「テレビ」カテゴリーアーカイブ

閉経期高血圧とは?予防する方法|閉経女性が塩分をため込みやすくなる原因とは!?

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > 閉経期高血圧とは?予防する方法|閉経している女性は塩分をため込みやすくなる原因とは!?

2016年7月12日放送のみんなの家庭の医学では「閉経期高血圧」について取り上げました。




【目次】

■高血圧の原因

hand in hand

by Thomas8047(画像:Creative Commons)

高血圧の主な原因は、塩分の摂り過ぎといわれています。

【塩分を摂り過ぎると高血圧になる仕組み】

血液中の水分量をコントロールしているのが塩分です。

血液中の塩分が適量であれば、血液中の水分量も正常で、血流も正常になります。

しかし、塩分には水分を引き寄せる働きがあり、血液中の塩分が多くなると、それだけ引き寄せられる水分量も多くなるため、血液の水分量も増加してしまい、血管の壁にかかる圧力が高くなってしまう、つまり、高血圧になると考えられます。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

■塩分を溜め込みやすい女性がいる!

私たちが摂取した塩分は体内を巡り、その2割程度が汗などで外に出ます。

そして残りの8割は一定の時間が経つと、腎臓からほぼ全て排出されます。

しかし、女性の中には尿によって塩分をうまく出せず、体内に溜め込んでしまう人がいます。

それは、閉経している女性です。

■閉経期高血圧

「閉経期高血圧(へいけいきこうけつあつ)」とは、閉経によって血圧に異常が出ることで、近年の研究で明らかになってきたそうです。

閉経前の女性は、卵巣から女性ホルモン「エストロゲン」が分泌されています。

このエストロゲンは月経を促すだけでなくに、塩分を尿で排出させる腎臓の働きを活性化させる役割もあるそうです。

閉経前にエストロゲンが正常に分泌されている間は余分に塩分を摂ったとしても腎臓が尿として排出してくれるため、体に塩分が溜まりにくいのですが、閉経を迎えて、エストロゲンの分泌が著しく低下すると、腎臓の機能も急激に低下し、うまく塩分を排出できない状態になってしまうそうです。

そのため、閉経後は女性の方が血圧のコントロールが難しくなり、心筋梗塞や脳卒中になる人が増加すると考えられます。

→ 更年期高血圧とは!?|女性の高血圧は40代以降、急増する について詳しくはこちら

→ 女性ホルモン(エストロゲン)と高コレステロール血症 について詳しくはこちら




■閉経期高血圧を予防する方法

閉経期高血圧を予防するポイントは、「NO(一酸化窒素)」です。

NO(一酸化窒素)は、血管の内側の壁にある内皮細胞から分泌されている物質で、血管を拡張させて、しなやかにする働きがあり、また、腎臓に働きかけて塩分を排出しやすくする働きもあるそうです。

NO(一酸化窒素)の分泌を増やす方法は、体の深部温度を1℃上げること。

深部体温が1℃上がると、全身の血流量が増え、流れが速くなると、血管の内側の壁にある内皮細胞が血流の刺激を受けて活性化し、NOを分泌するようになるそうです。

■深部体温を1℃上げる入浴方法

深部体温を1℃上げる入浴方法は、快適な温度(41℃程度)のお湯に、5~10分程度肩まで浸かるようにすること。

※入浴後は水分補給は忘れずに。

■まとめ

「閉経期高血圧」とは、閉経によって血圧に異常が出ることです。

閉経を迎えて、エストロゲンの分泌が著しく低下すると、腎臓の機能も急激に低下し、うまく塩分を排出できない状態になってしまい、高血圧になりやすくなります。

閉経期高血圧を予防する方法は、快適な温度(41℃程度)のお湯に、5~10分程度肩まで浸かるようにして、体の深部温度を1℃上げることで、「NO(一酸化窒素)」の分泌を増やすことによって、血管を拡張させて、しなやかになります。

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【一酸化窒素関連記事】
続きを読む 閉経期高血圧とは?予防する方法|閉経女性が塩分をため込みやすくなる原因とは!?

虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差|唾液の分泌量を増やすマッサージ方法|#この差って何ですか

健康・美容チェック > 歯周病 > 虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差|唾液の分泌量を増やすマッサージ方法|#この差って何ですか

2016年6月12日放送の「この差って何ですか」では「虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差」がテーマです。

監修:宮崎真至(日本大学歯学部 教授)




【目次】

■虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差は2つの原因

Untitled

by bailey foster(画像:Creative Commons)

虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差は2つの原因があるそうです。

1.3歳までに家族から虫歯菌がうつったどうか

2.よく噛んで食事をしているかどうか

■3歳までに家族から虫歯菌がうつったどうか

虫歯の原因となるのは「ミュータンス菌」という虫歯菌で、「ミュータンス菌」は口の中に残った食べカス(食べ残し)を食べて、酸を出し、その酸が歯を溶かして、虫歯になります。

生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には「ミュータンス菌」はいないのですが、家族からのキス、同じ箸やスプーンなどを使って、フーフーしながら食事をあげたりすることによって、「ミュータンス菌」がうつってしまいます。

なぜ3歳までなのでしょうか?

それは、3歳までの間に、口の中に住み着く細菌の種類が決まるからです。

3歳までの間に「ミュータンス菌」が口の中に入らなかった場合には、新しい細菌が入ってきたとしてもすでにいる細菌から押し出されることから、虫歯になることはほとんどないそうです。




■よく噛んで食事をしているかどうか

唾液には抗菌作用があり、虫歯の原因となる「ミュータンス菌」を洗い流してくれるそうです。

唾液を出す方法はよく噛む(咀嚼する)こと。

そのため、よく噛んで食事をする人は虫歯になりにくいそうです。

また、よく噛んで食事をすることはダイエットにもつながります。

2016年7月24日放送の「この差って何ですか」では「一口30回噛むことはダイエットに効果的なのか?」について取り上げましたが、よく噛むことはダイエットと美容に効果的です。

よく噛むことによって、脳からヒスタミンが分泌され、満腹中枢を刺激するために、満腹感を感じるようになることで、食欲を抑えてくれます。

また、ノルアドレナリンというホルモンが分泌され、脂肪が燃焼しやすくなるそうです。

ヒスチジンを含む食品をよく噛んで脳内ヒスタミンを増やし食欲を抑える|ためしてガッテン(NHK)

噛むという刺激が咀嚼中枢を通って結節乳頭核という部分に届きます。

実はここがヒスタミンを作っているところ。

そうして、満腹中枢をヒスタミンが刺激するために、満腹感を感じるようになる。

また、ヒスタミンは、交感神経も刺激して、その信号は直接内臓脂肪まで届いて、内臓脂肪を減らしてもくれる。

つまり、噛むという行為自体が満腹感を高めてくれるということがわかった。

また、噛む回数を増やすことは二重あごの予防にもつながるそうです。

二重アゴの原因は肥満だけではない!?二重あごになる3つの原因とは?によれば、食事のとき、噛む回数が減ると、筋肉が弱ってきます。

これは、アゴの下がたるんでしまう原因になります。

一口30回噛むを目安にしている理由は50回ぐらい噛むとあごの筋肉が発達しすぎることが考えられるためです。

■唾液の分泌量チェック

  1. 柔らかい食べ物が好き
  2. 人前で話すことが多い
  3. 口を開けて寝ている
  4. 花粉症や鼻炎である
  5. タバコを吸っている

一つでも当てはまったら気を付けましょう。

■唾液の分泌量を増やすマッサージ方法

口を閉じた状態で、頬骨下で耳寄りのところにある唾液腺を刺激するために、円を描くようにゆっくりと10回マッサージすると、唾液の分泌を促すことができるそうです。

→ 歯周病の症状・歯周病とは・歯周病予防 について詳しくはこちら







【口呼吸 関連記事】
続きを読む 虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差|唾液の分泌量を増やすマッサージ方法|#この差って何ですか

