「健康食品」カテゴリーアーカイブ

脂肪肝の改善方法とは|ためしてガッテン・たけしの本当は怖い家庭の医学

健康・美容チェック > 脂肪肝 > 脂肪肝の改善方法 > 脂肪肝の改善方法とは|ためしてガッテン・たけしの本当は怖い家庭の医学




■脂肪肝の改善方法とは|ためしてガッテン・たけしの本当は怖い家庭の医学

Japanese Bokeh Berries

by Joel Olives(画像:Creative Commons)

先日放送された2つのテレビ番組で肝臓の病気である脂肪肝の改善方法について紹介されていたので、まとめてみます。

隠れ糖尿病の原因は脂肪肝と脂肪筋|ためしてガッテン(NHK)

■脂肪肝・脂肪筋の簡単改善法とは

脂肪肝や脂肪筋はどのようにすれば改善できるのでしょうか。

脂肪肝は、数日間低脂肪食にするだけでも改善することがわかってきているそうです。

また、脂肪筋は、以前番組で紹介したスロージョギングを1時間行うだけでも改善できるそうです。

つまり、脂肪肝・脂肪筋はなりやすいけれども、改善しやすいとも言えます。

また、番組に出演した専門家によれば、初期の糖尿病であれば、簡単に元の状態に戻すことも可能であり、多少食べすぎても、数日単位・週単位で体をリセットすることを考えればよいそうです。




内臓を若返らせるプロジェクト|たけしの本当は怖い家庭の医学

■内臓を若返らせるプロジェクト

横浜ベイスターズの工藤さんは、暴飲暴食がたたり、肝臓が悪くなっていたそうです。

※過度のアルコール摂取によるアルコール性肝炎、カロリーオーバーの食事による脂肪肝、それと同時にほかの内臓にも脂肪がたまり内臓脂肪の炎症で肝炎を引き起こしていたと考えられる。

そこで工藤さんの奥様が肝臓を回復させるため、たどりついた食事とは、出来る限り多くの食材を使うようにすることだったそうです。

さまざまな食材の組み合わせのキーワードは「まごわやさしい」。

  • 「ま」は、豆類。
  • 「ご」は、ゴマ類。
  • 「わ」は、わかめなど海藻類。
  • 「や」は、野菜類。
  • 「さ」は、魚(魚介類)。
  • 「し」は、しいたけなどきのこ類。
  • 「い」は、いも類。

この食事は、肝臓にどのような影響をもたらすのでしょうか。

脂肪抑え目でミネラル・ビタミン・繊維質が多く、脂肪肝の治療になると考えられるそうです。

また、中性脂肪を抑えるために効果的なEPA・DHA等を含む良質なたんぱく源を多く摂っていることもよいそうです。

そして、継続しやすいように炭水化物をしっかり摂っていたこともポイントでした。

しかし、毎日こうした食事を続けるのは難しいこと。

忙しい人が青汁やサプリメントで不足分を補うのは良い健康法なのだそうです。

※ミスユニバース日本代表の宮坂絵美里さんは、ミスユニバースジャパンの専属栄養士エリカ・アンギャルさんからすすめられたマルチビタミンやオメガ3のサプリメントを摂っているそうです。

【関連記事】

脂肪肝を改善・予防するには、低カロリー・低脂肪食を心がけるのが一番のようです。

しかし、外食や日ごろの付き合いなどがある人は、毎日低カロリー・低脂肪食を続けることができません。

先日の放送によれば、毎日続けなければならないと考えるのではなく、数日単位・週単位で食事をみていけばよいようです。

数日、高カロリー・高脂肪の外食が続いたら、数日間低カロリー・低脂肪の食事を行なって、体(肝臓)をリセットさせましょう。

そして、食事の内容としては、キーワード「まごわやさしい」に合わせて、食材の組み合わせを考えていけばよいようです。

しかし、毎日こうした食事を続けるのは難しいことですので、青汁やサプリメントで栄養の不足分を補っていけばよいようですね。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

