「京都大学」タグアーカイブ

黄砂飛来の翌日に急性心筋梗塞が増加|慢性腎臓病の人は黄砂の影響によって急性心筋梗塞を起こしやすい|熊本大

> 健康・美容チェック > 心筋梗塞・急性心筋梗塞 > 慢性腎臓病 > 黄砂飛来の翌日に急性心筋梗塞が増加|慢性腎臓病の人は黄砂の影響によって急性心筋梗塞を起こしやすい|熊本大




■黄砂飛来の翌日に急性心筋梗塞が増加

参考画像:黄砂飛来の翌日に急性心筋梗塞が増える可能性(2017/9/4、熊本大学プレスリリース)

黄砂飛来の翌日に急性心筋梗塞が増える可能性

(2017/9/4、熊本大学プレスリリース)

黄砂が観測された翌日に急性心筋梗塞を発症するオッズ比(相対危険度の近似値)は 1.46(95%信頼区間 1.09-1.95)であり、黄砂が観測された後に急性心筋梗塞患者が増えるという関連性が明らかになりました。

熊本大学の小島淳特任准教授ら、国立環境研究所の道川武紘主任研究員ら、京都大学、工学院大学、国立循環器病研究センターの研究者らと共同で行なった研究によれば、黄砂が心筋梗塞の発症と関連している可能性がわかりました。

特に慢性腎臓病のある人は、黄砂の影響を受けて心筋梗塞を起こしやすくなる可能性があるそうです。




■まとめ

今回の研究では、黄砂にさらされると心筋梗塞を発症しやすい可能性があることを示していますが、黄砂が心筋梗塞の発症リスクを上げるというメカニズムについては分かっていないようです。

黄砂飛来時は光化学オキシダント、二酸化窒素や二酸化硫黄といった大気汚染物質濃度が高くなりますが、統計モデル上でこれらの影響を排除するよう調整しても黄砂と急性心筋梗塞発症に関連性を認めました。

黄砂は比較的粒径の大きい粒子で構成されていますが、急性心筋梗塞との関連が報告されている PM2.5 を含んでいます。

黄砂飛来時には PM2.5 の濃度も高くなるので、PM2.5 の影響を排除した解析も行いましたが、同様に関連性を認めましたので、PM2.5 よりも径の大きい粒子が影響している可能性があります。

また、慢性腎臓病を有すると、体内では酸化ストレスや炎症など生体に悪影響をもたらす反応が進んでいますので、黄砂への曝露がこの反応を後押しすることでより急性心筋梗塞を起こしやすくしている可能性が考えられます。

一つの可能性として、今回の研究では、慢性腎臓病の人が黄砂の影響を受けて心筋梗塞になる可能性があることから、黄砂にさらされることによって、酸化ストレスや炎症などの反応を後押ししているのではないかという仮説が紹介されています。

これまでにも大気汚染が健康に悪影響を及ぼしているというニュースを紹介してきました。

今回の研究では、微小粒子状物質(PM2.5)、光化学オキシダント、二酸化窒素や二酸化硫黄といった大気汚染物質の影響を考慮しても、黄砂によって心筋梗塞になりやすく、特に慢性腎臓病の人は心筋梗塞になりやすいということでしたので、注意するようにしましょう。

→ 心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

→ 慢性腎臓病とは|慢性腎臓病(CKD)の症状・原因・チェック について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 黄砂飛来の翌日に急性心筋梗塞が増加|慢性腎臓病の人は黄砂の影響によって急性心筋梗塞を起こしやすい|熊本大

生きたマウス体内で糖尿病薬や運動によるAMPKの活性化を捉えることに成功|AMPK活性を生きた細胞内でリアルタイムに検出するため、AMPKのFRETバイオセンサーを発現する遺伝子改変マウスを開発|#京都大学

【目次】




■生きたマウス体内で糖尿病薬や運動によるAMPKの活性化を捉えることに成功|AMPK活性を生きた細胞内でリアルタイムに検出するため、AMPKのFRETバイオセンサーを発現する遺伝子改変マウスを開発|#京都大学

