「目の病気」カテゴリーアーカイブ

紫外線が原因の眼病「瞼裂斑(けんれつはん)」の有病率6割

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 紫外線と目の病気 > 瞼裂斑 > 紫外線が原因の眼病「瞼裂斑(けんれつはん)」の有病率6割




【目次】

■紫外線が原因の眼病「瞼裂斑(けんれつはん)」の有病率6割

【全体/性別】「眼のシミ」のような症状が出る瞼裂斑の有病率。瞼裂斑の有病率は57.4%と高い。日常生活での紫外線被ばく量が比較的少ないと考えられる、都市部のオフィスワーカーでも半数以上に発症していた。
【全体/性別】「眼のシミ」のような症状が出る瞼裂斑の有病率。瞼裂斑の有病率は57.4%と高い。日常生活での紫外線被ばく量が比較的少ないと考えられる、都市部のオフィスワーカーでも半数以上に発症していた。
【年代別】「眼のシミ」のような症状が出る瞼裂斑の有病率。瞼裂斑の有病率は、年代が上がるほど高くなり、20代でも42.3%、30代では半数以上が発症していた。
【年代別】「眼のシミ」のような症状が出る瞼裂斑の有病率。瞼裂斑の有病率は、年代が上がるほど高くなり、20代でも42.3%、30代では半数以上が発症していた。
【全体/性別】「眼の隠れジミ」ともいえる瞼裂斑の初期変化の有病率。将来的に顕在化する可能性のある瞼裂斑の初期変化が82.0%に認められた。
【全体/性別】「眼の隠れジミ」ともいえる瞼裂斑の初期変化の有病率。将来的に顕在化する可能性のある瞼裂斑の初期変化が82.0%に認められた。

参考画像:紫外線が原因の一つとされる「瞼裂斑」有病率が約6割(2011/4/25、ジョンソン・エンド・ジョンソンニュースリリース)|スクリーンショット

紫外線が原因の一つとされる「瞼裂斑」有病率が約6割 ”紫外線カットコンタクトレンズ”の役割も明らかに 金沢医科大学、ジョンソンエンドジョンソン 眼科検診結果より

(2011/4/25、ジョンソン・エンド・ジョンソンニュースリリース)

■“瞼裂斑けんれつはん”有病率は約6割。潜在的なものも含めると約8割にのぼる! 【グラフ1】

紫外線の影響で白目の一部がシミのように黄色く濁り、盛り上がる“瞼裂斑けんれつはん”の症状が受診者の57.4%に認められました。

“瞼裂斑けんれつはん”は失明に繋がる疾患ではなく自覚症状が無いことも多いため、あまり知られていませんが、見た目の問題だけでなく、進行すると充血やドライアイの原因になることもある眼疾患です。

一般的に年齢が上がるほど有病率が高くなる傾向にありますが、20代でも42.3%、30代では56.6%と若い世代でも半数近くが発症していることが明らかとなりました。

さらに、特殊な光を当てて撮影する写真診断の結果、“瞼裂斑けんれつはん”の初期変化が疑われる潜在的なものもあわせると、実に82.0%に症状が確認されました。

ジョンソン・アンド・ジョンソンが行なった紫外線が目に与える影響について調査によれば、紫外線の影響により、瞼裂斑の症状が見られる患者が眼科検診受信者の約6割もいたそうです。

また、潜在的なものを含めると、8割にも瞼裂斑の症状が確認されたそうです。

瞼裂斑は、たんぱく質が変性し、白目の一部が変色・盛り上がる目の病気です。

たんぱく質が変性してできた白目のシミのようなもの。肉眼では良く見えない。

瞼裂斑が大きくなって盛り上がってくると、充血ドライアイなどの症状が出るそうです。




■目のシミ危険度チェック

□ 屋外でスポーツ活動や仕事などをすることが多い

□ 南国や高地のリゾート地、雪山のレジャーに行くことが多い

□ 子供の頃(成人するまで)、屋外でのクラブ活動、スポーツ活動をよくしていた

□ 日ごろ、サングラスや帽子は使っていない

□ スポーツやレジャーに行く時に、サングラスや帽子は使っていない

□ メガネやUVカットコンタクトレンズを使っていない

□ 白目が部分的に黄色っぽくなっている気がする

□ 充血が気になる

□ 眼の乾燥感が気になる

チェックポイントに多く当てはまっている人は、紫外線によるダメージを受けている可能性があります。

気になる方は眼科で診てもらいましょう。

■「瞼裂斑」を予防するには?

