「病気」カテゴリーアーカイブ

<肺がん>喫煙や中皮腫で起こる仕組み解明|岡山大チーム

Only The Last Time

by Morgan(画像:Creative Commons)

 > 健康・美容チェック > 肺の病気(呼吸器の病気) > 肺がん > <肺がん>喫煙や中皮腫で起こる仕組み解明 岡山大チーム




<肺がん>中皮腫や喫煙で起こる仕組み解明 岡山大チーム

(2009/7/27、毎日新聞)

アスベスト(石綿)吸入による中皮腫や喫煙などによる肺がんが起こる仕組みを、岡山大の中村栄三・地球物質科学研究センター長らの研究チームが解明した。

石綿やたばこ、粉じんに含まれる鉄が肺に入ると、鉄を含む「フェリチン」というたんぱく質が形成される。

フェリチンは大気中などにある放射性物質ラジウムを集めて蓄積させ、がんを引き起こすという。

28日付の日本学士院発行の自然科学系英文学術誌に論文が掲載される。

岡山大の中村栄三・地球物質科学研究センター長らの研究チームによれば、中皮腫や喫煙などによる肺がんが起こる仕組みが解明されたそうです。

この研究は、早期発見・治療に役立つといいですね。

→ 肺がんの症状・原因・予防するための検査 について詳しくはこちら







【関連記事】

アイスコーヒー飲料はダイエットの敵!?|アイスコーヒー飲料の中には、夕食1回分に相当するカロリーのものがある

Dark Mocha Chip Frappuccino Blended Coffee

by hirotomo t(画像:Creative Commons)




アイスコーヒー飲料、ダイエットの敵にも=英調査

(2009/7/27、ロイター)

ワールド・キャンサー・リサーチ・ファンド(WCRF)は、英国内にある大手コーヒーチェーンのスターバックスやカフェ・ネロ、コスタ・コーヒーなどが販売しているアイスコーヒー飲料を対象にカロリー調査を実施した。

最も高カロリーだったのは、スターバックスの「ダークベリー・モカフラペチーノ」のベンティサイズ(最大サイズ)で561カロリー。

多くのアイスコーヒー飲料が200カロリーを上回っていた。

専門家によると、健康的な体重を維持するために必要な1日当たりの摂取カロリーは女性が約2000カロリー、男性が2500カロリー。

ダイエット中ならば1000─1500カロリーに抑えるべきだという。

WCRFのレイチェル・トンプソン博士は「こうした飲み物を定期的に摂取していると、肥満になる可能性が高まり、がんや心臓疾患、糖尿病になるリスクも高まる」と指摘する。

記事タイトルを見ると、アイスコーヒー飲料と書かれていたので、アイスコーヒーにダイエットの敵となるような成分が含まれている、もしくは、冷やしていることがダイエットの敵かと思い、読み始めてみました。

しかし、きちんと内容を読んでみると、想像とは違い、スターバックスのフラペチーノ(Dark Mocha Chip Frappuccino)に代表されるアイスコーヒー飲料は200キロカロリーを上回っており、アイスコーヒー飲料の中には、夕食1回分に相当するカロリーのものがあるため、ダイエット中の人は飲み物に注意したほうが良いそうです。

【関連記事】







メタボリックシンドロームの原因となる内臓脂肪の炎症が起きる仕組みが解明|免疫細胞Tリンパ球が炎症の引き金|東大




How to achieve your weight loss goals

by Army Medicine(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 内臓脂肪 > メタボリックシンドロームの原因となる内臓脂肪の炎症が起きる仕組みが解明|Tリンパ球が炎症の引き金|東大

<メタボ>原因の仕組み解明 免疫細胞が炎症誘発 東大

(2009/7/27、毎日新聞)

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の原因となる内臓脂肪の炎症が起きる仕組みを、永井良三・東京大大学院医学系研究科教授らが、マウス実験で突き止めた。

免疫細胞の一つ、Tリンパ球が炎症の引き金になっていた。

メタボリックシンドロームの治療薬開発につながる成果という。

26日付の米専門誌「ネイチャーメディスン」(電子版)に掲載される。

永井良三・東京大大学院医学系研究科教授らによるマウス実験によれば、メタボリックシンドロームの原因となる内臓脂肪の炎症が起きる仕組みが解明されたそうで、このことは、メタボリックシンドロームの治療に役立ちそうです。

→ 内臓脂肪を減らすには|内臓脂肪の落とし方 について詳しくはこちら

内臓脂肪を減らす方法

内臓脂肪の落とし方

内臓脂肪を減らすには、生活習慣の改善が重要です。

バランス良い食事

ミネラル・ビタミン、食物繊維をバランスよく積極的にとる。緑黄色野菜を積極的にとりましょう。

野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。

食事の量を適正な量に減らす

ストレスによる食べすぎも多いようです。

ストレスによる食べすぎを避けるためにも、睡眠や休息をとり、リラックスしてストレスを解消しましょう。

規則正しい食事

脂肪は就寝中にたまりやすいため、就寝前の食事や間食を避けることを心がける。

糖質・糖分の摂り過ぎに注意する。

油を飽和脂肪酸(おもに動物性脂肪に多い)より不飽和脂肪酸(おもに植物性脂肪・魚の脂に多い)を多く摂る。

油分の多い食事は減らし、油の種類も不飽和脂肪酸の油に切り替えましょう。

青魚やえごま油・くるみなど不飽和脂肪酸に含まれるオメガ3脂肪酸(EPA・DHA・アルファリノレン酸など)など不飽和脂肪酸を多く含む食品は、肝臓での中性脂肪の合成を抑え、血中の中性脂肪を減らすといわれています。

