「病気」カテゴリーアーカイブ

水俣病の原因「メチル水銀中毒」の神経障害メカニズムを解明|新潟大

参考画像:メチル水銀は血管内皮増殖因子の発現亢進により血液脳関門の障害を来すことが明らかに!-水俣病の病態解明と治療開発につながる発見- (2017/1/25、新潟大学)|スクリーンショット




■水俣病の原因「メチル水銀中毒」の神経障害メカニズムを解明|新潟大

メチル水銀は血管内皮増殖因子の発現亢進により血液脳関門の障害を来すことが明らかに!-水俣病の病態解明と治療開発につながる発見-

(2017/1/25、新潟大学)

メチル水銀中毒の神経障害メカニズムとして,血管のバリア機能の障害が重要であることを初めて明らかにしました。

なぜメチル水銀中毒で,小脳や後頭葉が侵され,ふらつきや視野の狭窄といった障害が出現するのかを初めて明らかにしました。

従来有効な治療法がなかったメチル水銀中毒に対し,新たな治療法として,VEGF を標的とする抗体療法を見出しました。

新潟大学の高橋哲哉助教及び下畑享良准教授らが行なったラットの実験によれば、水俣病の原因とされるメチル水銀中毒のメカニズムを解明したそうです。

その結果,VEGF は水俣病で障害のみられる小脳・後頭葉で増加し,特に小脳における顕著な発現が認められました(図)。VEGF は血管バリア機能の破綻を起こしますが,実際に小脳では血管内の物質が,脳組織へ漏れ出していることを確認できました。このためにメチル水銀中毒に伴う血管内の有害物質が脳内に漏れ出して神経障害が生じると考えられました。VEGFの作用を中和する抗 VEGF 抗体を,メチル水銀中毒ラットに投与したところ,運動機能の障害(後肢交叉現象)に改善がみられました。

メチル水銀を投与すると、小脳や後頭葉で血管内皮増殖因子(VEGF;血管バリア機能の破たんを起こす)が増加し、小脳において血管内の有害物質が脳内に漏れ出したことによって、神経障害が生じると考えられます。

また、抗VEGF抗体をメチル水銀中毒ラットに投与したところ、運動機能の障害(後肢交叉現象)に改善がみられたことにより、水俣病の解明と治療法の解明につながることが期待されます。







P.S.

<マグロ過食に注意>妊婦が食べ過ぎると胎児の運動機能や知能の発達に影響がある可能性も|東北大で紹介した東北大チームの疫学調査によれば、水俣病の原因物質であるメチル水銀を比較的多く含むマグロやメカジキなどの魚介類を妊婦が食べ過ぎると、一般的な食用に問題のない低濃度の汚染でも胎児の運動機能や知能の発達に影響がある可能性が分かったそうです。

脳卒中患者の神経回路の修復を促すBMI(ブレインマシンインターフェース)リハビリ機器の製品化に向けた医師主導治験を始め、3年後の発売を目指す|#慶応大学 #パナソニック

d2446-5

by U.S. Department of Agriculture(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 脳卒中 > 脳卒中患者の神経回路の修復を促すBMI(ブレインマシンインターフェース)リハビリ機器の製品化に向けた医師主導治験を始め、3年後の発売を目指す|#慶応大学 #パナソニック




■脳卒中患者の神経回路の修復を促すリハビリ機器の製品化に向けた医師主導治験を始め、3年後の発売を目指す|慶応大学・パナソニック

脳卒中まひ新治療…神経回路修復するリハビリ機器、3年後発売目指す

(2017/1/23、読売新聞)

慶応大学の里宇明元(りうめいげん)教授(リハビリテーション医学)と牛場潤一准教授(理工学)らのチームは、手の指を伸ばそうと考えた時の脳波の変化を解析。頭に着けたセンサーがこの変化を検出すると、機械が指を伸ばし、同時に腕に電気刺激を加える機器を開発した。脳波と連動した動作や電気刺激を繰り返すことで、神経回路の修復が促される。

慶應義塾大学の里宇明元教授らのチームは、脳波の変化をセンサーで読み取って、まひした指を機械で伸ばし、同時に腕に電気刺激を加えることを繰り返すことで、脳卒中患者の神経回路の修復を促すBMI(Brain-Machine Interface)リハビリテーションシステムを開発しています。

今後は、装置の製品化に向け、慶応大学とパナソニックが医師主導治験を3月にも始め、3年後の発売を目指すそうです。




■BMIリハビリテーションシステムが開発された背景

参考画像:質の高い新たな治療を実現する医療機器の医師主導治験を支援―「医療機器開発推進事業」で3件の新規課題を採択―(2016/3/14、国立研究開発法人日本医療研究開発機構)|スクリーンショット

質の高い新たな治療を実現する医療機器の医師主導治験を支援―「医療機器開発推進事業」で3件の新規課題を採択―

(2016/3/14、国立研究開発法人日本医療研究開発機構)

患者数が約350万人に上る脳卒中は、上肢が実用レベルまで回復する割合は15~20%に留まっています。現状、手指伸筋活動もみられない重度麻痺患者に対しては、有効な治療法は存在せず、従来のリハビリテーションでは、 麻痺手の回復そのものを指向した治療よりも、利手交換、片手動作の習得等の代償的治療が中心になっていました。

現在のところ、重度のまひ患者においては、有効な治療法がなく、麻痺した手そのものの治療よりも利き手を変える、片手の動作を覚えるといった治療が中心となっていたそうです。

