「病気」カテゴリーアーカイブ

日本人には良い油=オメガ3脂肪酸が足りていない!?

Fish oil

by Aardvark Ethel(画像:Creative Commons)




日本人には良い油=“フィッシュオイル”が足りていない!?

(2011/7/12、独女通信)

大塚製薬株式会社が、日米の30~50代男女各150名に実施した「日常の食生活と健康に対する意識調査」によると、“魚大国”といわれる日本でも毎日魚を食べる人はわずか2.7%しかおらず、アメリカ(1.7%)とあまり差がないことが明らかになった。

また、日ごろから “油(脂質・脂肪酸)”は「肉類」から摂取している日本人は59.7%と多く、魚の摂食頻度から見ても、魚の油から得られ、身体に良いと言われる油の一つ(ω-3系脂肪酸(以下、「オメガ3」))が不足がちであるということも分かった。

日本で魚を食べる人は多いというイメージがありましたが、調査によると、毎日魚を食べる人は2.7%しかいないそうで、アメリカとあまり変わらないそうです。

また、オメガ3脂肪酸が不足しているということもわかったそうです。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

アンチエイジングの専門家である順天堂大学大学院 加齢制御医学講座教授 白澤卓二先は、日本人の魚離れを心配する。

「ひとくちに“油”といっても、実は身体にとって悪い油と、なくてはならない良い油があります。

特に積極的に摂取してほしい『オメガ3』という種類の油には、脳細胞の機能を改善し認知症を予防したり、血液を固まりにくくして血栓を予防したり、中性脂肪を減らす効果が期待できます。

この『オメガ3』は、特に魚の油(フィッシュオイル)に多く含まれていますが、最近の日本人は魚があまり好きでなかったり、食べる頻度が少なかったりと、1日に必要な量のフィッシュオイルを摂れていないようですので、日本でも魚の摂取を見直す必要があります」。

オメガ3脂肪酸は積極的にとっていきたい油ですが、最近の日本人は魚を食べる頻度が少なくなっていることで、一日に必要な料のオメガ3脂肪酸の摂取はできていないです。

予防医学の発達しているアメリカでは、日ごろから健康維持に対する関心が高く、足りない栄養素を補給するために、サプリメントが普及している。

今回の調査でも6割以上が足りない栄養素をサプリメントで補給していることが分かった。

「アメリカではフィッシュオイルやマルチビタミンが多く飲まれています。魚不足の対処として、日本でも今後このようなサプリメントが普及していくと思われます」と、白澤先生は話す。

アメリカでは、オメガ3脂肪酸が含まれているサプリメントは一般的なイメージがあります。

魚などでオメガ3脂肪酸をうまく取りたいところですが、どうしても苦手な方は、サプリメントなどをうまく活用していきたいところです。

 

→ オメガ3脂肪酸を豊富に含んだオメガ3サプリメント について詳しくはこちら。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

→ えごまを練りこんだえごまそば について詳しくはこちら。

 

→オメガ3を含む食品・サプリメント通販ならハクライドウ

オメガ3サプリ通販ならハクライドウへ

1万円以上のご購入で送料無料。

今なら初回購入者価格・まとめ買いセール特価で提供中!

まとめ買いセール中!詳しくはこちら!




【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

パーキンソン病に立ち向かうiPhoneアプリ「iTrem」

iPhone

by Toshiyuki IMAI(画像:Creative Commons)




パーキンソン病に立ち向かうiPhoneアプリ

(2011/6/28、シロクマ日報)

■ iPhone app may help monitor Parkinson’s disease (R&D Mag)

アプリの名前は”iTrem”。パーキンソン病の症状の1つに体のふるえ(tremor)がありますが、このふるえをiPhoneの加速度センサーで捕捉、データを研究者に転送するという仕組みのこと。

現在もふるえで病気の進行を把握するということが行われているそうなのですが、通院してもらう手間が省ける上に、より頻繁にデータを取れるという利点が期待されているそうです。

<中略>

「ふるえ」に関するデータ収集は患者の症状把握・適切な処置の実施という直接的なメリットを実現するために使われることに加え、大量のデータが蓄積されることで、パーキンソン病そのもののメカニズムを解明するのに寄与することも期待されているのだとか。

