「女性」カテゴリーアーカイブ

女性に聞く『これはモテないだろうな……』と感じてしまう男性の特徴




【目次】

■女性に聞く『これはモテないだろうな……』と感じてしまう男性の特徴

Untitled

by Gerrit Jöskowiak(画像:Creative Commons)

働く女子に聞く「『これはモテないだろうな……』と感じてしまう異性の特徴」

(2012/5/29、escala cafe)

●第1位/「人の話に否定的」……44.4%
○第2位/「自信がなさすぎる」……24.4%
●第3位/「異性にも下ネタを平気で話す」……21.5%
○第4位/「おしゃれに気を使わない」……19.9%
●第5位/「趣味に没頭しすぎる」……15.8%
○第6位/「異性とフランクに話せない」……14.5%
●第7位/「出不精」……14.2%
○第8位/「自己主張が少ない」……12.2%
●第9位/「やさしすぎる」……10.0%
○第10位/「お酒が飲めない」……1.0%
※複数回答式・第11位以下は略。
※『escala cafe』にて2012年4月にWebアンケート。有効回答数311件(escala cafe会員:22歳-34歳の働く女性)。

このアンケートをまとめてみるとこうなります。




■コミュニケーション・スキルの低さ

●「人の話に否定的」

先日紹介した記事(褒め合い女子の謎?なぜ女性同士は褒め合うのか?)によれば、女性同士はコミュニケーションを深めたり、良い関係性を築くために褒め合う事を活用しているようですが、人の意見に否定的だと、会話自体が楽しくない・面白くないというふうになるのだと思います。

【関連記事】

●「異性にも下ネタを平気で話す」

男性としては軽いシモネタのつもりでも、女性にとってはそれがセクハラとなりかねません。(女性の気持ちを理解していない人ほど、セクハラを犯す傾向が高い

おそらく、その人には、下ネタ(男性同士のコミュニケーションのとり方として通用している)しかコミュニケーションを取る方法がないのかもしれません。

●「異性とフランクに話せない」

モテない人のコミュニケーション能力は低いことが証明されるによれば、異性に対するコミュニケーションには4つのスキルがあるそうです。

1:異性との会話スキル(異性と楽しく会話する話題がある)

2:状況判断スキル(異性の考えが顔や態度でわかる)

3:異性への自己表現スキル(異性に自分の意見をはっきり伝えられる)

4:葛藤解決スキル(異性が自分と違う考えをもっていても上手くやっていける)

ネット漬け生活でポップコーン脳に?!

人とのコミュニケーションスキルは、経験を通じて学習するものであり、ネットに集中する時間が長いと、直接人と接触する機会が少なくなることから、感情の読み取り方を学ぶことができなくなるようです。

女性の気持ちを理解していない人ほど、セクハラを犯す傾向が高い

読心スキル=コミュニケーション能力を高めるには、多くの人と積極的にコミュニケーションをとることがトレーニングになるようです。

コミュニケーション能力は、経験を通じて学習するものですが、多くの人と積極的にコミュニケーションをとっていないと、異性とフランクに話すことができないのだと思います。

■自信がない

●「自信がなさすぎる」

男は出世した数だけモテ期が来る!?

ほめられたこと→自信がつく→恋愛面での過剰推定につながるということみたいです。

自信(根拠の無い自信でよい)がついた人は、周囲の異性が自分に好意を持っていると過剰推定しているケースが多く、女性に対して積極的になり、モテるということみたいです。

やせたいと悩む男性が急増している理由

女性にモテるためにやせるというよりも、自分に自信を得るためや健康になるために「痩せたい」と思っている男性が多いそうです。

今の時代は男性にとっては自信がつきにくい時代なのかもしれません。

●「やさしすぎる」

●「自己主張が少ない」

「男は健康な女の前で話し方を変える」研究で証明されるによれば、健康な女性のそばにいる男性は、目立つために同じようなことを言わないようにするそうです。無意識の内に、少しでも目立つために違う意見をいうことで目立とうとするものみたいです。

また、自己主張が少ない人というのは、もしかすると、テストステロンのレベルが低いのかもしれませんね。

【協調性がない人の特徴(お人好しほど収入は少なくなる?)】

  • 独善的
  • 野望を持つ
  • 競争を恐れない
  • 簡単に妥協しない
  • 積極的に意見を主張する
  • 争いごとは楽しいことではないが必要なことと考える

