「病気」カテゴリーアーカイブ

あごが痛い!顎関節症は国民の2人に1人になる病気!?子どもの患者も増加中

> 健康・美容チェック > 顎関節症 > あごが痛い!顎関節症は国民の2人に1人になる病気!?子どもの患者も増加中




【目次】

■あごが痛い!顎関節症は国民の2人に1人になる病気!?子どもの患者も増加中

TMJ (262/365)

by reallyboring (画像:Creative Commons)

「顎関節症」 子供の患者が増加中 食生活の変化 新たな治療法も

(2009/6/24、産経新聞)

国民の2人に1人がかかっているといわれる顎(がく)関節症。

顎関節症に国民の2人に1人がかかっているそうで、20代から30代に多いそうです。

自分が知らないうちに顎関節症になっている人も多いということでしょうね。

ところで、顎関節症とは一体どういう症状をいうのでしょうか。

■顎関節症の症状

【用語解説】顎関節症

「あごが痛む」「口が開かない」「カクンと音がする」-の3つが代表的な症状。

症状が進むと頭痛や腰痛、めまいなど体のさまざまなところに変調をきたし、手足がしびれたり、呼吸困難になったりすることもある。

症状がひどい時には手術が必要なケースも。

顎関節症の症状をまとめます。

  • あごが痛む
  • 口が開かない
  • カクンと音がする
  • 症状が進むと頭痛や腰痛、めまい、手足のしびれ、呼吸困難になることもある

顎関節症の症状がひどい場合には、手術が必要なのだそうです。

■顎関節症の原因

顎関節症の原因は、以前は、かみ合わせの悪さ・異常にあるとされてきたそうですが、現在では歯ぎしり(歯を食いしばる癖)やほおづえ、ストレスなどの要因が重なり、強い力が関節に加わり、クッションがずれたり削られたりして起こると考えられているそうです。

顎関節症を予防するためにも、ほおづえをつかないようにするなど、あごに負担をかけないようにしていきたいものです。

■子どもに顎関節症が増えている!?

顎関節症は、子供の患者が増加しているそうです。

原因ははっきりとわかっていないようですが、柔らかい食べ物を好む食生活の変化で、かむ力や回数が減ったことがその原因の一つと考えられるそうです。

【追記(2016/4/25)】

■顎関節症のチェック方法

女性に多い顎関節症 ストレス原因、マッサージで改善(2013/12/21、日本経済新聞)から顎関節症のチェック方法をまとめてみます。

  • 人差し指・中指・薬指を縦にそろえて、口の中に入らなくなった
    (顔や口の小さな人の場合は、人差し指・中指でチェックする)
  • 食事をするときに、アゴが痛くて噛みきれない
  • 起床時にアゴがスムーズに動かない
  • 耳の前やこめかみに痛みを感じる
  • アゴが引っ掛かり、たまに動かなくなる
  • 口を大きく開いたとき、左右で開けにくいところがある
  • 口を開け閉めした時に痛みとともにアゴが「カク」などの音がする。

■顎関節症の治療法

女性に多い顎関節症 ストレス原因、マッサージで改善

(2013/12/21、日本経済新聞)

日本歯科大学病院の原節宏・顎関節症診療センター長によれば、マッサージや運動を積極的に治療に取り入れる考えが広まっているそうです。

原センター長は顎周辺の筋肉を覆う組織「筋膜」に着目し、マッサージでほぐす治療を提唱していますが、「筋膜」について一般での関心が高まったのは2015年ですので、早い段階から筋膜に着目していたようです。

最近の研究によれば、肩こりや腰痛の原因となる「トリガーポイント(痛みを引き起こす箇所)」は筋膜にあることがわかり、筋膜が厚く重なっている部分に存在している確率が高いそうです。

【関連記事】

そこで、筋膜リリースによって、筋膜のシワを伸ばすことにより、痛みを解消する方法が注目されています。

●自宅で簡単にできるマッサージのやり方

  1. 指に力を入れて首の後ろからゆっくりと前に移動する。
  2. こめかみを指で押して小さな円を描くようにする。
  3. 頭頂部からゆっくりと指を耳の上まで移動して、円を描くようにほぐす。

●重症の場合は手術が必要な場合も

マッサージでも痛みが引かなかったり、口があかなくなった場合には、鎮痛剤などによる治療が始まり、顎関節症の症状がひどい場合には手術になることもあるそうです。

そのため、顎関節症の原因となる生活習慣・クセに気を付け、マッサージで筋膜を伸ばすようにしましょう。

→ 顎関節症の症状・原因・マッサージ・治療法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む あごが痛い!顎関節症は国民の2人に1人になる病気!?子どもの患者も増加中

