「病気」カテゴリーアーカイブ

糖質オフ米「超硬質米」、消化3割減でダイエット効果、糖尿病予防にも|九大

米

by yy(画像:Creative Commons)




「糖質オフ」米、消化3割減でダイエット効果

(2010/1/4、読売新聞)

九州大農学部の佐藤光教授(遺伝子資源開発学)の研究グループは、消化されにくいでんぷんを多く含む新品種米「超硬質米」を開発した。

食べても糖質の3割が消化されないため、ダイエット効果が期待されるという。

同大や新潟大など九つの研究機関や企業が「糖質オフ」のうどんやパスタ、パンなどの材料として商品開発を進めている。

九州大農学部の佐藤光教授の研究グループによれば、糖質の3割が消化されない「超硬質米」を開発したそうです。

マウスにこの米粉を与えると、血糖値の上昇を抑える働きや、血中脂質を低下させる効果があることも明らかになっているという。

血糖値の上昇を抑える働きや血中紙質を低下させる効果があることから、肥満糖尿病、ダイエットしたい方向けの健康食品として注目を集めるかもしれません。

 

【関連記事】

糖質を含む食べ物は、必要以上に取ると、消費されず残ると脂肪になります。

そのため、ご飯はお茶碗半分以下、野菜は添え物程度でよいのだとか。

つまり、肉食ダイエットとは、主食をたんぱく質に置き換えるダイエットということです。

ただし、糖質は体に必要なので、炭水化物や野菜は適量に抑えてとる必要があります。

釜池理論とは、炭水化物などの糖質を排除し、肉など脂肪分を中心とした食事を続ければ糖尿病は改善されるというもの。

●脳は、ほぼ糖質だけをエネルギー源とする臓器である。

脳は、エネルギー源である糖質が不足すると、肥満スイッチをONにしてしまう。

●低カロリーダイエットで肥満になるのはなぜか?

低カロリー食で糖質が不足する
→脳が飢餓だと判断
→脂肪を蓄えようとする
→体脂肪率の増加

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連リンク】

骨密度低下やメタボ対策にミカンを1日2~3個食べよう

みかん_7

by Shunichi kouroki(画像:Creative Commons)




骨密度低下やメタボ対策にミカンを1日2~3個食べよう

(2009/5/1、日経ヘルス)

2003年から続く疫学調査「三ヶ日研究」では、ミカン摂取量が多い人は骨密度低下やメタボのリスクが低いことがわかった。

研究を行った農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所・カンキツ研究興津拠点 健康機能性研究チームの杉浦実研究員は「日本人の果物摂取量は欧米の2分の1から3分の1、と低いので、1日にミカンを2~3個食べるといい」と話す。

一方、ミカンの有効成分βクリプトキサンチンを1日15mgとると、総コレステロール中性脂肪が減少することが明らかに。

<中略>

ミカン色の成分が効く「βクリプトキサンチン」

温州ミカンに特に多く含まれる色素成分で、1個(約100g)当たり1~2mg。

βカロテンやリコピンなどほかの色素よりも長期間にわたり体内にとどまりやすい。

日本人はほかの国の人に比べて血中βクリプトキサンチン濃度が高い。

1日2~3個のミカンを食べている人は…

● 閉経後の骨密度が高い
動脈硬化度が低い
メタボのリスクが低い
糖尿病リスクが低い
肝機能障害リスクが低い

静岡県浜松市北区・三ヶ日町で2003年から行われている栄養疫学調査「三ヶ日研究」(対象者は1073人(男性357人・平均年齢56.3歳、女性716人・平均年齢54.6歳))より。

ミカン摂取頻度が高く血中βクリプトキサンチン濃度が高いことは、生活習慣病や骨密度低下リスク抑制と関連することが明らかになっている。

みかんに含まれるβクリプトキサンチンには、生活習慣病予防効果があるようです。

みかんが旬の時期には、積極的にみかんを食べるようにしましょう。







【みかん 関連記事】

ノーベル医学賞、寿命をつかさどるテロメアとテロメラーゼ酵素とは?




ノーベル医学賞、寿命をつかさどるテロメアとテロメラーゼ酵素とは?

(2009/10/6、AFPBB)

5日に発表された2009年のノーベル医学生理学賞(Nobel Prize for Medicine)は、米カリフォルニア大(University of California)のエリザベス・ブラックバーン(Elizabeth Blackburn)教授、ジョンズ・ホプキンズ大(Johns Hopkins University)のキャロル・グレイダー(Carol W. Greider)教授、ハーバード大(Harvard University)のジャック・ゾスタック(Jack W. Szostak)教授の3氏が受賞したが、受賞理由は「寿命のカギを握るテロメアとテロメラーゼ酵素の仕組みの発見」だった。

テロメアとテロメラーゼ酵素について検索すると、「寿命のカギを握るテロメアとテロメラーゼ酵素の仕組みの発見」でノーベル医学賞を受賞したとの記事を見つけました。

テロメアと老化にどのような関係があるのか、詳しく紹介されています。

■老化との関連性

「TTAGGG」の塩基配列の繰り返しから成るテロメアの長さ、ならびにテロメラーゼ酵素による修復作業は、目には見えないが老化プロセスにおいては重要な役割を果たしている。

