「自律神経」カテゴリーアーカイブ

寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)の症状・原因・対策

【目次】




■寒暖差アレルギーの症状

 風邪じゃないのに咳や鼻水!?『寒暖差アレルギー』とは

(2012/10/12、生活向上WEB)

 この寒暖差アレルギー、その名の通り短い時間の急激な温度の変化によって、
鼻炎が起き、透明な鼻水が出るという症状の事を言うそうです。
他のアレルギー症状とは違い目のかゆみ、黄色い鼻水といった症状はでないのが特徴です。

「寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)」は、急激な温度変化によって鼻炎が起きる病気で、鼻炎が起き、透明な鼻水が出るという症状があります。

<医療>年々増える「寒暖差アレルギー」 花粉症との関係

(2017/3/5、毎日新聞)

体のかゆみのほか、鼻炎の症状、せき、食欲不振や下痢など消化管の症状などが表れます。

寒暖差アレルギーには鼻炎の症状だけでなく、体のかゆみや咳、食欲不振や下痢などの症状が現れるそうです。

■寒暖差アレルギーの原因

実はあなたの鼻水「寒暖差アレルギー」かも?その傾向と対策

(2012/1/17、美レンジャー)

温度差の刺激により鼻の奥にある毛細血管がつまり、粘膜が剥がれることが原因といわれている寒暖差アレルギー。

寒暖差アレルギーの原因は、温度差の刺激により、鼻の奥にある毛細血管が詰まり、粘膜がはがれることなのだそうです。

<医療>年々増える「寒暖差アレルギー」 花粉症との関係

(2017/3/5、毎日新聞)

原因の一つに、食物アレルギーや花粉症などのアレルギー疾患を持っている人が増えていることがあり、こうした人たちは寒暖差アレルギーを併発しやすいことが分かっています。食物アレルギーや花粉症などの発症には過剰な免疫反応があるといわれています。免疫反応には自律神経の働きがかかわっていることから、寒暖差アレルギーも起こしやすいと考えられるのです。

寒暖差アレルギーの起きやすい人は筋肉が少なく、痩せ形で冷え症タイプが多いです。こうした人は血流が悪いため、血管の収縮、拡張といった自律神経の働きがうまくいっていないのです。

寒暖差アレルギーの根本的な原因には、自律神経の働きにあるようです。

加藤士郎 筑波大学付属病院臨床教授によれば、寒暖差アレルギータイプの人は、食物アレルギーや花粉症などのアレルギー疾患を持っていて、寒暖差アレルギーを併発しやすく、またやせ型で冷え性の人が多いそうで、血流が悪いため自律神経の働きが上手くいっていないために寒暖差アレルギーが起きているようです。




■寒暖差アレルギー対策

寒暖差アレルギーの対策は、できるだけ温度差を少なくすることと日ごろから自律神経を鍛えておくことです。

■温度差を少なくする

●マスク

実はあなたの鼻水「寒暖差アレルギー」かも?その傾向と対策

(2012/1/17、美レンジャー)

マスクには、鼻水を隠すだけでなく、鼻の粘膜を蒸気で潤し温める効果もあるので寒暖差を作らないということに適しているのです。

マスクをすることで、鼻・のどの温度を一定に保ったり、粘膜の刺激を避けることに役立ちます。

【関連記事】

●こまめに脱ぎ着をできる服装にする

衣服で寒暖差を調節するようにしましょう。

マフラーやひざ掛け、レッグウォーマーなどもおすすめ。

【関連記事】

■自律神経を整える

●お風呂

夜の急な冷え込みを防ぐためにぬるめのお湯にゆっくり浸かって体を温めるのもよいそうです。

●運動

<医療>年々増える「寒暖差アレルギー」 花粉症との関係

(2017/3/5、毎日新聞)

汗をかくと体温調節という自律神経の働きが高まります。また、筋肉がつくと熱が逃げにくくなるので寒さにも強くなります。

適度な運動をすることで、汗をかくなど体温調節をするため、自律神経の働きが高まり、また、筋肉が付くことによって、寒さにも強くなり、寒暖差アレルギー対策になります。

●漢方薬

<医療>年々増える「寒暖差アレルギー」 花粉症との関係

(2017/3/5、毎日新聞)