生きたマウス体内で糖尿病薬や運動によるAMPKの活性化を捉えることに成功|AMPK活性を生きた細胞内でリアルタイムに検出するため、AMPKのFRETバイオセンサーを発現する遺伝子改変マウスを開発|京都大学
生きたマウス体内で糖尿病薬や運動によるAMPKの活性化を捉えることに成功|AMPK活性を生きた細胞内でリアルタイムに検出するため、AMPKのFRETバイオセンサーを発現する遺伝子改変マウスを開発|京都大学

参考画像:生きたマウス体内のAMPK活性を可視化 -糖尿病薬や運動が効果を及ぼす細胞が明らかに-(2017/11/30、京都大学プレスリリース)|スクリーンショット

生きたマウス体内のAMPK活性を可視化 -糖尿病薬や運動が効果を及ぼす細胞が明らかに-

(2017/11/30、京都大学プレスリリース)

本研究グループは、AMPK活性を生きた細胞内でリアルタイムに検出するため、AMPKのFRETバイオセンサーを発現する遺伝子改変マウスを開発しました。その結果、糖尿病薬であるメトホルミンは肝臓でAMPKを顕著に活性化させる一方で、骨格筋ではその効果はほとんどみられないことが分かりました。また、AMPの疑似体であるAICARは骨格筋でAMPKをよく活性化させることが明らかとなりました。さらにマウスを運動させたあとに骨格筋でのAMPK活性を観察し、遅筋に比べて速筋で有意にAMPKが活性化されることが分かりました。

京都大学の松田道行生命科学研究科教授らの研究グループは、細胞内エネルギーが不足すると活性化するAMP活性化プロテインキナーゼ(AMP-activated protein kinase、AMPK)という分子の活性を生体内でモニターするため、AMPKのFRETバイオセンサー(蛍光共鳴エネルギー移動という現象を利用し、分子がどれくらい働いているかをモニターする手法)を発現する遺伝子改変マウスを開発したことにより、生きたマウス体内で糖尿病薬や運動によるAMPKの活性化を捉えることに成功したそうです。




■背景

AMPKは細胞内のエネルギーが不足すると活性化し、代謝を制御する分子です。2型糖尿病や肥満といった代謝疾患に加え、近年ではガンや老化の調節因子としてAMPKが注目されています。実際に糖尿病薬であるメトホルミンや運動によってAMPKが活性化されることが知られていました。しかしこれらの薬や運動の効果がどの組織のどの細胞を標的としているのかは不明でした。

AMPKは代謝を制御する分子で、糖尿病薬のメトホルモンや運動によって活性化されることがわかっていましたが、どの組織のどの細胞に効果的なのかはわかっていなかったそうです。

今回の研究により、次のようなことがわかりました。

  • 糖尿病薬のメトホルミンは肝臓でAMPKを顕著に活性化させる一方で、骨格筋ではその効果はほとんどみられない
  • AMPの疑似体であるAICARは骨格筋でAMPKをよく活性化させる
  • マウスを運動させたあとに骨格筋でのAMPK活性を観察し、遅筋に比べて速筋で有意にAMPKが活性化される

■まとめ

代謝疾患だけでなくガンや老化といった研究分野で、AMPK活性を検出するFRETマウスが画期的なツールとなる可能性があります。例えば、疾患の原因となる組織・細胞の特定や、新規AMPK活性化剤が効果的に働く臓器発見につながると期待されます。また今後は、自由に活動するマウスのAMPK活性を捉えることができるような技術を開発したいと考えています。

AMPKのFRETバイオセンサーを発現する遺伝子改変マウスが開発されたことで、代謝疾患やがん、老化などの研究分野で「効果の見える化」ができる可能性があります。







【参考リンク】
続きを読む 生きたマウス体内で糖尿病薬や運動によるAMPKの活性化を捉えることに成功|AMPK活性を生きた細胞内でリアルタイムに検出するため、AMPKのFRETバイオセンサーを発現する遺伝子改変マウスを開発|#京都大学

複数の組織を単一チップに搭載した生体外ヒトモデル「Body on a Chip(ボディ・オン・ チップ)」の開発に成功|京大

> 健康・美容チェック > 複数の組織を単一チップに搭載した生体外ヒトモデル「Body on a Chip(ボディ・オン・ チップ)」の開発に成功|京大




■複数の組織を単一チップに搭載した生体外ヒトモデル「Body on a Chip(ボディ・オン・ チップ)」の開発に成功|京大

Body on a Chip(ボディ・オン・チップ)の概念図
人の組織・循環器などをわずか数センチメートルの大きさのデバイス内に搭載し、ヒトにおける生理反応を模倣、生体外「ヒトモデル」となるデバイス。