加齢黄斑変性症には緑黄色野菜(カロテノイド)がよい!より効果的な食べ合わせ食品|#ためしてガッテン(#NHK)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性 > 加齢黄斑変性症には緑黄色野菜(カロテノイド)がよい!?|ためしてガッテン(NHK)

2014年11月19日放送のためしてガッテン(NHK)では「黄斑変性症(加齢黄斑変性)」がテーマです。




【目次】

→ 加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら

■1200万人以上が加齢黄斑変性の予備軍

  • iPS細胞が実際に治療で使われた「加齢黄斑変性」
  • 欧米では失明原因の第1位という病気
  • 加齢黄斑変性は、最初は目がかすむ程度の症状なのですが、進行すると、視野の中心が欠けて視力が急激に低下し、場合によっては、失明してしまいます。
  • 日本では1200万人以上が加齢黄斑変性の予備軍

■加齢黄斑変性の前兆

加齢黄斑変性の前兆は、目やにのようなものでわかるそうです。

この目やにのようなものとは、ドルーゼンといい、眼球の奥、眼底にたまった老廃物で、視細胞の一部がはがれ落ちたものです。

ドルーゼンが黄斑付近にたまってしまうと、加齢黄斑変性を招く危険性があるそうです。

ドルーゼンがたまり続けると、体は免疫反応によってドルーゼンを排除しようとし、炎症が起きます。

そして、炎症箇所に栄養を届けるために新しい血管を作ります

この新生血管ができることで黄斑がふくらんでしまいます。

新しい血管はもろいため、ちょっとしたことで破裂し出血することがあり、それが、失明を招く原因となります。

先ほど、日本では1200万人の加齢黄斑変性予備軍があると紹介しましたが、それは、ドルーゼンがたまっている人が1200万人もいることがわかっているからなのだそうです。




黄斑色素を増やす緑黄色野菜で加齢黄斑変性を予防!

小松菜
小松菜

黄斑色素は、緑黄色野菜に含まれているカロテノイドという栄養素です。つまり、緑黄色野菜を食べれば、栄養素が目に届いて加齢黄斑変性の予防につながるのです。
実際、黄斑色素の少ない人がカロテノイドを毎日一定量摂取し続けたところ、半年で約45%も増加することがわかりました。

カロテノイドの一種「ルテイン」は、目を青い光から守る効果があると考えられています。ほうれん草や小松菜、チンゲンサイ、ブロッコリーなどに多く含まれ、少量の油と一緒にとれば、吸収率を高めることができます。
より予防効果を高めるのにおすすめなのが、パプリカなどに含まれるビタミンCやにんじん、春菊などに含まれるビタミンA、かぼちゃ、パセリなどに含まれるビタミンEなど。これらは、活性酸素を撃退する抗酸化機能を高めてくれます。
ほかにも、牡蠣(かき)や煮干し、焼きのりなどに豊富に含まれる亜鉛も併せてとるのがおすすめです。

まとめてみます。

  • 緑黄色野菜に含まれるカロテノイドを摂取すると、黄斑色素が増え、加齢黄斑変性を予防することができる。
  • ルテイン」は、目を青い光から守る効果がある。
    ほうれん草や小松菜、チンゲンサイ、ブロッコリーなどに多く含まれる。
  • 抗酸化機能を高めるために、ビタミンC(パプリカなど)、ビタミンA(人参/春菊など)、ビタミンE(カボチャ/パセリなど)をとる。
  • 亜鉛もあわせてとるといい
    牡蠣(かき)や煮干し、焼きのりなど

カロテノイドを含む緑黄色野菜&亜鉛を含む食品を摂って、加齢黄斑変性を予防しましょう!

