「病気」カテゴリーアーカイブ

下剤ダイエット、腸の粘膜に炎症・結果的に肥満にも

Sad girl...

by Mykhailo Dorokhov(画像:Creative Commons)




「下剤ダイエットで血が出た」 加藤紀子が衝撃の告白

(2012/1/10、Jcast)

記事によれば、加藤紀子さんは、10代後半の頃、運動するのが嫌で、食べたいので、通常は2錠飲む下剤を7、8錠飲んでいたところ、最終的に血が出たため、下剤ダイエットをやめたという衝撃の内容でした。

絶対ダメ 下剤ダイエット 腸の粘膜に炎症…結果的に肥満にも

(2012/1/31、msn産経)

順天堂大学医学部付属順天堂医院で「便秘外来」を開設する小林弘幸教授は「便秘の人が太りやすいのは確かだが、下剤を使って多くを排便してもやせるわけではない。下剤は刺激剤なので使い続けると腸の粘膜に炎症を起こし、食べ物の吸収を悪くする。結果的に皮下脂肪や内臓脂肪を増やすことになり、逆効果」と指摘する。

小林教授は「下剤の乱用は体内のミネラルなどのバランスが崩れる電解質異常になったり、肝機能障害になる危険もある。ダイエット目的で使うのは絶対やめてほしい」と話している。

 

下剤は刺激剤であるため、使い続けると、

  • 腸の粘膜に炎症
  • 食べ物の吸収を悪くする
  • 結果的に皮下脂肪や内臓脂肪を増やす
  • 体内のミネラルなどのバランスが崩れる電解質異常になったり、肝機能障害になる危険

があるそうです。

便秘の人が太りやすいからといって、下剤を使って出してもやせるわけではありません。

大事なことは、腸内環境を整えることです。

便秘は、腸がうまく働かないために起こる。

腸がきちんと動いていないと、摂取したカロリーが各細胞に行き渡らず、本来なら全身の細胞で働くはずのカロリーが皮下脂肪や内臓脂肪として蓄積される。

これが太る原因だ。

下剤で排便して一時的に体重が減っても、腸がうまく働くための腸内環境を整えない限り、同じことの繰り返しになる。

腸内環境を整えるためには、生活習慣(食事・運動)を見直す必要があります。

朝食は必ず食べ、夕食は就寝3時間前までにとる。

食事は、水溶性食物繊維の多い野菜やイモ類、海藻、果物などを多く食べるようにする。

運動は、通勤・通学時に駅のエレベーターは使わず階段を利用する、電車の中では座らずに立つなど、日常生活を見直すだけでも効果がある。

血流を良くするため、40度の温度で15分間の半身浴、寝る前のストレッチもおすすめだ。

■腸内環境を整えるための方法

  • 朝食を食べていない人は、朝食を食べるようにする。
  • 水溶性食物繊維を多く摂る。
  • 運動する機会を増やす(階段を使う・電車では立つ)。
  • 血流を良くするために、お風呂にゆっくり浸かる。
  • ストレッチをする。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







悪酔いのメカニズム “ちゃんぽん”は無関係?

12.31.2010 <cheers> 350/365

by Phil Roeder(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 悪酔いのメカニズム “ちゃんぽん”は無関係?




“ちゃんぽん”は無関係?悪酔いのメカニズム

(2008/12/25、R25)

ちゃんぽんして飲むとよくないとか、悪酔いしやすいお酒があると聞きますが。

「基本的に飲み過ぎが悪酔いの原因です。

ちゃんぽんがよくないのは、お酒の種類が変わると飲んだ量がわからなくなって、つい飲み過ぎてしまうからなんです。」

アルコールをちゃんぽんして飲むのがよくないのは、お酒の種類が変わると飲んだ量がわからなくなってしまい、飲みすぎてしまうことが原因なのだそうです。

悪酔いを防止するためにも、一気に飲まないことが大事です。

早く飲んでしまうと、肝臓がアルコールを分解する速度が追い付きません。

また、何か食べ物をつまみながら、ゆっくりと飲むようにしましょう。

お酒を飲む機会の多い年末年始は気をつけましょう。







肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

ノロウイルス大流行か?感染性胃腸炎の患者が増加|国立感染症研究所

Hello 2009

by Emergency Brake(画像:Creative Commons)