肝臓に負担のかからないアルコールの取り方・食事の選び方

> 健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓に負担のかからないアルコールの取り方・食事の選び方




Cheers

by Lars Plougmann(画像:Creative Commons)

『人生の幸せは肝臓で決まる』(青萠堂)という著書のある医師・阿部博幸先生の肝臓に関するインタビューをまとめた記事です。

お酒は飲みたい!でも肝臓は気になる…

(2009/8/4、R25)

「体質によってお酒に強い人と弱い人がいますから、一概にどれくらいなら大丈夫とはいえませんが、一般的に3合以上の日本酒を毎日飲んでいると肝障害が起こるといわれています」

日本人の半数は、肝臓でアルコールを分解した際に生成される有害物質のアセトアルデヒドを分解する能力が高くないそうです。

肝臓がアルコールを処理する能力は決まっていますから、その能力を超えるほどのお酒を飲めば肝臓の負担になります。

肝臓の負担にならない程度の体にやさしいお酒の飲み方をしたいものです。

肝臓が“沈黙の臓器”といわれるのは、肝細胞の7割近くが壊れても自覚症状があらわれないため。

自覚症状が出て、気づいたときはアルコール性肝炎を通り越して肝硬変になっているなど、取り返しのつかないことになっていることも多いのだそうです。

肝臓は沈黙の臓器とも言われており、自覚症状が出た頃には、病気が悪化していることが多いようです。

それでは、お酒(アルコール)だけに注意しておけばよいのかといえば、そうではありません。

「アルコールを分解するのと同じように、肝臓では脂肪分の処理も行っています。

しかし、過食や脂っこい食事によって脂肪を処理しきれなくなれば、肝細胞に中性脂肪がたまってしまい、フォアグラのようになる脂肪肝という病気にかかります。

だから、脂肪分のとりすぎには注意。

脂っこい食事も肝臓に負担をかけてしまい、肝臓に脂肪がたまった場合は、脂肪肝になる恐れがあります。

食事にも注意が必要です。

また、意外と見落としがちなのが、ウイルス性肝炎です。

C型肝炎は輸血や注射器の使い回しによって感染するので、輸血経験のない人は油断しがちですが、40歳以上の人は小学校時代の集団予防接種によって感染しているケースもあります。

ウイルス性肝炎は普通の血液検査では分からないので、40歳以上の人は、一度ウイルス検査を受けることをオススメします」

ちなみに、A型肝炎は飲食物を介して感染するタイプで、日本の衛生状況が良くなかった時代に大流行したため40歳以上の人はほとんど抗体を持っています。

ですが、40歳以下の人は抗体を持っていないので、海外旅行先で感染するケースが多いそうです。

また、B型肝炎は性交渉、ピアス、タトゥーなどで感染し、自覚症状がないために感染を広げてしまう恐れがあるとか。

肝臓がんの原因として、注意が必要なのが、ウイルス性肝炎です。

肝臓がんを予防するためにも、一度ウイルス検査を受けてみましょう。

肝臓の病気にならないためにも、アルコール・食事などに気を付けましょう。







【関連記事】
続きを読む 肝臓に負担のかからないアルコールの取り方・食事の選び方

足からわかる病気|巻き爪(陥入爪)・むくみ・閉塞性動脈硬化症|駆け込みドクター

> 健康・美容チェック > 足が痛い > 足からわかる病気|巻き爪(陥入爪)・むくみ・閉塞性動脈硬化症|駆け込みドクター




2015年9月6日放送の駆け込みドクター!のテーマは「足からわかる病気SP」です。

■1日5000歩以上歩くと認知症にならない

Legs

by Janis Petranis(画像:Creative Commons)

東京都健康長寿医療センター研究所の青柳幸利・医学博士によれば、10年以上で延べ5万人分の高齢者の活動データを集計したところ、一日5000歩以上歩くと認知症になりにくいそうです。

うつ病性仮性認知症|たけしのみんなの家庭の医学 9月1日によれば、週1回90分の運動プログラムを10か月間参加したグループでは、認知機能や言語機能が維持されており、また脳の特定部位の萎縮傾向がなかったそうです。

→ 認知症の症状|認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

□足のむくみ解明…むくみに効く食材

●ひざ下が150cc以上むくむ人は要注意!

足がむくむと、歩くのがつらいだけでなく、ひどい場合は、腎臓、心臓、肝臓の機能が低下している可能性がある

●注意したいむくみの基準

  • 靴がきつくなって、入らなくなることがある。
  • 靴下の跡がつきやすい。
  • 脛(すね)を親指で押すと、元に戻りにくい。

また、むくみは放っておくと、下肢静脈瘤になる可能性もあるようです。

●むくみの原因となる習慣

  • 座りっぱなし、立ちっぱなし、運動不足
  • 飲酒
  • 塩分の過剰摂取

●むくみ解消に良い食べ物

むくみ解消方法(食べ物・ツボ・マッサージ)|手と足のむくみの原因

●カリウム

カリウムは、血圧のコントロールを助けたり、老廃物の排出を助け、むくみを改善する働きがあります。

ほうれん草やバナナ、アボカド、ジャガイモなど

最近注目された人気の食べ物・飲み物であるココナッツウォーターやアサイーボウル、デトックスウォーター、ベリー系にはカリウム等のミネラルが豊富に含まれています。

番組で紹介された以外にむくみによい栄養素をご紹介します。

●アルギニン(アミノ酸)

アミノ酸ダイエットによれば、血管拡張作用があり、血液の流れをよくしてくれるアルギニンは、体内の余分な水分の排出を促すアミノ酸。気になるむくみをとり、水太りを解消するのに有効です。

タウリン

タウリンは、筋肉の収縮力を強める作用があることから、うっ血による身体のむくみや動悸、息切れなどの症状を改善します。

⇒ タウリンを多く含む食べ物 について詳しくはこちら

□閉塞性動脈硬化症

動脈硬化|動脈硬化とは・動脈硬化の症状・予防

閉塞性動脈硬化症の症状

足への血流が徐々に減少してくると、安静にしていても痛みが起こり、足の指の色が悪くなって、ひどい場合は壊死(えし)を起こして、指を切断しないといけなくなります。

壊死した部分にばい菌が感染すると、赤く腫れたり、ウミが出たりして指や下腿部を切断しないといけなくなります。

【関連記事】

□巻き爪の予防法&対処法

陥入爪(巻き爪)とは|陥入爪の症状・原因・治療・予防によれば、陥入爪(かんにゅうそう)は、足親指の爪の角が皮膚に食い込んで、歩くと痛い爪の病気で、爪の(内側への)巻き込みが強いと「巻き爪」と呼ばれます。

傷口から細菌感染するとさらに激痛を発し、手術をしないと治りにくいです。

つま先の細い靴をはくことやサイズの合っていないきつい靴で歩きまわることが発症の原因となるようです。

一番の原因は、深爪。

なぜ深爪をすると、悪循環の元になるのでしょうか。

深爪をすると、一時的には痛みはなくなるのですが、次第に今まで皮膚への食い込みを抑えていた爪の角の部分がなくなりくいこむようになります。

そして、深爪を繰り返すと、角の部分が切れなくなり、角の部分がトゲ状に残ってしまい、皮膚に刺さり、炎症を起こしてしまうということです。

通常の陥入爪の治療では、爪にワイヤを通したり、アクリル爪を付けたりする爪矯正があります。

最も確実なのは、爪の端の部分を縦に切除して、爪母(爪を作る細胞)を石炭酸で腐食させる根治手術(フェノール法)です。

初期段階ならば、テーピングで肉を引っ張っておき、爪を伸ばすだけで治るケースもあるそうです。

つめの病気-水虫、陥入爪、巻き爪、糖尿病などによれば、最近の治療法として、巻きづめや、巻いたつめの角が肉に刺さって炎症を起こす陥入爪(かんにゅうそう)には、ワイヤを使った矯正や人工つめで、つめの形を変える方法が軽症の例で用いられています。

重症例では、巻き込んでいるつめが生えないようにするフェノール法が利用されています。

陥入爪の予防には、足爪を切るときは角の白い部分は残して、平行に切ることです。







家庭用血圧計で朝一番から血圧をチェックして早朝高血圧を予防しよう!

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > 家庭用血圧計で朝一番から血圧をチェックして早朝高血圧を予防しよう!




