「医学」カテゴリーアーカイブ

「30代男性特有のニオイ」は加齢臭(ノネナール)とは異なるニオイ(ペラルゴン酸)であることが解明!




Work

by @Saigon(画像:Creative Commons)

「30代男性特有のニオイ」を解明

(ライオンプレスリリース、2008/11/13)

「30代男性特有のニオイ」を解明
~「ペラルゴン酸」が主原因であることを解明、その抑制成分の開発に成功~

ライオン株式会社(社長・藤重 貞慶)ビューティケア研究所は、男性が30代になると、“自分の体臭が変化した”と感じ始めることに着目して研究を行った結果、その特有なニオイを特徴付ける物質は、使い古した食用油臭に似た独特のアブラっぽいニオイを発する「ペラルゴン酸」であることを明らかにしました。

さらに、このニオイが発生するメカニズムを解明するとともに、抑制する成分の開発に成功しました。

ライオン株式会社ビューティケア研究所によれば、30代男性特有のにおいはノネナールを原因物質とする加齢臭とは全く異なるニオイであり、使い古した食用油臭に似た「ペラルゴン酸」が原因物質であり、皮脂が酸化することで起きているそうです。

30代男性の特有のニオイが加齢臭とは異なる物質であることには驚きですね。

この研究のまとめが紹介されていました。

(1) 「30代男性特有のニオイ」は、ノネナールを原因物質とする“加齢臭”とは全く異なるニオイである。
 
(2) 「30代男性特有のニオイ」は、使い古した食用油臭に似た「ペラルゴン酸」が原因物質であり、皮脂が酸化されることで発生する。
 
(3) 「メマツヨイグサ抽出液」には、「30代男性特有のニオイ」を抑制する効果がある。

メマツヨイグサ抽出液には、ペラルゴン酸による「30代男性特有のニオイ」を抑制する効果があるそうなので、注目ですね。







ストレスがメタボと同様に糖代謝異常などの発病に関与することを解明|名古屋大学




■ストレスがメタボと同様に糖代謝異常などの発病に関与することを解明|名古屋大学

Stressed

by Jim Pennucci(画像:Creative Commons)

名大、ストレスがメタボと同様に糖代謝異常などの発病に関与することを解明

(2012/3/7、マイナビニュース)

名古屋大学(名大)は3月7日、ストレスが糖代謝異常、血栓症を惹起(じゃっき)するメカニズムの一因として、メタボリック症候群と同様に脂肪の炎症が関与することを明らかにしたと発表した。

名古屋大学は、ストレスが、メタボリックシンドロームと同様に脂肪の炎症に関与し、糖代謝異常、血栓症を引き起こすメカニズムの一因となると発表しました。

ストレスが交感神経やストレスホルモンの活性化によって内臓脂肪を分解し、血中遊離脂肪酸の増加を促進させて、内臓脂肪組織の炎症を惹起することがわかったのである。

ストレスが炎症を起こす原因となるというのは不思議なメカニズムですね。

研究グループは、今後、ストレスが引き起こす病態の解析がさらに進められ、”ストレス関連疾患”の抗炎症治療が開発されることが期待されるとコメント。

実地臨床においても、ストレスがメタボリック・ドミノの1ピースとして見直されていくことを期待したいとした。

今後、ストレスが引き起こす病気の治療方法が開発されることに注目が集まるかもしれません。







【ストレス 関連記事】
続きを読む ストレスがメタボと同様に糖代謝異常などの発病に関与することを解明|名古屋大学

歯周病、糖尿病で合併も|糖尿病患者の死亡率は歯周病が重度になるほど高まる

健康・美容チェック > 糖尿病 > 歯周病 > 歯周病、糖尿病で合併も|糖尿病患者の死亡率は歯周病が重度になるほど高まる




■歯周病、糖尿病で合併も|糖尿病患者の死亡率は歯周病が重度になるほど高まる

Fort Hood Dental Activity educates children

by Army Medicine(画像:Creative Commons)

歯周病、糖尿病で合併も

(2010/1/27、47ニュース)

糖尿病の合併症の中で、網膜症や腎症、神経障害などに比べ知られていないのが歯周病だ。

腎症などによる死亡にもかかわっているとされる一方、歯周病を治療することで糖尿病のコントロールもよくなったとの報告もあるといい、医科と歯科が協力して患者をケアする取り組みが始まっている。

糖尿病と歯周病の関係についてはこのブログでも取り上げてきました。

糖尿病の患者は、歯周組織の微小な血管の障害や、歯肉部分の血行の悪化、免疫機能の低下などで歯周病が悪化しやすいと考えられている。

糖尿病になると、歯周病が悪化しやすいと考えられ、また反対に歯周病が糖尿病に影響を与えているとも考えられています。

公立昭和病院(東京都小平市)内分泌・代謝内科の貴田岡正史部長によると、糖尿病患者の死亡率は、合併している歯周病が重度になるほど高まり、糖尿病性腎症心筋梗塞が原因で死亡するケースでは、約4割に歯周病がかかわるとの研究がある。