【追記(2016/12/21)】

生食用カキ ノロウイルス検出で宮城全海域で出荷自粛

(2016/12/20、NHK)

宮城県内の各地で水揚げされたカキからノロウイルスが相次いで検出され、宮城県漁業協同組合は20日から、県内すべての海域で生食用のカキの出荷を見合わせることを決めました。

ノロウイルスに関するニュースが相次いでいて、宮城県では水揚げされたカキからノロウイルスが検出されたため、生食用のカキの出荷を見合わせているそうです。

ノロウイルス 遺伝子の異変で感染力増大か

(2016/12/21、NHK)

国立感染症研究所や北里大学などの研究グループが、今シーズン、全体の7割以上を占める「GII.2」というタイプのウイルスを詳しく調べたところ、遺伝子に変化がおきていることがわかりました。

今回大きく流行している理由として、国立感染症研究所などの調査によれば、ノロウイルスの遺伝子に変化が起きていることで感染力が高まっていることが考えられるそうです。

ノロウイルス大流行か…10都県で警報レベル

(2016/12/14、読売新聞)

都道府県別で患者数が最も多かったのは宮城の45・75人で、山形(33・47人)、三重(27・71人)、埼玉(26・73人)、東京(26・64人)、神奈川(23・62人)、奈良(23・09人)、宮崎(20・83人)、千葉(20・24人)、兵庫(20・12人)と続き、計10都県で警報レベルを超えた。

国立感染症研究所が全国の小児科約3000か所からの報告をまとめた定点調査によると、ノロウイルス感染による感染性胃腸炎の患者が増加しているそうで、10都県で、1医療機関当たりの患者数が20人を超える警報レベルに達していることから、ノロウイルス感染による感染性胃腸炎が大流行する兆しがあるそうです。

ノロウイルスに感染すると、発熱、下痢、嘔吐などの症状に襲われます。

急性胃腸炎の症状・原因・注意するポイントによれば、急性胃腸炎の2割はノロウイルスによって引き起こされているそうです。

ノロウイルスなど感染性胃腸炎の患者が増加中によれば、脱水のサインは以下の通りです。

  • 手先の皮膚がかさかさする
  • 口の中が粘る
  • やる気や食欲の低下によるだるさ
  • めまいや立ちくらみ、ふらっとする

急性胃腸炎になると、発熱、下痢、嘔吐などの症状によって体の水分がなくなってしまい、場合によっては脱水症状を招くため、経口補水液による水分補給をしましょう。

ノロウイルスによる感染性胃腸炎の予防をするためにも手洗いや食品の加熱調理、塩素系消毒薬による嘔吐物の処理といった予防対策をするようにと注意喚起がなされているようです。

しっかりと予防を行ないましょう。







【ノロウイルス関連記事】

胃腸の病気

胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防

胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状

胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事

胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事

過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック

大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防

#西川史子 さんの病気は「急性胃腸炎」|入院を機に根本的な治療へ

tiredwaiting

by Alp Erturul(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 急性胃腸炎(感染性胃腸炎) > #西川史子 さんの病気は「急性胃腸炎」|入院を機に根本的な治療へ




【追記(2016/12/6)】

西川史子 また急性胃腸炎で入院、根本的に治療へ

(2016/12/4、スポニチ)

先月30日に腹痛や食欲不振などの体調不良を訴え、今月1日に都内の病院で診察を受けたところそのまま入院。現在は症状が落ち着いているという。

5月に急性胃腸炎で入院していた西川史子さんは、急性胃腸炎のため再度入院したそうです。

「#ノンストップ」に出演した #西川史子 さんの激ヤセぶりにネット上では心配の声によれば、2016年9月28日放送の「ノンストップ」に出演した西川先生こと西川史子さんの激ヤセぶりにネット上では心配の声が挙がっていました。

急性胃腸炎の回復と再発を繰り返していたため、今後根本的な治療にあたるそうです。

西川史子が急性胃腸炎で入院 29日の「サンジャポ」は欠席

(2016/5/26、オリコン)

発表によると、西川は24日に体調不良を訴え、都内の病院へ行ったところ「急性胃腸炎」と診断され、そのまま入院。

西川史子(45)さんが急性胃腸炎で入院しているそうです。

■急性胃腸炎とは?

急性胃腸炎とは、発症するまで前兆もなく、胃腸に急性の炎症が起こり、突然の嘔吐や下痢、腹痛といった症状を伴う病気のことです。

急性胃腸炎の原因のほとんどが感染性胃腸炎であり、その多くがウイルス性(ロタウイルスやノロウイルスなど)ですが、細菌性のものもあるようです。

急性胃腸炎になると、発熱、下痢、嘔吐などの症状によって体の水分がなくなってしまい、場合によっては脱水症状を招くため、経口補水液による水分補給をしましょう。

→ 急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 胃腸の病気の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状 について詳しくはこちら

■まとめ

西川史子さんは、先日テレビ番組で「物忘れがひどい」「イライラする」などの更年期障害の疑いがある症状が出ているとコメントしましたが、体調が崩しやすくなっているのかもしれませんね。

ご自身がお医者さんですので重々わかっていることだとは思いますが、体調管理には十分気を付けてほしいですね。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら

【関連記事







【関連記事】

胃腸の病気

胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防

胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状

胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事

胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事

過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック

大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防

コンビニやレストラン、ファストフード店の近くに住む女性は太りやすい?

ローソン コンビニ受取りサービス 取材

by Norio NAKAYAMA(画像:Creative Commons)




■コンビニやレストラン、ファストフード店の近くに住む女性は太りやすい?

実はあなたが太りやすいのは、自制心がないからではなく、太りやすくなる環境に住んでいるからなのかもしれません。

研究で判明!コンビニの近くに住む女性は太るらしい

(2010/7/7、サーチナニュース)

アメリカのある研究者の報告によると、生活環境が肥満と関係しているらしい。コンビニやレストランの近くに住む女性は、そうでない女性と比べて、肥満度(BMI)が高いことが判明した。

この調査はニューヨーク州立大学バッファロー校のサミーナ・ラジャ博士らがおこなったものだ。ニューヨーク州エリー郡在住の172人の女性を対象に、生活環境と肥満度について調べた。調査の結果、生活環境が住む人の健康状態に大きな影響を与えることがわかった。

具体的な影響としては、「家から徒歩5分以内にレストラン(ファーストフード店を含む)のある女性は肥満度が高い傾向にある」、「スーパーマーケットや生鮮食料品店の近くに住む女性は肥満度が低い傾向にある」という2つの事実が浮き彫りとなったのだ。

ニューヨーク州立大学バッファロー校のサミーナ・ラジャ博士らの研究によれば、コンビニやレストラン、ファストフード店など簡単に食事ができる場所から家が近い女性は肥満になりやすいそうです。

つまり、住む地域によって、その人の健康が左右されるということでしょうか。

住む地域と肥満の関係についてはこの記事もオススメ。
自動車を利用せずに徒歩や自転車で移動すると肥満の予防になる

ヨーロッパの都市は、

欧州の都市は建物や施設が密集し、交通網が高度に発達していることが多い。

アメリカの都市は、

米国の都市はスプロール化[都市が無秩序に拡大していくこと]が進み(アトランタやダラス、フェニックスに行かれたことがあるだろうか?)、公共交通機関のインフラは一般にそれほど整備されていないので、車を使わずに徒歩や自転車で移動するのが難しい場合がある。

こういう事を受けて、肥満率においては、徒歩や自転車で移動することが多いヨーロッパの国々のほうがアメリカなど自動車を多く利用する国々より低いのです。

引越しをしてから、太りやすくなったと感じた方は、住んでいる地域があなたを太りやすくしているかもしれません。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

タウリンサプリ通販