■まとめ

脳卒中患者のリハビリに関するテクノロジーが進んでいますので、今後は麻痺した手の治療もできるように変わっていくのではないでしょうか。

→ 脳卒中の前兆・原因・予防 について詳しくはこちら







【リハビリ 関連記事】

【脳卒中 関連記事】

肝臓と疲労回復の関係|肝機能が低下すると、肝臓の機能が行えなくなり、疲れてしまう

beer

by brando.n(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓と疲労回復の関係|肝機能が低下すると、肝臓の機能が行えなくなり、疲れてしまう




【知ってる!?】オルニチン(1)

(2010/5/3、msn産経)

疲労回復に重要な機能を果たしているのが肝臓だ。

疲労のメカニズムを探ると、肝臓の疲れが原因で起きていることが少なくないようだ。

肝臓は摂取した栄養素を体が利用できる形に組み立てる「代謝」、エネルギーの「貯蔵」、有害物質や老廃物の「解毒」、脂肪の消化に必要な「胆汁の合成」という働きをしている。

その生体機能は「体の化学工場」と言われるほど多岐に及んでいる。

肝臓が疲れて肝機能が低下すると、代謝や解毒などの作用が滞る。

それによりエネルギーが不足したり、エネルギー代謝の過程で発生するアンモニアなどの毒素が蓄積されたりして全身の疲労につながっていく。

肝臓には、代謝機能、エネルギーの貯蔵機能、解毒機能、胆汁の合成機能といった重要な機能があります。

肝臓 についてはコチラ!

肝機能が低下すると、肝臓の持つ重要な機能が行えなくなり、その結果疲労につながっていくと考えられます。

肝臓に優しい生活をして、疲れにくくしたいですね。

オルニチンの効果・オルニチンを含む食べ物・摂取量 についてはコチラ!







肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

糖尿病治療の最前線 インクレチンに注目

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病治療の最前線 インクレチンに注目




Diabetes Detritus

by Alden Chadwick(画像:Creative Commons)

糖尿病治療の最前線 インクレチンに注目

(2009/5/15、MSN産経)

製薬企業などが集う「健康日本21推進フォーラム」はこのほど、関西電力病院院長で日本糖尿病協会理事長の清野裕氏を迎え、「日本人の糖尿病治療最前線~インクレチン~」と題する講演会を都内で行った。

インクレチンは小腸などから分泌されるホルモンで、膵臓に働きかけることでインスリンの分泌を促し、血糖値を下げる。

清野氏は海外でのインクレチンに着目した糖尿病治療薬の最新事情を紹介した。

糖尿病治療において、インクレチンに注目が集まっているそうです。

進歩する糖尿病治療 インスリン分泌を保たせるによれば、インクレチンというホルモンは、血糖値が高いときはインスリン分泌を促進する一方、血糖値が低いときはあまり作用しないという特徴を持つそうです。

インクレチンは炭水化物や脂質を摂取した後に腸から分泌されるホルモンの総称で、代表的なインクレチンとしてGLP-1とGIPの二種類が知られているそうです。

GLP-1は、主に小腸下部から分泌され、膵臓におけるインスリン分泌の促進と血糖値を上げるグルカゴン分泌の抑制をする作用を持っているそうです。

GIPは小腸上部から分泌され、同じような作用を持つが、インスリン分泌作用はGLP-1の方が数倍強いとされているそうです。

ただ、糖尿病、夢の新薬に道筋 「アディポネクチン」研究加速によれば、インクレチン関連薬を使用しても、食生活が欧米化し高カロリーのものが氾濫する中、食事制限を継続するのは難しく、血糖値を良好な数値にコントロールできる人は半数に満たないというのが現状のようです。







【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

公開日時: 2009年5月18日 @ 04:46

せきぜんそく|咳喘息の症状

Cough

by Kristian Bjornard(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肺の病気 > せきぜんそく




せきぜんそく

せきぜんそく(gooヘルスケア)

ゼーゼー、ヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい)はなく、慢性的にせきだけが続く病気。

最近非常に増えており、正式にはぜんそくではないが、ぜんそくに移行する危険性がある。

かぜに続いて起こることが多く、3~4週間以上せきが続く、かぜ薬やせき止めを飲んでも効かない、会話中や運動中にせき込みやすいといった症状がある場合は、この病気を疑う必要がある。

治療には吸入ステロイド薬や気管支拡張薬などが有効で、ハウスダストに気をつけると症状の緩和に効果的。

せきぜんそく(2008/12/10、読売新聞)

せきぜんそくとは、ぜんそく特有の喘鳴(ゼイゼイ、ヒューヒューという呼吸音)や呼吸困難などがなく、せきだけが慢性的に続く病気をいいます。

夜間から明け方にかけて症状が出やすく、せきの発作が激しいときは眠れなかったり、胸の痛みやおう吐などが生じたりすることがあります。

また、せきによって体力を消耗し、さまざまな病気にかかりやすくなる場合もあります。

発症者は年々増加していて、女性に比較的多いのが特徴です。

以上の内容から、せきぜんそくについてまとめてみます。

■せきぜんそくとは

ぜんそく特有の喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューといった呼吸音)はなく、せきだけが慢性的に続く病気のこと。

■せきぜんそくの症状
  • 3~4週間以上せきが続く
  • かぜ薬やせき止めを飲んでも効かない
  • 会話中や運動中にせき込みやすい
  • 夜間から明け方にかけて症状が出やすい
  • せきの発作が激しいときは眠れなくなる
  • 胸の痛み
  • おう吐など

このような症状で悩んでいる方は、呼吸器内科やアレルギー科を受診し、治療を受けるようにしてください。







【関連記事】

公開日時: 2009年1月14日 @ 07:39