「目の病気」カテゴリーアーカイブ

スマホを長時間使用すると「老け顔」になりやすい!?その3つの理由とは?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の疲れ > スマホを長時間使用すると「老け顔」になりやすい!?その3つの理由とは?




■スマホを長時間使用すると「老け顔」になりやすい!?その3つの理由とは?

Friends with Mobile Phones

by Garry Knight(画像:Creative Commons)

スマホを長時間使用すると「老け顔」に!原因は『目疲れ』による血行不良、その解消法とは?

(2014/9/13、東洋経済オンライン)

「スマホやパソコンを長時間使用していると、老け顔になりやすい。

スマホやパソコンを長時間使用していると、目を酷使することによって、目がショボショボとしてくるだけでなく、目尻のシワやクマに加え、ほほまでたるむ、いわゆる老け顔になりやすいそうです。

→ スマホ老眼 についてはこちら

【関連記事】

その理由は何なのでしょうか。

1.姿勢

その理由のひとつは、姿勢に関係しています。情報端末を見るときに、頭を下方面に向ける前傾姿勢を取りやすいでしょう。すると、首の両側の『胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)』という筋肉が、緩むのです。頭を支える筋肉が緩むことで、頬はたるみ、目の筋肉も下がってきます。それが老け顔に結びつくのです。

スマホを使用しているあなたをイメージしてみてください。

スマホを見るときには、頭を下方向に向けて、前傾姿勢を摂っていると思います。

スマホの使い過ぎでアゴがたるむ「スマホ顔」とは?によれば、そのような姿勢を長時間とっていると、アゴ部分に重力がかかって口の周りが下に引っ張られ、頬やアゴのラインがたるむ「スマホ顔」になりやすいそうです。

【関連記事】

 

2.片眼視

また、『片眼視(かたがんし)』も、顔を歪めて老け顔になりやすい

<中略>

片眼視は、片方の目だけで近くのモノを見ること。右目だけで見る場合、顔を少し左に反らし、右目を中心にした姿勢を取ることが多い。すると、使わない左目は筋肉が緩んで下がる。右目は上がって左目は下がるといった歪みが起こることで、老け顔になりやすいそうだ。

左右のバランスが崩れることにより、顔が歪み、老け顔になりやすいそうです。

また、「隠れ斜視」による疲れ目・頭痛・肩こり改善|ためしてガッテン 6月4日によれば、日本人の半分以上、つまり6000万人以上が「隠れ斜視」なのだそうです。

隠れ斜視だからといって、全員が疲れ目になるわけではなく、普段の生活を送る上では、何の支障もないのですが、スマホやパソコンなどで長時間近い距離のものを見続けると、外眼筋は常に目のずれを正常な位置に保ち続けなければならず、疲労がたまってしまいます。

特に、目のズレの角度が大きい人ほど疲れやすいそうです。

疲れがたまると、やはり老け顔になりやすいですね。

【関連記事】

 

3.目の疲れによる血行不良

目の疲労が老け顔に関係しているのは、血行不良だ。同じ姿勢を続けると、肩や首がこることで、頭部への血流は減少。首を前に倒すだけで、脳へ行く血流は4分の1に減るという。加えて、目をキョロキョロ動かす「外眼筋(がいかんきん)」も、ジッと画面を見続けることで機能が低下し、目への血流は、さらに減る。

長時間のパソコン使用で冷え・肩こり・眼精疲労の症状を併発によれば、パソコンの使用時間が長い人は、肩こり眼精疲労冷えといった症状が併発することが多くなるそうです。

眼精疲労、肩こり、冷えに共通していると考えられるのは、血行不良です。

スマホやパソコンの画面を長時間同じ姿勢で見続ければ、目、肩だけではなく、足先などの末梢の血液循環が低下し、眼精疲労や肩こりが起こりやすく、体の冷えにもつながると考えられます。

「目への血流が減ると、酸素や栄養分が届かなくなり、視力が落ちるだけでなく、目の周囲の皮膚にシワやクマが生じやすくなります。

血流が悪くなり、目への血流が減ると、酸素や栄養分が届かなくなることで、目の周囲の皮膚にシワ目の下のくまがでできやすくなります。

女性の92%が「疲れ目」により見た目の印象が変わると回答によれば、女性の92%が「疲れ目」により見た目の印象が変わると答えており、また67%の人が自身の疲れ目の表情にがっかりしたことがあるそうです。