瞼裂斑の予防には、目の紫外線対策が重要ですが、具体的にはどのようにしたらよいのでしょうか。

UVカットコンタクトレンズ非装用者・装用者の眼。UVカットコンタクトレンズ非装用者では黒目と白めの境目近くから瞼裂斑が発症している。UVカットコンタクトレンズ装用者では、黒目と白目の境目部分には瞼裂斑ができていないのがわかる。
UVカットコンタクトレンズ非装用者・装用者の眼。UVカットコンタクトレンズ非装用者では黒目と白めの境目近くから瞼裂斑が発症している。UVカットコンタクトレンズ装用者では、黒目と白目の境目部分には瞼裂斑ができていないのがわかる。

参考画像:紫外線が原因の一つとされる「瞼裂斑」有病率が約6割(2011/4/25、ジョンソン・エンド・ジョンソンニュースリリース)|スクリーンショット

うす曇りであっても、紫外線は晴れの日の80%以上であることが多く、屋外にいる時は常に眼の紫外線対策をしてください。

眼に入ってくる紫外線対策には、帽子やサングラス、UVカットコンタクトレンズの併用が有用です。

サングラス単独の場合、コロネオ現象によってサングラスと顔の隙間から入り込んだ紫外線が眼に吸収されてしまい、結果的に正面からの紫外線よりも強いダメージを与える可能性があります。

また、レンズの色が濃いタイプの場合、視界が暗くなることで瞳孔が開き、結果として眼内に紫外線が入りやすくなる可能性もあります。

紫外線対策には、サングラス+帽子(+UVカットコンタクトレンズ)がよいようです。

UVカットコンタクトレンズをつけている人は、非装用者と比べると、黒目と白目の境目部分から瞼裂斑が離れた位置に発症する割合が高く、また瞼裂斑の面積が小さい傾向にあることがわかったそうです。

つまり、UVカットコンタクトレンズが覆っている部分は瞼裂斑ができづらいということが期待されます。

<コロネオ現象とは>

眼の側面(耳側)から入り込んだ紫外線が、角膜周辺部で屈折したあと、目の鼻側に集中することをコロネオ現象といいます。

サングラスに加えて、UVカットコンタクトレンズを使うことによって、隙間から入る紫外線の侵入を防ぐことが期待されます。

また、UVカットコンタクトレンズによって黒目と白目の境目部分を紫外線から守ることにより、翼状片(白目の一部が増殖して黒目に伸びてくる)発症のリスク軽減にもつながることが期待されます。

■まとめ

Reflections and sun

by Jacopo(画像:Creative Commons)

翼状片、白内障といった眼疾患が若年層に見られることはまれですが、白目の一部が黄色く濁り、「眼のシミ」のような症状が出る”瞼裂斑”は、若年層であっても眼の紫外線対策をせずに屋外で長時間活動をする習慣がある人では発症することがあります。

中学生の約4割が「瞼裂斑」初期変化を発症|目の紫外線対策を|金沢医科大学によれば、所見変化が見られた生徒は所見がなかった生徒より部活動など屋外で活動している時間が長かったそうです。

また、”瞼裂斑”は、見た目の問題だけでなく、充血やドライアイの原因になることも少なくありません。”瞼裂斑”のある人では白内障発症のリスクが高いことも最近の研究で明らかになってきています。

金沢医科大学佐々木洋教授によれば、瞼裂斑になると、充血やドライアイの原因となり、また白内障のリスクも高くなるそうですので、しっかりと紫外線対策を行なっていきましょう。

→ 瞼裂斑の症状・原因・予防・対策 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 紫外線が原因の眼病「瞼裂斑(けんれつはん)」の有病率6割

青みかんに含まれるヘスペリジンのサプリで緑内障による網膜神経節細胞障害を軽減させる可能性|ヘスペリジンの投与で網膜内の酸化ストレスが軽減し、網膜神経節細胞を保護する効果|東北大

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > ヘスペリジンによる緑内障治療の可能性がある|青みかんのポリフェノールは網膜細胞障害において神経保護作用を持つことを発見|東北大




■ヘスペリジンによる緑内障治療の可能性がある|青みかんのポリフェノールは網膜細胞障害において神経保護作用を持つことを発見|東北大

参考画像:ミカンのポリフェノールによる緑内障治療の可能性を示唆‐ヘスペリジンは網膜細胞障害において神経保護作用を持つことを発見‐(2017/8/1、東北大学プレスリリース)

ミカンのポリフェノールによる緑内障治療の可能性を示唆‐ヘスペリジンは網膜細胞障害において神経保護作用を持つことを発見‐

(2017/8/1、東北大学プレスリリース)

薬剤を注射して網膜の障害を誘導したマウスにヘスペリジンを投与したところ、投与しなかったマウスに比べて、生き残った網膜神経節細胞の数が多いことが分かりました(図 1)。

