(2009/8/25、ロイター)
喫煙者はたばこを吸ったことがない人と比べ、活動性結核を発症するリスクが2倍であることが、台湾の研究で明らかになった。
記事によれば、喫煙によって抵抗力が落ちるためではないかとのことです。
【関連リンク】
(2009/8/25、ロイター)
喫煙者はたばこを吸ったことがない人と比べ、活動性結核を発症するリスクが2倍であることが、台湾の研究で明らかになった。
記事によれば、喫煙によって抵抗力が落ちるためではないかとのことです。
【関連リンク】
by Andrey(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 肝臓 > 酒に強い体質かわかるスピード検査法を開発|武庫川女子大
<アルコール>分解能力を調べるスピード検査法を開発
(2010/2/13、毎日新聞)
兵庫県西宮市の武庫川女子大薬学部の木下健司教授(56)=ゲノム機能解析学=が、毛根や唾液(だえき)を用いて従来より数倍早くアルコールなどの分解能力を調べる検査法を開発し、特許を申請した。
体質的に酒に強いか弱いか、アルコール依存症や二日酔いなどになりやすい体質かどうかなどの判断が早くできる。
血液からDNAを抽出するなどの手順が不要で、検査費用は従来の10分の1の約500円で済むという。
アルコールや、その分解過程で生成されるアセトアルデヒドの分解が遅い人は依存症や二日酔いに注意が必要。
こうした差は遺伝子のタイプに左右されるため、検査で遺伝子タイプを知ることで、予防につながる。
武庫川女子大薬学部の木下健司教授は、酒に強いか弱いかの判断が早く、そして費用があまりかからない、アルコール分解能力を調べる検査法を開発したそうです。
例えば、大学の健康診断などで導入されれば、学生の急性アルコール中毒予防対策にもなるのではないでしょうか。
【参考リンク】
【関連記事】
■肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック
■NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法
■肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP
by Dan Zen (画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 目の病気 > 紫外線と目の病気 > 紫外線・タバコを避けて、活性酸素を増やさないようにして、目の老化防止
(2010/2/9、読売新聞)
年を取れば、多くの人に老眼や白内障の症状が表れる。
老眼で近くが見づらくなるのは、レンズにあたる水晶体が弾力を失って硬くなり、厚さを変えてピントを調節する機能が低下するため。
白内障は水晶体が白く濁り、目がかすんだり視力が落ちたりする。
ともに、水晶体のたんぱく質の変性が主な原因とされる。
老眼や白内障といった目の病気は老化現象によるもので、誰もがなる可能性があります。
しかし、最近の研究では、予防の可能性もあるそうです。
慶応義塾大学医学部眼科の教授でアンチエイジング(抗加齢)医学の第一人者でもある坪田一男さんは「水晶体のたんぱく質の変性は、活性酸素が大きな要因と考えられる。そのコントロールにより老眼や白内障の発症・進行を抑えられる可能性が高い」と話す。
水晶体のたんぱく質の変性が白内障・老眼の主な原因とされており、その水晶体のたんぱく質の変性は活性酸素が大きな要因と考えられているそうです。
つまり、活性酸素を増やさないようにする努力が必要ということになります。
活性酸素は細胞や遺伝子を傷つけ、がんや老化を引き起こすことが知られている。
加齢黄斑変性などほかの加齢性の病気でも、活性酸素の関与を示す研究報告がある。
活性酸素は紫外線を受けても発生するため、目の老化防止に紫外線は避けたい。
外出の際は、つばの広い帽子やUVカット加工のサングラスで防衛する。
サングラスはできるだけ目の周り全体を覆う大きなレンズを。
特に紫外線の量が増える春、夏は要注意だ。
たばこは、自分で吸うだけでなく、他人の煙を浴びても目の表面に活性酸素を発生させる。
たばこはやめ、受動喫煙も極力避けたい。
活性酸素を避けるためにも、UVカットのサングラスやつばの広い帽子などによる紫外線対策が必要で、またタバコを吸わない方がよいようです。
その他には、サプリメントを利用するのも良い方法なのだとか。
サプリメントも一つの方法だ。
ビタミンA、C、E、亜鉛の摂取が加齢黄斑変性の予防・治療に有効と確認されている。
坪田さんは「老眼への効果は証明されていないが、期待できると考えている」と話している。
ビタミンA、C、E、亜鉛の摂取が加齢黄斑変性の予防・治療に有効ということですので、目の病気予防のためにも、積極的にビタミン・ミネラルを含んだ食品を摂取していきましょう。
【紫外線と目の病気 関連記事】
> 健康・美容チェック > 高脂血症 > 食後高脂血症とは|空腹時のコレステロール値や中性脂肪値が正常でも、食後の値が下がりにくい高脂血症
■食後高脂血症とは|空腹時のコレステロール値や中性脂肪値が正常でも、食後の値が下がりにくい高脂血症
by Erwin Recinos(画像:Creative Commons)
メタボリックシンドローム 酸化コレステロールに注目
(2010/1/20、msn産経)
「また、最近『食後高脂血症』という病態も注目されています。
食後高脂血症の場合、検査時(空腹時)にコレステロール値や中性脂肪値が正常でも安心できないようですね。
食事をした後、その数値が下がりにくい場合、脂肪肝を悪化させ、心筋梗塞や脳卒中になることもあるようです。
【高脂血症 関連記事】
■HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法
2010年2月9日放送のお茶の水ハカセ(TBS)では、「美容と健康の達人SP」でした。
□たった5分で視力アップさせる方法とは
中川和宏さん(ビジョンフィットネスセンター代表)が紹介。
●目の準備運動
※顔を動かさないのがポイント
●指の先端を目で追う運動
また、∞の字を3回指で描き目で追います。
指を奥から手前へ3回動かし目で追います。
この運動をすることで眼球の外側にある外眼筋が鍛えられ、眼球の動きが良くなり、ピントが
合いやすくなるとのことです。
※何日か続けるだけでも効果的なのだそうです。
●脳を鍛えると100%視力は上がる!?
目が捉えた情報は脳が処理して認識していますが、視力が弱い人は、脳が正しく情報を処理していない可能性があるそうです。
脳に「見える!」と訴えかけることで、目がより多くの情報を取り入れようとするそうです。
トレーニングを続けることで、視力が回復してくるそうです。
視力が弱い人は一度試してみてはいかがですか。