→ 加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

【最大20%OFF!】定番の人気ルテインサプリが、今ならお得な初回購入者価格・スーパーセール中!

野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。







【関連記事】
続きを読む 加齢黄斑変性症には緑黄色野菜(カロテノイド)がよい!より効果的な食べ合わせ食品|#ためしてガッテン(#NHK)

認知症と歯の関係(歯の残存本数・歯周病)はあるの?【名医のザ太鼓判】

健康・美容チェック > 認知症 > 【名医のザ太鼓判】認知症と歯の関係(歯の残存本数・歯周病)|3月4日




2019年3月4日放送の「名医のTHE太鼓判!」は【最新!今なら治せる認知症&老眼】」がテーマです。

それでは、番組予告を参考に予習をしてみたいと思います。

『名医のTHE太鼓判!』3/4(月) 最新☆今なら治せる認知症と老眼スペシャル!!【TBS】

★認知症と歯の関係…新常識!歯と脳は繋がっている

★布川敏和が老眼をなおすレンズを試す

★ダイアモンド☆ユカイが認知症セミナー体験入学!

■出演者 #渡部建(アンジャッシュ) #山瀬まみ #児嶋一哉(アンジャッシュ) #原西孝幸(FUJIWARA) #藤本敏史(FUJIWARA) #浅香唯 #稲村亜美 #ダイアモンド☆ユカイ #高畑淳子 #布川敏和 #モト冬樹

【予習の目次】

■認知症と歯の関係

l_7991b913c30efa876990bd88692f611c

by mich225(画像:Creative Commons)

■認知症と歯の残存本数

自分の歯が多く保たれている高齢者は健康寿命長く、要介護日数短い
自分の歯が多く保たれている高齢者は健康寿命長く、要介護日数短い

参考画像:自分の歯が多く保たれている高齢者は健康寿命長く、要介護日数短い (2017/6/28、東北大学プレスリリース)|スクリーンショット

オーラルフレイルを知って健康寿命を延ばそう|自分の歯が多く保たれている人は、健康寿命が長く、要介護期間が短い|東北大学で紹介した東北大学の松山祐輔歯科医師が行なった研究によれば、自分の歯が多く保たれている人は、寿命が長いだけではなく、健康寿命(日常生活に制限のない期間)が長く、要介護でいる期間が短いことがわかったそうです。

歯の健康は体の健康に大きく関係! – 山梨県歯科医師会で紹介されている東北大学が70歳以上の高齢者116名を対象に行なった調査によれば、認知症の疑いがあるグループが9.4本だったのに対して、健康なグループは平均14.9本の歯が残っていたことから、認知症と歯の健康に関連性があることがありそうです。

からだの健康は 歯と歯ぐきから – 8020推進財団で紹介されている「口腔と全身の健康との関係Ⅱ:名古屋大学医学部口腔外科の研究調査」によれば、アルツハイマー型認知症のほうが健康な人より残っている歯の本数が少ないことが分かっています。

【参考リンク】


■認知症と歯周病

歯周病で認知症悪化の仕組み解明|歯周病治療と口腔ケアによるアルツハイマー病発症予防に期待|#名古屋市立大学で紹介した名古屋市立大学大学院医学研究科の道川誠教授と、国立研究開発法人国立長寿医療研究センターの松下健二部長は、松本歯科大学、愛知学院大学、名古屋大学との共同研究によれば、マウスの実験で、歯周病菌の毒素がアルツハイマー病の原因となるアミロイドβを増やし、認知機能が低下したことがわかりました。

今後ヒトにおける効果が確認できれば、アルツハイマー病の進行を予防・軽減するために、歯周病の治療や口腔ケアを行なうようになるかもしれません。

歯周病がアルツハイマー病の原因の一つ!?|歯周病菌が作る「酪酸」が酸化ストレスを引き起こすで紹介した日本大学歯学部の落合邦康特任教授が日本歯周病学会で発表したラットによる実験結果によれば、歯周病の原因菌が作る「酪酸(らくさん)」がアルツハイマー病を引き起こす原因の一つになる可能性があるそうです。

