「未分類」カテゴリーアーカイブ

短い睡眠で健康な人に“特異な遺伝子”発見|米カリフォルニア大学

Śpiący Budda

by Doe, John(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠 > 短い睡眠で健康な人に“特異な遺伝子”発見|米カリフォルニア大学




短い睡眠で健康な人に“特異な遺伝子”、米で発見

(2009/8/14、読売新聞)

1日6時間の睡眠だけで健康に暮らしていける人は、通常の人とは異なった遺伝子のタイプを持っていることを、米カリフォルニア大学の研究者らが発見した。

ショートスリーパーに憧れる人も多いようですが、短時間の睡眠でも健康的に過ごせる人には、通常の人とは異なった遺伝子があるようです。

■ショートスリーパーと健康の関係

鳥居みゆきさんの睡眠時間は2時間半|ショートスリーパーの特徴とは?によれば、ショートスリーパーの特徴は、一気に深い眠りに入ることができること。

睡眠時間が長いことで時間が多く使えますが、身体には負担がかかっているそうです。

7時間睡眠の人は死亡率が最も低い!?|ホンマでっかTV(4月6日)によれば、日本人10万人の調査で男女共7時間睡眠の人が最も死亡率が低いという結果が出たそうです。

なぜ、7時間が良いのかという理由としては、人間は、4時間半で血中の老廃物をきれいにし、さらに2時間半で頭の中を整理する時間が必要なために、7時間が良いのではないかということでした。

女性が長い睡眠時間を必要とする理由は「脳」にあった!?で紹介されているラフバラー大学睡眠研究センター長のJim Horne教授によると、睡眠の主な役割は「脳の回復と修復」であり、女性は男性と比較すると脳の使い方がマルチタスクであるため、脳を回復させるためにも長い睡眠が必要になるそうです。

睡眠には脳の老廃物を除去する働きがある!?によれば、人は眠っている時に記憶を再構成しているといわれていましたが、脳の中では、眠っている間に老廃物を排出する作業が行われ、また就寝中は目が覚めている時の10倍のスピードで行われているそうです。

睡眠には、身体のリフレッシュと脳のリフレッシュを行なうために必要であり、ショートスリーパーはその時間が短いため、身体に負担がかかりやすいと考えられます。

■まとめ

今回の発見により、人間の睡眠と健康との関係性についての研究が進むといいですね。







睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

超短時間睡眠を可能にするアイマスクがある!?

NeuroOn raises Kickstarter: three Poles promises, that through this ... - NaTemat

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 超短時間睡眠を可能にするアイマスクがある!?




超短時間睡眠が可能に!? 脳波を監視して“集中型安眠”へ導くアイマスク

(2014/1/10、techable)

複数回に分けて眠ることを「多相睡眠」と呼ぶが、「NeuroOn」は多相的な睡眠をとるための安眠アイマスクだ。脳波や眼球の動きをセンサーで感知し、ユーザーが深いREM睡眠に入ったかどうかがわかるようになっている。そして、十分に休息をとったと判断したら光と振動で徐々に覚醒に導くという仕組みだ。

多相睡眠の何がメリットかというと、睡眠を複数回に分けて効率的にとることで、横になっている時間を減らせることだ。このアイマスクを使うと、1日のトータル睡眠を2−5時間にすることが可能という。

気になっているのが、超短時間睡眠を実現してくれると期待されているマスクです。

睡眠時間というのはある程度とることが重要だということが定説になっていますので、これが実現されれば画期的ですよね。

ただ、これまで取り上げてきた記事を総合すると、「脳の回復と修復」にはやはりある程度の「時間」が大事なのではないかなというのが気になっているところです。

→ 睡眠不足・質の良い睡眠をとる方法 についてくわしくはこちら







【関連記事】

女性が長い睡眠時間を必要とする理由は「脳」にあった!?

記事の中で紹介されているラフバラー大学睡眠研究センター長のJim Horne教授によると、睡眠の主な役割は「脳の回復と修復」であり、女性は男性と比較すると脳の使い方がマルチタスクであるため、脳を回復させるためにも長い睡眠が必要になるそうです。

睡眠には脳の老廃物を除去する働きがある!?

人は眠っている時に記憶を再構成しているといわれていましたが、脳の中では、眠っている間に老廃物を排出する作業が行われ、また就寝中は目が覚めている時の10倍のスピードで行われているそうです。

【関連記事】

睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

ハダカで寝ると睡眠の質が良くなる!?

photoshop!

by Peter Clark(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > ハダカで寝ると睡眠の質が良くなる!?




何ごともシンプルが一番!「裸で寝る」とカラダに良いことが判明

(2014/8/30、TABI LABO)

■21度が寝るときの最適温度?

