「病気」カテゴリーアーカイブ

お酒飲むほど乳がん高リスク|閉経後の女性が1週間に日本酒換算で7合以上飲むと、発症率は全く飲まない人の1.74倍

健康・美容チェック > 乳がん > お酒飲むほど乳がん高リスク|閉経後の女性が1週間に日本酒換算で7合以上飲むと、発症率は全く飲まない人の1.74倍




■お酒飲むほど乳がん高リスク|閉経後の女性が1週間に日本酒換算で7合以上飲むと、発症率は全く飲まない人の1.74倍

Santa Beer

by Mark Mitchell(画像:Creative Commons)

お酒飲むほど乳がん高リスク 50歳前後の閉経後女性

(2009/10/6、産経新聞)

酒を多く飲む女性ほど乳がんになりやすい傾向にあることを、愛知県がんセンター研究所疫学・予防部の川瀬孝和主任研究員らが確かめた。

閉経後の女性では、1週間に日本酒換算で7合以上飲んでいると、発症率は全く飲まない人の1・74倍だった。

愛知県がんセンター研究所疫学・予防部の川瀬孝和主任研究員らによれば、酒を多く飲む女性ほど乳がんになりやすい傾向にあることがわかったそうです。

また、閉経後の女性では、1週間に日本酒換算で7合以上飲んでいると、発症率は全く飲まない人の1.74倍だったそうです。

<乳がん>飲酒量多い女性は注意を 厚労省調査(2009/12/25)によれば、毎日ビール大瓶を1本以上飲むような飲酒量の多い女性は乳がんになりやすいそうです。

飲酒と乳がん罹患との関係について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

飲酒量が多い、つまり「エタノ-ル換算で週150gより多く飲酒」するグル-プでは、「飲んだことがない」グル-プに比べて、乳がんリスクが1.75倍(約75%)高いことがわかりました(図1)。

<中略>

対象者を閉経前と閉経後に分けて調べたところ、閉経前では、飲んだことのないグループと比べて、飲酒量の最も多いグループで1.78倍の乳がんリスク上昇が統計的有意に認められました。閉経後では、グループごとのリスクの高さは明確ではありませんでしたが、飲酒量が増えるにつれて統計学的に有意なリスク上昇の傾向が認められました。

国立がん研究センターの多目的コホート研究によれば、飲酒量が多い(エタノール換算で週150gより多く飲酒)グループは、飲んだことがないグループに比べて、乳がんリスクが高くなることがわかっています。

また、閉経前、閉経後にかかわらず、飲酒によって乳がんリスクが高くなることも分かっています。

飲酒はがんの原因なのか?|肝臓がん・大腸がん・食道がん・乳癌(閉経後)・口腔がんのリスクが高くなるによれば、国際的な評価では、アルコールが直接触れる消化管(口腔・咽頭・喉頭・食道)、アルコールを代謝する肝臓、そして女性ホルモンの影響が大きい乳房のがん、大腸がんのリスクが確実に高くなるとされています。

ただ、欧米の研究では飲酒によって乳がんリスクは確実に高くなるという結果が出ていますが、日本人の女性の場合には科学的根拠が不十分という理由で飲酒と乳がんとの関係に結論は出ていません。

飲酒と乳がんリスク|科学的根拠に基づく発がん性・がん予防効果の評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究|国立がん研究センター

日本人女性の乳がんに飲酒がどの程度影響しているのかはわかっていません。

【関連記事】

飲酒によってなぜ乳がんリスクが高くなるのでしょうか?

飲酒と乳がん罹患との関係について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

生物学的機序として、お酒に含まれているエタノールが分解されてできるアセトアルデヒドがもつ発がん性、アセトアルデヒドによるDNA合成・修復に必要とされている葉酸の破壊、また、アルコールによる乳がんリスク要因である女性ホルモンなどへ影響、などの可能性があげられますが、はっきりとわかっておらず今後の研究が必要とされています。

国立がん研究センターによれば、アセトアルデヒドの持つ発がん性やアセトアルデヒドによる葉酸の破壊、アルコールによる女性ホルモンの影響など乳がんリスクを高くする理由として挙げられていますが、はっきりとはわかっていないのが現状なのだそうです。

■まとめ

日本人女性への飲酒による乳がんリスクの影響についてははっきりとはわかっていないものの、欧米の研究では飲酒によって乳がんリスクは確実に高くなるという結果が出ていますので、乳がんを予防するためにも、大酒を控えるようにしてくださいね。

→ 乳がんの症状・原因・ステージ分類・検査・予防法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む お酒飲むほど乳がん高リスク|閉経後の女性が1週間に日本酒換算で7合以上飲むと、発症率は全く飲まない人の1.74倍

喉がイガイガする原因|なぜのどの違和感・異物感があるの?