朝と夕方の顔を比較すると5歳老けて見える?!によれば、女性の自己評価としては、平均で「+4.4歳」に対して、男性が女性を評価すると、「+5.0歳」となり、男性のほうが女性自身の評価よりも厳しく見ているようです。

女性の仕事後の見た目年齢は5歳増しの原因は目のクマ?によれば、女性の顔で疲れを感じるポイントとしては、以下のポイントを挙げています。

女性の顔で疲労感を感じるところについては(複数回答)、「目の下のクマ」55.9%、「荒れた・乾燥した肌」44.1%、「はれぼったいまぶた」26.5%、「充血した目」25.5%、「荒れたくちびる」17.6%などが多かった。

こちらの回答によれば、「目の下のくま」や「目の充血」など目に対する印象が大きいようです。

【関連記事】

運動機能の低下でまぶたが下がると、目も小さくなるのです。みなさんも、目を細めた状態で鏡を見てみてください。大きくパッチリした目のときと比べて、老けた顔に見えるでしょう。姿勢の悪さだけでなく、目の疲労も、老け顔につながるのです」

見た目の第一印象を決める上で重要な顔のパーツは「目」によれば、「あなたが良い印象を受ける目は、どのような目ですか?」と聞くと、「パッチリ大きな目」(37%)、「力強さのある目」(20%)、「華やかな目」(13%)などが上位になっていますが、目が疲れ、まぶたが下がると、目が小さく見えるということは、あまりいい印象を与えないということがわかります。

【関連記事】

■まとめ

スマホを長時間使用していると「老け顔」になりやすい。

その理由は3つ。

1.姿勢

2.片眼視

3.目の疲れによる血行不良

スマホやパソコンを長時間使用していると、目が酷使されてしまい、目の疲れ目の充血ドライアイ肩こり頭痛かすみ目目のくま目の痙攣などが起きやすくなります。

目の疲れ解消法はこちら↓

●スマホやパソコンをよく見ている人は、定期的に目を休める。

●遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる。

●蒸しタオルで目を暖め血行をよくする。

●目の周囲をマッサージする。

●普段から目や身体の血流をよくするよう食事に気をつけ、健康補助食品・サプリメントなどを利用する。

目をできるだけいたわってあげてくださいね。

→ 目の疲れ(疲れ目)|スマホやパソコンによる目の疲れを取る方法・症状・ツボ についてくわしくはこちら

みんなが読んでる! → 目の下のたるみをなくす方法 について詳しくはこちら







【目の疲れ解消法関連記事】
続きを読む スマホを長時間使用すると「老け顔」になりやすい!?その3つの理由とは?

目が辛そうにしていると、疲れている・機嫌が悪い・老け顔・ブサイク顔という印象を与える!?




■目が辛そうにしていると、疲れている・機嫌が悪い・老け顔・ブサイク顔という印象を与える!?

Texting Chilly

by Garry Knight(画像:Creative Commons)

ドライアイは老け顔のもと?

(2012/9/14、日経ウーマンオンライン)

ジョンソン・エンド・ジョンソンが実施した調査結果によれば、ドライアイの症状である目の乾燥や目の充血は見た目の印象に影響を与えていると86.5%の人が回答しています。

また、目がつらそうな人の印象は、「疲れている印象」(75.0%)を与えるだけでなく、「機嫌が悪そうに見える」(38.3%)「老けて見える」(22.3%)「ブサイク顔になっている」(16.8%)といった厳しい意見がありました。

女性の仕事後の見た目年齢は5歳増しの原因は目のクマ?によれば、女性の顔で疲れを感じるポイントとしては、以下のポイントを挙げています。

女性の顔で疲労感を感じるところについては(複数回答)、「目の下のクマ」55.9%、「荒れた・乾燥した肌」44.1%、「はれぼったいまぶた」26.5%、「充血した目」25.5%、「荒れたくちびる」17.6%などが多かったです。

こちらの回答によれば、「目の下のくま」や「目の充血」など目に対する印象が大きいようです。

目の健康を維持するというのは、自身の健康だけでなく、見た目にも大きく影響を与えるようです。

日頃からしっかりと目のケアをしていきたいですね。

→ ドライアイの症状・治療・対策|目が乾く| についてくわしくはこちら。

みんなが読んでる! → 目の下のたるみをなくす方法 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 目が辛そうにしていると、疲れている・機嫌が悪い・老け顔・ブサイク顔という印象を与える!?