記事によれば、糖尿病患者の死亡率は歯周病が重度になるほど高まるそうです。

糖尿病網膜症などの状況が眼科医の協力で改善しているのに比べると、歯周病は合併症としての認知度がまだ低い」

糖尿病の予防のためにも、また糖尿病の合併症の予防のためにも、歯科医や眼科医などの医師同士の協力が重要になってきそうです。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 歯周病、糖尿病で合併も|糖尿病患者の死亡率は歯周病が重度になるほど高まる

遠隔診療サービス「MediTel」の提供開始|テックファームホールディングス・NTTドコモ




■遠隔診療サービス「MediTel」の提供開始|テックファームホールディングス・NTTドコモ

参考画像:遠隔診療サービス「MediTel」の提供を開始(2017/10/30、NTTドコモプレスリリース)|スクリーンショット

遠隔診療サービス「MediTel」の提供を開始

(2017/10/30、NTTドコモプレスリリース)

「MediTel」は、患者がスマートフォンアプリを用いて、オンライン診察予約、医師とのテレビ電話による診察、クレジットカードによる診察料の決済のほか、自己管理用に日々の健康データを蓄積することが可能なサービスです。また、医師はウェブブラウザを通じて、健康に向けたアドバイス、テレビ電話による診察などが実現でき、患者と医師にとってオンライン診療をより身近で簡単にできるようになります。

テックファームホールディングスとNTTドコモの新規事業創出プログラム「39works」はオンライン診療を実現するため、ドコモが実証実験を基に開発した遠隔診療サービス「MediTel」を2017年11月下旬より医療機関向けに提供開始するそうです。

この遠隔診療サービスの実証実験によれば、通院による移動や待ち時間等の負担を軽減できることや、患者と医師が共同で健康管理を行うことができることにより、仕事で忙しい患者や小さな子どもがいる患者、足腰が不自由で外出することが困難な患者に好評だったそうです。




■まとめ

参考画像:新産業構造ビジョン(2017/5/30、経済産業省)

新産業構造ビジョン(2017/5/30、経済産業省)によれば、患者のQOLの最⼤化に向けて、個⼈の健康・医療データを活かす新たなシステムが必要であるとして、患者⾃らが納得して選択できる医療、患者の満⾜度の⾼い医療、時間・場所を問わず、必要な医療が提供される環境の実現が必要とあり、その中でも「遠隔診療」、「AIを活⽤した診療」といったIoTやAI等の⾰新的技術を医療現場におけて利活⽤する取り組みが重要となるとあります。

医療とテクノロジーを組み合わせることによって、時間・場所を問わず、必要な医療が提供される環境が実現すれば、より医療が身近なものとなっていくことが期待されます。







【関連記事】
続きを読む 遠隔診療サービス「MediTel」の提供開始|テックファームホールディングス・NTTドコモ

隠れむし歯(初期むし歯)の段階であれば、だ液が毎日治してくれている|#ためしてガッテン(#NHK)

2008年11月5日放送のためしてガッテンでは、「目と歯」がテーマで以前放送された内容に関する疑問について答える内容でした。




■だ液にはカルシウムが含まれていて、隠れむし歯を治すことができる

Untitled

by Romain Toornier(画像:Creative Commons)

だ液にはカルシウムが含まれていて、隠れむし歯を治すことができるのです。

穴が大きく空いてしまったむし歯は、だ液では治せないのですが、隠れむし歯(初期むし歯)の段階であれば、だ液が毎日治してくれているそうです。

間食の回数が多かったりすると、歯を治す時間が減っていってしまうので、間食するならゆっくりだらだらと食べるよりも、まとめて食べたほうが歯にとっては良いようです。

そして一番気をつける必要があるのが、歯をみがいた後の「寝る前」です。

寝ている間は、だ液の量が減ってしまいます。

このため、夜、歯みがきをしたあとにビールやジュースなどを飲むと、歯が溶けてしまってむし歯になりやすいのです。

このように以前、番組で隠れむし歯がだえき(カルシウムを含んでいるので)で治るといった放送をしたところ、

  • 寝る前にどんな飲み物を飲んだらよいのか。
  • 虫歯を削るべきか、削らざるべきかで悩んでいる。

といった質問があったそうです。

■寝る前にどんな飲み物を飲んだらよいのか。

虫歯の原因は酸蝕歯(さんしょくし)があるそうです。

pH5.5以下になると、歯の表面のエナメル質が溶けるそうです。

夜歯磨きした後、pH5.5以下の飲み物(水やお茶など以外ほとんどが当てはまっていました)を飲むと、夜は唾液の分泌が減るので、歯を溶かす原因となりやすくなるそうです。

何か飲んだ後は、歯磨きまたはうがいをして酸蝕歯を予防しましょう。

【関連記事】

■虫歯を削るべきか、削らざるべきかで悩んでいる。

その方の「性格や生活習慣」と「だえきの質と量」によるとのことでした。

性格や生活習慣をみて、歯医者さんは削るか、削らないかを判断しているそうです。

  • 歯の磨き方
  • 感触が多いか。
  • 通院できるかなど

【関連記事】

 
詳しくは、ためしてガッテンの過去の放送をご覧ください。