「女性」カテゴリーアーカイブ

3分57秒でわかる体脂肪|食べても太りにくい魔法の時間帯とは?「BMAL1」がカギ!?

2009年6月30日放送された「わかるテレビ」では「体脂肪」について取り上げられました。




■体脂肪について

標準の体脂肪率は
男性:14~23%
女性:17~27%

標準体型の人の場合、脂肪細胞の数は、250億から300億個、
肥満体質の人の場合、脂肪細胞の数は、400億から600億個
あるそうです。

体脂肪が増えすぎると(脂肪細胞が大きくなると)、肥満になり、また、高血圧糖尿病脂肪肝などの生活習慣病の原因ともなります。

体脂肪は嫌われていますが、体脂肪があることは悪いことだけではないようです。

 

●体脂肪の役割
  • 体温調節
  • クッション(衝撃を吸収する)
  • エネルギーの貯蔵

さらに、体脂肪は重要な役割があります。

それは、子孫繁栄にかかわること。

女性の体脂肪は女性ホルモンの調節をしています。

そこで、体脂肪率が17%以下になってしまうと、女性ホルモンの働きが鈍くなることで、月経が不安定になります。

さらに、体脂肪率が12%以下になってしまうと、女性ホルモンの働きがほとんど働かなくなり、場合によっては月経が止まることもあるそうです。

つまり、体脂肪がなかったら、子供は生まれなかったかもしれないのです。

 

■食べても太らない魔法の時間帯がある!?

New time

by frankieleon(画像:Creative Commons)

食べても太らない魔法の時間帯とは、「午後3時」

BMAL1という脂肪をため込むホルモンは、太陽の光と関係が深く、時間でその量が増減しているそうです。

BMAL1は、日が出ている昼間は少なくなり、日が出ていない時間帯が多くなるそうです。

そして、そのBMAL1が最も少なくなるのが、「午後3時」なのだそうです。

つまり、午後3時は、食べても太りにくい時間帯だということ。

さらに、午後3時は、最も体脂肪を燃焼しやすい時間だということでダイエットにも最適かもしれません。

反対に、太りにくい時間帯もあれば、太りやすい時間もあるということ。

午後10時以降になると、BMAL1は午後3時の20倍も発生するそうです。

つまり、午後10時以降に夜食を食べると脂肪となりやすい、つまり、20倍太りやすいということになるわけです。

 

■体脂肪のつく順番

おしり ⇒ お腹 ⇒ 二の腕

■体脂肪が落ちる順番(体脂肪がつく順番と逆)

おしり ← お腹 ← 二の腕

つまり、お尻について体脂肪を落とすには、かなりの努力が必要だということですね。







【関連記事】
続きを読む 3分57秒でわかる体脂肪|食べても太りにくい魔法の時間帯とは?「BMAL1」がカギ!?

女性の8割が「見た目」より「いい匂い」の男性を選んでしまう!?




■女性の8割が「見た目」より「いい匂い」の男性を選んでしまう!?

Amy & Matthew

by Jason Corey(画像:Creative Commons)

女性のにおい、男性の94.7%が「いいにおい」

(2011/8/26、日経ウーマンオンライン)

異性の「ニオイ」に対するイメージは男女で大きく異なり、男性は94.7%が女性のにおいを「いいにおい」と感じているのに対し、女性は89.4%が男性のにおいを「くさい」と思っている。

また女性にとってにおいは大きな要素で、8割が「見た目」より「いいにおい」の男性を選ぶと答えた。

<中略>

女性回答者に、出会いの場で「見た目は好みだけどにおいがくさい」男性と「見た目は好みではないけどいいにおい」の男性のどちらを選ぶか尋ねてみると、前者が18.8%だったのに対し、後者が81.2%と、圧倒的に「いいにおい」を選ぶ人が多かった。

女性の8割が「見た目」より「いいにおい」の男性を選ぶと答えたそうです。

この記事を読んだ後、こんなことを思い出しました。

以前、「モテたい脳、モテない脳」(著澤口俊之×阿川佐和子)を読んだところ、こんなことが書かれていました。

  • モテる男はいい匂いを出す。いい匂いを出す男というのは、免疫力の強い男。
  • 免疫力が強いと嫌な匂いが消される。免疫力が強いと肌の菌の繁殖を抑えるので、嫌な匂いを発しない。
  • 肉体的に魅力のある人間はフェロモンも多くなる。
    いい体になれば免疫力が高まり、いい香りを出す。

また、「話を聞かない男、地図が読めない女」(著アラン・ピーズ)にもこのように書かれています。

  • 男の魅力は免疫系の強さにある。
    女の脳は、においの信号を解読して男の免疫系の状態も探る。
    研究によると、女は男に出会ってたった3秒間で免疫系の分析を終えるという。

つまり、においが臭い人は、免疫力が弱く、女性には魅力がないと思われてしまうということみたいです。

【関連記事】

■まとめ

女性にいい印象を与えたい人は「免疫力アップ」が大事かも。

→ 運命の人(男性)は匂いでわかる? について詳しくはこちら




→ 匂いで出会い探すイベントがある? について詳しくはこちら




P.S.
続きを読む 女性の8割が「見た目」より「いい匂い」の男性を選んでしまう!?