まつ毛が目を保護するために果たしている機能とは?

健康・美容チェック > 目の病気 > まつ毛 > まつ毛が目を保護するために果たしている機能とは?




■まつ毛が目を保護するために果たしている機能とは?

Ice-Cold Brown-Stained Tropical Blue Eyes

by Stefan Insam(画像:Creative Commons)

まつ毛の役割と最適な長さが最新の研究で明らかに

(2015/2/26、ナショナルジオグラフィック)

適切な長さのまつ毛は目からの水分蒸発量を最大で50%カットできるという。

また、まつ毛は空中に浮遊する細かい粉塵の量を半減させ、細菌やその他の病原菌が眼球の表面に付着するのを防ぐ。

長いまつ毛は女性が魅力的な目に見せるための大事な要素となっていますが、決してそれだけが役割ではありません。

まつ毛には目を保護するという大事な役割があります。

  • 目からの水分蒸発量を最大で50%カット
  • 塵や細菌、その他の病原菌が眼球の表面に付着するのを防ぐ

研究チームがコンピューターでシミュレーションを行ったところ、短いまつ毛にも目の表面から空気の流れをそらす効果があることがわかった。長いまつ毛のほうが空気の流れをより効果的に導くものの、限度があった。実際には、目の幅の1/3よりも長いまつ毛は目の方向へより多くの空気を送り込んでいた。

まつ毛があることによって、目の表面から空気の流れをそらす効果があり、そのことによって、目を乾燥させるのを防ぎ、目にゴミが付着するのを防いでいるそうです。

→ 健康的なまつ毛を育てる方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む まつ毛が目を保護するために果たしている機能とは?

目の病気への理解を深めるためにスマホやVRビューワーで疑似体験できるアプリ「ViaOpta Simulator」「ViaOpta EyeLife」

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の病気への理解を深めるためにスマホやVRビューワーで疑似体験できるアプリ「ViaOpta Simulator」「ViaOpta EyeLife」




■目の病気への理解を深めるためにスマホやVRビューワーで疑似体験できるアプリ「ViaOpta Simulator」「ViaOpta EyeLife」

目の病気への理解を深めるためにスマホやVRビューワーで疑似体験できるアプリ「ViaOpta Simulator」「ViaOpta EyeLife」
目の病気への理解を深めるためにスマホやVRビューワーで疑似体験できるアプリ「ViaOpta Simulator」「ViaOpta EyeLife」

参考画像:ViaOpta Simulator|iPhone(itunes)|スクリーンショット

以前電気通信大学の「失禁研究会」が開発した失禁体験装置「ユリアラビリンス」とは?|教育や医療・介護の現場で役立つ可能性では失禁を疑似体験できる装置を紹介しましたが、スマホやVRビューワーで目の病気を疑似体験できるアプリが登場しています。

「ViaOpta Simulator」では、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫、近視性脈絡膜新生血管、網膜中心静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症、緑内障、白内障などの症状による視力低下を疑似体験することができるそうです。

ViaOpta Simulator|iPhone(itunes)

ViaOpta Simulator|Android(Google Play)

「ViaOpta EyeLife」は、VRビューワーを使い、糖尿病黄斑浮腫、近視性脈絡膜新生血管、網膜静脈閉塞症によってどのくらい見えにくい生活をしているのかを疑似体験することができるそうです。

ViaOpta EyeLife|iPhone(itunes)

ViaOpta EyeLife|Android(Google Play)

【参考リンク】

→ 目の病気・症状 一覧 について詳しくはこちら




■まとめ

病気の中には本人にとっては深刻なものでもうまくその症状を伝えられず、どれくらい深刻な症状なのか周りからするとよくわからないものもあります。

このようなスマホアプリやVRを活用して、自分では体験することができない病気やけがの症状を体験する機会が増えれば、病気に対する理解が深まり、もう少しやさしい目で世界を見ることができるようになるのではないでしょうか?







