「医学」カテゴリーアーカイブ

痛風の原因となる高尿酸血症の約3割は、腸管の排出機能が低下して引き起こされる

> 健康・美容チェック > 痛風 > 痛風の原因となる高尿酸血症の約3割は、腸管の排出機能が低下して引き起こされる




Naked Feet

by Nicola Romagna(画像:Creative Commons)

痛風の発症、腸管の排出機能低下も影響

(2012/4/4、読売新聞)

痛風の原因となる高尿酸血症の約3割は、腸管(小腸)の排出機能が低下して引き起こされることを東京大、東京薬科大などの研究チームが突き止めた。

<中略>

高尿酸血症は現在、腎臓の尿酸排出能力が低下する「排泄(はいせつ)低下型」と、体内で尿酸を多く作り過ぎる「産生過剰型」に分類されており、その混合型も多い。

今回の結果で、産生過剰型の多くは尿酸を作り過ぎるわけではなく、腸管の機能低下が原因と考えられるという。

東京大、東京薬科大などの研究チームによれば、痛風の原因となる高尿酸血症の約3割は、腸管(小腸)の排出機能が低下して引き起こされることがわかったそうです。

今回の発見は、「痛風の治療といえば腎臓」というこれまでの考えを覆すものであり、新しい治療法(薬)が期待できるかもしれません。

【関連記事】

痛風は、血液中の尿酸が過剰になり、結晶化して関節にたまり炎症を起こす疾患。

尿酸は、プリン体という物質が主に肝臓で分解されてできる。

この結晶を異物として排除しようと体が闘い始めるために、親指の付け根やかかと、くるぶしなど足の関節を中心に、激しい痛みの発作が起こる。

進行すると、痛風結節というこぶができ、骨を変形させて身体の動きが不自由になったりする。

腎臓の機能低下、動脈硬化などを進行させることもある。

糖尿病や脳血管障害などの生活習慣病を合併しやすいので、注意が必要だ。

患者はほとんどが男性で、現在約九十万人。

二十年前の約三倍に増えた。

発症年齢のピークは、五十代から三十代へ年齢層が下がっている。

「食生活の変化が背景にあると考えられている」と大山医師。

痛風の原因は、七、八割は遺伝的な体質によるが、残り二、三割は食生活が影響している。

尿酸の排せつ機能が低かったり、過剰に生産するなど、もともと痛風になりやすい遺伝的な体質をもった人が、尿酸を増やす食事をとるようになったために発症年齢が下がってきたという。

尿酸値7mg超/dl → 痛風予備軍 なのだそうです。

尿酸値が6mg/dlになると、症状がなくても食事に注意する必要が出てくるそうです。

尿をアルカリ化する食品、例えば、野菜や海藻、酢の物がよいようです。

また、水分も十分にとったほうがよいそうです。

体重が増えると尿酸値も上昇しやすくなるので、軽い運動やストレス解消など生活習慣の改善にも努めたい。

腎臓結石(尿路結石)の症状・予防

尿酸の元であるプリン体を多量に含むレバーや牛肉を摂り過ぎると、高尿酸血症となり、痛風の原因となると同時に尿酸結石の原因となります。







【関連記事】

歯周病、がん(肺や腎臓、すい臓、血液)のリスクが高まる可能性=研究

Dental Project

by ND Strupler(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > がん > 歯周病 > 歯周病、がん(肺や腎臓、すい臓、血液)のリスクが高まる可能性=研究




歯周病、がんのリスクが高まる可能性=研究

(2008/5/28、ロイター)

歯周病によりがんのリスクが高まる可能性があるとの研究結果が27日明らかになった。

インペリアル・カレッジ・ロンドンのドミニク・ミショー博士らが専門誌に発表した。

歯周病歴のある男性医療専門家を対象にした長期研究で、がんを患う可能性が全体的に14%高いことが判明した。

論文では「喫煙その他のリスク要因を考慮した上でも、歯周病は肺や腎臓、すい臓、血液のがんのリスク増大と大きな関連性があった」としている。

インペリアル・カレッジ・ロンドンのドミニク・ミショー博士らによれば、歯周病によってがんや腎臓、すい臓、血液)のリスクが高まる可能性があるという研究結果が発表されました。

口の中の細菌が膵臓がんを増やす?