→ 脂肪肝の改善方法 について詳しくはこちら

【追記(2009/12/14)】

「脂肪肝メダカ」できた 脂肪肝が肝炎、肝硬変へ進行する仕組みの解明に期待

このメダカに、脂肪をつきにくくするとされる魚の脂肪分「エイコサペンタエン酸(EPA)」を高脂肪食と同時に与えると、肝臓で脂肪を合成したり、分解したりする作用が、健康なメダカと同程度に戻った。

脂肪肝のメダカを使った研究が、ヒトの治療薬の選別に役立つ可能性があることがわかったという。

EPAが脂肪肝によいということがいえるかもしれません。







 border= 肝臓関連ワード

続きを読む 脂肪肝の改善方法とは|ためしてガッテン・たけしの本当は怖い家庭の医学

決定版!DHA活用術|DHAの効果・食品|#あさイチ(NHK)

健康・美容チェック > DHA・EPA > 決定版!DHA活用術|DHAの効果・食品|あさイチ(NHK)

2011年11月22日放送のあさイチ(NHK)では「決定版!DHA活用術」を取り上げました。




【目次】

■DHAの効果

番組ではそれ以外にも、メタボリックシンドローム、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、アレルギー性鼻炎、視力低下、認知症、うつ病といった症状への予防、改善効果が確認されていることをご紹介しました。

DHAには、

への改善効果が確認されているそうです。

DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら

【関連記事】

サバ、イワシ、マグロなどの魚の脂に多く含まれる脂肪酸のドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)は、加齢黄斑変性の引き金となる高脂血症動脈硬化を予防する。

動物実験ではEPAの摂取で加齢黄斑変性が抑制された。

これらは一般的に「老化防止に効く」とされ、老眼白内障などにも効果が期待できそうだ。

■DHAの摂取量は?

Yamakake Maguro-don

by Yu Morita(画像:Creative Commons)

こうした症状への効果を得るために必要なDHAの量にはさまざまな説がありますが、厚生労働省は特に心筋梗塞などへのリスクの減少を考え、DHAと同じ魚の脂のEPAをあわせて1日に1グラム摂取する事を推奨しています。(厚生労働省 食事摂取基準2010改訂より)。

これをDHA単品の値に換算すると0.8グラム以上~1グラム以下ほどの値だと考えられます。

DHAを0.8g~1gほど摂取すると良いようです。

DHAは青魚に多く含まれていますが、DHAを1g摂取するには、どれくらいの量を食べれば良いのでしょうか。

DHAを1グラムとるのに必要な魚の分量(日本食品成分表 脂肪酸成分表編より)

・真いわし・・・およそ77グラム
・まだい・・・およそ164グラム
・くろまぐろ 赤身・・・833グラム
・くろまぐろ とろ・・・31グラム
・銀鮭(輸入品)・・・83グラム
・もどりがつお・・・103グラム

DHAは、まぐろ、かつお、あじ、さば、いわし、ぶりなど背中が青みがかった魚に多いと言われ、特に旬のもの(脂肪が貯めこまれているため)が良いそうです。




■DHAと赤ちゃんの脳の関係について

番組では出生後、DHAを十分に摂取した赤ちゃんと摂取しなかった赤ちゃんで10か月時点での課題解決テストの成績に差が出たことを紹介しました。この論文を発表したイギリスの雑誌The Lancetによると、10か月時点での課題解決テストの成績は、その後、成長した子どものIQと関係することにふれています。

≪赤ちゃんの課題解決テストの点数≫
(44人/18点満点)
・DHAなし・・・11点
・DHAあり・・・14点
(Willatts,P .,et al.:Lancet.352,688(1998)より)

また、同じイギリスの別の論文では、低体重児の場合、出世以後DHAを十分にとった場合と全くとらなかった場合、8歳の時点で知能指数に10以上の開きがあったケースも報告されています。
(Lucas,A.,et al. :Lancet,339,261(1992)より)

