「病気」カテゴリーアーカイブ

くも膜下出血の症状・特徴とは?どんな症状が起きるの?

健康・美容チェック > 脳卒中 > くも膜下出血の症状・特徴とは?どんな症状が起きるの?




■くも膜下出血の症状

Headache

by BPeter Hellberg(画像:Creative Commons)

【講演】 脳卒中の徴候:こんな症状が危ない|脳卒中フォーラム

 脳の表面に出血するために発症直後から生じる激しい頭痛が特徴的で、大変致死率の高い脳卒中です。
・突然生じる激しい頭痛
・吐き気、嘔吐
・意識混濁
・四肢の運動障害(麻痺)

くも膜下出血の症状の特徴は次の通り。

  • 脳の表面に出血が起こり、致死率が高い
  • 突然の激しい頭痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 意識障害(意識の混濁)
  • 両手両足の運動障害(麻痺)
■まとめ

くも膜下出血の症状が出たら、すぐに病院で受診しましょう。

→ 脳卒中の症状・前兆・原因・予防 について詳しくはこちら







【くも膜下出血関連記事】
続きを読む くも膜下出血の症状・特徴とは?どんな症状が起きるの?

1日5時間以上テレビを見る人は、肺塞栓症(エコノミークラス症候群)で死亡する確率が高い|大阪大




■1日5時間以上テレビを見る人は、肺塞栓症で死亡する確率が高い

The Wire (Day 14)

by Caitlin Regan(画像:Creative Commons)

エコノミー症候群死のリスク増=長時間のテレビ視聴で―大阪大

(2016/7/27、時事通信)

テレビを1日平均5時間以上見ると答えた人は、1日平均2時間半未満と答えた人に比べ、肺塞栓症で死亡するリスクが2.5倍だったという。

大阪大の研究チームによれば、1989年ごろ生活習慣に関するアンケートに答えた当時40~79歳の約8万6000人を追跡調査し、2009年までに肺塞栓症で死亡した59人について分析したところ、1日5時間以上テレビを見る人は、肺塞栓症で死亡する確率が高いということがわかったそうです。

【関連記事】




■肺塞栓症(エコノミークラス症候群)とは

自動車の中で避難生活をしている人はエコノミークラス症候群になる恐れがある!?予防法とは?によれば、エコノミークラス症候群とは、文字通り飛行機のエコノミークラスのような狭い座席に長時間足を動かさずにいると血流が悪くなり、その結果足に血栓ができ、その血栓が血流に乗って、肺の血管に詰まる可能性のある病気です。

厚生労働省によれば、エコノミークラス症候群の初期症状は足が赤くなる、足がむくむなどの症状があり、症状が進むと胸の痛みや息切れ、失神などの症状が出て、最悪の場合死亡することもあるそうです。

→ 血栓とは|血栓の症状・原因|血栓を溶かす食べ物・飲み物・運動 について詳しくはこちら

■エコノミークラス症候群を予防する方法

●医療用弾性ストッキング

【ためしてガッテン】足の疲れ・むくみ解消&下肢静脈瘤予防グッズ|弾性ストッキング(着圧ソックス)によれば、医療用弾性ストッキングは、足に適度な圧力を加えて余分な血液がたまることを予防し、足の深部にある静脈への流れを助けてくれるそうです。

●長時間同じ姿勢を取らない

●1時間に1度はかかとの上下運動(20~30回)をする、歩く(3~5分)などの足の運動をする

●血液が濃縮されないよう定期的に水分補給する

●時々、深呼吸する

●できるだけゆったりとした服装にする

●足を何かの上に上げた状態で寝る

【関連記事】







【認知症】結核やハンセン病の治療薬として使われる抗生物質「リファンピシン」に予防効果|大阪市立大

健康・美容チェック > 認知症 > 【認知症】結核やハンセン病の治療薬として使われる抗生物質「リファンピシン」に予防効果|大阪市立大




Pills

by mattza(画像:Creative Commons)

<認知症>結核薬に予防効果…マウスで確認 大阪市立大

(2016/3/29、毎日新聞)

富山准教授らはハンセン病患者に認知症が少ないことに着目した。アルツハイマー病などの「変性性認知症」は、特殊なたんぱく質が脳内で集まることによって発症するとされるが、富山准教授らはリファンピシンがたんぱく質の凝集を抑える働きがあることを解明していた。

富山貴美・大阪市立大准教授の研究グループは、結核やハンセン病の治療薬として使われる抗生物質「リファンピシン」に認知症の発症を防ぐ効果があることがマウスの実験で確認したそうです。

認知症予防については様々な研究が進んでいます。

日本では、2025年に認知症の高齢者は730万人と推計され、また世界では、認知症患者が2050年に1億3200万人になるだろうと推計されています。

早くよい認知症予防方法が見つかるといいですね。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【認知症】結核やハンセン病の治療薬として使われる抗生物質「リファンピシン」に予防効果|大阪市立大

陥入爪(巻き爪)とは|陥入爪の症状・原因・治療・予防

> 健康・美容チェック足が痛い > 陥入爪(巻き爪)とは|陥入爪の症状・原因・治療・予防

【目次】




■陥入爪とは?