子どもの頃に大豆を多く摂取することによって乳がんリスクが低下する|米研究

健康・美容チェック > 乳がん > 子どもの頃に大豆を多く摂取することによって乳がんリスクが低下する|米研究




■子どもの頃に大豆を多く摂取することによって乳がんリスクが低下する|米研究

大豆(Daizu) soybeans

by T.Hagihara(画像:Creative Commons)

児童期の大豆食品摂取で乳がんリスクが低下=米研究

(2009/3/25、ロイター)

アジア系米国人女性で子どもの頃に多くの大豆食品を多く摂取した人は、そうでない人に比べて乳がんになるリスクが大幅に低いことが23日、米国の研究で分かった。

大豆に乳がんの予防効果がある可能性が示された。

<中略>

その結果、子ども時代に最も多く大豆を摂取した人々のグループは、摂取量が最も少なかったグループに比べて、乳がんになるリスクが58%低かった。

青年期や大人になってからの大豆摂取は、児童期に摂取した場合に比べると効果が弱いものの、それでも乳がんのリスクは20─25%低下するという。

アメリカの研究によれば、子どもの頃に大豆を多く摂取することによって乳がんリスクが低下するという研究結果が出たそうです。

子ども時代に最も多く大豆を摂取した人々のグループは、摂取量が最も少なかったグループに比べて、乳がんになるリスクが58%低かったそうです。

乳がんリスクを食生活で低減|大豆、DHA・EPA、乳酸菌に抑制・予防効果で紹介した大豆・イソフラボン摂取と乳がん発生率との関係について|多目的コホート研究|国立がん研究センターによれば、イソフラボンが乳がんを予防するかどうかはまだ証拠が十分とはいえないようですが、現在のところ、大豆製品をバランスよくとることが乳がん予防につながることが期待されます。

「大豆、豆腐、油揚、納豆」では、はっきりとした関連が見られませんでしたが、「みそ汁」ではたくさん飲めば飲むほど乳がんになりにくい傾向が見られました。

<中略>

イソフラボンをあまり食べない人に比べ、たくさん食べる人のほうが乳がんになりにくいことがわかりました。

<中略>

閉経後の人達に限ると、イソフラボンをたくさん食べれば食べるほど、乳がんになりにくい傾向がより顕著に見られました。

しかし、大豆:女性は食べ過ぎないで 乳がんリスク減も肝臓がん危険性高まる|厚労省研究班によれば、大豆を食べると乳がんリスクは減少するが、大豆を食べすぎると、肝臓がんの危険性が高まるという発表を行なっています。

やはり、何事も適量をバランスよく食べるようにしたほうが良いようです。

→ 乳がん について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 子どもの頃に大豆を多く摂取することによって乳がんリスクが低下する|米研究

女性は男性より肝臓へのリスクなどアルコールの影響を受けやすい

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 女性は男性より肝臓へのリスクなどアルコールの影響を受けやすい




Hello Kitty wine

by Ashley Webb(画像:Creative Commons)

若い女性、お酒は“友達” 飲酒率20代前半、男性抜く

(2009/11/28、中国新聞)

厚生労働省研究班の全国調査によると、過去1年間に1回以上飲酒した人の割合(飲酒率)は、2003年の調査ではどの年齢層でも男性が高かったのに、08年は20代前半で、男性の83・5%に対し女性が90・4%と男女逆転した。

厚生労働省研究班が行なった調査(2008年)によれば、20代前半では、飲酒する女性の割合が男性を上回ったそうです。

その理由としては、社会進出によりストレスが増えたことやお酒を入手しやすくなった、飲みやすいお酒が増えたなどがあげられるそうです。

しかし、記事の中では、この傾向に警鐘を鳴らす医師の意見が紹介されています。

樋口医師がこの傾向を心配するのは、女性は男性よりアルコールのマイナス影響を受けやすいためだ。

女性ホルモンにはアルコール分解を妨げる作用があり、飲酒量が同じでも男性よりずっと短い年数で依存症になる恐れがある上、アルコールを分解する肝臓の大きさも男性より小さいため肝障害のリスクが高い。