【関連記事】

■行動範囲が狭い

●「出不精」

●「おしゃれに気を使わない」

●「趣味に没頭しすぎる」

●「お酒が飲めない」

共通するポイントは、行動範囲(考え方・話題を含めた)が狭いということだと思います。

  • 家での趣味に夢中で出不精(外に出るのが面倒くさい)なので、外に出ない。
  • 外に出ることが少なくなれば、おしゃれに気を使わなくなる。
  • また、お酒が飲めないので、お酒を飲む場に出ない。

恋人が途切れない秘訣は常に種をまき続けることでも紹介しましたが、恋人がとぎれない人というのは、異性と食事する機会を持ち続ける、つまり、常に種をまき続け、つながりを作っているそうです。

【関連記事】

【まとめ】

コミュニケーション能力の低さ・自信の無さ・行動範囲の狭さ、という3つのポイントがモテないだろうと感じてしまう男性の特徴なのではないでしょうか。







P.S.
続きを読む 女性に聞く『これはモテないだろうな……』と感じてしまう男性の特徴

隙のある女性がモテる?|この「隙(スキ)」はどうしたら生まれるの?




■隙のある女性がモテる?|この「隙(スキ)」はどうしたら生まれるの?

168

by Mitya Ku(画像:Creative Commons)

イケメン俳優も落ちる!? 男が好きな女の「隙」の正体が判明

(2012/6/6、Menjoy)

隙のある女性は心を開いて話してくれるので親密な関係になりやすいです。本音で話をするとお互いのことをよく知ることができ、男性は勝手にさらなる隙を見つけに来てくれます。

例えば、女性が“恋人がいなくて寂しい”という本音をこぼしたとしましょう。すると男性は、そのちょっとした隙を自分で埋められないかシミュレーションします。

そして“上手くすれば付き合えるかも!”と思ってくれます。そう思わせることが、ズバリ隙の正体です

「隙」の正体とは、「もしかしたら付き合えるかもしれない!」と思わせること、なのだそうです。

その「隙」はどうしたら生まれるのでしょうか。

それは、女性が心を開いてちょっとした本音をしてくれることにより、そのことで男性も心を許し、声がかけやすくなったり、仲良くなったりしやすくなることで生まれるようです。

好きな人に上手くアピールする方法|ホンマでっかTV 1月23日によれば、モテる女性というのは、話しかける回数の多さに比例するそうです。

それは、女性はただ話しかけるだけで男性はアプローチし易くなるからです。

【関連記事】

隙のある女性とは、「コミュニケーション・スキル」がポイントですね。







P.S.
続きを読む 隙のある女性がモテる?|この「隙(スキ)」はどうしたら生まれるの?

8秒以上凝視してしまったら、あなたはその女性に惚れている?




【目次】

■8秒以上凝視してしまったら、あなたはその女性に惚れている?

Look Out for Trouble

by Brian(画像:Creative Commons)

8秒以上凝視してしまったら、あなたはもうその女性に惚れている!

(2012/6/28、週プレNEWS)

男性は凝視する時間が長ければ長いほど、その女性に興味を持っており、男性が4秒以上凝視しなければ、その女性に興味がなく、また男性が8秒以上凝視してしまったら、あなたはその女性に惚れているそうです。

ただ、この実験結果は女性には当てはまらないそうです。




■男性は女性のどこに惹かれるか?

以前男が本能的に惹かれる部位は「胸」ではなく「くびれ」!という記事を取り上げましたが、被験者の目の動きがわかるようにカメラを備えつけて行なった実験によれば同様の実験結果が出ていて、男性は最初に女性の体の真ん中や下半身を見て、無意識のうちに、くびれ(生殖力、ウエストとヒップの比率)をチェックして徐々に顔をあげるようにしているそうです。

女性の場合は、男性の顔からチェックが始まるそうです。

女性のひと目惚れ率は、1000人にひとり以下という記事を以前紹介しましたが、女性は男性の顔のどういった部分(顔の作り、表情)をチェックしているのでしょうか。

男性は女性のくびれをみて、女性は男性の顔を見ているということは、もしかすると、男性は女性にその女性をチェックしている姿を見られているといえるのかもしれませんね。

【関連記事】

■男性は即断即決、女性は慎重に判断する

第一印象がつくられた後に、異性への最終判断を下さなければなりません。すなわち、「この人に話しかけるべきか」「赤通してみようか」などです。その最終判断に至るまでには、男は女性を12.8回注視するのが平均らしいです。他方、女性は男を22.5回注視するとか。男性のほうが断然少ないですね。このことから、やはり男の恋愛は視覚で即断即決をしているといえそうです。

女性のひと目惚れ率は、1000人にひとり以下という記事によれば、男性は、10人に一人の割合でストライクゾーンに入る女性が見つかるということなので、女性に比べると、ストライクゾーンが広いため、チェックする回数が少ないのかもしれません。

反対に女性は、男性を数多く注視することで、慎重に判断しているようです。







【関連記事】
続きを読む 8秒以上凝視してしまったら、あなたはその女性に惚れている?