【関連記事】
続きを読む 目の病気への理解を深めるためにスマホやVRビューワーで疑似体験できるアプリ「ViaOpta Simulator」「ViaOpta EyeLife」

緑内障治療に期待 新規ナノ粒子点眼薬の開発に成功|東北大

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > 緑内障の治療(目薬・手術) > 緑内障治療に期待 新規ナノ粒子点眼薬の開発に成功|東北大大・トプコン




■緑内障治療に期待 新規ナノ粒子点眼薬の開発に成功|東北大

角膜の模式図と点眼薬の眼内移行性
角膜の模式図と点眼薬の眼内移行性

参考画像:新規ナノ粒子点眼薬の開発と緑内障治療への応用(2017/3/9、東北大学多元物質科学研究所)|スクリーンショット

新規ナノ粒子点眼薬の開発と緑内障治療への応用

(2017/3/9、東北大学多元物質科学研究所)

今回、笠井教授らは緑内障の治療薬であるブリンゾラミド(商品名:エイゾプト)に難水溶化を施した誘導体を合成し、独自のナノ粒子化技術である「再沈法注 1」を駆使して、ブリンゾラミド誘導体のナノ粒子点眼薬を作製することに成功しました。

東北大学多元物質科学研究所の笠井均教授らの共同研究グループは、高い眼内移行性を有するナノ粒子点眼薬の開発に成功したそうです。

■背景・課題

一般的な点眼薬は、親水性化合物の水溶液であり、疎水的な角膜上皮を透過することが困難です。疎水的な化合物がマイクロ粒子の分散液として点眼薬に使用されることもありますが、サイズが大きいため、最表層のタイトジャンクションを透過しにくいという課題がありました。

角膜の表層には、水と混ざりにくい性質を持つ角膜上皮があり、外部からの異物の侵入を防ぐためのバリア機能があることにより、水と結びつきやすい性質を持つ一般的な点眼薬が通り抜けることは難しいという課題があったそうです。

また、角膜上皮の最表層は細胞が密に接着し、タイトジャンクション(隣り合う上皮細胞を連続的につなぎ、様々な分子が細胞間を通過するのを防ぐ、細胞間結合のこと)を形成しているのですが、点眼薬として水と混ざりにくい性質を持つ化合物のマイクロ粒子ではサイズが大きいために、タイトジャンクションを通り抜けることは難しいという課題があったそうです。




■解決策

そこで、疎水性化合物のナノ粒子を点眼することができれば、サイズが小さいためにタイトジャンクションを透過し、疎水的な化合物の集合体であるため、疎水的な角膜上皮も透過可能となると着想しました。さらに、ナノ粒子表面は電荷を帯びやすいため親水的な性質も有していること、また、角膜上皮で加水分解注 3 された場合に親水的な分子となる設計にすることでも、角膜実質を透過することが期待できます。

東北大学多元物質科学研究所の笠井均教授らの共同研究グループは、マイクロ粒子よりもさらに小さく、水に溶けにくい性質を持つ化合物のナノ粒子を点眼することができれば、水に溶けにくい性質を持つ角膜上皮も通り抜けることが可能ではないかと考えたそうです。

そこで、緑内障の治療薬に難水溶化を施した誘導体を合成し、ナノ粒子化技術である「再沈法(対象有機化合物の溶液を貧溶媒中に注入し、急速に溶質を再沈澱させるとこで有機ナノ粒子を作製する手法)」によって、ナノ粒子点眼薬を作成し、ラットに投与し眼圧効果効果を検討したところ、高い薬理効果を確認したそうです。

■今後の可能性

今回の研究で作製したナノ粒子点眼薬は、緑内障治療薬だけでなく、そのほかの目の病気の治療にも応用することができるのではないかと期待されます。

→ 緑内障とは|緑内障の症状・原因・予防・チェック について詳しくはこちら

【関連記事】







カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリが、今なら最大20%引きの初回購入者価格・スーパーセール中!

カシスの健康効果 について詳しくはこちら

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

【関連記事】
続きを読む 緑内障治療に期待 新規ナノ粒子点眼薬の開発に成功|東北大