参考画像:抗がん剤の副作用を生体外で再現するデバイス「ボディ・オン・チップ」の開発に成功(2017/7/25、京都大学プレスリリース)|スクリーンショット

抗がん剤の副作用を生体外で再現するデバイス「ボディ・オン・チップ」の開発に成功

(2017/7/25、京都大学プレスリリース)

本研究グループは、マイクロメートル(ミリメートルの 1000 分の 1)ほどの非常に小さいものを高精度に加工することができる微細加工技術を応用した「マイクロ流体デバイス※1」に着目しました。

このデバイス技術を用いれば、ヒトの体の中における血管網や組織の模倣ができます。

このデバイス上に、ヒト由来のがん細胞と正常な心筋細胞を搭載し、組織間を接続できるようにしました。

直接心筋に与えても毒性のない抗がん剤を、このがん細胞に投与すると、がん細胞が死滅するとともに、その時にできる代謝物が心筋細胞に到達し、ダメージを与えていることが確認されました。

今回の研究で、これまでの細胞培養プレートなどでは再現が難しかった抗がん剤の心臓における副作用を、デバイス内で再現することに成功しました。

これは、チップ上で複数の組織を接続し、相互作用の確認に成功した世界で初めての例です。

京都大学 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点の亀井謙一郎特定拠点准教授と工学研究科マイクロエンジニアリング専攻の田畑修教授、平井義和助教らの研究グループは、生体外ヒトモデル「ボディ・オン・チップ」の開発に成功しました。

このデバイス技術により、患者などに頼ることなく薬の効能・効果や毒性を評価でき、また前臨床試験で行われている動物実験の問題点を克服できることが期待されます。




医薬品開発においては、薬効や副作用を確かめる必要があり、そのために、マウスやラット、サルなどの実験動物を用いて、薬効や毒性を調べる全臨床試験を行なわれています。

しかし、これらの動物はヒトと異なる生体構造・生理反応機構を持っているので、医薬品がヒトとは異なる反応を示すことがあり、また、動物実験が動物虐待に当たるのではないかという批判から化粧品メーカーによる動物実験が世界的に廃止の流れを受けて、今後医療分野においても廃止の流れになる可能性があります。

そこで、ヒトの生理学反応を生体外で再現する試験法の開発が求められている中で注目されているのが、「Organ on a Chip」です。

近年着目されている単一臓器モデル「Organ on a Chip(組織チップ)」
近年着目されている単一臓器モデル「Organ on a Chip(組織チップ)」

参考画像:抗がん剤の副作用を生体外で再現するデバイス「ボディ・オン・チップ」の開発に成功(2017/7/25、京都大学プレスリリース)|スクリーンショット

世界各国で研究・開発が盛んに進められている中、特に微細加工技術を基にしたマイクロ流体デバイスを用いた単一臓器モデル「Organ on a Chip (組織チップ)※2」が注目されています(図1)。このOrgan on a Chip はわずか数センチメートルの大きさのチップ内に肺や肝臓などの組織の構造を模倣してモデル化するとても斬新なアプローチであり、従来の細胞培養プレートなどでは再現できなかったような組織機能を発現することができます。

以前、lung-on-a-chip|肺の仕組みを簡略化してマイクロチップに表現では、ハーバード大学のウィス研究所が肺の仕組みを、簡略化してコンピューターチップに表現した「lung-on-a-chip」の開発について取り上げました。

しかし、この「Organ on a Chip」にも課題があります。

単一臓器モデルであるため、例えば、組織が放出する物質(代謝産物※5や成長因子※6など)が血管を通して他の臓器に与える影響(臓器間相互作用)を再現できません。近年では、数種類の単一組織チップを細いチューブで連結したモデルも報告されていますが、その連結法に課題があり正確な実験・測定が困難とされています。