→ 歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ) について詳しくはこちら


■よく噛むことが認知症を防ぐ

噛むことの効用 ひみこの歯がいーぜ – 8020推進財団によれば、噛むことによって脳への血流が増加して、大脳辺縁系や海馬(記憶の形成に関わる脳の神経の一部)が活性化することがわかっており、つまり、かむことが認知症予防につながると考えられます。

【参考リンク】







【参考リンク】
続きを読む 認知症と歯の関係(歯の残存本数・歯周病)はあるの?【名医のザ太鼓判】

【今でしょ講座】亜鉛の健康効果|塩水を使った亜鉛不足簡易チェック法|亜鉛貯金をする方法

健康・美容チェック > 亜鉛不足チェック|亜鉛を含む食品 > 【今でしょ講座】亜鉛の健康効果|1月29日




2019年1月29日放送の「林修の今でしょ講座」では最近サプリで話題の「亜鉛」を取り上げました。

解説 小野靜一(日本亜鉛栄養治療研究会副会長)

■亜鉛と健康

亜鉛の1日の摂取推奨量(20歳から69歳の場合)が成人男性10mg、成人女性8mgであるのですが、厚生労働省HPにある日本人の平均亜鉛摂取量は推奨量に達していません。

亜鉛不足で抜け毛・肌荒れが起こる場合もある。

髪や肌は主にたんぱく質からできている。

アミノ酸は亜鉛と融合することで髪の毛に必要なたんぱく質に変わる。

シミの原因となるメラニン色素を分解する酵素の働きに亜鉛が必要。

亜鉛をとった患者さんでシミがきれいになった方がいる。

アメリカの研究報告によれば、亜鉛を摂ると風邪の症状が短くなったということがある。

亜鉛不足の症状の一つに味覚障害がある。

■亜鉛不足簡易チェック法

約200mlの水に約0.08gの塩を入れる

普通の水と塩水の違いが分からないと、亜鉛不足による味覚障害の可能性も

亜鉛不足で爪に異常が出る場合もあり、爪に白い斑点のようにできる亜鉛スポットができることがある。

■亜鉛貯金をする方法

亜鉛の貯金箱は主に人間の筋肉

日常生活で通勤や階段で体を動かして筋肉を使い、亜鉛が多い食事を週3回食べることで、筋肉に少しずつ貯金できる。

ストレスを受けると体内の亜鉛は減少するので、ストレスが原因で減る亜鉛を普段から亜鉛貯金を意識するのが大事。

亜鉛は不足しがちで吸収されにくいので、亜鉛が豊富な食材で効率の良い摂り方をするのが大事。

■亜鉛を含む食べ物

牡蠣

養殖の生牡蠣100g(5-7個)→亜鉛約14.5mg(出典:食品分析データベース)

日本人の平均亜鉛摂取量から考えると、カキを1-2個食べれば不足分は補える。

●なぜ牡蠣には亜鉛が多く含まれるのか?

それは牡蠣は1日に400-500リットルの海水を吸い込んでおり、亜鉛はミネラルの一種で、カキがミネラルを含む植物プランクトンを食べているため。

●亜鉛を効率よく取れるのは?

A生牡蠣、B牡蠣鍋

答えはA生牡蠣

水溶性の亜鉛は煮ると水に少し溶け出るので、牡蠣鍋の時には余った汁で雑炊をして、溶け出た亜鉛を摂取するとよい。

●カキフライを食べるときにはレモンがオススメ。

レモンのクエン酸が亜鉛の吸収率をアップさせる。

●ストレスが減ると胃腸の働きが活発になり、亜鉛の吸収率がアップする。

ニンニクのパントテン酸が亜鉛の天敵ストレスを軽減。

亜鉛の含有量(100gあたり)で見ると、牡蠣の燻製油漬け缶詰25.4mgで、亜鉛の量が多いのは凝縮されているから。

●亜鉛不足で免疫力低下

私たちの体の中にウイルスが入ってくる。

免疫である白血球にも亜鉛が含まれていて、白血球が働くために亜鉛が必要になる。

亜鉛を摂取したら風邪の症状が続いた日数が短くなった。

アメリカの国立衛生研究所が研究した結果によれば、亜鉛トローチを摂取した人はそうでない人に比べかぜの症状が続いた日数が短くなった。

→ 亜鉛を多く含む食品 について詳しくはこちら

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!




