「医学」カテゴリーアーカイブ

<視神経>再生成功、マウスで日米チーム 緑内障治療に期待

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > <視神経>再生成功、マウスで日米チーム 緑内障治療に期待




<視神経>再生成功、マウスで日米チーム 緑内障治療に期待

(2010/5/2、毎日新聞)

視神経を再生させる仕組みを突き止めるとともに、傷付いた視神経を再生させることに、東京都神経科学総合研究所など日米の共同研究チームがマウスの実験で成功した。

日本で最大の失明原因である緑内障など視神経の傷みが原因で視覚障害を起こす病気は多く、チームは「新たな治療・予防法の開発につながる」と期待する。

米科学アカデミー紀要に発表した。

東京都神経科学総合研究所など日米の共同研究チームがマウスの実験によれば、視神経を再生させるメカニズムを突き止め、また傷ついた視神経を再生させることに成功したそうです。

緑内障などの視神経の痛みが原因の目の病気の治療法・予防法につながることが期待できそうです。

→ 緑内障の症状・原因・眼圧・予防 について詳しくはこちら







目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

「悪玉コレステロール測定法は不適当」 |日本動脈硬化学会

Cholesterol free zone.

by Braden Kowitz(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 悪玉コレステロール > 「悪玉コレステロール測定法は不適当」 |日本動脈硬化学会




「悪玉コレステロール測定法は不適当」 学会が声明

(2010/4/26、朝日新聞)

日本動脈硬化学会は26日、健康診断で心筋梗塞(こうそく)などの危険度の判定に使われている悪玉(LDL)コレステロールについて、「現行の直接測定法には問題があり、今のまま診療や健診に用いるのは適当でない」とする声明を発表した。

国や検査試薬メーカーには、特定健診(メタボ健診)の検査項目の追加や、測定方法の標準化などを求めていく。

日本動脈硬化学会は、現在利用されている悪玉コレステロール測定法は適当ではないとの生命を発表したそうです。

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 についてはコチラ。

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事 についてはコチラ。

コレステロールは脂質で、細胞膜やホルモンなどの原料になる。

肝臓などで合成されるが、卵、肉などの食物にも多く含まれている。

ただ、悪玉コレステロールが血中で増えすぎると、血管内壁にへばりついて動脈硬化の原因になる。

これに対して善玉(HDL)コレステロールは血管の壁から悪玉を取り除く働きがある。

コレステロールは、人間には欠かせないもの。

ただし、悪玉コレステロールが多くなりすぎると動脈硬化の原因になるといわれています。

日本動脈硬化学会が指摘している直接測定法にはどういった問題があるのでしょうか。

同学会は2007年に、脂質異常症を診断する新しい指針を公表。

総コレステロール値を診断の基準にするのはやめ、悪玉コレステロール値などで判断するようにした。

それまでは総コレステロール値から、善玉の値を引くなどして算出していたが、新指針に伴い、悪玉を直接測定する試薬が普及。

厚生労働省が08年に始めた特定健診のプログラムでも、悪玉コレステロールの測定法を「直接法」と定め、多くの健診で使われている。

しかし、試薬によって、測定結果にばらつきがあり、すべての判断を直接法に頼るのは危険だということがわかってきた。

学会は声明で、一般診療の場では、総コレステロール値から算出する従来の手法を基本とするよう要望。

来年度からの特定健診でも、総コレステロール値を測定項目に加えるよう求めた。

悪玉コレステロールを直接測定する試薬が普及し、多くの健診で使われているのですが、この測定結果にはばらつきがあるため、直接法による診断は危険だということです。

そこで、学会は、総コレステロール値から算出する従来の手法を基本とするように要望したとのことです。







コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

脂肪の仕組みと部分やせの方法|脂肪は3段階で縮小する!?

girl

by wumastawu(画像:Creative Commons)




脂肪の流れを知って、夢の部分やせ

(2010/4/20、日経ウーマンオンライン)

脂肪細胞には、1.蓄積モード(中性脂肪を貯める)、2.ダイエットモード(中性脂肪を吐き出す)、という2つのモードがあり、この2つを切り替えているそうです。

1.蓄積モード

「蓄積モード」に深くかかわるホルモンが、インスリン

インスリンといえば、血糖値を下げる働きのあるホルモンだと記憶している人も多いだろうが、実は、血液中を流れる脂肪分を中性脂肪の形にして脂肪細胞にためるという役割も担っている。