こうした事例から、順天堂大学小児科学教室の清水俊明教授は妊娠中から3歳くらいまでの間は特にDHAを意識して摂取したほうがよいといいます。

DHAの観点から言うと、特に母乳で育てられている12か月未満の赤ちゃんにとって、母親が魚を食べる頻度はとても重要なものになります。母乳中のDHAの量は母親が週にどれくらい魚を食べるかに大きく関係しているからです。

今回、番組では年に数回しか魚を食べないと言うアメリカ人のお母さんと日本で魚屋さんを営み、ほぼ毎食魚を食べるという女性のDHAの量を比較しました。その結果、アメリカ人のお母さんが脂質中のDHAの割合が0.24パーセントであったのに対し、お魚屋さんを営むお母さんの母乳はおよそ37倍にあたる8.94パーセントという数値が出ました。

これは極端な差ですが、鈴木平光先生は子どもの成長のためにも週に4~5回以上は魚を食べるのが望ましいと考えているということです。

【関連記事】

妊娠中1週間340gの魚を食べると胎児に良い?|ホンマでっかTV

1週間に340g以下の魚類を摂っていた妊婦から生まれた子供は、340g以上摂っていた妊婦からの子供に比べて、言語能力、運動能力、社会性、すべての面で発達が遅れていたということである

<中略>

この340gという数字は、FDA(米国食品医薬品局)のガイドラインで、水銀中毒のリスクを避けるために、妊婦の魚の摂取量は1週間に340gまでとしているようです。

■DHAと認知症予防について

番組では島根大学医学部の橋本道男准教授が島根県川本町で111名の高齢者を対象に行った研究も紹介しました。高齢者のグループを二つにわけ片方に1700ミリグラムのDHA入りソーセージを、もう片方には普通のソーセージを食べてもらい、その結果を長期的に追いかけるというものです。

結果はDHAをとっているグループで認知機能の低下を有意に抑えることができるというものでした。国内でこれほどの大規模な実験が行われたのは初めてのことです。

この実験の際、特に成果をあげたのが84歳の男性でした。男性は30点満点の認知機能のテスト(長谷川式知能評価スケール)で13点という状態でしたが、DHA入りのソーセージを食べ始めて以降、機能が21点まで回復し、その値をキープし続けています。(20点以下が介護施設入所の目安となります)

ただ、DHAは認知症予防についてはある程度の効果が考えられているものの、男性のような劇的な改善効果があるかどうかについてははっきりしていません。

男性の場合はDHAの摂取に加え、1日20分×2回の散歩を行うなどの運動を行っていました。橋本道男准教授はそうした取り組みとの相乗効果によって症状がよくなったケースだと考えているということです。

【関連記事】

「DHAで認知症予防」実証 島根大医学部のグループ

青魚などに含まれる油脂のドコサヘキサエン酸(DHA)に物忘れや認知症の予防に効果がみられることを、島根大医学部の橋本道男准教授のグループが国内初の100人規模の臨床研究で実証した。

DHA・EPA|DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら







なぜ亜鉛不足になると味覚障害になるのか?その理由とは?

健康・美容チェック > 味覚障害 > なぜ亜鉛不足になると味覚障害になるのか?その理由とは?

亜鉛不足になると、味覚障害になるといわれています。

なぜ、亜鉛不足になると、味覚障害になるのでしょうか。




■味覚障害とは

Taste

by John Benson(画像:Creative Commons)

亜鉛不足?若い人に増加する味覚障害

(2005/10/22、All About)

味を感じるセンサーとなるのは、「味蕾」。

舌の表面や上アゴの奥に約7000個分布されています。

味蕾の中の「味孔」から味の成分が「味細胞」に入り、「味覚神経」を経由して脳に伝わりますが、味覚障害は、この経路に異常が生じた症状です。

味を感じるセンサーである味蕾に異常が生じるために起きるのが味覚障害のようです。

■味覚障害(味蕾に異常が生じる要因)の原因とは

味蕾に異常が生じる要因は、神経系の疾患、心因性、クスリの副作用、そして最も多いのが亜鉛不足によるものです。

亜鉛は、新陳代謝に不可欠なミネラルで、亜鉛が不足すると、味細胞の新陳代謝が滞ってしまい、味覚センサーが鈍ってしまうのです。

新陳代謝に不可欠なミネラルである亜鉛が不足すると、味覚センサーが鈍ってしまうために、味覚障害が起きてしまうようです。

■なぜ亜鉛が不足しているのか?

