「胃腸の病気」カテゴリーアーカイブ

肝臓がん・肺がんは厳しい結果|がん患者の5年後生存率

> 健康・美容チェック > がん > 肝臓がん > 肝臓がん・肺がんは厳しい結果|がん患者の5年後生存率




OT

by Phalinn Ooi(画像:Creative Commons)

肝臓と肺がん、厳しい生存率 治療5年後を集計

(2015/9/14、日本経済新聞)

国立がん研究センターが発表した2007年にがん診療連携拠点病院でがんと診断され治療を始めた患者の5年後の生存率は、すべてのがんを合わせると64.3%で、乳がん92.2%・大腸がん72.1%・胃がん71.2%は比較的高く、肝臓がん35.9%・肺がん39.4%は厳しい結果となっています。

→ 肝臓がん について詳しくはこちら

→ 肺がんの症状・原因・予防するための検査 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 肝臓がん・肺がんは厳しい結果|がん患者の5年後生存率

胃アニサキス症の予防・症状改善に正露丸(主成分の木クレオソート)|大幸薬品が特許取得

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃痛(胃が痛い) > 胃アニサキス症の予防・症状改善に正露丸(主成分の木クレオソート)|大幸薬品が特許取得




■胃アニサキス症の予防・症状改善に正露丸(主成分の木クレオソート)|大幸薬品が特許取得

day 56

by Javier Rapoport(画像:Creative Commons)

大幸薬品が、胃アニサキス症の予防・症状改善のための薬剤として木クレオソートの新たな活用方法を特許出願

(2010/12、大幸薬品)

魚介類を生食後に激しい腹痛や嘔吐を伴う消化器症状が発症し、胃アニサキス症の発症が懸念される場合、木クレオソートもしくは一般家庭の常備薬である木クレオソートを有効成分とする組成物(例えば正露丸)を服用することで、原因となるアニサキスの運動を抑制すると共に、当該症状を軽減・消失させることが期待できる。また、予め予防的に服用しておくことにより(食事中あるいは食後に服用することにより)アニサキスが寄生する魚介類を生食しても、胃アニサキス症の症状が軽減されたり発症を抑えることが期待できる。

大幸薬品株式会社が、木クレオソートもしくは木クレオソートを有効成分とする組成物(例えば正露丸)の胃アニサキス症の予防・症状改善のための薬剤としての活用方法を特許取得していたことが話題になっています。

有名人の方にもアニサキスによる腹痛を経験していて、品川庄司の庄司智春さんは「ノンストップ」でアニサキスによる体験を答えており、そのほかにも南海キャンディーズの山里亮太さんや渡辺直美さんもアニサキスを経験したことがあるそうです。

魚を食べたら、激しい腹痛|胃アニサキス症の症状・対策(加熱・冷凍)・予防によれば、アニサキスの特徴は、体長2から3センチメートルくらいで、渦巻き状になっていることが多く、胃アニサキス症とは、アニサキスが胃の中に潜伏した状態で、主に激しいお腹の痛みが起こり、吐き気や嘔吐、蕁麻疹などの症状を伴う場合があるそうです。

胃アニサキス症の痛み緩和に正露丸で対策ができるといいですね。

ただ、魚を食べたら、激しい腹痛|胃アニサキス症の症状・対策(加熱・冷凍)・予防|アニサキスアレルギーによるじんましんによれば、アニサキスアレルギーにもあるので、これを解決する方法が見つかるといいですね。

→ 50%の人にとって「夏」が最も下痢になることが多い季節!|気温が23度を1度上がるごとに正露丸の売り上げが5%上昇する!? について詳しくはこちら







日本を含む東アジアで胃がんが多い理由はピロリ菌が産生する病原因子CagAタンパク質の1つのアミノ酸残基の違いから起きていた!?

健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃がん > 日本を含む東アジアで胃がんが多い理由はピロリ菌が産生する病原因子CagAタンパク質の1つのアミノ酸残基の違いから起きていた!?




■東アジアは胃がんが多い!?

