「脳の病気」カテゴリーアーカイブ

ネット漬け生活でポップコーン脳になってしまう!?

Popcorn

by jayneandd(画像:Creative Commons)




ネット漬け生活で脳が「ポップコーン化」 専門家が警鐘

(2011/6/24、CNN.co.jp)

メールやチャット、ツイッターやフェイスブックなど、ネットでさまざまな作業が同時進行する「マルチタスク」の刺激に慣れた脳は、ネットよりもペースの遅い現実社会に適応できなくなる恐れがあると、研究者が警鐘を鳴らしている。

ワシントン大学のデービッド・リービー教授はこの状態を「ポップコーン脳」と命名している。

脳がマルチタスクの刺激に慣れると、ネットよりもペースの遅い現実社会に適応できなくなるおそれがあり、そうした状態を「ポップコーン脳」と呼んでいるそうです。

また、マルチタスクの習慣がある(≒ネットに費やす時間が長い)人は、感情の読み取りが苦手になる可能性があるようです。

スタンフォード大学の社会心理学者クリフォード・ナス氏も、インターネットのマルチタスクは人間の感情の読み取り方を忘れさせてしまう可能性があると指摘する。

マルチタスクの習慣がある人は、人間の顔写真を見せられてもその感情を見極めるのが難しく、物語を読み聞かせられても登場人物の感情を言い当てにくい傾向があることが、実験で判明したという。

「人間同士の交流のスキルは学習によって獲得するものであり、学習が不足している」とナス氏。

人とのコミュニケーションスキルは、経験を通じて学習するものであり、ネットに集中する時間が長いと、直接人と接触する機会が少なくなることから、感情の読み取り方を学ぶことができなくなるようです。

大事なコミュニケーションをする機会をなくしてしまうほど、ネットには依存性があるのかもしれません。

人間の脳は手っ取り早く得られる快感と迅速性、テクノロジーの予測不可能性を求める仕組みになっていると話すのは、ネット端末を手放せないトラブルを抱える人の相談に乗っているカウンセラーのヒラリー・キャッシュ氏。

継続的な刺激は、脳の側坐核と呼ばれる快感を感じる部分のドーパミン細胞を活性化させる作用があるという。

インターネットを長時間使い続けると、脳の構造が物理的な変化を起こすという調査結果も最近発表された。

中国の研究チームは1日10時間以上ネットを利用する大学生18人の脳をMRI(磁気共鳴画像装置)を使って調べ、利用時間が2時間未満のグループと比較したところ、脳の思考を司る灰白質が少なくなっていることが分かったと発表している。

人間の脳は手っ取り早く得られる快感と迅速性、テクノロジーの予測不可能性を求める仕組みになっているため、継続的に刺激が得られるネットに依存してしまうようです。

また、インターネットを長時間使い続けると、脳の思考を司る灰白質が少なくなるという変化が起こるという調査結果も出たそうです。

では、依存性があるネットからどうしたら離れることができるのでしょうか?

ネットのマルチタスクから実社会へとペースを落とすのが難しいと感じている人に対し専門家は、1)ネット利用時間の記録をつける、2)ネット利用時間に上限を設ける、3)窓の外を眺める、4)「フリータイム」を設ける、5)電話をかける、6)ネット依存症にかかっていないかどうか診断を受ける――などの対策を促している。

散歩なんて良さそうですよね。

季節の移り変わりを感じたり、ふらーっとお店に入って店員さんに話しかけてみたり、ボーっと何も考えることなく歩いてみたりすると、一時はネットから離れることが出来ます。

ただ、今はケータイ、スマートフォンがあるので、すぐにネットの世界とつながることができるので、その点には注意が必要なようです。

【関連記事】







小さい頃から水泳に通っている子どもは頭がよい?