Heather's foot vs my foot

by Andrea Allen(画像:Creative Commons)

日本人の10人に1人が発症 爪が足親指に食い込み激痛「陥入爪」

(2010/5/17、夕刊フジ)

陥入爪(かんにゅうそう)は、足親指の爪の角が皮膚に食い込んで、歩くと痛い爪の病気。

傷口から細菌感染するとさらに激痛を発し、手術をしないと治りにくい。

発症頻度は高く、日本人の10人に1人といわれるので要注意だ。

陥入爪は、日本人の10人に1人が発症するといわれる爪の病気。

■陥入爪の原因

陥入爪の原因とは一体何なのでしょうか。

爪の(内側への)巻き込みが強いと「巻き爪」とも呼ばれるが、基本的には同じ病気だ。

発症は爪が押されて皮膚に食い込んで始まるので、ハイヒールなどつま先の細い靴を履くことの多い女性に起こりやすい。

男性でもサイズの合っていない“きつい靴で歩き回ることが多い”と発症要因になる。

ただ、「一番の原因は爪の角を深く切り込んでしまう深爪。

痛いからと深爪をすると一時的に痛みは軽くなるが、それが悪循環のもと」と話すのは、山手皮フ科クリニック(東京・高田馬場)の豊福一朋院長。

もともと爪幅の広い人は、特に発症しやすいという。

巻き爪と陥入爪は基本的には同じ病気で、つま先の細い靴をはくことやサイズの合っていないきつい靴で歩きまわることが発症の原因となるようです。

しかし、一番の原因は、深爪。

なぜ深爪をすると、悪循環の元になるのでしょうか。

深爪をしてしまうと、いままで皮膚への食い込みを押さえていた爪の角の部分がなくなるので、ますます皮膚に食い込む。

繰り返すと爪の角がうまく切れなくなり、食い込んだ角の部分がトゲ状に残ってしまう。

すると皮膚に刺さり炎症を起こして、痛みが一層ひどくなるのだ。

「その傷口から細菌が入り化膿すると、組織を修復しようとして、肉芽が盛り上がってくる。

結局、いつまでたっても傷が治らず、消えない不良肉芽ができてしまうのです」(豊福院長)

もう1つ、足爪に水虫菌が住みつき爪を変色、変形させる爪白癬でも、巻き爪が起こり陥入爪を発症することがある。

この場合、飲み薬で爪白癬を治せば、自然と巻き爪も治るケースは少なくないという。

深爪をすると、一時的には痛みはなくなるのですが、次第に今まで皮膚への食い込みを抑えていた爪の角の部分がなくなりくいこむようになります。

そして、深爪を繰り返すと、角の部分が切れなくなり、角の部分がトゲ状に残ってしまい、皮膚に刺さり、炎症を起こしてしまうということです。




■陥入爪の治療

それでは、どのようにして治療をしたら良いのでしょうか。

通常の陥入爪の治療では、爪にワイヤを通したり、アクリル爪を付けたりする爪矯正がある。

が、どれも保険適用外で再発する場合がある。

最も確実なのは、爪の端の部分を縦に切除して、爪母(爪を作る細胞)を石炭酸で腐食させる根治手術(フェノール法)だ。

豊福院長は「発症しても本当に初期ならテーピングで肉を引っ張っておき、爪を伸ばすだけで治るケースもある。

歩いて痛いと思ったら早めに受診することが肝心」と忠告する。

つめの病気の種類(爪水虫・陥入爪・巻き爪・糖尿病)と治療法でも紹介しましたが、陥入爪の治療としては、

巻きづめや、巻いたつめの角が肉に刺さって炎症を起こす陥入爪(かんにゅうそう)には、ワイヤを使った矯正や人工つめで、つめの形を変える方法が軽症の例で用いられています。

重症例では、巻き込んでいるつめが生えないようにするフェノール法が利用

されているそうです。

■陥入爪の予防

陥入爪の予防にはどのようなことをしたら良いのでしょうか。

予防は、足爪を切るときは角の白い部分は残して、平行に切ること。

とくに糖尿病の人は足の傷は壊疽(えそ)の原因になるので、爪の切り方には十分注意しよう。

まず爪の切り方を注意するようにすることが大事ということですね。







【関連記事】
続きを読む 陥入爪(巻き爪)とは|陥入爪の症状・原因・治療・予防

「ゲーム障害(Gaming Disorder)」を新たな病気として分類に加える|WHO草案「国際統計分類(ICD)」




■「ゲーム障害」を新たな病気として分類に加える|WHO草案「国際統計分類(ICD)」

IMG_4762

by Vision Gaming(画像:Creative Commons)