1アミノ酸残基の違いにより増強されるCagAの発がんシグナル誘導
1アミノ酸残基の違いにより増強されるCagAの発がんシグナル誘導

参考画像:図3.1アミノ酸残基の違いにより増強される CagA の発がんシグナル誘導|【関連資料】東大、ピロリ菌がんタンパク質の1アミノ酸多型が日本人胃がん多発の背景に(2017/9/20、日経プレスリリース)|スクリーンショット

東大、ピロリ菌がんタンパク質の1アミノ酸多型が日本人胃がん多発の背景に

(2017/9/20、日経プレスリリース)

 ・ピロリ菌がんタンパク質CagAとその発がん標的分子であるSHP2間の複合体形成を担う結晶構造を解明し、複合体の安定性と発がん活性の連関を明らかにしました。

 ・日本を含む東アジアに蔓延するピロリ菌CagAのみが保有するユニークかつ強力なSHP2結合様式を発見し、その結合様式が胃がん発症を著しく促すことを解明しました。

東京大学大学院医学系研究科の畠山昌則教授、高エネルギー加速器研究機構の千田俊哉教授らの研究グループによれば、東アジア型CagAと欧米型CagAには1つのアミノ酸残基の違いが存在し、そのことによる立体構造の違いがはピロリ菌が産生する病原因子「CagA」がSHP2と結合する能力に大きな影響を与えることを明らかにし、また、東アジア型CagAが示す欧米型CagAに比べて強固なSHP2結合が、SHP2の酵素活性を著しく増強し、胃の細胞のがん化を促す異常なシグナルを強力に誘導することがわかったそうです。

東アジア型CagAと欧米型CagA
東アジア型CagAと欧米型CagA

参考画像:図2.東アジア型 CagA ならびに欧米型 CagA と SHP2 との複合体の結晶構造|【関連資料】東大、ピロリ菌がんタンパク質の1アミノ酸多型が日本人胃がん多発の背景に(2017/9/20、日経プレスリリース)|スクリーンショット

わかりやすくいえば、東アジア型CagAのほうが、欧米型CagAのほうがより強い建築物となって安定し、なおかつその構造の強さがSHP2の活性化を維持し、がん化を促すシグナルを強力にしてしまうため、東アジアでの胃がん発生率を高くしてしまっている原因の一つと考えられます。

【参考リンク】




■東アジアは胃がんが多い!?

【関連資料】東大、ピロリ菌がんタンパク質の1アミノ酸多型が日本人胃がん多発の背景に

(2017/9/20、日経プレスリリース)

日本を含む東アジアは世界的に胃がんが最も多発する地域として知られています。胃がんは部位別がん死亡の世界第三位を占め、毎年約 72 万人の命を奪っています。その過半数を占める約 39 万人は東アジア諸国に由来し、日本における胃がん死亡者数は年間 5 万人にも上ります。

ピロリ菌感染者6000万人!あなたの胃は大丈夫?|#あさイチ(NHK)によれば、日本人の2人に1人はピロリ菌に感染しているそうです。

なぜ胃がん患者は日本海側で多い傾向にあるのか?|国立がん研究センターのデータによれば、国立がん研究センターによるがんと診断された患者数の都道府県別の推計値が初めて公表されましたが、「胃がん」は、特に地域の特徴が顕著に現れており、日本海側の県で平均よりも多い傾向にありましたが、ピロリ菌の種類が関係していることもあったりするのでしょうか?

【関連記事】

【参考リンク】

  • 胃がん 基礎知識|国立がん研究センター がん情報サービス

    罹患率の国際比較では、東アジア(中国、日本、韓国など)や南米で高く、欧米など白人では低くなっています。

■まとめ

胃がんの8割がピロリ菌が原因 胃がん対策はピロリ菌除菌を中心に|国際がん研究機関によれば、ピロリ菌が胃がんの原因の一つであり、ピロリ菌を除菌することが胃がん予防につながるといわれています。

ピロリ菌感染者が必ず胃がんになるわけではありませんが、ピロリ菌を除菌することによって、胃がんになるリスクを少しでも減らすことにはつながると考えられます。

ピロリ菌による胃がんを予防するには、

・ピロリ菌検査を行い、ピロリ菌が見つかった人は、除菌をおこなう。

・血糖値をコントロールする。

・禁煙する。

・塩分の量を減らす。

といった対策を行う必要がありそうです。

ピロリ菌の検査は、内視鏡検査や呼気検査、血液検査、尿検査などがあるようです。

→ 胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 日本を含む東アジアで胃がんが多い理由はピロリ菌が産生する病原因子CagAタンパク質の1つのアミノ酸残基の違いから起きていた!?