【関連記事】

そこで、今回の研究では、これらの課題の解決に取り組み、複数の組織を単一チップに搭載した生体外ヒトモデル「Body on a Chip(ボディ・オン・チップ)」の開発に成功しました。

従来の単一組織モデル「Organ on a Chip 」とは違い、生体内における組織間相互作用を生体外で再現できるチップであるので、薬剤開発や化学物質全般の有害性・毒性試験などへの応用が期待されます。







【参考リンク】
続きを読む 複数の組織を単一チップに搭載した生体外ヒトモデル「Body on a Chip(ボディ・オン・ チップ)」の開発に成功|京大

ヒトiPS細胞から3次元的な心臓組織を作製し、致死性不整脈であるTdPの複雑な特徴を培養下に再現することに成功|京都大学iPS細胞研究所




■ヒトiPS細胞から3次元的な心臓組織を作製し、致死性不整脈であるTdPの複雑な特徴を培養下に再現することに成功|京都大学iPS細胞研究所

ヒトiPS細胞由来の心筋細胞と間葉系細胞を混ぜて作製した3次元心臓組織モデル
ヒトiPS細胞由来の心筋細胞と間葉系細胞を混ぜて作製した3次元心臓組織モデル

参考画像:ヒトiPS細胞から3次元的な心臓組織を作製し、 致死性不整脈の複雑な特徴を培養下に再現することに成功(2017/10/23、京都大学iPS細胞研究所)|スクリーンショット

ヒトiPS細胞から3次元的な心臓組織を作製し、 致死性不整脈の複雑な特徴を培養下に再現することに成功

(2017/10/23、京都大学iPS細胞研究所)

ヒトiPS細胞から分化誘導した心筋細胞および間葉系細胞注1を用いて3次元的な心臓組織を作製した。
同3次元心臓組織を使って、致死性不整脈であるトルサード・ド・ポアント(Torsade de Pointes: TdP)注2の複雑な特徴を培養下に再現することに初めて成功した。
これまで不可能であった不整脈の発生を培養下に再現・解析したことにより、新しい安全性薬理試験や創薬研究のほか、難治性不整脈の治療法開発への応用が期待される。

川東正英大学院生(京都大学CiRA増殖分化機構研究部門・京都大学大学院医学研究科心臓血管外科学)、山下潤教授らの研究グループは、ヒトiPS細胞由来の3次元的心臓組織を作製し、不整脈の一種であるトルサード・ド・ポアント(TdP)を培養下に再現することに成功しました。

このことにより、難治性不整脈の治療法開発への応用が期待されます。




■背景

 TdPは心臓突然死の原因となる不整脈の一種で、薬の副作用としてしばしば現れることがあります。TdPが副作用として現れたために、薬の開発が中断されたり、既に上市された薬が市場から回収されたりすることもあります。そのため、開発の早い段階で薬の毒性を評価できるヒトの心臓のモデルが求められていました。

トルサード・ド・ポアント(Torsade de Pointes: TdP)が副作用として現れたために、薬の開発が中断されることが起こることがあり、薬の毒性を評価できるヒトの心臓のモデルが求められていたそうです。

■致死性不整脈

致死性不整脈とは何なのでしょうか?

不整脈 | 疾患別解説 | 心臓病の知識 | 公益財団法人 日本心臓財団

 1)致死性不整脈
 基礎疾患の有無に関わらず、放置すると短時間で死亡してしまう危険性の高い不整脈を「致死性不整脈」といいます。つまり、不整脈そのものの重症度が極めて高く、怖い不整脈の代表です。これらの不整脈が発生したら一分一秒を争って治療しなければ、悲惨な結果を招く可能性が高くなります。
 頻脈性不整脈:心室細動、持続性心室頻拍、トルサード・ド・ポワンツ
 徐脈性不整脈:房室ブロック、洞不全症候群

不整脈には、放置していると短時間で死亡してしまうリスクの高い不整脈(致死性不整脈)、長時間放置すると死亡することもある不整脈(準致死性不整脈)などがあるそうです。

その中でも、致死性不整脈は、重症度が極めて高い不整脈です。

■怖い不整脈とは?