【予習編】

亜鉛が体内で不足すると抜け毛や肌荒れ、老化の原因になることが最新研究で判明。

またインフルエンザや風邪を引き起こす要因になることも…今回は亜鉛が多く含まれる食品や賢い料理法を伝授、更には亜鉛不足の簡単なチェック法も。

そこで、今回は放送前に予習をしてみたいと思います。

【出演者】

#林修 #名取裕子 #井戸田潤 #滝沢沙織 #城田優 #朝日奈央 #伊集院光

【目次】

■亜鉛不足が老化の原因になる!?

●血管の老化

【#たけしの家庭の医学】亜鉛を含む食品(卵・粉チーズ・ゴマ)で血管年齢改善!血管の老化防止で動脈硬化予防!で紹介した東京慈恵会医科大学の柳澤裕之先生によれば、亜鉛は動脈硬化を進める活性酸素を除去することに役立ち、不足すると血圧が上昇し、動脈硬化が進行してしまうそうです。

番組で行なった実験によれば、健康に気をつけている14人中6人の血管年齢が実年齢よりも老けており、今回注目している栄養素「亜鉛」の量を測定すると6名中5名が基準値を下回っていたということがわかったそうです。

●抜け毛

「抜け毛が多い」は亜鉛不足?|はちみつで亜鉛不足解消できる?|#ホンマでっか

亜鉛は細胞分裂や再生に役立ちます。

それは髪だって例外ではありません。

亜鉛が不足すると髪の毛の成長が遅くなったり、細くなって、切れ毛や抜け毛を起こすことがあります。

■簡単な亜鉛不足チェック方法

Taste

by John Benson(画像:Creative Commons)

●二種類の煮物の食べ比べチェック

2種類の煮物を作り、おいしいと思う方を選ぶという方法です。

1つが、砂糖・塩・しょうゆをレシピ通りの分量で作った筑前煮。

もう1つが、砂糖・塩・しょうゆの分量をレシピの倍で作った濃い味付けの筑前煮。

このチェックでわかるのが「味覚」。

亜鉛が不足すると、味を感じるセンサーである味蕾(みらい)という細胞が減少し、濃い味付けのモノを選ぶ傾向にあるそうです。

つまり、濃い味付けのほうがおいしいと感じた人は亜鉛不足の可能性があるのです。

●自宅でできる簡単チェック方法

コップ一杯の水に耳かき3倍分の塩を入れて、しょっぱいと感じるか感じないかでチェックができるそうです。

しょっぱいと感じれば味覚に問題がなく、味の違いがわからない場合は、味覚障害、つまり、亜鉛不足の可能性があるそうです。

→ 味覚障害 について詳しくはこちら

■亜鉛が多く含まれる食品

【#たけしの家庭の医学】亜鉛を含む食品(卵・粉チーズ・ゴマ)で血管年齢改善!血管の老化防止で動脈硬化予防!では、「たまご」と「粉チーズ(パルメザンチーズ」+「ゴマ」が紹介されました。

また、その他にも、牡蠣(カキ)・豚レバーなどに亜鉛が含まれます。

→ 亜鉛を多く含む食品 について詳しくはこちら







【亜鉛不足 関連記事】
続きを読む 【今でしょ講座】亜鉛の健康効果|塩水を使った亜鉛不足簡易チェック法|亜鉛貯金をする方法