> 健康・美容チェック > 喉がイガイガする原因|なぜのどの違和感・異物感があるの?

喉がイガイガするということは誰もが経験があると思います。

今回は喉のイガイガの原因について紹介したいと思います。




【目次】

■「喉がイガイガする」の「イガイガ」はどんな意味?

Medical check-up

by Army Medicine(画像:Creative Commons)

そもそも「イガイガ」とはどういう意味で使っているのでしょうか?

喉がイガイガするとは、炎症を起こすなどなどの理由で喉に違和感があることを指します。

■喉がイガイガする症状

喉がイガイガするという時にはどのような症状の表現が使われるか挙げてみます。

  • のどが痛い
  • のどが荒れる
  • のどが炎症を起こす
  • のどが腫れる
  • のどに違和感がある
  • 咳が出る
  • 痰が出る

■喉がイガイガする原因とは?

のどのイガイガの原因は喉に炎症が起きていること。

炎症によって痛みや違和感などが現れ、喉がイガイガしてしまいます。

では、なぜ喉に炎症が起きるのでしょうか?

大きく分けると2つあります。

一つは、風邪やインフルエンザなどの細菌やウイルスに感染することによって、炎症を起こすケース。

もう一つは、のどを使い過ぎ(酷使する)によって、炎症を起こすケース。

■風邪やインフルエンザなどの細菌やウイルスによる感染

風邪や花粉症で鼻づまりのために口呼吸になることがあると思いますが、口呼吸になると風邪やインフルエンザなどの細菌やウイルスに感染してしまいやすくなります。

鼻にある「鼻腔(びくう)」には、吸う空気を温め、適度な湿度を与える天然のエアコン機能があります。

また、鼻腔には、ゴミ(ほこり・粉塵)や細菌、ウイルスなどをブロックし、肺などを守るフィルター機能があります。

しかし、口呼吸では、鼻呼吸と違い、エアコン機能とフィルター機能がないため、ゴミやウイルスが除去されておらず、冷たく乾燥した空気がのどに直接襲います。

のどにある「繊毛(せんもう)」がウイルスや細菌からブロックしていますが、口呼吸だと乾燥してしまい、この機能が低下してしまいます。

その結果、風邪やインフルエンザなどの細菌やウイルスに感染してしまうなど様々な病気も引き起こしてしまうのです。

また、鼻づまりで口呼吸になると、口の中が乾燥することによって、粘膜保護作用が低下して、ちょっと硬い食べ物でも傷付き、病原菌も増殖して、咽頭炎になりやすくなります。




■のどの使い過ぎ(酷使する)

声を出す職業の方に多いのが、のどを酷使することによって、のどを痛めてしまうことです。

また、タバコの吸い過ぎやお酒の飲みすぎものどに負担をかけることにより、のどのイガイガの原因になると考えられます。

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、「胃食道逆流症(GERD)」の一種で、胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流してくることによって、炎症が起こり、のどに違和感があることがあります。

逆流性食道炎の主な症状は次の通りです。

  • 胸やけ
  • 呑酸(どんさん:すっぱい液体が口まで込み上げてくる)
  • 喉がつかえる感じがする(のどに詰まっている感じ)
  • のどに違和感がある
  • 胃が痛いと感じる
  • 食後のげっぷが多い

→ 逆流性食道炎 について詳しくはこちら

花粉症の人で「口の中がピリピリしびれる」は要注意!野菜や果物でアレルギー反応が起きる!?

花粉症の人で「口の中がピリピリしびれる」という場合には、「花粉・食物アレルギー症候群(PFS)」の可能性があるそうです。

●花粉・食物アレルギー症候群(PFS)の症状

  • 野菜や果物を食べると口の中がピリピリする
  • のどの奥が腫れる
  • 吐き気
  • 腹部の不快感

■まとめ

喉がイガイガする原因は、大きく分けると2つあります。

一つは、風邪やインフルエンザなどの細菌やウイルスに感染することによって、炎症を起こすケース。

もう一つは、のどを使い過ぎ(酷使する)によって、炎症を起こすケース。

免疫力が弱っていたり、喉の使い過ぎによるものが原因ですので、まずはしっかり休むことをおすすめします。

【関連記事】







【のど関連記事】
続きを読む 喉がイガイガする原因|なぜのどの違和感・異物感があるの?