モテない人のコミュニケーション能力は低いことが証明される!




Brat pack

by micadew (画像:Creative Commons)

非モテのコミュニケーション能力は低いことが証明される

(2012/2/11、Menjoy)

摂南大学の牧野幸志が異性間における恋愛を想定して男女に調査をした結果、異性に対するコミュニケーション能力には、4つのスキルがあること明らかになりました。

1:異性との会話スキル(異性と楽しく会話する話題がある)

2:状況判断スキル(異性の考えが顔や態度でわかる)

3:異性への自己表現スキル(異性に自分の意見をはっきり伝えられる)

4:葛藤解決スキル(異性が自分と違う考えをもっていても上手くやっていける)

<中略>

牧野は、恋人のいる(いた)人と一度も恋人のいなかった人では、異性に対するコミュニケーション能力に違いがあるのではないかと考え、これについて調べました。

すると、恋人のいる(いた)人は一度も恋人のいなかった人にくらべ、4つ全てのスキルが高いことがあきらかになりました。

摂南大学の牧野幸志が異性間における恋愛を想定して男女に調査をした結果、恋人がいる人は、異性に対するコミュニケーション能力が高いことが証明されたそうです。

ネット漬け生活でポップコーン脳に?!

人とのコミュニケーションスキルは、経験を通じて学習するものであり、ネットに集中する時間が長いと、直接人と接触する機会が少なくなることから、感情の読み取り方を学ぶことができなくなるようです。

女性の気持ちを理解していない人ほど、セクハラを犯す傾向が高い

読心スキル=コミュニケーション能力を高めるには、多くの人と積極的にコミュニケーションをとることがトレーニングになるようです。

コミュニケーション能力は、経験を通じて学習するものであるため、多くの人と積極的にコミュニケーションをとっていくことが、コミュ力アップに欠かせません。







【関連記事】
続きを読む モテない人のコミュニケーション能力は低いことが証明される!

20歳の時に痩せている女性が妊娠すると、妊娠糖尿病になる危険性が高まる?

sara 31 weeks pregnant

by Jonny Hunter(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 妊娠糖尿病 > 20歳の時に痩せている女性が妊娠すると、妊娠糖尿病になる危険性が高まる?




<妊娠糖尿病>20歳「痩せすぎ」は注意…筑波大分析

(2012/6/27、毎日新聞)

20歳のときに痩せている女性が妊娠すると、妊娠糖尿病になる危険性が高まることが、筑波大水戸地域医療教育センターの谷内洋子博士研究員らの分析で明らかになった。欧米の研究で肥満が妊娠糖尿病を起こしやすいことは知られていたが、痩せていることとの関連が確認されたのは初めて。英糖尿病学会誌電子版に発表した。

筑波大水戸地域医療教育センターの谷内洋子博士研究員の分析によれば、女性の20歳時の体重を聞き、BMIが18未満の「痩せている」に該当している女性は、BMIが18以上で肥満でない女性と比べ、妊娠糖尿病を発症する可能性が約5倍高かったそうです。

なぜ20歳のときに痩せている女性が妊娠すると、妊娠糖尿病になる危険性が高まるのでしょうか?

痩せている女性は、青年期に必要な栄養の不足や筋肉量が少ないことが血糖値を高めている可能性があるという。

青年期に必要な栄養が不足していることや痩せていることで筋肉量が少ないことが血糖値を高めている可能性があるそうです。

【参考】

■妊娠糖尿病とは

妊娠をきっかけにインスリンの働きが落ち、インスリン分泌量が十分に増えずに血糖値が高くなる状態を妊娠糖尿病という。妊娠糖尿病になると、胎児が大きくなりすぎたり、早産や妊娠高血圧症候群を起こす恐れがある。







【関連ワード】

【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品