「病気」カテゴリーアーカイブ

糖尿病:研究拠点作りへ1年間の成果発表|徳島

阿波踊り

by ColdSleeper(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病:研究拠点作りへ1年間の成果発表|徳島




糖尿病:研究拠点作りへ1年間の成果発表--徳島 /徳島

(2010/12/9、毎日新聞)

糖尿病研究の拠点をつくろうと、県や徳島大、徳島文理大などが09年9月に始めた「健康・医療クラスター」事業の成果発表会が8日、徳島市内で開かれた。

検診と観光を組み合わせた医療観光や関係機関の連携など、約1年間の取り組み状況が報告された。

地域産業の国際競争力の強化などを目的とする文部科学省の補助事業の一つで、産官学が連携して研究者の確保や医療観光の事業化を進めており、発表会では事業終了時の目標に対する達成状況が示された。

徳島県の糖尿病研究拠点づくりの1年間の成果が発表されたそうです。

大変興味深い取り組みですので、ぜひ成功して日本中に広げて欲しいと思います。

【関連記事】

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

チュートリアル福田充徳さん、急性すい炎の治療のため休養

> 健康・美容チェック > 急性すい炎 > チュートリアル福田充徳さん、急性すい炎の治療のため休養




【目次】

■チュートリアル福田充徳さん、急性すい炎の治療のため休養

2009 - 82/365 - Dream Bull ?

by Francis Bourgouin(画像:Creative Commons)

チュートリアル福田、急性すい炎で休養

(2011/1/11、オリコン)

人気お笑いコンビ・チュートリアルの福田充徳が急性すい炎で都内病院に入院し、治療に専念するためしばらくの間休養すると11日、所属するよしもとクリエイティブ・エージェンシーが発表した。

チュートリアルの福田さんが急性すい炎で入院したそうです。

⇒ 膵炎|急性すい炎の症状・原因・食事 について詳しくはこちら

先日も、次長課長・河本準一さんが急性すい炎で緊急入院していましたよね。

【関連記事】




■急性すい炎とは

次長課長・河本準一さんが急性すい炎で緊急入院

世田谷井上病院の井上毅理事長は「急性すい炎はすい臓にある酵素がすい臓自体を自己消化してしまう病気。背中や胸、胃が痛くなり、おう吐することもある。重症であれば、多臓器不全で死に至ることもあります。1、2か月間ほどの静養が必要でしょう」と説明。

■すい炎の原因

すい炎の原因 -日本医師会ホームページ

胆石症やアルコールの多飲によるものが半数を占めるといわれています。

なぜ胆石症によってすい炎が起こるのでしょうか。

胆石症は、脂肪の消化を促進する胆汁成分が固まってできる胆石が、胆嚢胆管の中にできる病気です。胆管とすい管は十二指腸乳頭部という共通の出口をもっています。

この乳頭部に胆石がつまると、すい臓にすい液がたまるとともに、胆汁がすい管に逆流し、すい液が活性化されてすい炎が起こるのです。

一方、アルコールの過剰摂取がすい炎を引き起こすしくみはまだよくわかっていませんが、アルコールによるすい臓の分泌過剰やすい管の狭窄など、さまざまな要因が複合して起こると考えられています。

このほか、食生活の欧米化にともなった高脂血症、薬剤の投与、事故によるすい臓の損傷などもすい炎の原因となります。

すい炎の原因としては、胆石症やアルコールの過剰摂取、高脂肪・高カロリー食などがあるようです。

重症化すると死亡する恐れもあるという病気なのだそうです。

お酒の飲み過ぎや不規則な生活習慣、高脂肪・高カロリー食、喫煙といった生活習慣に見覚えのある方は注意したほうがよいようです。

チュートリアルの福田さんもお酒をよく飲んでいると番組でも語っていたので、少し量が多かったのではないでしょうか。

まずは、体を休めて、そしてこれからはお酒を控えめにしてくださいね。

⇒ 膵炎|急性すい炎の症状・原因・食事 について詳しくはこちら




体質改善SP(ひざ痛・メタボ・花粉症・病気になりやすい)|たけしのみんなの医学

Doctor

by Jeff Eaton(画像:Creative Commons)




2011年1月4日放送のたけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学は体質改善SPでした。

【追記】

ひざ痛体質】

ひざ痛体質改善のために紹介されたのは、「太極拳ゆったり体操」。

体操の開発者である安村誠司先生(福島県立医科大学医学部 教授)によると、すり減った軟骨のまわりの筋肉を増やすことで関節の動きが安定し、ひざ痛は軽減することができるといいます。

