「テレビ」カテゴリーアーカイブ

老眼手術の先端技術「アキュフォーカス」とは?|#たけしの家庭の医学(坪田一男)

健康・美容チェック > 目の病気 > 老眼 > 老眼手術の先端技術「アキュフォーカス」とは?|たけしの家庭の医学

2010年8月17日放送のたけしの家庭の医学では、老眼手術の先端技術「アキュフォーカス」を取り上げていました。

監修:坪田一男先生(慶応義塾大学医学部 眼科学教室教授。ドライアイ、近視などの手術「レ―シック」を研究)




■老眼手術の最新技術「アキュフォーカス」とは

Focus

by Mark Hunter(画像:Creative Commons)

アキュフォーカスとは、片方の目の角膜に薄いリングを埋め込む技術で、老眼鏡なしでも知覚のものや文字が見えるようになるそうです。

近いものを見るときは、水晶体を厚くし、光を屈折させることで、網膜に焦点が合うようにしています。

しかし、老眼になると、硬くなった水晶体は厚みが変えられず、知覚のものにピントが合わなくなってしまいます。

そこで、アキュフォーカス(リングを埋め込むこと)によって、リングが光を細く調節することで、レンズの厚さを変えなくてもピントがあうようになるそうです。

手術後、効果には個人差はあるそうですが、1週間から3ヶ月で違和感がなくなってくるそうです。

このアキュフォーカスによる手術は、シンプルで患者への負担が少ないので、日帰りが可能なのだそうです。

※手術時間は15分。

※アキュフォーカスは元々ピンホール効果(小さな穴からものを見るとよく見える)から。

※これまでアキュフォーカスリングを手術後とった人もいるそうです。どうしても合わない場合は、再手術でとることができる。







【老眼 関連記事】
続きを読む 老眼手術の先端技術「アキュフォーカス」とは?|#たけしの家庭の医学(坪田一男)

疲れの原因は「乳酸」ではない?|「乳酸」の蓄積と疲労は直接の関係がない!

2009年8月1日放送の世界一受けたい授業で「疲れの原因は『乳酸』ではない」という興味深いことがありましたので、このことについて調べてみました。




■疲れの原因は「乳酸」ではない?|「乳酸」の蓄積と疲労は直接の関係がない!

Tired

by Antoine K(画像:Creative Commons)

「乳酸」は疲労物質ではない?

(日経BP セカンドステージ)

以前は、運動した後に疲れが出るのは、乳酸がたまってきているからといわれていましたが、最近では、乳酸は疲労物質ではないという考え方に変わってきているようです。

【参考リンク】

  • hatta – 東京大学身体運動科学研究室―八田秀雄氏

    疲労ということも乳酸が無関係とは言いませんが、乳酸だけで疲労を説明するのは誤りです。

  • 乳酸とは|健康長寿ネット
  • 運動時の筋エネルギー代謝から考える疲労研究の現状|Jstage

    乳酸は筋肉からカリウムが漏れ出すことによる筋収縮の低下を防止することが報告されており,この点では乳酸は疲労を起こすどころか疲労を防ぐといえる.また乳酸は血管新生,傷の修復促進,ミトコンドリア新生,遺伝子発現調節,といった働きがあることも報告されてきている.

乳酸には筋肉からカリウムが漏れ出すことによる筋収縮の低下を防止するという報告があることから、乳酸は疲労を防ぐ働きがあるのではないかと考えられるようです。

■何が疲労の原因となっているのか?

では、何が疲労の原因となっているのでしょうか?

体の疲労「脳が原因」 交感神経酷使、細胞にダメージ

(2017/3/9、日本経済新聞)

夏バテ予防と疲労の原因物質FF|FFを減らす睡眠法&疲労回復効果のある物質「イミダペプチド」|みんなの家庭の医学を参考にすると、疲れのメカニズムとは、現在では、次のように考えられています。

→ 脳では大量の酸素とエネルギーが消費

→その際生み出されるのが、活性酸素(酸素が有害な形に変化したもの)

※活性酸素には、周りの細胞や組織を傷つける働き

→細胞が傷つくと、疲労の原因物質FF(疲れの因子という意味で、FFこそ疲れの正体)と呼ばれるたんぱく質が発生する。

→FFが増加すると、信号になり、疲労中枢に伝わり、「疲れた」と感じるそうです。

→ 疲れの原因物質「FF」|#ためしてガッテン(#NHK) について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 疲れの原因は「乳酸」ではない?|「乳酸」の蓄積と疲労は直接の関係がない!

カロリー制限より炭水化物制限|糖尿病の食事療法の新常識|#とくダネ

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の食事療法 > カロリー制限より炭水化物制限|糖尿病の食事療法の新常識 とくダネ! 10月13日




■カロリー制限より炭水化物制限|糖尿病の食事療法の新常識|#とくダネ

Handmade baguette - IMG_4278

by N i c o l a(画像:Creative Commons)

2011年10月13日放送のとくダネ!で糖尿病の食事療法の新常識について取り上げました。

今日はこれから僕が監修する新常識日本の医療・フジテレビ系列とくダネ!の放送です。

今回の特集は糖尿病。欧米では当たり前に行われている炭水化物コントロールがなぜか推薦されない日本の糖尿病治療。

最新の糖尿病コントロールの現状を放送します。

実は炭水化物抜きはダイエットにも絶大な効果。

日本の糖尿病の食事療法は、カロリー制限を行なっている。

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

糖尿病の食事療法 について詳しくはこちら

しかし、現在の研究によれば、炭水化物が血糖値を上げることがわかっており、欧米では、炭水化物をコントロールする食事が糖尿病の食事療法となっているそうです。

■炭水化物を減らす食事
  • サラダはドレッシングに注意
  • 玄米や日本そばでも血糖値は上がる
  • アルコールは血糖値を下げる







【参考記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

公開日時: 2011年10月13日 @ 00:39

すぐできる体質改善|鶏肉・鶏卵が脳の老化を抑える!?|#ホンマでっかTV

2012年2月8日放送のホンマでっかTVでは、すぐできる体質改善がテーマでした。




■ 鶏肉・鶏卵が脳の老化を抑える!?