不整脈とは|不整脈の症状・原因・判断する基準の脈拍によれば、不整脈とは、心臓のリズムが乱れ、脈の打ち方がおかしくなってしまうことをいいます。

心臓は、「洞結節(心臓の上の方に位置する)」で電気が作られ、「伝導路(電気の通り道)」を通り、心臓全体に流れ、筋肉が収縮して動いています。

不整脈は、この心臓の動く仕組みに何らかの問題(例えば、洞結節で電気が作られない、伝導路をうまく伝わらない)が起こることによって、心臓が規則正しく動かなくなってしまいます。

では、どのようなことが原因となって不整脈が起きるのでしょうか。

心臓の病気というと、心筋梗塞を思い出す人もいると思いますが、心筋梗塞は心臓の血管が詰まって起きる病気であるのに対して、不整脈は、わかりやすく言えば、電気系統の問題であって、同じ心臓病とはいっても、全く違う病気です。

国立循環器病研究センターによれば、怖い不整脈の症状として3つの例が挙げられています。

怖い不整脈と怖くない不整脈|国立循環器病研究センター

「何もしていないのにふうっとする」「急に意識がなくなる。つまり失神する」

失神症状が出ている場合には、心臓が止まっていたり、頻脈(脈が速くなる)が起きている可能性があるそうです。

「脈拍数が1分間40以下で、体を動かす時に、強い息切れを感じる」

心臓で電気が作られなかったり、途中で止まったりすることで徐脈(脈が遅くなる)が起こります。

「脈拍数が1分間に120以上で、突然始まり、突然止まる」、または「まったく不規則に打つ」

突然動悸が始まる場合には、病的な頻脈を起こしていることが考えられます。

■まとめ

最近は、患者などに頼ることなく薬の効能・効果や毒性を評価でき、また前臨床試験で行われている動物実験の問題点を克服できることを目的とした、「Human/Organ on a Chip」や生体臓器に極めて近似した立体臓器に対する副作用を評価できるモノが研究されています。

医薬品開発においては、薬効や副作用を確かめる必要があり、そのために、マウスやラット、サルなどの実験動物を用いて、薬効や毒性を調べる全臨床試験を行なわれています。

しかし、これらの動物はヒトと異なる生体構造・生理反応機構を持っているので、医薬品がヒトとは異なる反応を示すことがあり、また、動物実験が動物虐待に当たるのではないかという批判から化粧品メーカーによる動物実験が世界的に廃止の流れを受けて、今後医療分野においても廃止の流れになる可能性があります。

そこで、ヒトの生理学反応を生体外で再現する試験法の開発が求められている中で注目されているのが、「Organ on a Chip」です。

どんなに医療が進んでも難しいのはヒトに対して使用できるまでの時間が必要なこと。

安全性を確保するうえで大変重要なことですが、目の前に救いたい患者がいて、治るかもしれない治療法が生まれていたとしても、その安全性を高めていくためには時間がかかってしまいます。

また、どんなにAIの性能が向上し、何度もシミュレーションをして安全性を高められたとしても、やはり人間(人間に近い臓器)でどのような反応を示すかがやはり重要です。

今回の研究のように、ヒトiPS細胞由来の3次元的心臓組織を作製し、不整脈の一種であるトルサード・ド・ポアント(TdP)を培養下に再現して、薬の毒性を評価することができるものができれば、より早く患者のもとへ薬を届けることにつながっていくことが期待されます。







【参考リンク】
続きを読む ヒトiPS細胞から3次元的な心臓組織を作製し、致死性不整脈であるTdPの複雑な特徴を培養下に再現することに成功|京都大学iPS細胞研究所

イシダと京都大学が共同開発したアニサキスだけが光るアニサキス検査装置 「i-Spector」|#がっちりマンデー

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃痛(胃が痛い) > イシダと京都大学が共同開発したアニサキスだけが光るアニサキス検査装置 「i-Spector」|#がっちりマンデー




■イシダと京都大学が共同開発したアニサキスだけが光るアニサキス検査装置 「i-Spector」|#がっちりマンデー

参考画像:ISHIDA – Anisakis detection [JP] | アニサキス検査装置 i-Spector|YouTubeスクリーンショット

今年特に話題になったのが「アニサキス」ですよね。

Anisakis

by José Ibañez(画像:Creative Commons)