主なひざ周りの筋肉とは、「大腿四頭筋」、「ハムストリングス」など4つ。

太極拳ゆったり体操は、これらの筋肉を効果的に鍛え、関節にかかる負担を減らしていると考えられるのです。

メタボ体質】

メタボ体質改善のために紹介されたのは、「脈拍を100に保つウォーキング」。

内臓脂肪のスペシャリスト 佐藤祐造先生(愛知学院大学 教授)によれば、この脈拍を100に保つウォーキングには、内臓脂肪を劇的に減らす効果があるというのです。

1分間の脈拍が100程度の運動をすると、内臓脂肪から脂肪が血液に溶けだし、筋肉でエネルギーとして使われていきます。

つまり脂肪が最も効率的に使われる脈拍が100なのです。

ちなみに、脈拍を上げ過ぎると、逆に脂肪が使われなくなってしまいます。

※60歳以上であれば1分間の脈拍100。59歳以下であれば脈拍120が最も脂肪を効率良く燃焼できます。

脈拍を意識したウォーキング法として、番組では、「坂道ウォーキング」を提案していました。

普通の速さで歩いても、坂道だと自然と脈拍がアップするそうです。

花粉症体質】

花粉症体質改善のために紹介されたのは、「舌下免疫療法」と「ポリフェノールたっぷりのレンコン」。

●舌下免疫療法

大久保公裕先生(日本医科大学耳鼻咽喉科 主任教授)によると、画期的な治療法とは、「舌下免疫療法」と呼ばれるもの。

スギ花粉を抽出して作った花粉エキスをパンに含ませて口に入れ、体内に花粉を吸収し、身体を慣らしていく治療法です。
通常、鼻から花粉が入ると、免疫細胞はこれを外敵と判断。IgE抗体を作り、花粉に対する拒絶反応を引き起こします。ところが同じ花粉でも、舌下から吸収すると免疫細胞は強い拒絶反応を起こしません。

「舌下免疫療法」は、この性質を利用したもの。口から継続的に花粉エキスを取り入れ、免疫細胞を花粉に慣れさせていくと、鼻から花粉が入ってきても、IgE抗体の働きを抑制する物質が出て、拒絶反応が起きなくなるのです。

●ポリフェノールたっぷりのレンコン

今から7年前、日本免疫学会で、1つの研究結果が発表されました。

それによると、ある食物で、花粉症患者のなんと6割に、症状の改善が認められたというのです!

この発表をした和合治久先生(埼玉医科大学 保健医療学部教授)の実験によると、花粉症患者23人にレンコンのエキスを毎日3ヶ月間飲んでもらったところ、6割の方の症状が緩和し、IgE抗体の値も減少。

レンコン独特のポリフェノールによって、花粉へのアレルギー反応が抑えられたと考えられるのです。

量にして1日たった40グラム=2切れだけでよいそうです。

ただし、ポリフェノールたっぷりのレンコンの調理法には注意が必要なのだそうです。

ポリフェノールの専門家 近藤和雄教授(御茶ノ水女子大学)によると、レンコンのポリフェノールは、皮の近くに集中しているので、皮を剥ぐと、多くが失われてしまうといいます。

さらに、ポリフェノールは、水溶性のため、アク抜きをするだけで水に溶け出し、定番の煮物では、かなりの量が煮汁の中に流れてしまうと考えられます。

花粉症体質改善のためには、「皮ごと」それも「アク抜きなし」で食べる方がベターなのです。

【関連記事】

病気になりやすい体質】

病気になりやすい体質改善のために紹介されたのは、「リンパマッサージ」。

リンパ研究の第一人者である大橋俊夫先生(信州大学医学部 教授)によると、このリンパ球の数が、なんとリンパマッサージによって増えることが動物実験によって明らかになってきたといいます。

つまり、人間でもリンパマッサージでリンパ液の流れが良くなることで免疫力がアップし、ひいてはガンをはじめ様々な病になりにくい体質に変えてくれる可能性があるのです。

美容のためとしてリンパマッサージを行っていると耳にしますが、元々は医療で行われており、美容で行われているものとは別物なのだそうです。







Yahoo!テレビの番組予告によれば、

ひざ痛体質】

今、話題のご当地体操!その中に、ひざ痛を解消できる体操があった!! 中国四千年の秘儀を取り入れた“ひざ痛改善体操”とは?

メタボ体質】

1週間でウエストが7cmも減少した!食べるのを我慢せずにやせられる“夢のメタボ体質改善法”

花粉症体質】

花粉症患者の8割が症状改善!その画期的な最新治療法とは? さらに花粉症の症状を抑えられる“奇跡の食材”を発見!奥薗壽子さんの「特製レシピ」を大公開!

病気になりやすい体質】

あるマッサージによって免疫力がアップすることが判明!あなたも病気になりにくい体質をつくれるかもしれません!

が取り上げられるそうです。

気になる項目・症状がある方はご覧になってみてはいかがでしょうか。

体を温める食品で冬太りを防ごう!|体を温める食べ物の特徴とは?

Winter-Minestrone

by Katrin Gilger(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 低体温 > 体温を上げる方法 > 体を温める食品で冬太りを防ごう!|体を温める食べ物の特徴とは?