またこのアプリで興味深いのは、単に症状に関するデータを採集するという機能だけでなく、患者やその関係者らをつなげるソーシャルな機能も開発されているという点。

自分の体験談や写真などをユーザー間でシェアする機能が検討されているそうです。

パーキンソン病の症状の一つの「ふるえ」に関するデータの収集を行うアプリのようです。

このアプリが利用されれば、大量のデータが集まることでパーキンソン病のメカニズムの解明に役立つかもしれないそうです。

また、同じパーキンソン病で悩む患者や関係者同士をつなぐソーシャル機能もあり、情報が共有される機能も検討されているそうです。







サンフランシスコの携帯電話ショップは電磁波の有害性を店内で告知しなければならない

rab & gerrard in flat_MMV

by D. Sinclair Terrasidius(画像:Creative Commons)




サンフランシスコの携帯電話ショップは電磁波の有害性を店内で告知しなければならない

(2011/7/21、TechCrunch Japan)

ある研究は、6か月かけて、携帯電話は人間を巨大な歩く腫瘍にしてしまう、と立証し、別の研究は、携帯電話は自分が今してることを人に話したいという欲求を増幅するだけで、ほかに何の利益もない、と結論した。

しかしいずれにしても、サンフランシスコ市は、最終結論が出るまで待てない、と判断したようだ。長年の法律議論を経て、市の市政執行官たちは満場一致で、携帯電話の販売店は電磁波障害の危険性を顧客に告知すべし、という条例を採択した。

携帯電話の電磁波の有害性については議論が進んでいるが、まだ最終結論は出ていません。

しかし、最終結論が出る前に、サンフランシスコ市では、携帯電話販売店は電磁波の危険性について、お客さんに伝える必要があるとの条例を採択したそうです。

ごく一般的に、販売店は電磁波に関する警告メッセージを掲出せよ、という規則だ。

しかも掲出するメッセージの中に、癌などの具体的な言葉はなくてもよい。

むしろ、体に浴びる電磁波の量を減らすための、携帯電話の正しい使い方を、お客さんに指導せよ、と。

この記事に書かれている電磁波の量を減らすための、携帯電話の正しい使い方というのはどういうものなのでしょうか?

気になりますね。







長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしい

HA0521-021

by We have moved! Please visit /highwaysengland(画像:Creative Commons)




■長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしい

長年のデスクワークとがんの関連性

(2011/6/21、WSJ)

デスクワークを続けると、心臓病などの慢性的な病気にかかりやすいと長い間考えられてきたが、アメリカン・ジャーナル・オブ・エピデミオロジー誌に発表された研究によると、デスクワークは大腸がんのリスクを増加させる可能性があるという。

ここで言うデスクワークとは、長時間イスにすわったままであるなど、エネルギー消費が非常に低い活動を指す。

デスクワーク(長時間椅子に座ったままでの仕事など)は、大腸がんのリスクを増加させる可能性があるそうです。

長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしい

(2011/1/18、ロケットニュース24)

長時間イスに座らないことも大切だが、イスやソファに座っているときは何度か適度に休憩をとることがとても大切らしい。

たとえ1回に1分でもいいから、ちょっとした気分転換のための休憩をとることは、心臓やウェストのためには良く、しかも休憩の回数は多ければ多いほど良いそうだ。

この記事で紹介されている研究によれば、長時間椅子に座るということは、健康にとって悪い行動であるということがはっきりしたそうです。

ヒーリー博士のこの研究結果は、特にオフィス内で大きな意味がありそうだ。

「定期的に休憩をとることは、比較的に簡単に職場環境に導入することができますし、しかも作業の生産性を決して損ねることはないでしょう」と、ヒーリー博士は言っている。

ヒーリー博士が提案する具体的なアドバイスとしては、

・電話の時は、席を立つこと
・同僚には電話やメールではなくて、会いに行って用件を伝えること
・会議は立ったまま行うこと
・違う階のトイレに行くこと
・ゴミ箱やプリンタなどを一ヶ所にあつめ、そしてそこまで歩くようにすること
・エレベータのかわりに、階段を使うこと

こまめに席をたつ必要があるオフィス環境を作ることが、会社側にとって必要な時代になってきているようですね。

 

座っていると健康を損なう―こまめに休憩を取ったほうがいいはっきりとした理由

たとえ君が毎朝ランニングをしていても、ジムの常連でも、そんなことは関係ない。

もし一日の残りの時間のほとんどの時間を車内やオフィスのイスや自宅のソファの上で過ごしているとしたら、君は君自身を肥満や糖尿病や心臓病や様々なガン、そして短い寿命のリスクにさらしていることになるんだ。