(2016/6/21、medley)

口の中にポルフィロモナス・ジンジバリス、またはアグレガチバクター・アクチノミセテムコミタンスがいた人は、その後膵臓がんが発生することが多くなっていました。

反対に、フゾバクテリウムに分類される細菌が多かった人は、その後膵臓がんの発生が少なくなっていました。

歯周病や細菌によってがんのリスクが高まる可能性があるようですが、どのような関係性があるのかはこれからわかっていくのではないでしょうか。

今後も歯周病(細菌)とがんに関しては注目していく必要があるようです。

→ 歯周病の症状・歯周病とは・歯周病予防 について詳しくはこちら







歯周病

歯周病とは|歯周病(歯肉炎と歯槽膿漏)の症状・原因

歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ)

歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係

太り過ぎの子供、似た体型の友人と一緒なら食事量増加=米研究

Best Friends Forever

by Don LaVange(画像:Creative Commons)




太り過ぎの子供、似た体型の友人と一緒なら食事量増加=米研究

(2009/8/20、ロイター)

米研究者が行った小規模な研究で、過体重の子供は過体重の友人と一緒に間食すると、やせている友人と一緒の場合に比べて多くの量を食べることが分かった。

太りすぎの子供は太りすぎの友人と一緒に間食すると、やせている友人と一緒の場合に比べて多くの量を食べることが米研究者が行った小規模な研究でわかったそうです。

以前テレビ番組で上記の記事に似た内容が紹介されていました。

メタボの新常識・肥満は伝染する?・スロートレーニング|たけしのニッポンのミカタ!

■肥満は伝染する?

アメリカ・ハーバード大の研究によれば、肥満は伝染する!?そうなのです。

その研究によれば、配偶者が太ってきた場合、同居する相手も太る確率は37%上昇するそうです。

また、友人が太っている場合、太る確率は57%上昇するそうです。

そして、これは近くにいることは関係なく、遠くに離れていても、親しい人がいれば、肥満は伝染するそうです。

上記の記事をもとに考えると、太りすぎの子供が、太りすぎの友人と一緒に食事すると、やせている友人と一緒の場合に比べて多くの量を食べるのは、太っている人を見ると太ることへの危機感が薄れることと、親しい人をまねる心理が働くことから食事量が増加していると考えられそうです。

また、この研究は、子どもを対象にした研究ということですので、もしかすると、競争意識も働くのかもしれません。







肝機能検査のGPT(ALT)の基準値が変わった?

Blood testing before circumcision

by CEHURD CEHURD(画像:Creative Commons)

> 健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > 肝機能数値 > ALT(GPT) > 肝機能検査のGPT(ALT)の基準値が変わった?




■GPT(ALT)の基準値が変わった?

隠れ肝臓病|ウイルス性肝炎|ためしてガッテン(NHK)によれば、最近、肝機能検査の一つ、GPT(ALT)の基準値が変わってきたそうです。

これまでは、40までが基準値内とされてきましたが、最新の研究でGPT(ALT)が31以上ならば、肝臓に異常がある可能性が高いそうです。(脂肪肝慢性肝炎肝硬変肝臓がんなど)

40までが基準値内であり、正常値ではないのだそうです。

肝炎ウイルス検査を受け、そして、肝機能検査を定期的に受けることで肝臓、そして自身の健康を守りましょう。







【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

高地トレーニングの効果と高地順化の効果の違いとは?

Brazil Apr day 7 - Wed 7th (49)

by CMRF Crumlin(画像:Creative Commons)




サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会の特徴は、高地での試合があること。

そこで今回は、高地順化に関する記事をご紹介します。

標高差とサッカー:南アW杯を前に/1 低酸素、1500メートルでの戦い

(2010/3/17、毎日新聞)

09年からサッカー日本代表の標高対策に協力している国立スポーツ科学センター(JISS)の鈴木康弘研究員(35)によると、高地トレーニングにおける「高地」の目安は2000メートル程度で、1500メートルは準高地に分類される。

空気中の酸素の構成比率(約21%)は標高0メートルでも2000メートルでも変わらないが、気圧が低くなると肺で摂取できる酸素量が減り、標高2000メートルでは平地の8割程度、エベレスト山頂では3割程度になるという。

酸素は血液中のヘモグロビンと結合して体内の組織や器官に運ばれ、エネルギー生成に使われる。

摂取酸素量が少なければ血液中の酸素飽和度も低くなる。

鈴木研究員は「酸素飽和度が下がることでエネルギーを作れなくなり、長時間行う運動に影響が出る。個人差はあるが、安静時に変化がなくても運動すると走れなかったりすることもある」と説明する。

高地では、気圧が低くなるため、肺で摂取できる酸素量が減ってしまいます。

酸素は、ヘモグロビンと結合して、エネルギー生成に使われるのですが、酸素の摂取量が少なくなり、血液中の酸素飽和度が下がると、エネルギーが作れなくなり、長時間行う運動に影響が出るそうです。

そのために、日本だけでなく世界各国の代表チームは高地での合宿を行なったようです。

 

高地でより良いパフォーマンスを行うにはどのようにしたら良いのでしょうか。

標高差とサッカー:南アW杯を前に/2 「高地順化」なら1週間

(2010/3/18、毎日新聞)

高地での低酸素環境に適応するには何が必要か。日本陸上競技連盟の科学委員会で副委員長を務める杉田正明・三重大准教授(44)は「その標高、またはそれ以上の標高で寝泊まりし、トレーニングすること」と話す。

今回行われる南アフリカでの試合は0mから1500mの標高差で行われるため、標高1800メートルのスイスで事前合宿を行いました。

 