Coach Jessi and Isabelle

by SYA Extreme(画像:Creative Commons)




【水泳最強!!】小さい頃からスイミングに通っている子どもは身体能力だけじゃなく頭も良くなるらしいゾ 豪大学調査

(2012/11/20、IRORIO)

早い時期から水泳をやっていれば当然体も鍛えられる。

加えて視覚運動能力が発達し、紙をハサミで切ったり、色を塗ったり、線や形を描いたり、数学関連の問題でも高いスコアをマークしていることがわかった。

更に(まだある!)自己表現能力に優れ、読み書き、計算でも高い能力を示したという。

豪グリフィス大学の調査によれば、小さい頃から水泳に通っている子どもは、学習能力が高いという結果が出たそうです。

身体が鍛えられるだけでなく、頭も良くなるとなれば、おすすめの習い事と言えそうです。







【関連記事】

ヒップホップダンスは子どもの脳機能がアップ!?

マネしながら踊る

→「頭が良くなる」「社会性向上」「キレにくくなる(衝動性が低くなる」効果が

マネしながら踊る事が運動学習に関係する脳領域(知能・運動コントロール)に影響を与える

音楽教育を受けた子供は外国語の処理能力に優れる?!

音楽教育を受けた人は、聴覚、特に基本周波数を識別できる能力を鍛えることができるそうで、そのことが、外国語の処理能力の向上に役立つようです。

間違いだらけの育児法|ホンマでっかTV 5月2日

●動く物&話しかけ&音楽が子どもを賢くする!?

2歳までの間にどう育てるかが一番肝心。

生まれた時が一番脳細胞が多い→減る代わりに脳のネットワークが形成

脳のネットワークの形成には動く物&話しかけ&音楽の刺激が必要

刺激が豊富な環境で育てた方が子どもの脳は発達する

P.S.

以前ある番組(おそらくホンマでっかTVの澤口さんだったかと思います)で、子供に一番おすすめする習い事に「ピアノ」をあげていました。

その理由としては、ピアノを習うと、指を動かす・先を読むなどによって、脳の働きを高めてくれるからというものでした。

このように書くと、どんな習い事をさせたらいいのか悩んでしまいそうですが、どんな習い事も子どもに様々な刺激を与えてくれることで、脳にはいいと思いますので、子どもが本当にやりたいものを習わせるのがいいのだと思います。



睡眠には脳の老廃物を除去する働きがある!?

Submerging in grass

by Always Shooting(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 睡眠には脳の老廃物を除去する働きがある!?




睡眠には脳の老廃物を除去する働きがあることが判明、脳疾患の治療に光

(2013/10/18、GIGAZINE)

ロチェスター医療大学の共同センター長であるメイケン・ネダーガード博士とその研究チームは、脳の持つ脳細胞内の老廃物を洗い流し排出するという機能が、深い眠りにある間に最も活発に働くことを発見しました。

脳の老廃物排出、就寝後にスピードアップ

(2013/10/19、AFPBB)

脳内老廃物は、脳脊髄液が脳組織を循環することで排出されるが、そのスピードは就寝中に増加する。就寝中は脳細胞が約60%収縮するため、脳脊髄液がより速く、より自由に脳内を流れるためだ。

脳内老廃物の排出は「グリンパティック系」と呼ばれる循環システムで起こる。この循環システムは、目が覚めている時よりも寝ている間にその活動量が約10倍になるとみられている。

「寝る時間がもったいない。ずっと起きていられればいいのに」と考えている人もいると思いますが、今回の研究によって、なぜ人は睡眠をとる必要があるのか、ということについて明らかになったのではないでしょうか。

人は眠っている時に記憶を再構成しているといわれていましたが、脳の中では、眠っている間に老廃物を排出する作業が行われ、また就寝中は目が覚めている時の10倍のスピードで行われているそうです。

睡眠時間をしっかりとることも生きる上でとても大事な時間だということですよね。

→ 睡眠不足・質の良い睡眠をとる方法 についてくわしくはこちら

【関連記事】

寝る子は「海馬」も育つ

昼寝をすると記憶力がアップするという実験結果

海馬というのは、記憶や情報を前頭葉に送る前に、一時的に保管しておく倉庫のような場所だと言われています。

睡眠が、海馬の短期記憶をクリアにして、脳に新しい情報が入るようにするということは、そこにあった記憶や情報を前頭葉に送っているということです。

例えば、メールでいっぱいになった受信箱が海馬だとしたら、メールをフォルダに仕分けして整理することが、睡眠の役割ということです。

要するに、睡眠を取ることで海馬にあった一時記憶が前頭葉で脳に定着され、新しい情報も海馬に入れられるようになり、結果的に記憶力がアップしたということでしょう。







睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

BOOM BOOM SATELLITES(ブンブンサテライツ)の川島道行さんが逝去、47歳 病気は脳腫瘍

BOOM BOOM SATELLITESのワンマンライブが中止に

(2015/10/8、CINRA.net)