ま、別の言葉で言うなら、いくら必死に運動していたとしても長時間座る姿勢でいることは君の健康にとって良くないことなんだ。

少なくともそれがここんとこの研究の結果さ。

定期的に運動をしている健康な人々がいたとして、その中で座って過ごす時間が少ない人達に比べて長時間座っている人たちの方がウエストが太くて血圧や血糖値の数値も実際良くないんだ。

毎日テレビの前に3時間座っている人たちの中では運動しているいないにかかわらず、体の状態は変わらないんだ。

つまり、せっかくがんばってジョギングしても長時間座っていることで、その効果も相殺されてしまうみたいだね。

長時間椅子に座るような仕事をしていては、健康を損なってしまうという記事ですね。

せっかく毎朝ジョギングしたり、ジムに通うという健康的な習慣をもっていても、その効果が長時間座ってしまう習慣を持つことで相殺されてしまいかねないということです。

この記事によれば、長時間座る習慣を続けていると、

  • 肥満糖尿病、心臓病、ガンなどのリスクが高まる
  • ウエストが太くなる
  • 血圧や血糖値の数値が悪くなる

そうです。

なぜ、長時間座ることが健康にとってよくないのでしょうか?

一つは座るってのはとっても受動的な行為だってこと。

大人しくイスに座ってるぐらいなら、ガムをかんだり、貧乏揺すりをしたほうがより多くのエネルギーを消費することになる。

座ることに比べたら一箇所にじっと立っていることは大変なことなんだ。

立っているためには足の筋肉に力を入れないといけないし、背中や肩の筋肉も動員しないといけない。

それに立っていると片足からもう片方の足へ重心を移したりするしね。

こういう行為がいちいちエネルギーを使ってくれるんだ。

座ることよりも立っていることのほうがより多くのエネルギーを消費できるようです。

つまり、僕らが座っている時は、体の代謝に必要な仕組みをストップさせているってことなんだ。

筋肉が活動しないことによって影響を受ける物質はリパーゼだけじゃない。

普段からよく歩く男性たち(大体1万歩以上)に階段の代わりにエレベーターを使ったり、職場まで歩いて行く代わりに車で行ってもらったりして歩く量を減らしてもらう(一日当たり1350歩ほどマイナス)実験を行った。

2週間経ってみると、彼ら全員の体の糖分や脂肪の代謝機能が低下したんだ。

体脂肪率までも変化した。

つまり、太ったんだ。

これはまさに糖尿病へと続く道の一歩だ。

逆に、多くの時間を座って過ごす人たちを対象にした研究では、こまめに立ち上がったり、ストレッチをしたり、廊下を歩いたりして休憩を取っている人たちでは、じーっとイスに座って自分の世界にこもっている人たちよりウエストは細くて糖分や脂肪の代謝も良いという結果が得られた。

座っているときは、体の代謝に必要な仕組みがストップされているそうです。

普段からよく歩く人達に歩く量を減らしてもらう実験を行うと、糖分や脂肪の代謝機能が低下し、体脂肪率が増加したそうです。

 

■まとめ

長時間椅子に座る習慣を続けていると、健康や美容にとって良くないようです。

生活習慣を改善したい人やダイエットしたいという人で長時間椅子に座るような習慣を持っている人は、まず立つ習慣を増やすようにしましょう。







【関連記事】

【提案】

Stand-up desk(立ち机?)がおすすめです。

Christine at her stand-up desk

by Shawn Porter(画像:Creative Commons)

Stand-up deskの例

 

【関連記事】

  • My Standing Desk Experiment | zen habits

一日中座って仕事をすることは、相当体に悪く、寿命が短くなっているそうです。

子供にスポーツ飲料を飲ませると危険-米

One Touch

by stevetulk(画像:Creative Commons)




子供にスポーツ飲料を飲ませると危険(米)

(2011/5/31、ゆかしメディア)

スポーツ健康飲料が子供や青少年に対して、肥満の原因となったり、心臓疾患の原因となる可能性が米国の医師の研究からこのほど指摘された。

米国の小児科医療専門誌ビディアトリクスに発表された論文によると、青少年の50%くらいがスポーツ健康飲料を摂取しており、糖質などが肥満、ひいては糖尿病、心臓疾患につながる恐れがあるのだという。

記事によれば、子供にスポーツ飲料を飲ませると、肥満糖尿病、心臓疾患の原因になるおそれがあるそうです。

そのため、水分補給の場合には、できるだけ水やお茶のほうが良いようです。

糖質を摂り過ぎないようにというのが大事なポイントだと思いますので、身体のためには薄めたりするといいのかもしれませんね。

【関連記事】