有名人の方にもアニサキスによる腹痛を経験していて、品川庄司の庄司智春さんは「ノンストップ」でアニサキスによる体験を答えており、そのほかにも南海キャンディーズの山里亮太さんや渡辺直美さんもアニサキスを経験したことがあるそうです。

魚を食べたら、激しい腹痛|胃アニサキス症の症状・対策(加熱・冷凍)・予防によれば、アニサキスの特徴は、体長2から3センチメートルくらいで、渦巻き状になっていることが多く、胃アニサキス症とは、アニサキスが胃の中に潜伏した状態で、主に激しいお腹の痛みが起こり、吐き気や嘔吐、蕁麻疹などの症状を伴う場合があるそうです。

このニュースは大きく取り上げられましたが、その影響からか、刺身や寿司などの魚の生鮮食品の売り上げが大きく落ち込んだというツイートに関するニュースが話題になりました。

【参考リンク】

<食中毒>アニサキス 生の魚介類で猛威 10年で20倍

(2017/5/8、毎日新聞)

厚生労働省の統計によると、2007年は6件だった報告件数は16年に20倍以上の124件に増え、食中毒の原因物質としてはノロウイルスとカンピロバクター菌に次いで3番目に多い。

アニサキスによる食中毒の報告件数は10年前に比べて20倍になっているそうです。

なぜこれほどまでに増えているのでしょうか?

ここ10年ほどの報告急増は、13年から法令改正でアニサキスによる食中毒が届け出対象に明示されたのも一因だが、背景にあるのが生の魚介類の流通の多様化だ。

厚生労働省の統計の数字から大きく取り上げられたニュースですが、法令改正により届け出対象になったことや低温流通システムの整備に伴って一年中どこでも生で食べられるようになったこと、競りを通さずに直接買い付けるなど流通が多様化したことが、魚介類の寄生虫による食中毒の報告件数が急増している要因であると考えられるそうです。

【参考リンク】

つまり、テクノロジーの発展によって、今まで行き渡っていなかったところに新鮮な魚が届けられるようになったことによって、アニサキス症にかかることが増えてしまった可能性があるわけです。

しかし、「コールドチェーン(生鮮食品などを生産・輸送・消費の過程の間で途切れることなく低温に保つ物流方式)」というテクノロジーによって、増えてしまった可能性のあるアニサキス症を、テクノロジーの力で解決しようというのが、2017年8月20日放送の「がっちりマンデー」で紹介されていた、イシダと京都大学が共同開発した、アニサキスだけが光る波長領域によってアニサキスを検査することができる装置「i-Spector(アイ・スペクター)」です。

ISHIDA – Anisakis detection [JP] | アニサキス検査装置 i-Spector

アニサキス、警戒で生魚離れ 安全性確立へ対策進む

(2017/7/3、京都新聞)

アニサキスの有無を調べる装置の需要も高まっている。計量機器メーカーのイシダ(左京区)は15年に京都大と検査装置を共同開発した。1台21万6千円だが、スーパーや居酒屋の注文が急増し、4月以降の販売台数は前年同期の1・5~2倍という。今月には自動でアニサキスを検知する大型製品も発売した。

アイ・スペクターは居酒屋チェーンや大型スーパーでの注文が急増しているそうです。

【参考リンク】




■まとめ

参考画像:水産物の消費動向|水産庁(スクリーンショット)

オメガ3の美肌効果|オメガ3を摂取するとなぜ美肌になるのか?で紹介した麻布大学の守口徹教授によれば、オメガ3は青魚などの魚から摂るのが一番効率よいそうですが、水産庁による国民一人当たりの魚介類と肉類の摂取量推移によれば、平成18年には初めて肉類の摂取量が魚介類を上回り、21年には肉類と魚介類の摂取量が上回り、その差が拡大しているそうです。

今回のアニサキスのニュースによって、さらに魚離れを起こしてしまった印象を受けますが、こうしたアニサキス検査装置のようなもので、安全性を守り、魚を食べる人が増えてくれるといいですね。

→ 胃痛(胃が痛い・胃の痛み)の原因・対処法・治し方 について詳しくはこちら

→ 胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む イシダと京都大学が共同開発したアニサキスだけが光るアニサキス検査装置 「i-Spector」|#がっちりマンデー