salt_B130604

by Dubravko Sorić(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > NYのレストランで「塩使用禁止法案」提出




NYのレストランで「塩使用禁止法案」提出

(2010/3/13、サーチナニュース)

Telegraghなどの海外ニュースサイトによると、ニューヨークのレストランで、塩を使って料理をすると店主に罰金1,000ドル(約90,000円)を科せるという法案が提出されたと報じている。

ニューヨークはすでに公共区域で全面禁煙が実施されている。

塩の禁止に関しては、レストラン関係者から反発の声が挙がっているという。

この法案を提出したのは、ニューヨーク市議のフェリックス・オルティス議員。オルティス議員によれば「塩を制限すれば、生活習慣病糖尿病高血圧・がんなど生活との関わりの強い病気)で死亡する人を、最大10万人減らすことが出来る」と語る。

ニューヨーカーの約150万人が高血圧に悩まされている。

この現状を打破したい考えだ。

マイケル・ブルームバーグ市長は「すでに公共区域での喫煙は禁止した。

レストランでは、メニューにカロリーの記載をするように義務付けている。

塩を制限すれば、高血圧に悩む人たちの救済になるはずだ」とオルティス議員の考えを支持。

さらに市長は、将来的に甘味の含まれた炭酸飲料にも、新しい税金を導入したいと考えているとのことだ。

今回の議会では、レストランの塩全面禁止法案は見送ることとなったそうですが、ニューヨークでは、市民の健康問題と医療費の増加による財政赤字を解消するために、様々な法案を提出しているようです。

・レストランなどの公共区域での全面禁煙

・レストランのメニューにカロリーを記載するように義務付け

・炭酸飲料税

・レストランでの塩使用禁止







糖分や塩分、大幅カット=肥満増加に対応|米ペプシコ

Pepsi

by Mike Mozart(画像:Creative Commons)




糖分や塩分、大幅カット=肥満増加に対応-米ペプシコ

(2010/3/23、時事通信)

米清涼飲料大手ペプシコは22日、同社が販売するスナックやドリンクに含まれる塩分や糖分の量を大幅にカットする方針を発表した。

生活習慣病や児童の肥満が世界的な問題となる中、ペプシコも対策に協力する姿勢を打ち出した。

同社によると、食品に含まれる塩分は2015年までに25%、清涼飲料に含まれる糖分は20年までに25%カットする。

米ペプシコは、食品や清涼飲料に含まれる塩分・糖分を25%ずつカットする方針を発表したそうです。

こうした方針を発表した背景には、次のようなことがあるようです。

米国では、ニューヨークのブルームバーグ市長が食品メーカーやレストランに塩分を5年間で25%削減するよう要請している。

ニューヨークでは、財政赤字の解消と市民の健康問題(肥満や糖尿病など生活習慣病)の両方を解決するために、「炭酸飲料税」などで解決を図ろうとしているようです。

その動きに合わせて、企業側も対策を行なっているようですね。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング