「病気」カテゴリーアーカイブ

「PNPLA3」遺伝子に変異があると肥満でなくても脂肪肝・腎機能低下リスクが高くなる

UFV - Student Research Day

by University of the Fraser Valley(画像:Creative Commons)




肥満なしでも脂肪肝リスク 熊本大チーム発見、予防に道

(2015/10/21、産経ニュース)

肝臓で脂肪の分解などに関わる「PNPLA3」という遺伝子。これに変異があると脂肪肝になりやすいことや、日本人の約2割が変異を持っていることが過去の研究で分かっていたが、太っていない場合にはどのような影響があるのかは不明だった。

<中略>

肥満でない人に着目すると、遺伝子変異がある人はない人に比べ、脂肪肝になるリスクが3・06倍高いことが分かった。腎機能もやや低かった。

脂肪肝は、食べ過ぎや飲みすぎなどによる肥満が原因で、肝臓中性脂肪コレステロールが溜まった状態をいいますが、熊本大の研究によれば、「PNPLA3」という遺伝子に変異があると太っていなくても脂肪肝になるリスクが高くなるそうです。

また、腎機能もやや低かったそうです。

脂肪肝は、そのまま放っておくと肝炎肝硬変に進行する恐れがあり、また、糖尿病など生活習慣病の発症リスクも高めると考えられています。

今回の研究をもとにすれば、PNPLA3遺伝子が変異があるかどうかの検査を受けることで、変異がある人は脂肪肝や腎機能低下に注意が必要だということになるので、予防医療につながるのではないでしょうか。

【関連記事】







セレ―ナ・ゴメスさんは全身性エリテマトーデス(ループス)を患い、化学療法による治療を受けていた

Selena Gomez MTV VMA 2011

by AleeDear(画像:Creative Commons)




米歌手セレーナ・ゴメスが難病告白、「化学療法受けていた」

(2015/10/9、ロイター)

米ポップシンガーで女優のセレーナ・ゴメス(23)が、全身性エリテマトーデス(ループス)という自己免疫炎症性疾患を患い、化学療法による治療を受けていたことを明らかにした。

セレーナ・ゴメスさんは全身性エリテマトーデスという病気を患い、化学療法による治療を受けていたそうです。

LADY GAGA、難病「全身性エリテマトーデス」の検査を受けるによれば、全身性エリテマトーデスとは、全身性エリテマトーデスは自己免疫疾患の一種で、発病には遺伝的な要因が関係している場合があるそうです。

また10代から40代で発症することが多いそうです。

【解説】

全身性エリテマトーデス – 難病情報センター

この病気は、英語でsystemic lupus eryhtematosusといい、その頭文字をとってSLEと略して呼ばれます。

systemicとは、全身のという意味で、この病気が全身のさまざまな場所に、多彩な症状を引き起こすということを指しています。

lupus erythematosusとは、皮膚に出来る発疹が、狼に噛まれた痕のような赤い紅斑であることから、こう名付けられました(lupus、ループス:ラテン語で狼の意味)。

発熱、全身倦怠感などの炎症を思わせる症状と、関節、皮膚、内臓などのさまざまな症状が一度に、あるいは次々に起こってきます。

その原因は、今のところわかっていませんが、免疫の異常が病気の成り立ちに重要な役割を果たしています。

発症の原因がわかっていない難病なのだそうです。







【関連記事】

【セレーナ・ゴメス関連記事】

子どもの喘息は腸内細菌の不足が関連している!?

Sleep Like A Baby

by peasap(画像:Creative Commons)




子どものぜんそく、腸内細菌の不足に関連か カナダ研究

(2015/10/1、AFP)

多様性が低い腸内細菌を持っていた子ども22人については、数年間にわたって追跡調査を行った。その結果、うち8人がぜんそくを発症。残る14人は、研究に参加した他の子どもより、ぜんそくを発症するリスクが高いとみなされた。

フィーカリバクテリウム(Faecalibacterium)、ラクノスピラ(Lachnospira)、ベイロネラ(Veillonella)、ロシア(Rothia)と命名された4種の腸内細菌を、幼児がどのようにして獲得するかについては不明のままだ。

腸内フローラに注目が集まっており、腸内細菌が出す物質が美肌やダイエットがん糖尿病、うつなどに関わっているそうです。

→ 腸内フローラとは|腸内フローラを改善する食べ物 について詳しくはこちら

今回の記事によれば、ぜんそくになるリスクが高い子どもは、生後数か月間にぜんそくに対抗する免疫系の保護に関連する4種類の腸内細菌が不足している可能性があるそうです。

■免疫力と腸内細菌の関係

花粉症を抑えるには、乳酸菌で腸内環境を整えるといい!?|乳酸菌ヨーグルトの摂取量・選び方のポイントによれば、腸内細菌は免疫力の約7割をつかさどっているといわれており、その腸内細菌のバランスの乱れによって、花粉症が起きているため、腸内細菌を整えれば、花粉症を抑制することができるそうです。

■まとめ

子供の喘息と腸内細菌の不足が関係しているのであれば、腸内細菌を保有するように対策を行えば、子供の喘息を減らすことにつながることが期待されます。







【関連記事】

でんぱ組・最上もがさん、心不全を告白|「疲れなくて息苦しくない体が欲しい。」

mogamimoga

参考:スクリーンショット(webキャッシュ)




でんぱ組・最上もが心不全を告白「疲れなくて息苦しくない体が欲しい」

(2015/9/29、東スポWeb)

歌うの すきで、みんなの前でパフォーマンスをするのも すきなんだけれど、苦しいのは呼吸なんだ。”休む”以外の方法で、心不全てどうやったら治るのだ。疲れなくて息苦しくない体が欲しい。

でんぱ組.incの最上もがさんが心不全をインスタグラムで告白したそうです。

参考リンク】

■心不全とは?

心不全|国立循環器病研究センター

心不全とは、病名ではなく、「心臓の働きが不十分な結果、起きた体の状態」をいいます。

心不全とは、心臓の働きが不十分なことが原因で起きている体の状態のことで、病名ではないそうです。

■心不全の症状
  • 血液を送り出す能力の低下による症状
    心拍出量が減ったのが原因で、「疲れやすい」「だるい」「動悸がする」など。

  • 血液のうっ滞によって起こる症状
    血液を送り出す能力が低下すると、心臓から前方へ血液が進みにくくなり、心臓の後方、血液を受け取る側で血液のうっ滞が起こります。

心臓のポンプ機能が低下することによって、肺に多くの血液がうっ滞し、血液のガス交換がうまくいかなくなることで、疲れやすい・息苦しいといった症状が出るようです。

■まとめ

体に無理をせず、いいペースで続けていって欲しいですね。







【心不全 関連記事】

人工知能が健診データを解析し病気予測するシステム|日立

hitachi

by Bernat Agullo(画像:Creative Commons)




人工知能で病気予測 日立、健診データを解析  慶大は尿から肺がん発見

(2015/9/24、日本経済新聞)

人工知能は様々な現場で活用される機会が増えています。

【関連記事】

特に注目を集めているのは、医療分野ではないでしょうか。

【関連記事】

今回の記事によれば、日立製作所では、健康診断のデータを人工知能(AI)で解析して生活習慣病のリスクを予測するシステムの試験運用を始め、慶応義塾大学は尿検査から肺がんを早期発見するAIを開発しているそうです。

【参考リンク】

人工知能が膨大な量の医療データや論文などのデータベースと健康診断を受けた患者のデータを高速で解析することによって、医師や患者の意思決定の手助けになることが期待されています。