マラソンなど陸上長距離競技でも高地トレーニングが行われていますが、高地トレーニングによって、どのような効果が出てくるのでしょうか。

陸上長距離の合宿地として知られる米国コロラド州のボルダー(標高約1650メートル)や中国の昆明(約1890メートル)で「高地トレーニング」を行う主な目的は二つ。

低酸素環境は負荷が高くトレーニング効率が期待できることと、高地に慣れて「酸素を運べる体」にするためだ。

●高地トレーニングの目的

1.低酸素環境は負荷が高くトレーニング効率が期待できる

2.高地に慣れて「酸素を運べる体」にする

今回各チームが行った高地での事前合宿によって、高地トレーニングの効果が出ているのでしょうか。

低酸素の刺激を受けると、赤血球生成を促すホルモン「エリスロポエチン」が増え、徐々に赤血球量とヘモグロビン濃度が増して酸素を運べるようになる。その適応には約3週間を要し、元に戻る期間を含め個人差があるとされている。

血液より短期間で適応するのが筋肉だ。肺から摂取した酸素は血液によって体内の組織や器官に運ばれ、筋肉の毛細血管で放出されてエネルギー生成に使われる。低酸素の刺激は筋肉における毛細血管を増やすなどの影響も与え、結果として酸素を取り込む能力が向上する。スポーツ医科学的にはこれを「骨格筋の適応」と呼ぶ。

杉田准教授は「マラソンとは違い、サッカーはダッシュを繰り返す運動形態。こちらは『骨格筋の適応』でいい」と話す。杉田准教授のデータによると、標高1300メートルでは3日、1650メートル(ボルダー)では5日で「筋肉が酸素を受け取れる状態になった」例があり、1800メートルでは1週間程度になる見通しという。「赤血球を増やすことが高地トレーニングとすれば、骨格筋の適応は高地順化」と説明する。国立スポーツ科学センター(JISS)の鈴木康弘研究員(35)もサッカー選手の場合、シーズンオフなどで心肺機能の向上を目的とするものでなければ「高地順化でいい」と言う。

高地トレーニングと高地順化は同じような意味と思っていたのですが、違うようです。

●高地トレーニング

→ 赤血球を増やすことによって、酸素をより運べるようになる。

●高地順化

→ 骨格筋の適応

低酸素の刺激は筋肉における毛細血管を増やすなどの影響も与え、結果として酸素を取り込む能力が向上する。

ワールドカップ(W杯)の1次リーグで最高1500メートルの会場で試合をする日本代表は、南アフリカに入る直前の5月下旬から約2週間、標高1800メートルのスイスで事前合宿を行う予定だ。杉田准教授は「高地順化を狙いとするならば効果的であり、理にかなっているのではないか」と話している。

今回のスイスでの事前合宿は約2週間行われており、高地トレーニングではなく、高地順化=骨格筋の適応を目的としていたようです。

 

ニュースによれば、日本代表メンバーにも高地に適応出来ていない選手がいるといわれていましたが、高地順化できない場合どんな影響が出るのでしょうか。

標高差とサッカー:南アW杯を前に/3 適応性に個人差生じ

(2010/3/18、毎日新聞)

鈴木研究員は個人差の境界線を「眠れるかどうか」とし、「眠れないと疲労回復ができない。W杯登録選手23人中、何人かは(低酸素環境に)弱い人がいると思う」と指摘する。事前の高地順化合宿は適応性を見極める場にもなる。

人間の体は普段と同様の酸素を摂取しようとするため、高地入りした最初の数日間は呼吸が増えて水分を多く失う。ホルモンバランスの変化で尿量も増える。エネルギー源では糖質が使われやすくなり、筋肉の損傷などに直接影響する酸化ストレスも大きくなる。

低酸素環境に弱い人、また低酸素環境ですぐに平地と同じ強度で練習をすると、肉体に負荷がかかりすぎるようです。

そうなると、これまでのようなパフォーマンスを見せることができないと考えられます。

 

高地対策に成功した選手はよい影響が出ているようです。

高地順化の成功で初戦勝利の日本。低地のオランダ戦に新たな課題。-Number(6月18日)

高地対策大成功!森本が驚異の進化

(2010/6/23、デイリースポーツ)

高地対策に成功したことで、うれしい副産物が生まれた。デンマーク戦が行われるルステンブルクは標高1500メートルの高地。三重大の杉田准教授の助言を受け、完全休養日の21日にも低酸素ボンベを使用した。

岡田監督は「先生にも問題ないといわれた。(高地適応指数は)相当上がっているようだ」と手ごたえ。22日の練習後にはルステンブルク入りすることで「試合日までには(高地適応力が)戻るだろう」と見通しを示した。

5月下旬のスイス合宿から行った高地順化トレーニングの効果で心肺能力も向上しているようで、指揮官は「森本なんて、プールで潜水して40メートルもいった」と打ち明けた。ヘモグロビンの増大がいい影響を与えているようで、森本も「やったらできちゃいました」と目を丸くした。肺活量アップは運動量増加にも直結しそうだ。