炭酸飲料を多く飲むと膵がんの発症リスクが高まる可能性がある!?

健康・美容チェック > すい臓がん > 糖尿病 > 血糖値 > 炭酸飲料を多く飲むと膵がんの発症リスクが高まる可能性がある!?




【目次】

■炭酸飲料を多く飲むと膵がんの発症リスクが高まる可能性がある!?

In coke, I trust

by Soumyadeep Paul(画像:Creative Commons)

炭酸飲料を多く飲むと膵癌(がん)リスクが高まる

(2010/2/18、いきいき健康)

炭酸飲料(ソフトドリンク)を多く飲む人は膵癌(がん)の発症リスクが増大する可能性のあることが、アジア人を対象とした研究で示され、医学誌「Cancer Epidemiology, Biomarkers & Prevention(癌疫学、バイオマーカー&予防)」2月号に掲載された。

以前の記事では、「1日2缶以上の炭酸飲料を飲む女性では腎疾患リスクが上昇」するとのニュースを取り上げましたが、今回のニュースによれば、炭酸飲料(ソフトドリンク)を多く飲む人はすい臓がんのリスクが増加する可能性があるそうです。

■炭酸飲料とすい臓の関係とは?

炭酸飲料とすい臓にどのような関連があるのでしょうか。

研究グループは、炭酸飲料による血糖値の上昇とそれによるインスリンの増大が、膵臓細胞の異常な分裂を促進するのではないかと推測している。

米国癌協会(ACS)のEric Jacobs氏によると、砂糖入り炭酸飲料の摂取は体重増加、肥満および糖尿病とも関連があるとされており、いずれも膵癌のリスク増大の原因となるものだという。

研究グループによれば、炭酸飲料による血糖値の上昇とインスリンの増大が膵臓細胞の異常な分裂を促進するためではないかと推測しています。




■アメリカ飲料協会は反論

この研究に対して、アメリカ飲料協会は反論しています。

一方、米国飲料協会(ABA)は、炭酸飲料が癌リスクを増大させることはないと反論。

今回の報告を必要以上に警戒する必要はなく、炭酸飲料を飲む成人はほかにも喫煙などの習慣があり、それによって癌リスクが増大している可能性もあると指摘する意見もある。

他の要素も関連しているため、炭酸飲料によってガンの発症リスクが増大しているとはいいきれないようです。

■砂糖入り飲料を控えれば正常体重の維持に役立ち、あらゆる疾患リスクを軽減できる

最後に、米国ガン協会のJacobs氏によるアドバイスをご紹介。

Jacobs氏は「いずれにせよ砂糖入り飲料を控えれば正常体重の維持に役立ち、あらゆる疾患リスクを軽減できる」と述べている。

砂糖入りの飲料を控えることが、肥満予防につながり、病気のリスクを軽減することができるということですね。

→ すい臓がんの症状(初期症状)・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 炭酸飲料を多く飲むと膵がんの発症リスクが高まる可能性がある!?

超悪玉コレステロールを下げる2つの方法|超悪玉コレステロールを増やす5つの危険因子とは?|#たけしの家庭の医学

健康・美容チェック > コレステロール > 悪玉コレステロール > 超悪玉コレステロールを下げる2つの方法|超悪玉コレステロールを増やす5つの危険因子とは?|たけしの家庭の医学

2010年6月1日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学のテーマは、「超悪玉コレステロールから血管を守るスペシャル」でした。

解説 横手幸太郎先生(千葉大学大学院医学研究院内科学教授)




【目次】

■動脈硬化のメカニズム

動脈硬化とは、血管が内側から盛り上がり血管をふさいでしまう状態。

⇒ 動脈硬化 についてはこちら。

動脈硬化は、加齢・肥満・高血圧・喫煙といった原因で発症しますが、主な原因の一つが大量に増えすぎた悪玉コレステロール。

※悪玉コレステロールは、全身に運ばれ、細胞やホルモン等の材料になります。悪玉といっても体には必要不可欠。

※善玉コレステロールは、余分なコレステロールを回収し、肝臓に戻す役割があります。

→ コレステロール についてはこちら

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら

間違った生活習慣が悪玉コレステロールを増やすのです。

すると、増えすぎた悪玉コレステロールが傷ついた血管壁の隙間に入り込みます。

それが、白血球によって退治され、その残骸が血管壁にこびりつき、血管を狭め、動脈硬化を引き起こすのです。

■超悪玉コレステロールとは

●悪玉コレステロールと超悪玉コレステロールの違いとは?