これは、酸化ストレスの指標である脂質過酸化物や細胞死を誘導するタンパク質であるカルパインの活性化、炎症性サイトカインの発現を抑制することで、神経保護作用を示したためと考えられます。

さらに、ヘスペリジンは網膜障害により生じる脳波の減弱や視力低下を防ぐことが電気生理実験や行動学的評価から明らかとなりました。

東北大学大学院医学系研究科 眼科学分野の中澤徹教授、前川重人医師、佐藤孝太助教らのグループの研究によれば、網膜障害のマウスモデルにポリフェノールの一種であるヘスペリジンを投与すると、網膜内の酸化ストレスが軽減し、網膜神経節細胞を保護する効果があること、また、ヘスペリジンをサプリメントなどで摂取することにより、緑内障による網膜神経節細胞障害を軽減させる可能性があることが示されました。




■まとめ

Unripe mandarin

by Marco Bernardini(画像:Creative Commons)

本研究は、薬剤によって作成したマウス網膜障害に対して、ヘスペリジンが酸化ストレスを軽減させることで網膜神経節細胞死を防ぐことを初めて明らかにした報告です。

近年、緑内障の発症・進行と酸化ストレスの関与が注目されており、血液中の抗酸化力が低い緑内障患者は緑内障が重症化する傾向があると言われています。

本研究によって、ヘスペリジンが持つ抗酸化作用注3が緑内障治療の一助となることが期待されます。

青みかんのヘスペリジンで冷えが改善できる|糖転移ヘスペリジンを摂取すると冷房が効き過ぎていても手足の冷えが抑えられる!によれば、ヘスペリジンはポリフェノールの一種で柑橘類(特に熟す前の青みかん)に含まれており、毛細血管の強化作用があることがわかっています。

今回の研究によれば、ヘスペリジンが酸化ストレスを軽減させることによって網膜神経節細胞死を防ぐことがわかったことにより、ヘスペリジンの持つ抗酸化力によって緑内障の重症化を防ぐ治療に活かされるようになることが期待されます。

→ 緑内障の症状・原因・眼圧・予防 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 青みかんに含まれるヘスペリジンのサプリで緑内障による網膜神経節細胞障害を軽減させる可能性|ヘスペリジンの投与で網膜内の酸化ストレスが軽減し、網膜神経節細胞を保護する効果|東北大

まぶたがピクピクする(左目・右目)、これってストレスからくる目の病気?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の痙攣 > まぶたの痙攣 > まぶたがピクピクする(左目・右目)、これってストレスからくる目の病気?




■まぶたがピクピクする(左目・右目)、これってストレスからくる目の病気?

Studying in Starbucks

by Nicola Sap De Mitri(画像:Creative Commons)

パソコン作業やスマホを使っているとまぶたがピクピクしたことってありませんか?

これってストレスからくる目の病気なのでしょうか?

まぶたが痙攣するものには、一時的に痙攣するものと長く痙攣するものがあります。

まぶたの痙攣目の痙攣) についてはこちら

一時的なまぶたの痙攣の場合には、長時間のパソコン作業による目の疲れであったり、仕事上のストレスなど原因がはっきりしているものが多いです。

なぜストレスでまぶたがピクピクしてしまうのか?によれば、顔面神経はストレスが強くなると興奮し、不必要に筋肉を動かしてしまうことから、顔がピクピクしてしまうそうです。

ストレス性のものは女性が多く、特にまぶたの痙攣はほとんどが若い女性なのだそうです。

そういう場合には、疲れのサインだと思って、まずはゆっくり休養をすることが大事です。

但し、まぶたの痙攣が一時的なものではなく、あまりにも長く続く場合や原因がはっきりしていない場合には、目の病気やその他の病気の可能性も考えられますので、眼科にて一度検査していただくことをおすすめします。







まぶたのピクピクの95%がストレスが原因!なぜストレスでまぶたが痙攣してしまうのか?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の痙攣 > まぶたの痙攣 > なぜストレスでまぶたが痙攣してしまうのか?




【目次】

■まぶたのピクピクの95%がストレスが原因!

Circuit Bending Orchestra: Lara Grant at Diana Eng's Fairytale Fashion Show, Eyebeam NYC / 20100224.7D.03621.P1.L1.SQ.BW / SML

by See-ming Lee(画像:Creative Commons)

<医療>まぶたのピクピクはストレス警報

(2015/10/24、毎日新聞)

ピクピクする場所は、9割が上下のまぶた、それ以外はほとんどが口の端です。どちらであれ動くのは片側で、痛みはありません。持続時間は1回数秒から数十秒程度です。この症状を訴える患者さんの多くは、脳の病気を心配して来られます。しかし、95%以上の方はストレスが原因で、脳の病気がある方は5%未満です。

ストレスがかかっている警報として現れるのが、まぶたなどの顔の一部がピクピク動く「顔面痙攣」です。

脳の病気を心配する方も中にはいらっしゃるようですが、95%がストレスが原因なのだそうです。

■なぜストレスで顔がピクピクしてしまうのか?