人間の身体は、約21℃以下の環境下で寝ていると、アンチエイジングやホルモンが多く分泌されるのだという。

しかしながら、パジャマを着ると体温が上がってしまうらしい。

よく眠るために 深部体温下げる工夫でも、良い睡眠と体温の関係について紹介しました。

  • 入浴は、熱い湯を避け、ぬるめのお湯に浸かり、就寝1から2時間前までに済ませておくようにする。
  • 就寝前には激しい運動はせず、ストレッチやマッサージなどをしたほうが良い。
    運動する際は、夕方に行うようにしよう。
  • 夕食は、就寝3時間前までにできるだけ済ませるようにする。
  • お酒を飲むと眠りが浅くなりやすいので、寝酒は控えるようにする。

寝る時間に向けて体温を次第に下げていくような習慣にしたほうがよく眠れるようです。

 

■睡眠の質が良くなる

90分ごとにくるレム睡眠(脳が起きている睡眠のこと)の周期が、裸で寝ることにより、より深くなるそうだ。

<中略>

さらに、このレム睡眠の間に人は夢を見るそうだ。夢を見ると日中受けたストレスを潜在意識のもとで発散できると言われている。

裸で寝ることにより、深部体温が下がり、レム睡眠とノンレム睡眠のサイクルが良くなることで、よく眠ることができ、また、夢を見ることでストレスを発散するということなのでしょうね。

→ 睡眠不足・質の良い睡眠をとる方法 についてくわしくはこちら

P.S.

そもそも裸で寝る習慣を持っているのは欧米人のイメージで、日本人にはいなかったように思います。

その理由として考えたのは、日本人と比べて欧米人のほうが体温が高いから、裸でも寝ることができるのではないか、というものです。

半袖外国人の謎|日本人より欧米人は体温が高い?「ミトコンドリア」「筋肉量」がキーワードによれば、日本人より欧米人は体温が高いという結果がありました。

日本人より欧米人のほうが体温が高い理由は、熱を発生させる筋肉量の違いです。

細胞の中にあるミトコンドリアが熱を発生させているのですが、筋肉量が多ければ、ミトコンドリアの数も多くなり、それにともなって体温が上昇すると考えられるそうです。

つまり、欧米人は、筋肉量が多いため、恒常的に高い体温を維持しているため、裸でも寝れるのではないのでしょうか。

ただ、今回の記事を見ると、アメリカでも裸で寝ている人は8%と少数派でした。

Elite Dailyによるアメリカの調査では、3700人にアンケートをとったところ、74%がパジャマを着て、18%が何かしらのモノを着て、そして8%が裸で寝ているという結果になったらしい。

やはり何かあった時にすぐに出れるようにするには裸だと難しいということや汗をパジャマで吸収させるということがあるのだと思います。

ちなみに、良い睡眠には寝返りの打ちやすさも関係していて、寝返りの打ちやすい素材を着て寝ることがよいそうです。







【関連記事】

睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

寝る直前までスマホをよく使う子どもが51%|寝坊・眠気を訴える子供と比例

toddler apps

by jenny downing (画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 寝る直前までスマホをよく使う子どもが51%|寝坊・眠気を訴える子供と比例




「寝る直前までスマホ」半数超=学業影響か、改善に手引書―文科省

(2015/5/1、時事通信)

寝る直前までスマートフォンやパソコンなどをよく使う子供が、全体の約51%に上ることが4月30日、睡眠に関する文部科学省の調査で分かった。

寝る直前までスマホやPCを使う子供は全体の51%に上るそうで、また寝坊や午前中の眠気を訴える割合と比例する傾向があるそうです。

【関連記事】

 

■就寝前のスマホ利用は不眠を招くのか?

就寝前のスマホ利用は、発光画面が不眠や睡眠の質の低下を招くなどと指摘されている。

子どもの寝不足|睡眠不足の原因・子どもの脳と睡眠の関係・睡眠不足を解消する方法によれば、睡眠不足の原因として考えられるのは、スマホ・ケータイ・タブレットなどを就寝前に見ることによって睡眠時間が削られるだけでなく、眠りづらくなっているということです。

【関連記事】

質のいい睡眠のための3か条とはで紹介したある研究によれば、就寝前のメールチェックはエスプレッソ2杯分程度の覚醒作用があるといわれているそうです。

LEDの「青い光」、目に大きな負担によれば、寝る前にPCやスマホなどの青い光をみると、睡眠を促す脳内物質メラトニンの分泌を抑え、睡眠・覚醒のリズムを狂わせるために、睡眠の質が悪くなると言われていました。

しかし、寝る前にパソコンやスマホを見ても睡眠の質は下がらない!?によれば、画面の明るさを「低~中」に設定するか、目から35センチほど離して使えば、目に届く光がメラトニンの分泌を阻害する30ルクス以下に抑えられるそうです。

ポイントは、スマホ自体が眠りを妨げているのではなく、睡眠時間を削ってでもスマホで何かをしていたいという欲求が強いこと。

千秋さん「SNS全部辞めたい」|スマホとの心地よい距離感をとる方法とは?