悪玉コレステロール:直径26~27nm

超悪玉コレステロール:直径25.5nm以下

超悪玉コレステロールは、悪玉コレステロールよりも小さい。

●では、サイズが小さいと何が起こるのか?

血管は、高血圧や加齢等の要因で少しずつ傷ついていきます。

その傷が大きいと、悪玉コレステロールも超悪玉コレステロールも血管壁の内側に入り込んできます。

しかし、超悪玉コレステロールは、悪玉コレステロールが入ることのできないわずかな傷の隙間でも侵入可能であるため、動脈硬化を進行させてしまうのです。

超悪玉コレステロールは、誰でも持っているので、数を増やさないようにすることが大切です。

心筋梗塞の発症率は、超悪玉コレステロールは悪玉コレステロールに比べて3倍高くなるという報告もあるそうです。(Stampfer MJ JAMA 276:882,1996)

●なぜ、超悪玉コレステロールは作られたのか?

"Breaking Bad"

by Ted Van Pelt(画像:Creative Commons)

糖分の過剰摂取で血液中のブドウ糖が増加

⇒余ったブドウ糖は肝臓で中性脂肪に作り変えられた

肝臓で作られた中性脂肪とコレステロールは、同じ器に乗って、血液に流されます。

※通常の器の中の分量:中性脂肪4 コレステロール1

中性脂肪は、エネルギーとして消費され残ったコレステロールが悪玉コレステロールとなります。

⇒大量の中性脂肪が超悪玉コレステロールを生み出した

器の大きさは一定なので、コレステロールのスペースが減る。

この時に起こるのが、コレステロールの小型化。

つまり、超悪玉コレステロールが生まれることになるわけです。




■超悪玉コレステロールを増やす危険因子

●超悪玉コレステロールの多い人

メタボの人の割合と同じく40~70代男性の4人に1人、女性の10人に1人と考えられているそうです。

●超悪玉コレステロール値

超悪玉コレステロール値の危険値は40以上。

※超悪玉コレステロール値検査は、現在日本では数カ所の施設でしかできない検査。

■超悪玉コレステロール値を下げるには?

1.運動

超悪玉コレステロールを下げるには、適度の運動は必要。

中性脂肪は食事の量が少なくても運動をしないと体にたまりやすい。

※閉経後の女性は、コレステロール値が上がる傾向にあり、悪玉コレステロール値が上がると、超悪玉コレステロール値も上がる可能性が高くなると考えられます。

2.食事

食事面では、肉等の脂肪分や甘いものの摂り過ぎに注意が必要なようです。

バターや生クリーム等にも脂肪分が含まれているので、スイーツの食べ過ぎには要注意。

また、横手先生のアドバイスでは、おなか周りを数センチ減らすだけでも超悪玉コレステロール値はよくなるそうです。

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら

→ 「レムナント」と「Non-HDLコレステロール」とは?基準値・対策|#ガッテン について詳しくはこちら







【超悪玉コレステロールに関する奥薗レシピ 関連記事】
続きを読む 超悪玉コレステロールを下げる2つの方法|超悪玉コレステロールを増やす5つの危険因子とは?|#たけしの家庭の医学

吐き気・嘔吐|なぜ心筋梗塞になると吐き気の症状が出るのか?

> 健康・美容チェック > 心筋梗塞・急性心筋梗塞 > 吐き気・嘔吐|なぜ心筋梗塞になると吐き気の症状が出るのか?

心筋梗塞の症状・前兆には「吐き気」があります。

なぜ、心筋梗塞になると「吐き気」の症状が出るのでしょうか?