Fried Egg

by Matthew Murdoch(画像:Creative Commons)

米国・ボストン大学による鶏肉と鶏卵の研究

36歳~8歳までの1400人を調査

鶏肉・鶏卵をよく食べる人→認知症になりにくい・記憶力アップ

鶏卵の栄養素の働き:黄身に含まれるコリンという栄養素が脳の神経を活発にするアセチルコリンという神経伝達物質の原料になる。

■ 卵黄には脳の神経を活発にする物質がある!?

鶏卵1個 コリン2000㎎

母乳180㏄ コリン27㎎

食物のメリット・デメリットを考慮し摂取するのが良い

■ 短時間の運動で甘い物の摂取量が半減!?

運動後おやつを自由に食べても通常の半分で満足する

人間はストレスなど精神的な欲求で過剰に食べている

運動→体が動物的に→本来の食欲に戻り摂取量が半分に

1万年前は食糧難で、人は糖と脂肪の美味さが本能的に刷り込まれてる!?

■ 喜怒哀楽を表に出すだけで痩せる!?

運動以外のカロリー消費のことを「非運動性活動熱産生」と呼ぶ。

感情を表に出すとアドレナリンが分泌→代謝が良くなりカロリーを消費

1日中そわそわすると350kcal消費!?

イライラは動脈硬化の原因にになるので、ポジティブな感情の方が良い。

喜怒哀楽が大きいと1日最大2000kcal消費!?

例:フルマラソン 2600kcal

 

■ 普段は蕎麦→テスト直前ガムを噛んで成績UP!?

●食べ物による咀嚼回数

蕎麦(10g) 15回

固いパン(10g) 100回

ガム(1枚) 500回

慣れるとダメらしいので、試験前しばらくは蕎麦→試験直前固いパンやガム

■ 自分の血液細胞を注射すると冷え性改善!?

冷え性→動脈硬化により血管が細くなった可能性もある。

最新医療で、自分の血液の細胞を注射し、そうすると血液の中に血管の元の細胞が流れており、新しい血管が出来、血行が回復するというものがある。

動脈硬化による冷え症の人に効果的な治療法だと考えられており、この治療法は先進医療として認可され保険診療と併用できるそうです。

 

■ 昼寝は3時までの20分以内が効果的!?

15時以降での昼寝は、夜の睡眠に悪影響がでる。

30分以上の昼寝→深い睡眠になり目覚めが悪い

昼寝は椅子がオススメ!?

布団で寝ると熟睡しがち→椅子での窮屈な姿勢が良い

■ 献血で血圧高めの体質が改善される!?

分過剰になりすぎると、動脈硬化が進行。

鉄を抑えると、動脈硬化が抑えられるので、高血圧・心臓病を防げる。

鉄分除去に手っ取り早いのが献血

体重50kg以上で男3か月 女4か月に1回→400ccの献血可能

(血圧がかなり高い時には献血出来ない事も)

■ 納豆に含まれるスペルミジンは長寿の源!?

タラの白子・貝柱・キノコ→スペルミジンが含まれている

 

■ 良い遺伝子のオンと悪い遺伝子のオフが体質改善の要!?

良いことをすると、良い遺伝子にスイッチを入れる。

もっと良いことをすると、悪い遺伝子のスイッチを止める。

体質改善はどの遺伝子を働かせるかがポイント

遺伝子パターンは人それぞれ違う→その方法は試行錯誤が必要

 

■ 蜂に刺されアレルギー体質が改善した人もいた!?

蜂に刺されたショック→アレルギーに関わる遺伝子を変えた可能性が







運動の30分後に食事を摂ると太りにくい?(森谷敏夫)|たけしのニッポンのミカタ 1月28日

2011年1月28日放送のたけしのニッポンのミカタでは、ダイエットの新常識が取り上げられました。




□ 『太らない(太りにくい)食事の時間』-森谷敏夫(京都大学大学院教授)

せっかく運動しても余計お腹が空いて食べてしまう!という悩みを持つ人も多いが、森谷氏は、「それは食事をするタイミングが悪い」と話し、食事は運動の30分後が良いと主張する。

番組で、食事の前に運動した時と運動しなかった時で食欲にどのような変化が起こるのか?を実験したところ、運動をしなかったときに比べて、食事の量が減っていました。

なぜ、このようなことが起きたのでしょうか?

それは、運動中に食欲を抑えるホルモンがでるためなのだそうです。

※運動をすると、腸から食欲抑制ホルモンの分泌が増加

運動による食欲抑制ホルモンの分泌量は、運動し始めてから増え始め、運動後1時間は高い分泌量を維持し続けているため、運動の30分後に食事をすると、食欲抑制ホルモンの働きで、食事量が少なくてすむそうです。

つまり、このやり方を行なえば、食事の摂取カロリーを抑制+運動によるカロリー消費という相乗効果があるようです。

この学説は、最近になって発見され、アメリカのスポーツ医学で注目されているとか。

□どんな運動がいいのでしょうか?

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動で食欲抑制ホルモンの分泌が増すそうです。







【関連記事】
続きを読む 運動の30分後に食事を摂ると太りにくい?(森谷敏夫)|たけしのニッポンのミカタ 1月28日