  • SNSを作っている側はユーザーができるだけ使いやすく楽しく使ってもらえるように設計しているから

  • 通知機能があるため、離れようと思っても離れられないから

  • 情報(時代・流行)から遅れたくないから

スマホよりも睡眠時間が大事だということを伝え続ける必要があるようです。

 

■子供と睡眠時間の関係

なぜ、子どもに睡眠が必要なのでしょうか?

寝る子は「海馬」も育つによれば、よく寝る子どもほど「海馬」も育つということがわかったそうです。

また、うつ病やPTSD、高齢のアルツハイマー病患者では、海馬が縮小している場合があるので、若いうちに睡眠をしっかりとっておき海馬を大きくしておけばその発症リスクを下げられる可能性があるそうです。

睡眠には脳の老廃物を除去する働きがある!?によれば、人は眠っている時に記憶を再構成しているといわれていましたが、脳の中では、眠っている間に老廃物を排出する作業が行われ、また就寝中は目が覚めている時の10倍のスピードで行われているそうです。

女性が長い睡眠時間を必要とする理由は「脳」にあった!?によれば、記事の中で紹介されているラフバラー大学睡眠研究センター長のJim Horne教授によると、睡眠の主な役割は「脳の回復と修復」であり、女性は男性と比較すると脳の使い方がマルチタスクであるため、脳を回復させるためにも長い睡眠が必要になるそうです。

つまり、脳を回復・修復させるためにも、睡眠が重要だということです。

【関連記事】

 

■睡眠不足を解消するには?

質のいい睡眠のための3か条とは

1.『寝る直前に熱いお風呂に入らないこと』

体温が上がりすぎると寝つきにくくなるので、熱いお風呂に入るなら就寝2時間前まで済ませるのがいい。

2.『寝る前のPCやモバイルチェックはしないこと』。

ある研究によれば、就寝前のメールチェックはエスプレッソ2杯分程度の覚醒作用があるといわれているそうです。

3.『帰りにコンビニに寄らないこと』。

コンビニの強い光は、睡眠に向かおうとする体にとっては刺激が強すぎるので、できるだけ避ける。

良い睡眠の秘訣は、朝は太陽の光を浴びることによれば、体内時計をリセットするためにも、また、メラトニンという睡眠に大きくかかわっているホルモン(脳内で分泌され、中枢神経に作用し眠気を引き起こす働き)を分泌させるためにも、毎朝太陽の光を浴びることは重要なのだそうです。

よく眠るために 深部体温下げる工夫

  • 入浴は、熱い湯を避け、ぬるめのお湯に浸かり、就寝1から2時間前までに済ませておくようにする。
  • 就寝前には激しい運動はせず、ストレッチやマッサージなどをしたほうが良い。
    運動する際は、夕方に行うようにしよう。
  • 夕食は、就寝3時間前までにできるだけ済ませるようにする。
  • お酒を飲むと眠りが浅くなりやすいので、寝酒は控えるようにする。

昼寝時間は10分がベスト?によれば、短すぎても効果がなく、長すぎると今度は頭が起きづらい状態になるため、昼寝をするなら10分がベストなのだそうです。

→ 睡眠不足 について詳しくはこちら







【関連リンク】

実は健康な肥満も存在する?

beauty and the beach

by smalljude(画像:Creative Commons)




「実は健康な肥満」も存在、米と独の研究で実証

(2008/8/14、AFPBBニュース)

肥満している人でも健康で、心臓疾患を生じやすいことはないという驚くような研究結果が、内科分野の米専門誌「アーカイブス オブ インターナル メディシン(Archives of Internal Medicine)」に掲載された。

<中略>

対象となった肥満グループは、インスリン抵抗性のある人とない人で2グループに分けられた。インスリン抵抗性は糖尿病の発症前にみられる現象で、部分的な糖尿病の症状があったり、完全な糖尿病に進行する恐れがある状態だ。

結果では、肥満でインスリン抵抗性がある人たちほど、筋肉および肝臓内の脂肪が多かった。また肥満でインスリン抵抗性のない人たちより頚(けい)動脈壁も厚かった。動脈の内側が狭くなることは心臓病の危険因子で、頚動脈壁が厚くなるのはその兆候だ。

加えて、インスリン抵抗性のない肥満の人は、通常体重のグループと比べ、動脈壁の厚さに違いはみられなった。チームは「代謝的に良性の肥満というものの存在が証明された。そうした場合は、インスリン抵抗性が生じたりアテローム性動脈硬化にならずにすむ可能性がある」と結論付けた。

インスリン抵抗性のない肥満の人は、通常体重のグループと比べ、動脈壁の厚さに違いはみられなったため、動脈硬化になるリスクが低いと考えられます。

たとえ肥満であっても健康である人もいるということですね。

しかし、肥満には健康へのリスクが高める恐れがありますので、気をつけましょう。

また、記事によると、さらに別の研究では、やせているからといって、高血圧コレステロール糖尿病などの心臓関連の病気から守られるわけではないそうです。

生活習慣を見直すことは、太っていても、痩せていても関係ないようです。