そこで体を温め、血流をよくする働きのある当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)や桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)を使います。

どちらも冷え症のほか、月経不順や月経困難症、更年期障害など「血の道症(みちしょう)」と呼ばれる症状によく使われています。また、これらの漢方薬に五苓散(ごれいさん)を併用すると、さらに効果がアップします。五苓散は水分の代謝をよくする猪苓(チョレイ)など5種類の生薬でできています。

加藤士郎 筑波大学付属病院臨床教授によれば、寒暖差アレルギーの改善には、冷え性や月経不順、更年期障害といった症状に使われる、体を温め、血流を良くする働きのある当帰芍薬散や桂枝茯苓丸を使ったり、猪苓などの生薬でできた五苓散(水分の循環がよくなると血液循環がよくなり、さらに余分な水分が代謝されて冷えも改善される)を併用することを勧めていました。

【関連記事】







【関連記事】

男性の更年期はいつから?男性更年期障害が始まる年齢とは?30代?40代?50代?60代?

> 健康・美容チェック > 更年期障害 > 男性更年期障害 > 男性の更年期はいつから?男性更年期障害が始まる年齢とは?30代?40代?50代?60代?




■男性の更年期はいつから?男性更年期障害が始まる年齢とは?

melancolia

by Guilherme Yagui(画像:Creative Commons)

男性更年期の対象となる年齢とは

(2014/11/5、マイナビニュース)

男性更年期障害には、男性ホルモンの「テストステロン」の減少が大きく影響しています。

女性の更年期障害には、女性の閉経に当たるようなものはありませんので、ストレスのかかってくる時期が大きなポイントとなります。

男性更年期障害は、仕事で責任の重いポジションについたり、子どもが独立して家庭内で孤独感が増したりするなど、一般的にストレスが多い時期といわれる40代後半から50歳前後に起こる人が多いようです。

テストステロンは加齢とともに減少していきますが、男性更年期障害は、仕事で責任の重いポジションについたり、大きなローンを抱えたり、家庭内で孤独感が増す時期がストレスが多い時期となり、40代後半から50代前後に起こる人が多いようです。

ただ、仕事の状況やストレスの大きさは人によってそれぞれですので、早い人では30代から発症することもあるようです。

→ 男性更年期障害の症状・原因 について詳しくはこちら

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 男性の更年期はいつから?男性更年期障害が始まる年齢とは?30代?40代?50代?60代?

目元のシワ・くすみ・目の下のクマには、保湿とカシスアントシアニンがオススメ!

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 > 目元のシワ・くすみ・目の下のクマには、保湿とカシスアントシアニン!




【目次】

■目元のシワ・くすみ・目の下のクマは「乾燥」と「冷え」が原因?

Mademoiselle D.

by Ulisse Albiati(画像:Creative Commons)

目元の乾燥やくすみが気になり始めたら●●を飲んで解決!

(2014/11/2、LBR)

1.シワ

目元の皮膚はとても薄く、もともと水分・油分が少ない場所なため、外気の乾燥の影響を大きく受けてしまい、乾燥することで角質層の水分が失われお肌表面にシワができてしまいます。

また、寒くなると起こる冷えも厄介な存在。末梢血管への血流が滞ることで、細胞に酸素と栄養が届かず、お肌のターンオーバーが乱れ、目元の皮膚に影響してしまいます。

目元のシワができやすい理由は3つ考えられます。

1.皮膚の厚さが他の部位よりも薄いため。

2.皮脂分泌量も少なく、皮脂膜が十分でなく、乾燥しやすいため。

(皮脂膜が形成されていないと、外部から細菌が侵入しやすくなったり、また肌の水分が失われがちで、乾燥肌や肌荒れ、小じわの原因になります。)

3.肌の他の部分に比べ目元にシワができやすいのは、まばたきを何度も繰り返すためシワが起きやすい。

このことに加えて、血流が滞ることで、酸素と栄養が行き届かず、目元の皮膚に影響を与えているようです。

 

2.くすみ

目は、1日に何千回と瞬きをしています。

もともと水分・油分が少ない場所なのに、瞬きによる刺激や、メイクなど目の周りを触ることでも刺激で角質がダメージを受けることで、お肌のキメが乱れてくすみを引き起こす原因に。

