「病気」カテゴリーアーカイブ

ウイルス性肝炎、50万人以上が治療継続していない!?

CL Society 287: Waiting for a doctor

by Francisco Osorio(画像:Creative Commons)




ウイルス性肝炎 50万人超治療継続せず

(2014/7/8、NHK)

国内で最大規模の感染症といわれるウイルス性肝炎で、感染が分かっても継続的に治療などを受けていない人が少なくとも50万人以上となることが厚生労働省の研究班の推計で分かりました。

ウイルス性肝炎の感染がわかっていても継続的に治療を受けていない人が50万人以上いることがわかったそうです。

ウイルス性肝炎はそのままにしておくと肝硬変肝臓がんに進行するおそれがあるため、治療を継続することが重要です。

緑内障 患者判断で治療中断18.7%糖尿病患者の治療継続は半数にとどまるなど患者判断で治療をやめるケースがあります。

糖尿病患者の治療継続は半数にとどまるによれば、患者自身は治療の重要性を認識しているものの治療に伴う経済的な負担や治療継続へのストレスから治療を続けていくことができないようです。

治療を継続させ続ける方法を一度考える必要があるのではないでしょうか。







P.S.

「英動物園、サルの餌にバナナ禁止」から学ぶ糖尿病を予防する方法

サルは餌を与えられているので、食習慣をかえることができますが、人間は自分で選択しているので、食習慣をかえることは難しいです。

また、サルの場合は、食事の与え方で運動不足を解消させようとすることが試みられていますが、人間の場合は、自分でやろうとしない限り運動不足は解消されません。

自分で自分の習慣を変えたり、治療を継続する意志を持ち続けることはものすごく大変なので、その点のサポートが重要になってくると思いますし、また、治療の負担がかからないような仕組み(治療内容・金銭面を含めた)が大事なのではないでしょうか。

肝臓関連ワード

肝臓

肝臓の病気

脂肪肝

肝炎

NASH

NAFLD

肝硬変

肝臓がん

肝臓の数値

肝機能障害

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

コレステロール

亜鉛不足チェック

タウリン

メタボリック

中性脂肪

松本人志さんが緑内障!?目の病気・がん・歯の病気危険度チェック|教訓のススメ 6月27日

2014年6月27日放送予定の教訓のススメは「危ない病気からケチ度までSP」がテーマです。

Yahoo!テレビの番組予告

〈あなたの歯の危険度をチェックしてみる〉では、脳梗塞や肺炎、心筋梗塞など、様々な重い病気を引き起こす原因になっている歯の病について危険度を調べる。

〈あなたの眼が将来見えなくなる可能性をチェックしてみる〉では、現在50代のおよそ半数、60代の約7割が「白内障」と言われているなか、自覚症状がなく、ただの老眼だと思い込み失明の危機に瀕する高齢者が多いということで、眼病の危険度をチェックしてみる。

〈がん大国ニッポン!三大がんの肺がん・胃がん・大腸がんになる危険度をチェックしてみる〉

今回取り上げるのは、歯の病気、目の病気、そしてがん(肺がん・胃がん大腸がん)についてです。

松本人志さんが緑内障?という気になる話題もあるので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。

【関連ワード】

目の病気

がん(肺がん・胃がん大腸がん

■歯の病気

清原和博さんの病気は「糖尿病」

清原氏は糖尿病、薬物報道に訴訟も検討

(2014/3/6、デイリースポーツ)

清原氏は1月下旬から体調を崩し、病院で診察を受けた結果、糖尿病と診断されたという。

清原和博さんは糖尿病で入院し治療を受けていたそうです。

⇒ 糖尿病の症状 についてはこちら。

清原さんほど鍛えていた人でも糖尿病になるのですから、しっかりと食事と運動で血糖値をコントロールしないと誰にでもなる可能性があると言えそうです。

【関連記事】

【関連ワード】




舌で車いすやパソコン操作する方法を開発|米ジョージア工科大




■舌で車いすやパソコン操作する方法を開発|米ジョージア工科大

参考画像:Georgia Tech Tongue Drive System|YouTubeスクリーンショット

舌で車いすやパソコン操作=磁石とセンサーで―米大学

(2013/11/28、時事通信)

脊髄損傷などで頭部しか動かせなくなった人が電動車いすを舌で操作する方法を開発したと、米ジョージア工科大などの研究チームが27日付の米医学誌サイエンス・トランスレーショナル・メディシンに発表した。
舌に小さな磁石をピアスで留め、ヘッドセットで口の左右前方に伸ばした棒状の磁気センサーにより磁石の動きを感知する。データは無線でパソコンやスマートフォン(多機能携帯電話)に送られ、車いすなどを制御する仕組み。

米ジョージア工科大などの研究チームが開発したのは、脊髄損傷などで頭部しか動かせなくなった人が舌でパソコンや車いすを操作する方法です。

舌に小さな磁石を留めて、磁気センサーで磁石の動きを感知し、動きに合わせて車いすなどを制御する仕組みです。

Georgia Tech Tongue Drive System

Tongue Drive – Patty West – GE FOCUS FORWARD

これまでにも、声を出したり、顎を動かしたりして車いすを操作する技術や息でパソコンが操作できる技術も開発されていました。

息でパソコン操作できる「呼気マウス」 近大が開発 手が不自由な人向けに

(2013/10/31、日本経済新聞)

近畿大はストロー状の管に息を吸ったり吐いたりすることで、カーソルを上下左右に動かし、パソコンを操作する技術を開発しています。

今回の記事によれば、舌で操作する技術のメリットは、舌はより素早く、器用に動かせるということがあげられるそうです。

交通事故で脊髄を損傷した人や、ALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症して手足が動かなくなった人などの利用だけでなく、今後ウェアラブル端末のユーザーインターフェイスにも活用されるのではないかと思いますので、注目です。




【関連記事】

女性の美しさと免疫力には関係性がない!?

Shen Chanjuan

by Jonathan Kos-Read(画像:Creative Commons)




イケメンは風邪をひかないが、美女は体が弱い!?顔の美しさと免疫力に関する調査

(2013/5/22、IRORIO)

フィンランドのトゥルク大学がおこなった実験によれば、女性の美しさと免疫力には、これといった関係性はみられなかったそう。

これまでこのブログでは、恋愛と匂いの関係についていくつか取り上げてきました。

そこで取り上げた主な内容としては、「モテる人はいい匂いを出す。いい匂いを出す人というのは、免疫力の強い人」というものでした。

【嗅覚(匂い)関連記事】

しかし、フィンランドのトゥルク大学がおこなった実験によれば、女性の場合、美しさと免疫力に関しては関連がないことが分かったそうです。