顔の筋肉を動かすのは「顔面神経」と呼ばれる運動神経です。この神経はストレスが強くなると異常に興奮し、不必要に筋肉を動かしてしまうのです。

顔面神経はストレスが強くなると興奮し、不必要に筋肉を動かしてしまうことから、顔がピクピクしてしまうそうです。




■ストレス性のものは女性が多い

顔面痙攣を起こしやすい人の性別や年代は、原因によって異なります。ストレス性のものは圧倒的に女性が多く、とくにまぶたの痙攣はほとんどが若い女性です。

まぶたの痙攣はほとんどが若い女性なのだそうです。

若い女性はストレスを抱えやすいのかもしれませんね。

■まとめ

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因でも、まぶたがピクピクすると気になる方もいるかと思いますが、一時的な痙攣の場合は、疲れやストレスが原因であることが多いため、休むサインだと考えるようにしてくださいと伝えています。

まぶたの痙攣が起きたら、緊張をしすぎていると思って、リラックスする時間を作りましょう。

→ 目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因 について詳しくはこちら

→ まぶたの痙攣の止め方|瞼がピクピクする原因 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む まぶたのピクピクの95%がストレスが原因!なぜストレスでまぶたが痙攣してしまうのか?

「目のくま」と「低体温・冷え性」と「乾燥」には関連がある!?

> 健康・美容チェック > 目の病気・症状 > 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 > 「目のくま」と「低体温・冷え性」と「乾燥」には関連がある!?




■「目のくま」と「低体温・冷え性」と「乾燥」には関連がある!?

Tired Hazel Eye

by Michael Gil(画像:Creative Commons)

低体温冷え性」と「乾燥」と「目のくま」には関連があるかもしれません。

そう考えたのは、こちらの3つの記事が関係しています。

1.冬は目の下のクマがある女性が急増するらしい

夏には目のクマがある女性は38パーセントしかいないのに対し、冬には82パーセントもの女性が目の下にクマがあったそうです。

<中略>

医師によると、冬は乾燥しているためクマができやすい環境でもあります。乳液やパック、目元用パックなどを使い保湿を重視すべきとのこと。日々のケアで皮膚の疲れが改善され、クマと色素沈着を改善できるそうです。

 

2.手足の荒れ、「冷え」が犯人 マッサージで血行改善

冬の肌のトラブルの要因はなんといっても乾燥。

水分が失われ肌のバリア機能が低下したところに、外からの刺激をうけると荒れの原因になる。

<中略>

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、荒れが起きやすくなるそうです。

 

3.手荒れと冷えには関係がある?

ビタミン系クリームを使用したハンドマッサージを1日2回、2週間続ける実験を行ったところ手あれが改善し、さらには“皮膚表面温度が10°C以上上昇する”など、ハンドマッサージは冷えにも改善効果が期待できることが実証されました。

<中略>

手洗いや手を使う仕事をした後は、ハンドクリームなどで水分や油分を補う習慣をもったり、普段から木綿の手袋などを着用し、保湿するのもよいそうです。

 

これらの3つの記事をまとめてみると、次のようなことが考えられます。

  • 目のくまは、乾燥と冷えが厳しい冬の時期に起こりやすい
  • 冷えは血行不良が原因の一つ
  • ハンドマッサージは冷えにも改善効果が期待できる
  • 水分や脂分を補うことで保湿が重要

つまり、このことから目のくまを予防する方法はこう考えられます。

●体を冷やさない生活習慣を取り入れる

  • たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取することやミネラル・ビタミンを摂取する。
  • 冷たい食べ物や甘い食べ物を食べないようにして、旬の食べ物を選ぶようにする。
  • 運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛える。また、運動することで交感神経の働きが上手になってくる。
  • お風呂にゆっくり浸かる
  • カシスポリフェノール(目のクマにはカシス|世界一受けたい授業 4月28日

●保湿・マッサージ

  • 乳液やパック、目元用パックなどを使い保湿を行い、あわせてマッサージをして、日々のケアで皮膚の疲れが改善するようにする

→ 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 について詳しくはこちら

→ 目のクママッサージ について詳しくはこちら

→ 体温を上げる方法 についてはこちら

→ 低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!







【関連記事】
続きを読む 「目のくま」と「低体温・冷え性」と「乾燥」には関連がある!?