血液中の脂肪分は、“運び屋”としてのたんぱく質がくっついた形で流れている。

この脂肪分には、食事でとった油分だけでなく、使われずに余った糖分やたんぱく質が肝臓で脂肪の形に作り変えられたものも含まれる。

食べた油が脂肪として流れているのはわかりやすい話だが、糖やたんぱく質までが脂肪になるのはなぜなのか。

「同じ重さで比べた場合に、脂肪はたんぱく質や糖に比べて2倍のカロリー密度を持つ。

エネルギー源として貯蔵するためには、脂肪の形にしておくのが最も省スペースですみ、効率がいい」と、東京農業大学の田中教授は説明する。

ちなみに、自律神経でいうと、蓄積モードになりやすいのは、副交感神経が働いてリラックスしているとき。

「だから、食べた直後に横になると太ると言われているんです。

その方が消化・吸収が進むので、胃腸に負担をかけないためにはいいんですけどね」(田中教授)。

■蓄積モードのまとめ

  • 食事をして、使われずに余った分を肝臓で脂肪の形に分解され、中性脂肪として脂肪細胞に貯める。
  • 蓄積モードに関連するホルモンが、インスリン。
  • 蓄積モードに関連する自律神経が、副交感神経。
2.ダイエットモード

「ダイエットモード」では、脂肪細胞にたまっていた中性脂肪が分解され、「遊離脂肪酸」として血液中に放り出される。

最終的には、この遊離脂肪酸が、体の主な脂肪燃焼器官である筋肉や肝臓に届けられ、そこで代謝されて、活動エネルギーであるATP(アデノシン3リン酸)などが作られる。

ダイエットモードに傾くのは、交感神経が優位になったとき。

その際、中性脂肪を分解して遊離脂肪酸として取り出すのに大きな役割を果たすホルモンがアドレナリンだ。

アドレナリンは、体を動かしたり、大きなストレスを受けたときなどに分泌される。

「だからダイエットには運動が大事、というわけです」(田中教授)。

■ダイエットモードのまとめ

  • 運動をすると、脂肪細胞にたまっていた中性脂肪が分解され、「遊離脂肪酸」として血液中に放り出され、脂肪燃焼器官で代謝されて、エネルギーが作られる。
  • ダイエットモードに関連するホルモンが、アドレナリン。
  • ダイエットモードに関連する自律神経が、交感神経。
■脂肪細胞のサイズダウンまでは1週間!

ただし、運動してもすぐにぜい肉が落ちるわけでも、体重が減るわけでもない。

これは、脂肪細胞の中の中性脂肪が外に出てから、実際に脂肪細胞のサイズが小さくなるまでにはタイムラグがあるためだという。

中性脂肪が出て中に空洞ができると、そこに、細胞の外から水が入りこんでくるため、細胞の大きさも重さもすぐには変わらない。

この水は、約1週間ほど細胞内にとどまる。

水が抜けると、ようやく細胞が引き締まり、サイズが落ちる、という流れだ。

「1週間たったらどーんと体重が減り始めるのだから、すぐに結果がでないといってあきらめないこと」と、京都市立病院の吉田俊秀部長はアドバイスする。

運動をしてもすぐに効果が出始めるわけではない理由とは、脂肪細胞のサイズが小さくなるまでには、タイムラグがあるということ。

このことをしっかりと理解しておけば、「結果が出ないので、運動やーめた!」ということにはならないですね。

また、脂肪細胞が小さくなるまでには3段階を経て縮小していくそうです。

■脂肪細胞は3段階で縮小する

1 脂肪酸が細胞内から分離

脂肪細胞にたまった中性脂肪から「脂肪酸」という成分が切り離され、「遊離脂肪酸」として細胞外へ。

2 空いた部分に水が入りこむ
(ぜい肉をつまむと軟らかい)

中性脂肪が減って空いた部分に水が流れこむ。この時点では、脂肪細胞の大きさも重さも維持される。ただし、水が入る分、細胞が軟らかくなるため、ぜい肉をつまんだ感触が軟らかくなる。

3 水が抜けて細胞が縮む
(ぜい肉が減って硬くなる)