「ゲーム障害」を精神衛生疾患に分類、WHO草案

(2017/12/28、CNN)

WHOの草案では、ゲームに熱中するあまり「個人、家庭、社会、教育、職業あるいは他の重要な機能分野に重大な障害をもたらす」行動パターンの持続あるいは再発を「ゲーム障害」と定義。特徴的な症状として、抑制が効かなくなり、たとえ悪影響が生じてもゲームの優先度が高くなる状態を挙げている。

一般的には、こうした症状が1年以上続くとゲーム障害と診断される。ただ、症状が重く、全条件を満たしている場合は、それより期間が短くても医師がゲーム障害と診断することもある。

世界保健機関(WHO)が改訂を行なっている疾病に関する国際統計分類(ICD)第11版の草案によれば、生活に支障をきたすほどのゲームに過剰に熱中する症状として「ゲーム障害」を加えることを検討しているそうです。

【追記(2018/6/19)】

WHO、ゲーム依存症を「疾患」認定へ 予防や治療必要

(2018/6/19、朝日新聞)

ゲーム障害は、依存性のある行動で日常生活に障害をきたす精神疾患の一種とされた。日常生活に支障が出てもゲームを優先する状態が12カ月以上みられる場合で、症状が重い場合はより短期で診断できるとした。

世界保健機関(WHO)はゲームのやり過ぎで日常生活に支障をきたすゲーム依存症を「ゲーム障害」として改訂版国際疾病分類「ICD―11」の最終案に明記し、2019年5月のWHO総会で正式決定するそうです。

長時間のゲームは子供の脳の発達や言語知能に悪影響の可能性がある!?|東北大で紹介した東北大学加齢医学研究所・認知機能発達(公文教育研究会)寄附研究部門の竹内光准教授・川島隆太教授らの研究グループによれば、長時間のビデオゲームが子どもの広汎な脳領域の発達や言語性知能に及ぼす悪影響を発見したそうです。

また、なぜ虫歯は、長時間メディア(特にゲーム)利用、睡眠不足、朝食欠食の子供に多いの?|唾液分泌量が少なくなると虫歯になりやすい!?|富山大学で紹介した富山大学地域連携推進機構地域医療保健支援部門が考える仮説としては、長時間メディア(特にゲーム)利用、睡眠不足、朝食欠食といった生活習慣が自律神経の活動に影響を与え、唾液分泌の量や質に変化が起きていることにより、むし歯になりやすいと考えられるそうです。




■ゲームは悪いばかりじゃない!

今回のポイントは、”生活に支障をきたすほどゲームに熱中している”という点です。

なぜゲームOKの子はゲームNGの子より勉強時の集中力が高いのか?|#EDUCATIONによれば、「朝日小学生新聞」読者(小学1年生〜6年生の男女457人から有効回答)を対象に家庭で遊ぶゲームについてのアンケート調査を行なったところ、ゲームOKの子供はゲームNGの子供より勉強時の集中力が高いそうです。

ゲームOKの子供がゲーム禁止の子供よりも集中力が高い理由としては、「宿題や勉強を済ませてから遊ぶ」「ゲームをしていい時間が決まっている」「夜遅くにゲームをしてはいけない」家庭内のゲームに関するルールが決まっていて、ゲームをするための条件をクリアしないとゲームができないというルールを守れる子供だからこそ勉強時の集中力が高いと考えられます。

大事なことは、ゲームが悪いのではなく、ゲームに熱中し過ぎて生活ができなくなるほどになってはいけないということ。

また、最近ではeSPORTS(イースポーツ)が盛り上がっていますし、ゲーマーがかかわることで新たな発見ができたという研究もあります。

ゲーム愛好者らが酵素の構造を解析、米研究によれば、オンラインゲーマーたちが、科学者が解決できなかったヒト免疫不全ウイルス(HIV)様ウイルスの酵素の構造を解析したそうです。

ゲーマーたちは科学者とは違う発想を持っており、ゲームプレーヤーの創意工夫の能力が適切に指導されれば、幅広い科学的問題の解決に用いることができるそうです。

ゲームだからこそ夢を与えることができたという話やゲームデザイナーの方たちの発想のすばらしさ、ゲームを活用して糖尿病になりにくい生活習慣を学んだり、物理的に人が動くゲームによって街のコミュニティに良い影響を与えるといった話もあります。

大事なのは、ゲームとのかかわり方です。

家族や友達との会話のほうが楽しいという子どもは自然とゲームの時間に制限を設けるでしょう。

しかし、いろんな世界を見せたうえで、ゲームのほうが魅力的だと子ども自身が判断したのであれば、それでいいのではないでしょうか。

それこそ、先ほど紹介したゲーマーのように新たな発見をするような人になるかもしれませんし、eSPORTSの分野でスーパースターになるかもしれません。