皮膚がくすんで見える理由は4つ考えられます。

1.角質層のキメが荒れていて、光が乱反射したり、また、肌のターンオーバーの低下により、古い角質が剥がれず、厚くなることで、肌の透明感が失われるため、くすんで見える。

2.年をとると皮膚に過酸化脂質が増加し、くすませる

(紫外線にあたると活性酸素が肌の脂質と結び付いて過酸化脂質になります。これが増えると肌の弾力やみずみずしさがなくなり、くすみになります)

3.メラニン色素(主に黒色メラニン)が沈着することで、くすんで見える。

4.血液の循環が悪い(血流が良い肌は透明感があるのですが、血行不良になると、肌は透明感を失い、くすみがちになります。)

冷えによって血行不良になると透明感を失って、くすみが気になりだします。

 

3.目の下のクマ

クマは乾燥が直接の原因ではありませんが、乾燥の季節は気温が低いですよね。身体は、外気が寒いと熱を逃がさないように末端の血管を収縮させ身体の内側に血液を溜めこみます。そのため、目元の毛細血管まで血液がスムーズに届かず、クマを作ってしまうのです。

目の下のクマを消す方法で紹介した冬は目の下のクマがある女性が急増するらしいによれば、夏には目のクマがある女性は38パーセントしかいないのに対し、冬には82パーセントもの女性が目の下にクマがあったそうです。

医師によると、冬は乾燥しているためクマができやすい環境なのだそうです。

そのため、乳液やパック、目元用パックなどを使い保湿を重視すべきとのこと。

日々のケアで皮膚の疲れが改善され、クマと色素沈着を改善できるそうです。




■目元のケアにおススメはカシス(カシスアントシアニン)

The Black Currant Berry

by Ilya(画像:Creative Commons)

(1)15分でクマ撃退!?カシスアントシアニンパワー

カシスにだけ含まれる「カシスアントシアニン」には、血液の循環を良くする働きがあります。

日本カシス協会の研究によれば、カシスポリフェノールを含むカシスドリンクを飲んだ15分後には、目の下の血流量が増加。

血流が増えれば、クマが改善されるだけでなく、細胞に酸素と栄養が届き、スムーズなターンオーバー、コラーゲンやエラスチンの生成など、お肌にハリと潤いが戻ります。

カシスアントシアニンを摂ることで15分後には目の下の血流量が増加します。

血流が増加することで、血行不良による目の下のクマが改善できるだけでなく、きれいな肌を保つために必要な酸素や栄養が届くことによって、肌に潤いとハリが戻ることが期待されます。

【関連記事】

 

(2)ミネラルたっぷりでキレイな血液に

カシスは、ビタミン・ミネラルの豊富なフルーツ。

ビタミンCはブルーベリーの34倍、スムーズなターンオーバーに欠かせないカルシウムは3.5倍、血液を作る際に欠かせない鉄分は2倍、と美肌作りに役立つ成分がギュッと濃縮されています。

カシスアントシアニンの血流をスムーズにする効果は、目の下だけでなく、手や足にも効果があるそうですから、冷えが気になる方にもオススメ。

カシスには、色素成分アントシアニンだけでなく、ビタミン・ミネラルも豊富。

ビタミン・ミネラルは美肌には欠かせない栄養素です。

定番の人気カシスサプリなら
→無料お試しサンプルはこちら!

カシスサプリ通販専門店

定番の人気カシスサプリが、今なら10%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール中!

1万円以上のご購入で送料無料。

■まとめ

朝と夕方の顔を比較すると5歳老けて見えてしまう!?で紹介した資生堂が全国の30代・40代の女性300名を対象に実施した調査によると、朝と夕方で見た目の変化に驚いた経験がある女性は「84.3%」であり、「朝と比べ何歳くらい老けると思うか」と質問したところ、平均では「+4.4歳」となったそうです。

朝の顔と夕方の顔を比べると、次のような印象と特徴があるようです。

●朝の顔 : 明るくて活き活きとした印象

  • 目もとにハリがある
  • ほおが上がっている
  • くすみのない透明感のある明るい肌

●夕方の顔 : 暗くて疲れている印象

  • 目の下にクマやしわが見える
  • ほうれい線が見える
  • 乾燥してくすんだ肌に見える

目元のシワ・くすみ・クマは、乾燥と血行不良が大きく関わっていると考えられます。

目元のシワ・くすみ・クマを消すためにも、日ごろからの保湿ケアとカシスなどの血流を増加するといわれるアントシアニンを摂っていきましょう。

→ 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 目元のシワ・くすみ・目の下のクマには、保湿とカシスアントシアニンがオススメ!