冬太りを防ぐ、覚えておきたい“●食材”

(2010/12/23、オズモール)

「冷たい食べ物や飲み物はもちろんのこと、常温でも体を冷やす性質を持つ食材を取り続けていると、胃腸がどんどん冷やされて内臓の血のめぐりが悪くなってしまいます。

すると、新陳代謝が落ちてカロリーが燃焼できず太りやすい体質になります。

さらに肩こりや頭痛などのプチ不調を招き、免疫力も低下して病気になりやすい体質になってしまう場合も」(渡邉賀子さん)

冷たい食べ物や飲み物、体を冷やす性質を持つ食材を摂り続けると、体が冷やされてしまい、新陳代謝が落ちて、太りやすい体になったり、肩こり・頭痛などの不調が起きたり、病気になりやすくなるそうです。

低体温 について詳しくはコチラ

それでは、どのようにしたらよいのでしょうか

渡邉さんによると、冷たい食べ物や飲み物を極力取らないこと、そして体を温める性質の食材を意識して食べるようにすれば、冷えから体を守れるのだそう。

以下に体を温める食材をピックアップしたので、参考にしてみて。

○肉・魚・乳製品類
羊肉、鶏肉、アジ、サバ、イワシ、海老、サケ、カツオ、ブリ、チーズ

○野菜類
ネギ、玉ネギ、ニンジン、ニラ、生姜、シソ、ニンニク、ゴボウ、カボチャ、大根、カブ

○穀物、豆類、種・実類
もち米、玄米、ライ麦、インゲン、そら豆、納豆、クルミ、松の実、栗

○果物、調味料、飲み物類
桃、ザクロ、コショウ、シナモン、黒糖、日本酒、紅茶、中国茶、ココア

「温める性質の食べ物は、冬が旬の食べ物か、もしくは寒い土地で育つものが多いと覚えておくとわかりやすいですね。

冷やす性質の食材を取りたいときは、温かい料理として食べれば冷やす作用は軽減されますよ。

また、化学調味料や白米、白砂糖も体を冷やす性質があるので、料理に使う時は控えめに」(渡邉賀子さん)

上記に挙げられている体を温める食品の特徴としては、

  • 冬が旬の食べ物
  • 寒い土地で育つ食べ物
  • ブラウンフード(玄米・ライ麦)
  • 根菜類(葉物野菜ではない野菜)
  • たんぱく質

ではないでしょうか。

これらの食事を取り入れて、寒い冬を乗り切りましょう。

 

体温を上げる方法についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状についてはこちら。







非アルコール性脂肪肝にビタミンEが効果的

a collection of world in a spot

by Kai Schreiber(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓の病気 > NAFLD > NASH > 非アルコール性脂肪肝にビタミンEが効果的




非アルコール性脂肪肝にビタミンEが効果的

(2010/5/15、HBR)

米国・コロンビア大学Joel Lavine博士らの研究チームが4月28日のオンライン版“New England Journal of Medicine”に発表した研究によると、非アルコール性脂肪肝の治療にビタミンEが効果を持つことが確認されたということです

コロンビア大学の研究によれば、非アルコール性脂肪肝の治療にビタミンEが効果的なのだそうです。

非アルコール性脂肪肝は、肥満に伴って生じることが多い慢性疾患で、肝硬変肝臓がんに進んでしまう可能性もある病気。

2型糖尿病や循環器疾患とも関連しているといわれています。

脂肪肝・NASHには、ビタミンEを含む食べ物が良い!?で紹介した米オハイオ州のケース・ウェスタン・リザーブ大学医学部のDanny Manor医師の研究によれば、肥満によって引き起こされた脂肪肝・NASHには、ビタミンEが多く含まれる食べ物が良いそうです。

NASH(非アルコール性脂肪肝炎)を予防するにはによれば、病院では、脂肪肝に対して、肝臓保護の目的でビタミンEや大豆の成分でもあるリン脂質、糖尿病や脂質異常症の治療薬などが処方されているそうです。

以上の記事はビタミンEを摂取することがNASHに対して効果的だという記事でしたが、「アスタキサンチン」に非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の予防・抑制作用があることを発見|金沢大学の研究グループで紹介した金沢大学の研究によれば、ビタミンEよりもアスタキサンチンのほうがNASHの予防に効果的なのだそうです。

サケやカニ由来の赤い色素「アスタキサンチン」にNASHの予防・抑制作用があることを発見!

(2015/11/26、金沢大学)

本研究では,NASHの発症予防および抑制作用をビタミンEと比較検討し,アスタキサンチンにはビタミンEに比べ優れた,強いNASHの予防・抑制効果があることが明らかとなりました。

医薬保健研究域附属脳・肝インターフェースメディシン研究センターの太田嗣人准教授の研究グループによれば、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の予防・抑制に、サケやカニに含まれる赤い色素「アスタキサンチン」が有効であることがわかったそうです。

NASHの予防のためにも、ビタミンEやアスタキサンチンを含む食べ物が不足していないかチェックしてみましょう。

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法 について詳しくはこちら

→ アスタキサンチンの健康効果 について詳しくはこちら







肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ)

肝臓がん予防によい食事・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物