川島道行(Vo,Gt)の脳腫瘍の症状が再発したため、同公演をもってライブ活動を休止し、今後しばらくは治療に専念することを9月に発表していたBOOM BOOM SATELLITES。その後、川島の体調に変化があったことから、主治医やスタッフ、メンバーと協議を重ねた結果、川島がステージに立つことは難しい状況と判断したという。

BOOM BOOM SATELLITESの川島道行さんの脳腫瘍の症状が再発したため、ライブ活動を休止し、治療に専念するそうです。

BOOM BOOM SATELLITES 『KICK IT OUT』

女性が長い睡眠時間を必要とする理由は「脳」にあった!?

Women sleeping

by Timothy Krause(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠 > 女性が長い睡眠時間を必要とする理由は「脳」にあった!?




「女は死んだように深く眠る」理由は女性の脳の特性にあった

(2014/1/15、Buzzap)

「深い睡眠の間、脳の思考と記憶、言語などを司る大脳皮質は五感から解放されて回復モードに入ります。起きている時に脳を使えば使うほど、回復が必要となり、それゆえに睡眠が必要となります。
女性は脳の使い方が男性よりマルチタスクであるため、男性よりも長い睡眠時間を必要とすることになります。また、男性でも水平思考を要求されるようなきつい仕事をしている場合は、同様に長い睡眠が必要となります」

ラフバラー大学睡眠研究センター長のJim Horne教授によると、睡眠の主な役割は「脳の回復と修復」であり、女性は男性と比較すると脳の使い方がマルチタスクであるため、脳を回復させるためにも長い睡眠が必要になるそうです。

睡眠には脳の老廃物を除去する働きがある!?によれば、人は眠っている時に記憶を再構成しているといわれていましたが、脳の中では、眠っている間に老廃物を排出する作業が行われ、また就寝中は目が覚めている時の10倍のスピードで行われているそうです。

ノースカロライナ州のデューク大学の科学者たちの研究によると、頻繁に睡眠不足である女性は憂鬱になりやすく、怒りやすくなるとのこと。

怒りやすい女性は睡眠不足かもしれませんので、充分な睡眠時間を確保するようにしてください。

ただ、どうしても夜に充分な睡眠がとれなかった場合には、10分間の昼寝をお勧めします。

昼寝時間は10分がベスト?ビジネスパーソンの6割が睡眠不足を感じ、作業能率を低下させている!という記事によれば、昼寝(10分)をすると、眠気や疲労、やる気、認知パフォーマンスなどのあらゆる面で著しい改善がみられたそうです。

ぜひ試してみてくださいね。

→ 睡眠不足・質の良い睡眠をとる方法 についてくわしくはこちら







【関連記事】

P.S.

気になっているのが、超短時間睡眠を実現してくれると期待されているマスク。

ただ、今回の記事やこれまで取り上げてきた記事を総合すると、「脳の回復と修復」にはやはりある程度の「時間」が大事なのではないかなというのが気になっているところです。

NeuroOn raises Kickstarter: three Poles promises, that through this ... - NaTemat

超短時間睡眠が可能に!? 脳波を監視して“集中型安眠”へ導くアイマスク

(2014/1/10、techable)

複数回に分けて眠ることを「多相睡眠」と呼ぶが、「NeuroOn」は多相的な睡眠をとるための安眠アイマスクだ。脳波や眼球の動きをセンサーで感知し、ユーザーが深いREM睡眠に入ったかどうかがわかるようになっている。そして、十分に休息をとったと判断したら光と振動で徐々に覚醒に導くという仕組みだ。

多相睡眠の何がメリットかというと、睡眠を複数回に分けて効率的にとることで、横になっている時間を減らせることだ。このアイマスクを使うと、1日のトータル睡眠を2−5時間にすることが可能という。

睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気