男性更年期障害(LOH症候群)のサイン|どんな症状に注意したらいいの?

> 健康・美容チェック > 更年期障害 > 男性更年期障害 > 男性更年期障害(LOH症候群)のサイン|どんな症状に注意したらいいの?




【目次】

■男性更年期障害(LOH症候群)のサイン|どんな症状に注意したらいいの?

Swallowed In The Sea

by Kelly B (画像:Creative Commons)

メタボ、ED、うつ…男性にもある更年期障害のサイン

(2015/5/6、週間SPA!)

詳しい内容は記事をご覧いただくとして、記事の中から更年期障害のサインをまとめてみたいと思います。

●40歳前後

男性ホルモン(テストステロン)は加齢とともに減少します。

男性更年期障害が始まる年齢とは?によれば、テストステロンは加齢とともに減少していきますが、男性更年期障害は、仕事で責任の重いポジションについたり、大きなローンを抱えたり、家庭内で孤独感が増す時期がストレスが多い時期となり、40代後半から50代前後に起こる人が多いようです。

ただ、仕事の状況やストレスの大きさは人によってそれぞれですので、早い人では30代から発症することもあるようです。

●ストレス

昇進や子供の教育問題、親の介護など

40歳前後は男性ホルモンの減少すると同時に、ストレスが重なる時期ともなり、男性更年期障害になりやすい年齢と言えます。

●うつ

男性更年期障害チェックでも紹介しましたが、

元気がなくなってきた

日々の楽しみが少なくなった

もの悲しい、怒りっぽい気分がある

といった精神的な症状も男性更年期には現れます。

●しばしば疲れを感じる

●関節や筋肉が痛む

●筋力の低下

男性ホルモンのテストステロンには、筋肉を増強する役割もあります。そのため男性更年期障害によりテストステロンが減少すれば、筋肉は自然と落ちていき、疲れのたまりやすい体になりますね。

なぜ女性は筋肉がつきにくいのか?でも紹介しましたが、男性が女性よりも筋肉がつきやすいのは、男性ホルモンが大きく関係しています。

男性ホルモンが減少することによって、筋肉量が落ち、疲れがたまりやすい体になるようです。

そのため、日頃から筋トレを行なうことは男性更年期障害の予防にもつながるようです。

●太る

筋肉量が減れば、基礎代謝も低下するので、太りやすくなる。

更年期に太りやすい女性は生活習慣病に注意!|女性が更年期に太りやすくなる理由3つ女性の更年期の悩み なぜ太りやすくなるのか?によれば、基礎代謝は、呼吸や体温を調節するのに消費するエネルギー量のことで、基礎代謝量は総エネルギー消費量の約6割を占めているのですが、更年期に入ると、若いときに比べて基礎代謝が低くなってくるため、同じような食生活をしているとエネルギーの摂り過ぎとなってしまい、その結果、太りやすくなってしまいます。