胃食道逆流症(GERD)の治療には禁煙が効果的|大阪市立大

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 逆流性食道炎 > 胃食道逆流症(GERD)の治療には禁煙が効果的|大阪市立大

【目次】




■胃食道逆流症(GERD)の治療には禁煙が効果的|大阪市立大

no smoking

by istolethetv(画像:Creative Commons)

胃食道逆流症、禁煙で改善 大阪市立大発表

(2016/2/5、日本経済新聞)

大阪市立大の藤原靖弘准教授(消化器内科学)のチームの研究によれば、胃食道逆流症(GERD)の症状改善に禁煙が効果的であることがわかったそうです。

■胃食道逆流症(GERD)とは?

日本におけるGERD有病率の変化|GERD(逆流性食道炎)の内視鏡像
日本におけるGERD有病率の変化|GERD(逆流性食道炎)の内視鏡像

参考画像:禁煙治療が逆流性食道炎に有効であることを日本で初めて明らかに(2016/2/5、大阪市立大学)|スクリーンショット

GERDは胃と食道のつなぎ目にある下部食道括約筋の締まる力が弱まり、胃の内容物や胃酸が逆流する。悪化すると食道から出血したり、がんを引き起こしたりすることもある。国内でも患者が増加中。喫煙者ほど症状が出やすいとされる。

胃食道逆流症(GERD)は下部食道括約筋がゆるみ、胃の内容物や胃酸が逆流する病気です。

逆流性食道炎という病気を聞いたことがあると思いますが、逆流性食道炎は胃食道逆流症(GERD)の一種です。

→ 逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事 について詳しくはこちら




■研究の背景

禁煙治療が逆流性食道炎に有効であることを日本で初めて明らかに

(2016/2/5、大阪市立大学)

GERDと喫煙の関係に関しては、これまでに数多く報告されていますが、禁煙がGERDにどのような影響を及ぼすのかについての前向き研究はほとんどありません。最近、ノルウェーの研究グループから、禁煙は体重が正常の人のみ逆流症状を改善したとのコホート研究が報告されましたが、その他には禁煙の効果を検証した研究は皆無で、日本人での検討はありません。

ノルウェーの研究グループによるコホート研究によれば、禁煙は体重が正常の人のみ逆流症状を改善したとの報告があったそうですが、日本人での禁煙の効果を検証されたことはなく、今回の研究で胃食道逆流症(GERD)の症状改善に禁煙が効果的であることがわかったそうです。

■まとめ

喫煙をすると、胃酸の分泌を高めるといわれていますので、禁煙をすることによって、胃食道逆流症(GERD)の症状改善につながったと考えられます。

胃酸を抑える薬の服用が主流だが、長期間使うと腸内環境に変化が出るなどの副作用も懸念され、薬の量を減らす方法が模索されている。

禁煙をすることで改善をできるということですので、胸やけや胸痛などの症状で悩んでいる方はぜひ禁煙をお勧めします。







【関連記事】
続きを読む 胃食道逆流症(GERD)の治療には禁煙が効果的|大阪市立大

イシダと京都大学が共同開発したアニサキスだけが光るアニサキス検査装置 「i-Spector」|#がっちりマンデー

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃痛(胃が痛い) > イシダと京都大学が共同開発したアニサキスだけが光るアニサキス検査装置 「i-Spector」|#がっちりマンデー




■イシダと京都大学が共同開発したアニサキスだけが光るアニサキス検査装置 「i-Spector」|#がっちりマンデー

参考画像:ISHIDA – Anisakis detection [JP] | アニサキス検査装置 i-Spector|YouTubeスクリーンショット

今年特に話題になったのが「アニサキス」ですよね。

Anisakis

by José Ibañez(画像:Creative Commons)