オメガ3

また、オメガ3系脂肪酸を摂取して運動をすると、脂肪燃焼を早めるという結果が出ているそうです。

内臓脂肪を落とすためのおすすめドリンクとしては、にんじん(4本)・レモン(1個)・リンゴ(1/2個)で作った野菜ジュース(3人分)に亜麻仁油(小さじ1杯)を入れたドリンクです。

オメガ3系の油には、エゴマ油、シソ油、青魚の魚油があるため、どれでも良いそうですが、このジュースには亜麻仁油が合うようです。

内臓脂肪を燃やすためには、オメガ3脂肪酸を摂るだけでなく、ビタミン・ミネラルも必要なため、野菜や果物と一緒に摂るのが効果的です。

また、このドリンクは朝に飲むとよいそうです。

飲む時間帯は朝に飲むといい理由は、朝から通勤で歩いたり、家事をしたりすることが運動となり、それが脂肪燃焼に役立つからです。

オメガ3脂肪酸について詳しくはこちら。

【関連記事】

→オメガ3サプリを選ぶなら!

オメガ3サプリ通販なら舶来堂へ

お酒(アルコール)の飲みすぎに気をつける。休肝日を週2回作りましょう。

糖質・脂質が多く含まれている食事やお酒の飲み過ぎで必要以上のエネルギーが体に入り、また運動不足でエネルギーが消費されないと、エネルギーが余り、その余ったエネルギーが中性脂肪となることで、中性脂肪の値が高くなります。

【関連記事】

運動不足を解消し、運動する(歩くなど)機会を増やす

肥満の人は、週250分以上早歩きなどのやや強めの運動をすると、体重が減らなくても、肝臓に蓄積した脂肪が減少したり、善玉コレステロールや肝臓の炎症を防ぐ物質が増えていることがわかったそうです。

【関連記事】

アディポネクチン

アディポネクチンは、中性脂肪の燃焼を助けるホルモンで、内臓脂肪が少ないほど分泌量が増えるそうです。

反対に、メタボリックシンドロームが進行する=内臓脂肪が増えると、アディポネクチンは減少してしまいます。

アディポネクチンを増やす方法としては、内臓脂肪を減らす・食物繊維を多く含む海藻類の摂取・オスモチンを含む野菜や果物の摂取・EPA・禁煙です。

→ アディポネクチンを増やす方法 について詳しくはこちら

【関連記事】

ラクトフェリン

牛乳や母乳に含まれるたんぱく質「ラクトフェリン」が人間の内臓脂肪を低減させる作用があるそうです。

脂肪細胞は、エネルギーが多くある時には体内にあるグルコースや脂肪酸から脂肪を合成し、エネルギーが足りない時には脂肪分解酵素リパーゼの働きによって脂肪を脂肪酸とグリセロールに分解します。

ラクトフェリンの添加量が多くなるにしたがって、グリセロールの量も増加したことから、「ラクトフェリン」の脂肪分解促進作用があることが確認できたそうです。

通常は、脂肪はリパーゼの働きを阻害する「ペリリピン(脂肪滴の分解阻害タンパク)」によって、脂肪の分解を促進するリパーゼから守られているのですが、ラクトフェリンを添加すると、ペリリピンが減少し、リパーゼが脂肪を分解しやすくなると考えられるそうです。

【関連記事】

【関連記事】

→ 内臓脂肪を減らすには|内臓脂肪の落とし方 について詳しくはこちら







【内臓脂肪 関連記事】

神経幹細胞の注射でアルツハイマー病が改善 マウスの実験|米カリフォルニア大学アーバイン校

160324-N-EF657-002

by Naval Surface Warriors(画像:Creative Commons)




神経幹細胞の注射でアルツハイマー病が改善

(2009/7/23、WIRED VISION)

米カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)の研究チームが7月22日(米国時間)、神経幹細胞を移植することで、アルツハイマー病のマウスの認識力を回復させることに成功したと発表した。

米カリフォルニア大学アーバイン校が行ったマウスの実験によれば、神経幹細胞を注射することでアルツハイマー病が改善したそうです。

なぜ神経幹細胞を注射することで、アルツハイマー病が改善したのでしょうか。

人工的にアルツハイマー病の症状を作り出したマウスの脳に神経幹細胞を注射した。

神経幹細胞は、新しいニューロンになったり、アルツハイマー病特有の「斑」(プラーク)や「神経繊維のもつれ」を減らすのではなく、BDNF(Brain-derived neurotrophic factor、脳由来神経栄養因子)と呼ばれるタンパク質を分泌し、既存の神経組織から新しい突起を伸長。

ニューロン間の接続を強化し、増やすように働いていたという。

神経幹細胞がアルツハイマーの治療に有益だと期待できる研究結果となりました。

今後の研究に期待したいですね。







山本譲二さん、右耳に腫瘍…2か月前から聞こえない




ExeterUniMedSch April2013-22

by University of Exeter(画像:Creative Commons)

山本譲二、右耳に腫瘍…2か月前から聞こえない

(2009/7/22、スポーツ報知)

歌手の山本譲二(59)が21日、ブログで右耳に良性の腫瘍(しゅよう)が出来ていることを明かした。

約2か月前から右耳が聞こえなくなり、このほど病院でMRI(核磁気共鳴画像法)検査を受けたところ腫瘍(しゅよう)が見つかったという。

さらに治療については「手術したら99%の確率で顔面神経痛が出ますよと言われちまったもんだからさ。

俺、右の耳は捨てた。

左の耳とともに生きていく」と告白。

山本譲二さんが右耳に腫瘍ができていることを発表したそうです。

記事によれば、2か月ほど前から耳が聞こえなくなっているそうで、心配なニュースです。

【参考リンク】

  • 耳のこと – 山本譲二オフィシャルブログ