【関連記事】

●メタボリック・シンドローム

男性更年期障害の人はメタボリックシンドロームにもなりやすいといえます。メタボとなれば、糖尿病、高血圧症などの生活習慣病のリスクも高まります

男性の更年期障害が増えている理由によれば、メタボリック・シンドロームの患者のテストステロンの値は低く出るという報告があるそうです。

メタボリック・シンドロームになると、糖尿病高血圧といった生活習慣病のリスクも高まりますので注意が必要です。

●ED

●尿が近い

動脈硬化の症状がもっとも早く表れるのは、血管の細い陰茎です。そのためEDや『尿が近い』といった症状も、男性更年期障害の一つのサインといえるでしょう。

男性ホルモンの低下は動脈硬化も促進してしまうそうです。

●心臓がバクバクする

心臓の異常や痛みを訴える症状は男性ホルモンが減少し、動脈硬化が進行した結果、心筋梗塞などの心臓の病気にまで影響することがあるようです。

●体のほてり

●のぼせからくる集中力低下

女性の更年期の症状としてあげられる「体のほてり」「のぼせ」といった症状も男性更年期にも起こるようです。

→ 男性更年期障害の症状・原因・治療 について詳しくはこちら

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期 について詳しくはこちら




男性更年期障害の治療法

ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂るなど食生活の見直し

【亜鉛】

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

男性の場合、亜鉛が不足すると、セックスの衰え、前立腺肥大、精子減少、インポテンツ(生殖能力の低下)、ED(勃起不全)などが心配がある。

*亜鉛は、性ホルモンの合成をサポートして、精子を作ったり、精子の運動を活発にする働きがあるので、男性には是非摂ってほしいミネラル。

→ 亜鉛を多く含む食品 についてはこちら

亜鉛サプリ通販

【関連記事】

軽いウォーキングなどの適度な運動

ご自身にあったリラックス方法

相性の合う医師・病院を見つけておく

できれば更年期になる前に、相性の合う医師・病院を見つけておき、体調に違和感があれば、相談をしてみましょう。

更年期障害の症状があらわれたときでも安心して治療に専念できるはずです。

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!







■男性更年期障害の症状

続きを読む 男性更年期障害(LOH症候群)のサイン|どんな症状に注意したらいいの?

夏におすすめ!生姜ダイエットのやり方(方法)|冷えとり効果抜群のしょうが紅茶レシピ・作り方




Ginger

by Mike Haller(画像:Creative Commons)

夏におすすめ!ショウガでダイエット

(2011/7/22、読売新聞)

冷えは、冬だけの問題ではありません。今年は節電の夏とはいえ、エアコンのない生活は考えづらいものです。このエアコンの普及が、かつてはなかった「夏の冷え」を招き、一年中冷えている人を増加させています。屋内外の温度差が大きいと、体温を調節する自律神経にも多大な負担がかかり、様々な不調を引き起こす要因にもなるというのです。

主に薬味として、料理の脇役で使われてきたショウガですが、ショウガ入りのスープやスイーツ、お酒まで登場し、最近では存在感を増しています。

チューブ入りのショウガをハンドバッグに忍ばせて、いつでも料理に一絞りしている「ジンジャラー」も少なくないのだとか。

ショウガの薬効の中心は、何といっても、ショウガオールという成分による“からだ温めパワー”。生のショウガに含まれるジンゲロールは、白血球を増やして免疫力を高めることがわかっているし、ほかにも、抗菌作用、抗酸化作用、鎮痛作用、利尿作用、コレステロール低下、うつの改善など、多くの効能があるそうです。

ショウガの1日当たりの摂取量に決まりはありません。ショウガを煎じたり、いためたりするときは薄切りやみじん切りに、生のまま薬味などに使うときは、すりおろして使うのが一般的です。ショウガの繊維には辛味成分がたくさん含まれているので、おろすときには、繊維を断ち切るようにしてすると、辛味が増します。

皮にはジンゲロールなど有効成分が含まれ、その下には精油成分があるので、できれば流水でよく洗って皮付きのまま使うといいようです。

チューブタイプのものには酢酸などが加えられていて、生に比べるとパワーは落ちるけれども、ショウガには変わりないので、面倒なときには気軽に利用するのもいいでしょう。

ショウガと体温アップに関することでいえば、この記事は外せませんね。

乾燥しょうがで体を温める!乾燥しょうがの作り方|ためしてガッテン(NHK)

■しょうがに体を温める効果はあるのか?

番組では、普通のしょうがと乾燥させたしょうがを比較する実験を行ないました。

普通のしょうがを食べた場合は、指先の温度は上がったものの、深部体温は下がっていました。

この結果によれば、普通のしょうがには、体の中から体を温める効果があるわけではないということがわかりました。

乾燥しょうがを食べた場合は、普通のしょうがの場合と異なり、指先の温度を上昇させたにもかかわらず、深部体温はほとんど下がらないという結果が出ました。

この結果によれば、乾燥しょうがには、体を温める効果があるということが分かりました。




■乾燥しょうがが体を温める理由とは?