テロメアは、細胞が分裂するたびに短くなっていく。

テロメラーゼはテロメアを部分的に再建するが、テロメアが「ヘイフリック限界(Hayflick limit)」として知られる一定の限界を超えて短くなると、細胞は死んでしまう。

テロメラーゼの量の少なさは、早期の細胞死と早期老化に関連している。

テロメラーゼの異常は、極めてまれではあるが、慢性貧血など症状が重い病気の原因となる。

テロメアは、細胞が分裂する度に短くなっていくそうで、テロメアはテロメラーゼによって再建されますが、限界を超えて短くなると細胞が死んでしまうそうです。

 

そう考えると、テロメラーゼ酵素を体内に多く取り入れれば、寿命が長くなると考えてしまいがちですが、実はそうではないそうです。

テロメラーゼが初めて発見された当初は、この酵素を体内に多くとり入れることで長寿命化が可能との憶測が盛んだったが、今は慎重なムードが漂っている。

テロメラーゼの濃度が高いとかえって害を及ぼす可能性があることがわかったためだ。

例えばがんの場合、活性化されたテロメラーゼはがん細胞を際限なく分裂させ、がんの特徴である「細胞の不死」を引き起こしてしまう。

テロメラーゼの濃度が高いとかえって体の健康に良くないそうです。

このことは少し残念なことでしたが、テロメラーゼとガンとの関係はがん治療薬の開発につながったそうです。

■有望ながん治療薬のきっかけに

だが、この発見は、テロメラーゼを抑制したり、テロメラーゼを発現させる細胞を攻撃するがん治療薬の開発につながった。

約10年間の研究を経て、初めての臨床試験が現在欧米で行われている。

テロメラーゼは、人間のほぼすべてのがん性腫瘍(しゅよう)で活性化されるが、正常な細胞ではたいてい不活性であるため、化学療法においては理想的なターゲットだという。

つまり、テロメラーゼを不活性化する薬は、すべてのがんに働くうえに副作用がほとんどない可能性があるという。

テロメラーゼを不活性化することでがん治療に役立つのではないかと考えられ、研究が行われているそうです。

 

また、テロメアは病気のかかりやすさの指標にもなるのではないかと考えられいるそうです。

■テロメアの短さと病気のかかりやすさ

一方、テロメアは病気へのかかりやすさに関する生体指標だと考えられるようになっている。

2007年に英国で行われた中高年の男女1500人を対象にした研究では、テロメアが最も短いグループが5年以内に心臓病を発症する確率は、テロメアが最も長いグループの2倍であるという結果が出ている。

その理由は明らかではないが、短くなったテロメアが動脈壁の損傷部分の細胞の修復を妨げていることが考えられる。

ブラックバーン教授は2004年、精神的負担が体に影響を及ぼすという、いわゆる「心身相関」を調べるための実験を行った。

その結果、母親が子どもを看病する時間が長いほど、母親のテロメアは短く、テロメラーゼのレベルは低く、テロメアやDNAが破壊される酸化的ストレスは高いことがわかった。

今後ますますテロメア・テロメラーゼに関する研究が進むと思いますので、今後も注目したいと思います。







【関連記事】

 

【関連リンク】

テロメアを伸ばして、寿命を延ばす6つの方法とは|ホンマでっかニュース




candle

by Derrick Caluag(画像:Creative Commons)

2009年12月30日放送のホンマでっかニュースでは、テロメアを伸ばして、寿命を延ばす方法を紹介していました。

■カロテノイドが少ないと、DNAのテロメアが短くなり、体がどんどん老けていく!

テロメアとは、DNAの一部で、寿命や若さをコントロールする部分です。命のろうそくともいわれています。

テロメアは年をとるにつれて、短くなります。

本日の放送によれば、テロメアを伸ばして、寿命を延ばす方法として、

  1. 禁煙
  2. 過度の飲酒を避ける
  3. 睡眠
  4. 適度な運動をする
  5. ストレスを避ける
  6. 抗酸化物質を積極的にとる

ある論文によると、活性酸素がテロメアを短くするといっています。

抗酸化作用を持つビタミンC・E、ポリフェノールを含む食品を摂りましょう。

緑黄色野菜のカロテノイドで若さを保ちましょう。

【関連リンク】







立川談志さん休養継続 糖尿病による体調不良で

立川談志さん休養継続 糖尿病による体調不良で

(2009/12/28、47ニュース)

糖尿病による体調不良で活動を休止している落語家の立川談志さん(73)の回復が遅れているため、引き続き休養すると所属事務所が28日、発表した。

年明けに入院する予定で、来春までの復帰を目指すという。

 

以前ブログで、「立川談志さん、糖尿病悪化による体調不良で年内休業」をお伝えしましたが、現在も糖尿病による体調不良が続き、回復が遅れているため、引き続き休養すると発表されました。

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品