女性のほうがアルコールによる影響を受けやすいのは、

  • 女性ホルモンにはアルコール分解を妨げる作用があるため、男性より依存症になる恐れがあること
  • アルコールを分解する肝臓の大きさも男性より小さいため肝障害のリスクが高い。

ことが理由としてあげられるようです。

アルコールから肝臓肝臓の病気)を守るためにも、適量を守るようにしてくださいね。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら。

→ 肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所) について詳しくはこちら。

→ 肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因 について詳しくはこちら。

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法 について詳しくはこちら。







【関連記事】
続きを読む 女性は男性より肝臓へのリスクなどアルコールの影響を受けやすい

女性は飲酒量(アルコール)が男性と同じでも、肝臓は先に悪化する!

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 女性は飲酒量が男性と同じでも、肝臓は先に悪化する!

【目次】




■女性は飲酒量が男性と同じでも、肝臓は先に悪化する!

Noon contortions over beer

by Flavio~(画像:Creative Commons)

お酒好きの女性は要注意 飲酒量が男性と同じでも、内臓は先に悪化している

(2012/3/25、マイナビニュース)

アルコールを摂取すると、その大半が肝臓で代謝され、有害なアセトアルデヒドとなった後に酢酸に分解されるが、女性は一般的に男性よりも少ない飲酒量、男性の約半分の期間でアルコールの害を受け、アルコール依存症や肝臓障害、すい臓障害などのアルコール性内臓疾患になってしまうという。

その理由は、女性は男性より、体も肝臓もサイズが小さいことにある。また、アルコールは脂肪に溶けにくいため、お酒を飲んだ時の血中アルコール濃度は、男性よりも女性の方が高くなるという。さらに、女性ホルモンにはアルコールの分解を抑える作用があるともいわれている。女性にとっての適量は、残念ながら、男性よりも少ないらしい。

女性は男性よりも体も肝臓も小さいことから、血中アルコール濃度は男性よりも女性のほうが高くなり、また、女性ホルモンにはアルコールの分解を抑える作用があるともいわれているため、女性は男性よりもアルコールの適量は少なくしたほうが良いようです。

→ 休肝日の取り方(過ごし方)・ペースの目安・休肝日は必要か? について詳しくはこちら



■肝臓を守り、中性脂肪を減らす方法

肝臓に負担をかけないようにするには、低カロリー低脂肪の食事、腹八分目の食事の量にする、アルコールを控えめにする、運動する機会を作る、などです。

●まごわやさしい

肝臓を助ける食事としては、肝機能を助けるタウリンを含む食事や「まごわやさしい」をキーワードにした食事をすること。

さまざまな食材の組み合わせのキーワードは「まごわやさしい」。

  • 「ま」は、豆類
  • 「ご」は、ゴマ類
  • 「わ」は、わかめなど海藻類
  • 「や」は、野菜類
  • 「さ」は、魚(魚介類)
  • 「し」は、しいたけなどきのこ類
  • 「い」は、いも類

●肝機能の数値をチェック

できれば、定期的な血液検査で肝機能の数値をチェックしていきましょう。

肝臓の数値

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

●タウリン

肝臓(脂肪肝)に良い食事・食品は、タウリンを含む食品です。

肝臓から分泌される胆汁酸には、コレステロールを排泄させる働きがありますが、タウリンを含む食品を摂取するによって胆汁酸の分泌が増え、血液中のコレステロール値も下がります。

●タウリンには、酵素の働きを助ける働きがあるので、アルコールの分解を早め、肝臓への負担を軽くしてくれます。

また、タウリンには、腎臓や肝臓の有害ミネラルである毒素を濾過する機能をUPさせてくれます。

●カキに含まれるタウリンは、肝臓に溜まった中性脂肪を肝臓の外に出してくれ、そして肝臓(脂肪肝)を良くする働きがあるのです。

つまり、タウリンが肝臓に入ると、まず肝臓内の中性脂肪を取り除きます。さらに肝臓から脂肪を外に排出する働きをしてくれます。

食事療法としては、タウリンを含むカキなどを食事に取り入れましょう。

→ タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物 について詳しくはこちら。

タウリンサプリ通販

●不飽和脂肪酸やオメガ3脂肪酸の油

不飽和脂肪酸は、HDLコレステロールを増やし、LDLコレステロールを減らす働きがあると言われています。

また、オメガ3脂肪酸は、中性脂肪を減らす効果が期待されています。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 女性は飲酒量(アルコール)が男性と同じでも、肝臓は先に悪化する!