●普通のしょうが(生のしょうが)

ジンゲロールという成分が含まれています。

生姜を食べると、胃や腸で吸収されて、血液中に入ります

ジンゲロールには、手や足の末端で血管を広げて、血液の流れを良くする効果があります。

これによって、手や足が温まります。

しかし、こうしたことによって、深部体温は下がってしまうそうです。

※本草綱目(中国の薬学書)には、生のしょうがには、「解熱作用(熱を取り除く)」があると記述されています。

●乾燥しょうが

生のしょうがを乾燥(または加熱)させると、ジンゲロールの一部がショウガオールという成分に変化するそうです。

ショウガオールには、胃腸の壁を刺激して、胃腸の動きが活発になり、おなかの中で熱を作り出す働きがあります。

乾燥しょうがは、ジンゲロールとショウガオールの2つの働きによって、全身を温めてくれるそうです。

普通のしょうがには、体の中から体を温める効果があるわけではなく、ショウガオールを含む乾燥しょうがには体を温める効果があるということでしたよね。

体温アップと言う観点から考えると、乾燥生姜を利用したいですね。

 

■しょうが紅茶レシピ

石原先生おすすめの“最強ショウガ活用レシピ”は、ショウガ紅茶。

「ショウガと、赤い色素のテアフラビンがからだを温め、カフェインに利尿作用もある紅茶、ビタミンやミネラルをたっぷり含んでいる黒糖の3食材の組み合わせは、冷えとり効果抜群ですよ」

材料は、紅茶カップ1杯に対して、ショウガ約10グラム、黒糖(またはハチミツ)適量。約10グラムというのは、親指の第一関節くらいの大きさで、すりおろすと大さじ2~3杯くらい、搾り汁だと小さじ1杯くらいの量です。ショウガは皮付きのままよく洗ってすりおろし、ガーゼなどで搾り汁をこして加えます。

「コーヒーや緑茶、麦茶はからだを冷やします。お茶を飲むなら、ショウガ紅茶に置き換えてみてください。夏は冷たくしてもOKです」(石原先生)

さらに、ショウガ紅茶1杯に、くず粉3グラムをプラスすると、痛みや凝りの解消に効果的なのだとか。

 

■生姜ダイエット

石原式ショウガ・ダイエットは、ショウガ紅茶を1日3~6杯飲むのが基本。3か月で6キロの体重減に成功した女性もいるそうです。昼はそばなど軽めにして、夜は和食中心に普通に食べて、アルコールもOK。週末の1日、2食をニンジンジュースだけにして、軽い運動をしたりショウガ風呂で温まったり、半断食に挑戦すれば、より効果的。

石原さんが薦める生姜ダイエットとは、

  • しょうが紅茶を1日3から6杯飲む
  • 昼はおそばなど軽めのもの
  • 夜は和食中心
  • 週末1日2食をにんじんジュース
  • 軽い運動
  • 生姜風呂

というものみたいです。

 

「日本人女性の肥満のほとんどは水太り。体内に余分な水分がたまったことで、からだが冷えて代謝が悪くなり、太りやすくなるのです。摂取カロリーを減らすことよりも、からだを温めて体温を上げ、代謝を高めていくことが、ダイエット成功のカギだといえますね」と、石原先生は強調します。

日本人の女性の肥満の殆どは水太りなのだそうで、余分な水分がたまったことで、体が冷えて、代謝が悪くなり、太りやすくなっているのだそうです。

日本人の体温が下がった理由とは

石原結實さん著書「体温力」によれば、日本人が低体温になった(体温が低下した)理由として、次のことを挙げています。

運動不足

塩分の控えすぎ

水分の摂りすぎ

食べ過ぎ

体を冷やす食べ物のとりすぎ

水分のとりすぎ・塩分の控えすぎによって、低体温・冷えを招いてしまい、太りやすくなっていると考えられるのでしょうか。

もしかすると、減塩意識の高まりから低体温や水太りの人が増えているということなのかもしれません。

塩分を取りすぎると、高血圧などが心配になりますが、塩分がまったく必要でないわけではありません。

塩分は、筋肉の収縮作用に必要であり、また体を温める効果が高く、塩分が不足すると低体温だけでなく痙攣まで起こるそうです。

大事なのは、体の中の余分な水分と塩分を排出する仕組みを取り入れることみたいです。

 

体温を上げる方法 についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

冷え性改善方法 についてはこちら。