若い世代やさらに子どもにも広がる原因は、食生活の乱れが指摘されています。

彼らが頻繁にとっているファーストフードやコンビニ食品、清涼飲料水などに含まれているフィチン酸やポリリン酸などの食品添加物には、亜鉛の吸収を妨げる作用があるのです。

また若い女性に見られる過激なダイエットなども、栄養が偏りがちで亜鉛不足の原因になりやすいと見られています。

若い人の間で味覚障害が増えている理由として、食生活の乱れがあります。

ファストフードや加工食品に含まれている食品添加物には、亜鉛の吸収を妨げる作用を含むものがあるそうです。

また、若い女性の食べない系ダイエットや一品ダイエットなどを行うと、栄養が偏ってしまうため、亜鉛不足になることも原因にあるようです。

そのため、亜鉛不足による味覚障害を予防するには、食生活を見直し、バランス良い食事を摂る必要がありそうです。

では、どのような食品に亜鉛は含まれているのでしょうか?

亜鉛を含む食品 はこちら

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!







【関連記事】
続きを読む なぜ亜鉛不足になると味覚障害になるのか?その理由とは?

カシスアントシアニンの緑内障進行抑制効果を発表|日本カシス協会

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > 緑内障の予防 > カシスアントシアニン > カシスアントシアニンの緑内障進行抑制効果を発表|日本カシス協会




■カシスアントシアニンの緑内障進行抑制効果を発表|日本カシス協会

black currant (cassis)

by mako(画像:Creative Commons)

カシス協会、緑内障進行抑制効果を発表

(2010/12/20、健康メディア.com)

日本カシス協会主催によるメディアセミナーが先月30日に都内で開催され「カシスアントシアニンの緑内障性視神経障害に対する効果」の結果が発表された。

記事によれば、日本カシス協会が、カシスアントシアニンの緑内障進行抑制効果を発表したそうです。

→ 緑内障とは|緑内障の症状・原因・予防・チェック について詳しくはこちら

カシス|カシスアントシアニン について詳しくはこちら

緑内障の進行抑制に効果を発揮 − 日本カシス協会

札幌医科大学眼科学講座の大黒教授グループは『カシスアントシアニンの緑内障性視神経障害に対する効果』の臨床試験を実施。 この臨床実験により、アントシアニン摂取による「目の血流の増加」、「眼圧上昇の抑制」さらには「視野障害進行の軽減」が認められ、カシスが緑内障の進行を抑制するサプリメントとして有用なことが示唆されました。

記事によれば、カシスの摂取で眼圧の上昇が抑えられたことが確認されたそうです。

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならカシスサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!

【参考リンク】

目に良いと言われているブルーベリー。同じ成分で、もっと効果のある食べ物が。さらに緑内障にも効果が。

(2008/11/2、ある奈良県の眼科医が目について書いたブログ

カシスのもっているアントシアニンの効果で実証されているのは、緑内障患者の視神経への血流を改善させる効果も言われています。

弘前大学の調査では、30名の緑内障患者に、1日50mgのカシスのアントシアニンを服用した結果、6か月の服用期間中、緑内障の視野障害が進行した方は1人もいなかったという結果を報告しています。

カシスアントシアニンに緑内障進行抑制効果があるという内容です。

→ 緑内障とは|緑内障の症状・原因・予防・チェック について詳しくはこちら

カシス|カシスアントシアニン について詳しくはこちら

【ポリフェノールについて】 カシスポリフェノールが緑内障を抑制、仮性近視も予防する。

(2007/2/26、トレボルスタッフ日記)