有名人の方にもアニサキスによる腹痛を経験していて、品川庄司の庄司智春さんは「ノンストップ」でアニサキスによる体験を答えており、そのほかにも南海キャンディーズの山里亮太さんや渡辺直美さんもアニサキスを経験したことがあるそうです。

魚を食べたら、激しい腹痛|胃アニサキス症の症状・対策(加熱・冷凍)・予防によれば、アニサキスの特徴は、体長2から3センチメートルくらいで、渦巻き状になっていることが多く、胃アニサキス症とは、アニサキスが胃の中に潜伏した状態で、主に激しいお腹の痛みが起こり、吐き気や嘔吐、蕁麻疹などの症状を伴う場合があるそうです。

このニュースは大きく取り上げられましたが、その影響からか、刺身や寿司などの魚の生鮮食品の売り上げが大きく落ち込んだというツイートに関するニュースが話題になりました。

【参考リンク】

<食中毒>アニサキス 生の魚介類で猛威 10年で20倍

(2017/5/8、毎日新聞)

厚生労働省の統計によると、2007年は6件だった報告件数は16年に20倍以上の124件に増え、食中毒の原因物質としてはノロウイルスとカンピロバクター菌に次いで3番目に多い。

アニサキスによる食中毒の報告件数は10年前に比べて20倍になっているそうです。

なぜこれほどまでに増えているのでしょうか?

ここ10年ほどの報告急増は、13年から法令改正でアニサキスによる食中毒が届け出対象に明示されたのも一因だが、背景にあるのが生の魚介類の流通の多様化だ。

厚生労働省の統計の数字から大きく取り上げられたニュースですが、法令改正により届け出対象になったことや低温流通システムの整備に伴って一年中どこでも生で食べられるようになったこと、競りを通さずに直接買い付けるなど流通が多様化したことが、魚介類の寄生虫による食中毒の報告件数が急増している要因であると考えられるそうです。

【参考リンク】

つまり、テクノロジーの発展によって、今まで行き渡っていなかったところに新鮮な魚が届けられるようになったことによって、アニサキス症にかかることが増えてしまった可能性があるわけです。

しかし、「コールドチェーン(生鮮食品などを生産・輸送・消費の過程の間で途切れることなく低温に保つ物流方式)」というテクノロジーによって、増えてしまった可能性のあるアニサキス症を、テクノロジーの力で解決しようというのが、2017年8月20日放送の「がっちりマンデー」で紹介されていた、イシダと京都大学が共同開発した、アニサキスだけが光る波長領域によってアニサキスを検査することができる装置「i-Spector(アイ・スペクター)」です。

ISHIDA – Anisakis detection [JP] | アニサキス検査装置 i-Spector

アニサキス、警戒で生魚離れ 安全性確立へ対策進む

(2017/7/3、京都新聞)

アニサキスの有無を調べる装置の需要も高まっている。計量機器メーカーのイシダ(左京区)は15年に京都大と検査装置を共同開発した。1台21万6千円だが、スーパーや居酒屋の注文が急増し、4月以降の販売台数は前年同期の1・5~2倍という。今月には自動でアニサキスを検知する大型製品も発売した。

アイ・スペクターは居酒屋チェーンや大型スーパーでの注文が急増しているそうです。

【参考リンク】




■まとめ

参考画像:水産物の消費動向|水産庁(スクリーンショット)

オメガ3の美肌効果|オメガ3を摂取するとなぜ美肌になるのか?で紹介した麻布大学の守口徹教授によれば、オメガ3は青魚などの魚から摂るのが一番効率よいそうですが、水産庁による国民一人当たりの魚介類と肉類の摂取量推移によれば、平成18年には初めて肉類の摂取量が魚介類を上回り、21年には肉類と魚介類の摂取量が上回り、その差が拡大しているそうです。

今回のアニサキスのニュースによって、さらに魚離れを起こしてしまった印象を受けますが、こうしたアニサキス検査装置のようなもので、安全性を守り、魚を食べる人が増えてくれるといいですね。

→ 胃痛(胃が痛い・胃の痛み)の原因・対処法・治し方 について詳しくはこちら

→ 胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む イシダと京都大学が共同開発したアニサキスだけが光るアニサキス検査装置 「i-Spector」|#がっちりマンデー