中性脂肪が減って空いた部分に水が流れこむ。

この時点では、脂肪細胞の大きさも重さも維持される。

ただし、水が入る分、細胞が軟らかくなるため、ぜい肉をつまんだ感触が軟らかくなる。

■部分やせの方法とは

40℃のお湯に胸の下までつかりながら、二の腕やお腹など、気になる部分のぜい肉を10分間もむという方法だ。

部分ヤセの方法とは、40度のお湯につかりながら、気になるぜい肉を10分間もむという方法なのだそうです。

「もむことが刺激になってアドレナリンが出るため、もんだ部分の中性脂肪が遊離脂肪酸に分解されやすい」と吉田部長。

さらに、お風呂タイムは体が温まって血流がよくなるため、遊離脂肪酸が、脂肪燃焼器官である筋肉や肝臓に届きやすい。

しかも、この方法なら、全身がやせるわけではないので、バストなど、残したい部分の脂肪まで落ちる心配もない。

「実際、肥満外来で指導している女性の患者さんでも、この方法でメリハリのある体つきになった人は多い」と吉田部長は太鼓判を押す。

女性的なボディーラインになりやすい方法なのかもしれません。

【関連記事】

自律神経が弱っていると脂肪を燃やせない体に

体脂肪の燃焼には、交感神経の活性化が欠かせないが、現代人女性は、交感神経の働きが弱っているそうです。

また、太っている人の場合、副交感神経も弱っているのだとか。

自律神経を鍛えるにはどのようにすればよいのでしょうか。

自律神経を鍛える方法として最も実行しやすいのは運動だ。

「運動している最中は交感神経が活性化され、運動後はその反動で副交感神経が活性化される」(中里さん)。

モナリザ症候群

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、「昼の神経」とも呼ばれる「交感神経」はよく動く昼間に活発になり、またリラックスを促す「副交感神経」は夜に活発になります。

しかし、昼過ぎまでだらだらと寝たり、あまり活動的に行動しないと、「交感神経」の働きが鈍り、脂肪の代謝がスムーズに行われず、結果やせにくい体になってしまうのだとか。

交感神経の働きが低下することで、代謝が起こりにくく、痩せにくいカラダになってしまうことを言うようです。

さつまいもダイエット|赤いプルトニウムダイエット|ビューティーコロシアム

・半身浴(60分)
出来ることなら朝晩!
朝は熱め、夜はぬるめがいいらしい。(交感神経と副交感神経)
・マッサージ
リンパマッサージ、お風呂でやる

熊田曜子さんのダイエット&バストアップ方法とは?

女性が求める体型のキーワードは「カーヴィ」

3分57秒でわかる体脂肪|食べても太りにくい魔法の時間帯とは?

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







ゴボウの種(牛蒡子)にすい臓がん増殖抑制作用がある|国立がん研究センター東病院

Burdock Silhouette

by Andy Rogers(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > すい臓がん > ゴボウの種(牛蒡子)にすい臓がん増殖抑制作用がある|国立がん研究センター東病院




ゴボウの種、膵臓がん増殖抑制…臨床研究へ

(2010/4/25、読売新聞)

国立がん研究センター東病院(千葉県柏市)は、漢方薬の解熱剤などに使われるゴボウの種子「牛蒡子(ごぼうし)」に、抗がん剤が効きにくい膵臓(すいぞう)がんの増殖を抑える作用があることを、マウスの実験で突き止めた。

患者を対象に臨床研究を行い、新しい治療法の実現化を目指す。

国立がん研究センター東病院が行なったマウスの実験によれば、ゴボウの種子(牛蒡子)に含まれるアルクチゲニンがすい臓がんの増殖抑制作用があることがわかったそうです。

すい臓がん についてはコチラ。

今回は、マウスの実験結果であるので、今後は、すい臓がんの患者を対象に臨床研究を行っていくようです。

注目したいですね。







【関連記事】

Muse細胞 がん化低い『多能性幹細胞』|東北大




がん化低い『多能性幹細胞』 Muse細胞

(2010/4/20、東京新聞)

人間の皮膚や骨髄の組織の中に、さまざまな組織に分化する新しい「多能性幹細胞」を見つけたと、東北大の出沢真理教授らの研究チームが発表した。

成果は二十日の米科学アカデミー紀要に掲載される。

がん化の危険性も低いと考えられ、再生医療などへの応用が期待される。

新たな細胞は、骨髄や皮膚の「間葉系」と呼ばれる組織の中にわずかに含まれ、Muse(ミューズ)細胞と名付けられた。

東北大の出沢真理教授らの研究チームによれば、人間の皮膚や骨髄の組織の中に、さまざまな組織に分化する新しい「多能性幹細胞」を見つけたそうです。

多能性幹細胞では、がん化の危険性が問題となるそうですが、Muse細胞は安全性が非常に高い可能性があり、再生医療分野での利用が期待できるとのことです。

今後の研究に期待ですね。