上記の表題は、2/5発売の週刊朝日増刊号の「病気にならない健康食2007」に掲載されていた記事です。病気対策として、医師や栄養専門化がこの食べ物があなたを救うの「目の病気」で書かれていました。

東京の井上眼科病院、宮永院長によると、カシスポリフェノールには緑内障患者の視神経の血流量を増加させる作用があり、症状の進行を抑える可能性がある。現在、臨床試験が進められている。

この記事でもカシスポリフェノールには緑内障の進行を抑える可能性があり、臨床試験が進められていると紹介されています。

カシスと緑内障については今後も研究が進められていくのではないでしょうか。

→ 緑内障とは|緑内障の症状・原因・予防・チェック について詳しくはこちら

カシス|カシスアントシアニン について詳しくはこちら

【追記(2012/5/8)】

「第二回カシスサミット in 青森」を開催 - 日本カシス協会(第二回カシスサミット、2006年8月2日)

大黒浩教授は、緑内障とカシスアントシアニンの関係をテーマにした「カシスと眼疾患について」講演を行い、実は緑内障は糖尿病に続き、失明の主要疾患で緑内障患者は世界で約7000万人にもなる事が分かりました。

緑内障は視神経の血液の循環不良による事が原因の一つと言われており、弘前大学眼科の研究グループが健康食品の中で視神経の血流を改善するものはないか調査した結果、青森県名産のカシスに含まれるカシスアントシアニンが視神経血流の改善効果が認められた事が発表されました。

現在の緑内障患者に対する眼科医療は眼圧をコントロールするのみだが、加えて、カシスアントシアニンなど視神経血流を良好にするサプリメントを摂取する事が、今後主流の治療になるだろうとの見解を示しました。

緑内障の治療は眼圧のコントロールが主な治療法なのですが、緑内障は、視神経の血行不良も原因の一つとも考えられており、カシスアントシアニンなど視神経血流を良好にするサプリメントを摂取する事が、今後治療の一つになるかもしれないようです。

【追記(2015/10/25)】

目の病気で夜も眠れない人のためのQ&A

(2015/10、時事ドットコム)

ブルーベリーより緑内障にいいものがあるのです。

それはカシスです。

<中略>

札幌大学がこのカシスに関する研究を行っています。その研究ではカシスを使った人とそうでない人では視野のダメージに2倍の差があったという結果がでています。なぜこのように効果が出たかというと、カシスに含まれるカシスアントシアニンには抗酸化作用以外に目の血流をよくする効果があるからです。血流がよくなれば目の神経がダメージを受けることを防ぐことができます。そうなれば緑内障が悪くならないのです。ブルーベリーにはこの成分は含まれていないためにカシスのほうが注目されているのです。

彩の国東大宮メディカルセンター眼科科長 平松類医師によれば、カシスアントシアニンには、目の血流を良くする効果があり、血流が良くなることで目の神経のダメージを防ぐことにより、緑内障の進行を抑制することができるそうです。

→ 緑内障とは|緑内障の症状・原因・予防・チェック について詳しくはこちら

カシス|カシスアントシアニン について詳しくはこちら







■緑内障の予防・検査

続きを読む カシスアントシアニンの緑内障進行抑制効果を発表|日本カシス協会

ラクトフェリンに内臓脂肪を減らす効果があることを確認|なぜラクトフェリンによって内臓脂肪が減るのか?