家庭用血圧計で朝から血圧チェック

Mornings

by by Victoriia Z(画像:Creative Commons)

(3)朝一番の血圧チェック

(2008/12/5、読売新聞)

「不思議なくらい売れている」とメーカーが話すのが家庭用血圧計だ。

国内市場の7割近くを占めるオムロンヘルスケアによると、自分の健康管理のために購入する人が増えており、半分は正常値の人だという。

家庭用血圧計が不思議なくらい売れているそうです。

→ 血圧計の世界累計販売台数が2億台を突破|血圧計の販売台数が急増した背景にあるのは何か?|オムロン について詳しくはこちら

高血圧の予防など最近の健康に対する関心が高まっているからでしょうが、自分の健康管理のために購入する人が増えているそうです。

近年注目されているのが、家庭でしか発見できないとされる「早朝高血圧」。

家庭で測定する場合、最高血圧が135以上、最低血圧が85以上あることが高血圧の目安となっているが、これらの数値を朝に超えた場合を、早朝高血圧と呼んでいる。

心筋梗塞脳梗塞は朝に起こることが多いことから、早朝高血圧が注目されているようです。

毎日の健康管理のために、上手に活用していきたいですね。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら

ただ、自宅の血圧計の精度が低い、もしくは、家庭での血圧の測り方を間違えているなどといった理由により、家庭内血圧計の測定値の誤差がある場合もあるため、かかりつけの病院に家庭内血圧計を持参し、かかりつけ医に血圧計の精度が低いかどうか、自分自身の測り方に問題がないかをチェックしてもらいましょう。







【高血圧関連記事】
続きを読む 家庭用血圧計で朝一番から血圧をチェックして早朝高血圧を予防しよう!

仮面高血圧(職場高血圧)とは?健診では正常、職場では高血圧

健康・美容チェック > 高血圧 > 仮面高血圧(職場高血圧)とは?健診では正常、職場では高血圧




【目次】

■仮面高血圧とは

365-12 - Just a number right?

by Sean(画像:Creative Commons)

健診で正常でも油断は禁物 仮面高血圧が隠れている?

(2010/6/28、ダイヤモンド・オンライン)

健診や病院では正常血圧なのに、職場や家庭で血圧を測ると135/85mmHg以上になる状態を「仮面高血圧」という。

医者の前では、正常血圧であるにもかかわらず、職場や家庭では高血圧になる状態い「仮面高血圧(かめんこうけつあつ)」というそうです。

仮面高血圧は、正常血圧とされる一般成人の10~15%が相当するといわれている。しかも脳卒中や心筋梗塞を併発する危険性は、正常血圧の2~3倍。

心臓の肥大や動脈硬化の進行が非常に早いこともわかってきた。

正常血圧の一般成人の10~15%が仮面高血圧なのだそうです。

■なぜ、仮面高血圧が起きるのでしょうか?

24時間体制で緊張を強いられる現代のビジネスマンは、常に交感神経が活動し、慢性的に血圧が高い状態。

仮面高血圧は別名「職場高血圧」と呼ばれるほどだ。

さらに帰宅後も家計や子どもの教育と心配の種は尽きず、ついついタバコやアルコールに手が伸びる。これがまた血圧を上げる要因。

しかも、運動不足や残業続きの毎日で睡眠の質が悪化し、本来なら眠っている間に下がるはずの血圧が下がらない。

職場にいると、常に緊張を強いられているため、交感神経が常に活動しているため、血圧が高い状態が続くそうです。

また、家庭でも悩み事があったり、タバコやアルコールによっても血圧が上がってしまいます。

さらに、運動不足や睡眠の質が悪化すると、血圧が下がらないということが起こるそうです。




■血圧のしくみ

人間の血圧は睡眠─覚醒リズムとともに変化する。

夜間の睡眠中が最も低く、早朝の覚醒時にピークに達したあと、午後から夜にかけて、緩やかに低下していくのだ。

そしてもう一つ、血圧に影響するのは自律神経系の働き。

ストレスに直面すると闘争・逃走神経である交感神経が血圧を上げ、逆に副交感神経が主役のリラックスモードでは血圧が下がる。

つまり、職場や家庭でストレスが多くなるため血圧が上がってしまい、そして本来ならば血圧が下がる時である寝るときに睡眠の質が低下しているため、血圧が下がりきれないということが起きてしまっているようです。

■仮面高血圧を見つけるには

仮面高血圧が厄介なのは、自分で意識しない限り発見できないこと。健診で上の血圧が130~139mmHg、下の血圧が85~89mmHgの「正常高値」だった人はぜひ家庭血圧計を購入し、朝と仕事中の数回、血圧を測ってみてほしい。

仮面高血圧は、自分で意識的に測るようにしなければ発見出来ないようです。

仮面高血圧を発見するためにも、職場や家庭で測ってみるようにしましょう!

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【高血圧関連記事】
続きを読む 仮面高血圧(職場高血圧)とは?健診では正常、職場では高血圧