【目次】




■なぜ心筋梗塞になると吐き気の症状が出るのか

Rachel Waters

by Ethan Hickerson(画像:Creative Commons)

あなたと大切な家族を 突然死から守る方法 第3弾〜心筋梗塞・狭心症〜

(2012/11/19、主治医が見つかる診療所)

胸以外の場所が痛む場合、よくあるのはみぞおちの痛み
それは…
◆下壁の心筋梗塞
心臓の下の部分の筋肉が壊死する心筋梗塞
その時に刺激を受けるのが…
◆迷走神経
ほとんどの内臓にある知覚神経
心拍数や胃腸の動きにも関わる
ここが刺激されると吐き気が出る場合もそれで胃の症状と区別が付きにくい

【参考ワード】

迷走神経反射|日本救急医学会

ストレス,強い疼痛,排泄,腹部内臓疾患などによる刺激が迷走神経求心枝を介して,脳幹血管運動中枢を刺激し,心拍数の低下や血管拡張による血圧低下などをきたす生理的反応。

心臓の下壁の心筋梗塞(心臓の下の部分の筋肉が壊死する心筋梗塞)が起きると、迷走神経が刺激を受けます。

迷走神経は、ほとんどの内臓にある知覚神経で心拍数や胃腸の動きに関わっています。

そこで、心筋梗塞によって、迷走神経が刺激されると、吐き気・嘔吐の症状が現れます。

→ 心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化の症状・予防・原因・改善 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化改善に良い食べ物 について詳しくはこちら




■心筋梗塞を予防する方法

食事・食生活の改善・バランスのとれた食事に

動脈硬化の予防には食事・食生活の改善は欠かせません。抗酸化食品に注目が集まっています。

バランスのとれた食事でミネラル・ビタミン補給しましょう。

また、食事の量にも気をつけましょう。

→ 抗酸化食品 について詳しくはこちら。

食物繊維で脳卒中や心筋梗塞のリスク減

45歳以上の男女約8万7千人を約10年間、追跡調査を行い、食物繊維の摂取が多いグループは、そうでないグループに比べて、脳卒中や心筋梗塞などの循環器病の発症リスクが低かったそうです。

水溶性の食物繊維よりも不溶性食物繊維のほうが脳卒中のリスクを下げる効果が高かったそうです。

ただ、心筋梗塞を防ぐカギは悪玉善玉比(悪玉コレステロールと善玉コレステロールの比率)|みんなの家庭の医学 2月9日によれば、心筋梗塞を予防するには悪玉善玉比を改善することが重要であり、善玉コレステロールを増やす方法として、水溶性食物繊維を摂取することがおススメされていました。

→ 食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら。

【参考記事】

野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。

ダイエットをして、肥満を解消する

肥満は動脈硬化の原因の一つだと考えられている。

オメガ3の多い食事を心がける

オメガ3脂肪酸の多い食事(青魚、えごま油、シソ油、亜麻仁油、くるみ、緑黄色野菜、豆類などの食品)を積極的にとる。

→ オメガ3脂肪酸とは|オメガ3の効果・効能・ダイエット|オメガ3の多い食べ物・食品 について詳しくはこちら。

オメガ3サプリ通販

EPAを含む青魚を食べる

EPAの8つの美容&健康効果によれば、青魚に含まれるEPAを摂取することで、中性脂肪値が著しく低下するといわれています。

→ EPAを含む食品 について詳しくはこちら。

脂身の多い肉など動物性脂肪の食べ過ぎに注意する

ストレスを解消する

ストレスは血圧にも影響を与える。自分にあったストレスを解消するリラックス方法を見つけましょう。

規則正しい睡眠で休息をとる

塩分の取りすぎに気をつける

塩分の摂りすぎは血圧を上昇させる。

運動

→ 糖尿病予備群の人が1日20分歩くだけで心筋梗塞や脳卒中の発症リスクが8%低くなる!? について詳しくはこちら

血糖値コントロール

なぜHBA1Cの値が高いと心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まるのか?によれば、HbA1cが高いと動脈硬化が進み、心筋梗塞などの危険を高めると考えられるので、血糖値をコントロールし、動脈硬化を進まないようにしましょう。

お酒(アルコール)の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

喫煙は血管を収縮させ、動脈硬化を促進させるので禁煙をする。

体重・血圧を測り、自己管理に心がける

肥満や血圧の高めな人は、体重計と血圧計を用意して、体重そして血圧の自己管理を心がけることも大切です。

ちょっとした食事などの生活習慣の改善が動脈硬化の予防に役立ちます。

定期的な検査

健診では、血圧、総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロールの値などを検査し、動脈硬化の進行度を診断します。

定期的な検査の中で、かかりつけの医師と良い関係を築き、生活・食事指導を受けましょう。

→ 心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら







【心筋梗塞 関連記事】
続きを読む 吐き気・嘔吐|なぜ心筋梗塞になると吐き気の症状が出るのか?