> 健康・美容チェック > 内臓脂肪 > ラクトフェリンに内臓脂肪を減らす効果があることを確認




【目次】

■「ラクトフェリン」に内臓脂肪の低減作用があることを確認 日本肥満学会大会で発表へ

cookie splash crown

by Rajesh Kumar(画像:Creative Commons)

乳由来の多機能たんぱく「ラクトフェリン」に内臓脂肪の低減作用 ライオンらがヒト臨床試験で確認、日本肥満学会大会で発表へ

(2008/10/10、日経ヘルス)

ライオンが京都府立医科大学の西野輔翼教授、京都市立病院の吉田俊秀教授、名古屋市立大学大学院医学研究科の飯郷正明客員教授らと共同で行った臨床試験によれば、牛乳や母乳に含まれる「ラクトフェリン」が内臓脂肪を低減させる効果があるそうです。

【追記(2016/7/8)】

■世界初!ラクトフェリンによる内臓脂肪の低減効果を確認

ラクトフェリン研究室・効果検証1

lactoferrin_lion

参考画像:ラクトフェリン研究室・効果検証1

2ヵ月後の被験者12名の平均として、腹部CT断面の内臓脂肪面積で22%減、腹囲で4%減の有意な内臓脂肪低減効果を確認しました。特に効果が顕著な例では、内臓脂肪面積で40%減の効果が認められました

「ラクトフェリン」を、1日あたり300mg相当分・2ヵ月間経口摂取する実験を行なったところ、腹部CT断面の内臓脂肪面積で22%減、腹囲で4%減の有意な内臓脂肪低減効果を確認し、特に顕著な内臓脂肪低減が見られたケースでは、内臓脂肪面積40%減の効果があったそうです。




■「ラクトフェリン」による内臓脂肪低減効果を二重盲検法でも確認

ラクトフェリン研究室・効果検証2

lactoferrin_lion_02

「ラクトフェリンタブレット」の2ヶ月間の摂取で、プラセボ群と比較して、CT撮影による腹部内臓脂肪面積が平均値で12.8cm²(図1-1)、腹囲3.4cm(図1-2)、体重2.5kg(図1-3)などの有意な減少が確認されました。

ラクトフェリンタブレット(ラクトフェリンとして1日あたり300mg相当)を摂取するグループに、もう一方はラクトフェリンの入っていないタブレットを摂取するグループ(プラセボ群)とし、2ヶ月間摂取してもらったところ、プラセボ群と比較して、CT撮影による腹部内臓脂肪面積が平均値で12.8cm²、腹囲3.4cm、体重2.5kgなどの有意な減少が確認されたそうです。

●二重盲検群間比較法とは

本物と外観や手触りなど全く本物と同じに構成された偽物の2種類を準備し、被験者及び試験者には試験に用いるものが本物あるいは偽者かわからないようにして行う試験方法です。思い込みによる効果を排除して信頼性の高いデータが必要な場合に用いられます。

■なぜ「ラクトフェリン」が内臓脂肪を減らすのか?

ラクトフェリン研究室・効果検証3

ラットの成熟脂肪細胞にラクトフェリンを5段階の濃度で添加し、生成されるグリセロール量を測定しました。その結果、「ラクトフェリン」添加量が多くなるに従ってグリセロール生成量も増加し、「ラクトフェリン」の脂肪分解促進作用が確認されました

脂肪細胞は、エネルギーが多くある時には体内にあるグルコースや脂肪酸から脂肪を合成し、エネルギーが足りない時には脂肪分解酵素リパーゼの働きによって脂肪を脂肪酸とグリセロールに分解します。

ラクトフェリンの添加量が多くなるにしたがって、グリセロールの量も増加したことから、「ラクトフェリン」の脂肪分解促進作用があることが確認できたそうです。

通常、脂肪はペリリピンのコーティングによって、脂肪分解を促進するリパーゼから守られています。しかしラクトフェリンが脂肪細胞に作用すると、ペリリピンの量が減ってコーティングが弱まるため、脂肪が分解されやすくなるものと考えられます。

通常は、脂肪はリパーゼの働きを阻害する「ペリリピン(脂肪滴の分解阻害タンパク)」によって、脂肪の分解を促進するリパーゼから守られているのですが、ラクトフェリンを添加すると、ペリリピンが減少し、リパーゼが脂肪を分解しやすくなると考えられるそうです。

→ 内臓脂肪を減らすには|内臓脂肪の落とし方 について詳しくはこちら